このページのスレッド一覧(全378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2013年10月3日 21:08 | |
| 7 | 8 | 2013年9月13日 18:10 | |
| 0 | 0 | 2013年8月16日 19:38 | |
| 5 | 3 | 2013年7月12日 14:58 | |
| 0 | 3 | 2013年6月30日 16:13 | |
| 3 | 8 | 2013年5月27日 18:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/MS 2013年5月発表モデル
SmartVison の「彩りの設定」の設定で苦労しています。
個体差かもしれませんが、SmartVison の映像画面と自宅のTVの映像とを見比べて、緑かぶりのあることに気づきました。「コントロールパネル」の「ディスプレイ」→「色調整」→「カラー バランスの調整」で、緑のスライダーを左に10桁動かし緑の色かぶりを抑えました。(スライダーをマウスでクリックし←キーを10回押す)
その後「彩りの設定」→ SmartVison の「詳細設定」(映像画質のカスタマイズ)で、明るさ:+8、コントラスト:-1、色相:0、彩度:-2 に今は設定しています。しかし、色々設定しても自宅のTVの映像とは比較にならず悩んでいます。(自宅のTVはシャープ製)
「彩りの設定」の「詳細設定」にもう少し設定できる項目があると良いのですが。白レベルの調節、黒レベルの調節など。
ほかの方はどのように設定しているのでしょう?わたしの拘りすぎですかね?
1点
私はLaVieですが彩の設定は、デフォルト状態です。
PCを置いてある部屋に47インチ液晶テレビがありますが、色合いが違うことは感じても、無頓着状態です。
書込番号:16658595
0点
その後また、彩度:-1 に調整し直しました。拘りすぎですね(^_^;)。
「明るさ」だけは規定値のままでは暗すぎですが、もしかしてこれも個体差なのでは‥?
書込番号:16662621
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/AD
Windows8 RP版インストールに続いてWindows7 Home Premium SP1をお試しインストールしてみました。
(別のHDを接続して新規インストール)
インストール後、デバイスマネージャでドライバーが当たっていないデバイスを一つ選択 -> 右クリック -> プロパティ -> ドライバーの更新 -> ドライバーソフトウエアの最新版を自動検索しますを実行した所、ビデオ以外のドライバーはすべて自動でインストールされたようです。
Windows7では、ビデオのXPDM(XDDM)ドライバーが一応使えるので、「Omega Drivers 4.8.442」をインストールしました。
解像度の選択枝に1280x768が出てくるので、画面の設定にも困りません。
テレビチューナーに関してはデバイスマネージャに出てこないので、認識自体していないのかもしれません。
IEEE 1394は認識しているので、コチラからビデオの取り込み等が可能かもしれません。
使ってみた感想ですが、重いと思っていたWindows7がメモリ1Gでも結構使えるという感じです。
(1Gだと余裕が余り無いので、出来れば1.5Gか2Gが理想(VS700ADでは無理か?))
