このページのスレッド一覧(全378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年5月25日 02:07 | |
| 0 | 4 | 2003年5月22日 16:16 | |
| 0 | 1 | 2003年5月22日 10:24 | |
| 0 | 7 | 2003年5月20日 07:43 | |
| 0 | 4 | 2003年5月19日 18:15 | |
| 0 | 12 | 2003年5月19日 02:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT900/6D
今日群馬のベイシア電機のオープニングセールに行って
NECのNEWモデルを見てきてVT900/6Dの値段を聞いた所 278,000
(税抜き)だそうです。自分的には映像出力が搭載されなかった
以外はスペック的にも、満足のモデルなので、値段がこなれてきたら
購入しようと思っています。
0点
確か水冷だったと思うのですが、中は見られましたか。
水冷部品だけ欲しかったりするのですが。
書込番号:1606531
0点
2003/05/25 01:54(1年以上前)
麻呂犬さん 水冷はFZシリーズのVZ700/6Fだけの搭載だと思います。
ちなみに、店に置いてあったのはVT700/6DとVC500/6Dの2機種だけでした。
VT900/6Dは取り寄せみたいです。どの店舗も上位2機種ぐらいは、売れ残りを嫌うのでなかなか在庫しない方針みたいです。
書込番号:1606627
0点
ブラッキィ−さん こんばんは
間違っていましたね、すみません。
ショップによってはNECを主力にしているところがあります。
そこなら展示しているんじゃないでしょうか。
書込番号:1606674
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR C VC500/6D
VCシリーズがついに、1機種のみになった。
ミニタワーのデザインが変わったほか、
P2.4などスペックが前モデルから前進。
17インチの液晶DISPはそのまんま。
期待していた夏モデルですが、
印象度は今一ですね。
0点
去年のタワー型タイプAは発案者の話によると、NECや富士通を購入する人(ユーザー)
には自作者からのリターン組みも意外と多いというアンケート結果から、
それで自作者には割と人気あるAMDを使用して拡張性あるタワー型を出した。
しかし、自作者ではない人からは「CPUにはインテルを・・」という声が
結構多っかたね。インテル>AMDと思っている人が初心者には多いから。
でインテルを使用したフラッグシップとなり得るタワー型をしかもデスクトップで初の水冷式で
出した。しかも現在究極とも言えるDVDマルチプラスで。
NECとしては珍しく3Dゲーム用にビデオカードGF4Ti4800までつけて。
とりあえずここまでやれば、現段階では他のメーカーを圧倒してますね。
あとは水冷式が売れれば必然と他のメーカーも追従してくるだけでしょう。
1年後は各社上位モデルは水冷式でしょうね。価格もこなれてくるでしょうし。
あと動画の編集作業・DVDへの焼きこみも楽になった様ですね。
動画の取り込みの場合 DVD+RWの場合には特典もあるし。
書込番号:1596678
0点
DVDレコーダーの購入も考えましたが、デスクトップの買い替えを真剣に考えよう
五月蠅いPCからオサラバしよう。
(reo-310でした)
書込番号:1597022
0点
いいなぁ。
でも本当にDVD+RWのバイオRZの存在が薄くなるね。
DV−アナログ変換 くらいしか。
書込番号:1599156
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR FS VS700/6DB
2003/05/22 10:24(1年以上前)
DeskpowerLの下位モデルはTVチューナーがソフトエンコだった気がします。
あとFSはSoundVuや前面配置のスロットインDVDマルチドライブなどがあり、この点では富士通より魅力的です。ナイトモードボタンも一体型では嬉しい所です。
マウスがないのは残念ですが、お店の人に交渉すればつけてもらえると思いますよ。
書込番号:1598612
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR FS VS700/4DA
ひどい、ひどすぎる!!