ネットブックのATOM 1.6GHz程度+メモリー1G+Windows7 Starterよりは、VS700ADの方が快適に動作するようです。
ただ、やはり動作の軽さとしては、XP > Win8 > Win7だと思います。
今だと、Windows7 Home Premium SP1(32bit/DSP版)、Windows8 Pro(32bit/DSP版)がほぼ同じ価格(安い所だと1万ほど)で購入出来るので迷う所です。
(Windows 7はWindows Media Center付きなので、コチラの方が良いかも)
1万円使うんだったら新しい機種をというのもありますが、この機種でもイイヤという場合は、試してみても、と思います。
画像は、エクスペリエンス インデックスですが、「Omega Drivers 4.8.442」をインストールしてもグラフィックのスコアが最低の1.0です。
2.xぐらいには改善するかもと思っていたので残念。
1点
現状の変化があったので一応報告をば。
オメガドライバーをインストールした状態だと、エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)が1.0だったので、オメガドライバーをアンインストールし、AMD(ATI)のCatalyst 6.11 Display Driver for Windows XP(恐らく最新(最終)版)を解答して出来たINFを指定してRADEON 9000のドライバーをインストールしてみました。
結果、エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)が1.9に。
これは、WIN7でのインテルの852GM/855GMチップセット内臓ビデオと同じ値です。
数値が0.9上がった事で、Firefoxの表示がスムーズになった感じがします。
※1.0の時は、画面が少し遅れてズレながら表示された感じ
ただ、バックで何か処理が行われている時にウィンドウをドラッグするとバックに黒い枠が付いて来るという事がありました。
一応、報告まで。
※RADEON 9200のドライバーでも行けるか?、でも怖いからやめておこう
書込番号:16067963
1点
AMD(ATI)のCatalyst 6.11 Display Driver for Windows XPのRADEON 9000ドライバの組込み後の経過です。
どうも不都合があるようで、スリープ時、シャットダウン時、再起動時にブルーバックになり、エラーを吐いて再起動してしまうようです。
という事で、オメガドライバに戻しました。
最初のオメガドライバインストール時には、エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)が1.0でしたが、今度はどういう訳か1.9になっています。
再計測後で1.9なので、以前の数値が残っているという事はないハズです。
もしかすると、最初のインストールでうまくドライバが入らなかったのかもしれません。
確かに、852GMチップセットのノートにWin7をお試しで入れて、ビデオドライバ(XDDM)を入れる時も、ドライバを入れる -> 再起動 -> ドライバに!が付くので削除(ドライバファイルは削除しない) -> 再起動 -> 自動的に852GMのドライバが組込まれるという手順を踏みました。
これと同じような理屈なのかもしれません。
またまた、一応報告まで。
※誰か、見てくれている人は居るのだろうか...
書込番号:16069643
1点
どうも見てくれている方が居るようなので、追加情報です。
この前、エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)が1.9という話をしましたが、CPUをPentiumM 755(2GHz)に交換したので再計測してみました。
結果、1.0という事に。
以前の1.9という数値が間違って(再計測していなかった?)いたのかもしれません。
VS700/ADのWin7でのデスクトップ等の画像を追加します。
現状1Gメモリですが、SDカードにMicroSD 16G(Class10)を装着してその内4GをReadyBoostに割当てている性か操作に余りモタツキを感じません。
Win7の延長サポート終了が2020年1月14日ですから、後7年程OS自体は使える勘定になります。
(Windows 7 Home Premiumも延長サポート適用)
が、実際はどうなる事やら...
ワイド液晶の旧めのPCでWindowsを使いたい場合は、XPDMドライバでワイド液晶が使える可能性のあるWin7が唯一の選択肢になるように思います。
Win8.1でXPDMドライバに対応とか、基本ディスプレイアダプタでワイド液晶に対応等があれば、Win8.1も...
書込番号:16169176
1点
さぁーて、最終形態です。
XPの時にDriverMaxでバックアップしておいたRADEON 9000 IGP用のドライバーを組込んでみました。
確かこれは、NECのリカバリで入っていたドライバだと思います。
で、再度計測です。
結果は、エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)が1.9という値に。
1.0になったり1.9になったりちょっとした事で倍も変わってしまう始末。
本日、プロダクトキーを入力して認証したので、一応この状態が最終となりそうです。
SDカードでのReadyBoostは解除したので、後日USBフラッシュメモリでReadyBoostを再設定します。
(SDカードでは、ReadyBoostの十分な速度が出ないかも?、という表示がでます)
書込番号:16172121
1点
後期モデルのVS700/BDですが、同じくWindows7にて延命させてます。。。
ビデオドライバー(XDDM)は、Vista_ATI_Radeon_XDDM_6.14.10.6606を適用しています
エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)は1.9です
ご参考までに
書込番号:16557108
0点
ども、初めまして。
VS700/BD使いですかー、このシリーズ使いかってそんなに悪くないですよね。
VS700/BDだとFSB 533のPentiumMが使えるようなので、CPU交換の選択肢が増えて良いですねー。
※VS700/ADだと、FSB 400動作になってしまう
この機種のネックはメモリーですが、何とか1.5Gに出来ないか思案中です。
片面 16チップ、両面 32チップの1Gメモリーを試してみましたが、BIOS、Windows上では認識せず、CPU-Z上では認識して表示(1.5Gで表示される)という変な状況になります。
※片面 16チップ、両面 32チップの1Gメモリー=メモリーチップ仕様上は、512Mbitx32チップで2Gのメモリー(1枚2100円程で手頃な値段)
何となく、NECさんがBIOSに何かしらの制限を細工している予感がします。
チップセット仕様上は、2Gまで認識するハズなのに...
VS700/ADではダメ、じゃぁVS700/BDだとどうなのか?、が気になる所です。
ビデオのインデックスは、1.9でウチと同じです。
只、ウチのVS700/ADは現在「KP 41病」が出ているので、原因がビデオドライバーであれば記載のバージョンのドライバーを当ててみようかと思います。
書込番号:16575009
0点
どうもです。
>ビデオドライバー(XDDM)は、Vista_ATI_Radeon_XDDM_6.14.10.6606を適用
とありますが、当方で見つけたVista_ATI_Radeon_XDDM_6.14.10.6606には、MOBILITY RADEON 9000 IGPのドライバーは含まれていませんでした。
MOBILITY RADEON 9000(IGP無し)は含まれているのですが...
もしかして、MOBILITY RADEON 9000を入れているのでしょうか?
良ければ上記の件、書き込みをお願い出来ないでしょうか?
書込番号:16578606
0点
駄目だったら元に戻せばいいや、という事で「MOBILITY RADEON 9000(IGP無し)」をインストールしてみました。
結果、何となく画面の反応が前よりも良好のような...
インデックスは1.9、1.0と変わらずですが、反応が良いです。
今の所、「KP 41病」も出ていないようすです。
「KP 41病」については、ビデオ系か、Crystal CPUIDでの電圧制御の問題かな?、と考えていたので、これで直ってくれると助かります。
※電圧制御:最低 600MHz(x6倍)/0.700V〜最大 2GHz(x20倍)/1.148Vで運用中(通常は、0.988V〜1.340V)
書込番号:16580718
2点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN750/SG6B PC-VN750SG6B
手順は↓等参考に。
http://bunkai2010.web.fc2.com/vn770bunkai.html
初心者はやらないでしょうけど、引っかかりそうな注意点など。
・ケースの爪は下側にあります。開けるとき折らないように。
・SATAのコネクタの爪は裏側にあります。これも注意。
(自分は結構強引に抜いてしまって折れかけ?た)
・内臓のHDDは5インチ。2.5インチに変換するマウンタが必要。
(自分はマウンタ買いに行くのが面倒だったので適当にネジで固定した)
(※マウンタとは5インチベイに2.5インチのドライブを固定する金具)
RAMディスクでTMPファイルとか移動して、Vistaとは思えないほどサクサクです。
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW970/LS PC-VW970LS
高いという形容詞は、相対的な意味で使うべきです。
書込番号:16356513
2点
パソコンとしては高いです。
ただ、パソコン 兼 テレビ 兼 レコーダー という仕様上のために高くなります。
起動ディスクに256GBくらいのSSDを積んでいると、少しは差別化された機種になるのではないかと思います。
書込番号:16356553
0点
不要であれば買わなければいい。
必要であれば買えばいい。
買っては駄目とPCを責める前に、自身に必要なスペック/機能の見極め。それに対する価格
上記の知識を先ずつけるべき。
書込番号:16357964
3点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/LS6 2013年2月発表モデル
今日新宿のヤマダで新品\120,000くらいの2割引き、ポイントなしというのを見ました。
価格的にはもうちょっと様子を見た方が良いのでしょうか?
他の通販サイトでも同価格帯で販売しているのをみかけますが、展示品だったりオフィスなしだったりで正直躊躇ってます。
あとLS1とLS6の違いは何なのでしょうか?
どなたかご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点
>あとLS1とLS6の違いは何なのでしょうか?
下記のクチコミ参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006050/SortID=16098600/
書込番号:16309555
0点
早速のお返事ありがとうございます。
該当スレを見落としてしまってました、済みません。
違いは分かりました。
では価格的にはいかがでしょうか?
お返事頂けると嬉しいです。
書込番号:16309657
0点
SKYHIGH&HIGHさん
はじめまして。
私が立てた、一つ下のスレで、記載しています。
私が104,800円のポイントなしで購入しているので、10万円を切っているのなら、お得だと思います。
書込番号:16312512
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/HS6 2012年5月発表モデル
はじめまして。
先日、画面を割ってしましました。
店に修理に出すと高いので自分で交換しようと思っております。
この商品に使っている液晶画面はLG製の型番LM215WF3です。
この商品の液晶画面は新品で2万7千円前後でオークションに出ています。
素直に購入して交換すればいいと思うのですが、
同じ型番の液晶画面を搭載したディスプレイが1万4千円で出ています。
移植できるのでしょうか?
ふと疑問に思ったので質問させていただきました。
お力添えの程よろしくお願いします。
0点
液晶だけの交換作業(インバータ含めての)や冷陰極管交換を行った
経験からすると、オークションの品物が当該PCの
PC部分だけ分解除去した品物だとすれば
そちらの方が楽ですし確実かと。
ただの一枚モノのモニタをばらして移植を簡単だと言える経験や腕があるなら
後者であっても止める理由はありませんが。
大概落とし穴にハマる事が多くて、「これなら最初から外部モニタ買えば良かった」…
な状態になるかもです。
書込番号:16181959
1点
>同じ型番の液晶画面を搭載したディスプレイが1万4千円で出ています。
液晶パネルが同型?
もしそうなら、移植は可能かと。
書込番号:16181960
1点
成功する可能性は低そう〜
液晶ユニット?丸ごと交換できるなら・・・このPCを分解して
簡単に交換できそうなら挑戦です!
書込番号:16182063
0点
返信ありがとうございます_(._.)_
そうですよね(^-^;)
リスクがデカいですよね(^。^;)
大人しく対応したパネルを買おうかと気が動いております(>_<)
書込番号:16183236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はそう思って期待しているんですが、
一部の掲示板で「型番が同一でもネジ止めの位置がその機器専用になっている場合があるから基本的にできない」
と書いてありました(゚o゚;
ただ私的には同じ型番ならいけると思っています(。・・)
書込番号:16183251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
男なら邪道を走る!精神が私にはあるみたいで
挑戦しようかちょー悩んでいます。
未成年には痛い出費ですので考え物です_(._.)_
LGにも問い合わせてみたのですが、
「液晶画面など詳しい型番や使用パーツはよくわかりません。商品の使用方法や説明程度しかできません。」
と言われました(^。^;)
ちなみにこのpcにはGSシリーズのパーツを流用しているとNECの方が言っていました(^ー^)
書込番号:16183264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>男なら邪道を走る!
それを人は蛮勇とは言わずただの無謀と言います。
知識技術の裏づけがあって初めて賭けが出来るわけで。
未成年で資金力がないならなおさら安全に舵をとるべし!
と思いますよ。
安いモニタでPC側からは外部出力なりを使いモニタ単体でそのまま接続して使うってのも
良いですが、それでばらして無理やり合体させました!電源入りません!
元に戻して組みなおしたけどモニタ使えません!><
じゃ目も当てられないでしょうに。
液晶画面(中身の)型番はそれぞれ同じPCに使われていても詳細ロットで
インバータの形式が違ってたりで面倒です。
無謀でも突撃したい!って自作魂は非常に好ましく思いますし
是非失敗、挫折、苦労して欲しい!(悩んだ分だけ自分の身につきますから)
気持ちもありますけども・・・。
それでも!というならば、まずは普通に使えるようにして我慢する。
資金がたまりPC買い替えなりさらに追加でモニタが買えるようになったら
改めてばらして組み込みに挑戦する・・・あたりが良いんではないかと思います。
書込番号:16183767
1点
その通りだと思います(^^)
今回は安全に動作確認済みの液晶パネルを購入いたします!!
書込番号:16184005
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)