昨年の冬モデルを買った立場になってください(泣)
旧モデルからのパーツのみ購入可能とかしてくれないんだろうか。
でもチップセットは相変わらずなのね。それが唯一の慰みです(TT)
0点
PCメーカーが年に3〜4回程度新モデルを発売するのは
「なにをいまさら」的なわけですが。
パーツ交換アップグレードがお望みなら、
メーカー製PCなんぞ買うモンじゃないですね。
アレは一つの完成品と認識して何年かごとに買い換える、
というサイクルを想定しているものです。
書込番号:1590865
0点
メーカ製パソコンにそんなことを求めてはいけませんよ。CPUなどの部品を交換することは可能ですが、自己責任になりますので・・・ もちろんメーカのサポートもありません。
もし、すぐにいいものにしたユーザは、新しいパソコンをかってしばらくすると、ヤフオクで売り、店で新しいパソコンを買うということをしている人もいます。若干の差額を払うだけでいいので。
それがイヤなら、自作、ショップ製PCを買っています。ショップ制PCとか自作なら、CPUをあげたいなら、マザーのメーカに新しいBIOSがあるか確認してあげて、新しいCPUを付けたりします。
メーカ製PCはそのようなことをするのは全く想定をしていません。パソコンはパソコンであり、テレビとかと同じで1つの商品です。その考えは7年以上前から変わっていません。
書込番号:1590914
0点
2003/05/19 15:38(1年以上前)
CPUやHDDなどのスペックUPであれば全然気にはしないのですが、やはりDVDマルチというのがショックでした。
CD-R書込速度も前モデルより速いので…
あたり前といえばあたり前ですが、かなりのスペックUPではないでしょうか。
でも今回はLシリーズがかなり素敵だと思います。いいなぁ
書込番号:1590921
0点
パソコンなどは、時間がたつとすぐにスペックが代わったりするのは当たり前ですよ。
私も過去に同じようなことがあったけど。ひどかったのが、P55C−200の搭載パソコンを買って(当時の最速)、次の機種は、なんとPen2 233搭載のパソコンがでていました(笑)これほど、大きな違いはないと思うけど(笑)これを最新にするには、メモリ、CPU、マザーを交換する必要があったし・・・
別にディスクトップなんて、外部の接続のものを買ったり、取り替えてしまえばいい話だけど・・・ 取り替えは自己責任で・・・
書込番号:1590959
0点
2003/05/19 16:14(1年以上前)
MIF さん、て2くん さん しょうもない話に付き合ってくださってありがとうございます。
さすがに光学ドライブを換装する気にはならないので、お金貯めて外付けのを買おうと思います。
CPUはいずれ換装したいですが、壊したくないのでスキルが身についてからにしたいと思います。
いろいろとありがとうございました。しかし、NECの夏モデルは最高ですね!
デスクトップは独り勝ちのような感じです。。
書込番号:1590972
0点
2003/05/19 17:30(1年以上前)
でも1年もするとノートにさえ追い抜かれるという・・・
梢
書込番号:1591123
0点
年3回のモデル変更でスペックを気にしていたらきりが無いけど
今回は大幅な変更だからそのように感じますね
(reo-310でした)
書込番号:1593115
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR G タイプAミニタワー VG20N4/8
NECの夏モデルついに発表されましたね。
デザインもコンセプトも大幅に変わり、かなり好印象です。
ななななんと、Intelタイプのミニタワー型も発売されている要ですし…。
やるじゃん、NEC!
ただアクセスが集中しているのかWEBがなかなか見れん…
0点
2003/05/16 16:47(1年以上前)
さっそく、タイプFZの購入を考えているんですけど、水冷キッドってその中身見たことないんですけど、CPUとか簡単に換えられるようになってんすかね?
書込番号:1581984
0点
この記事が一番詳しいかな、121は混雑して見れないよ
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/16/nj00_nec_vs.html
(reo-310でした)
書込番号:1582073
0点
内部写真を見ると増設や改造は難しそうだね。
万一水冷のパイプを破損したら!!(><って思うと、触る気になれないよね。
まぁ、これを機に各パーツメーカーから優れものの水冷パーツがでてくることを期待(^^
書込番号:1582168
0点
2003/05/19 18:15(1年以上前)
空冷とか水冷とかって車みたいだね。
書込番号:1591200
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TX VX970/4F
0点
2003/05/16 18:14(1年以上前)
すいません。ありがとうございました。
ダブルTVチューナ& デジタル放送モデルで
352,800円 ですか。そそられますね。
HTペンティアム4でHDDが250GBだし、
バイオRZ72なんかメじゃないですね。(笑)
書込番号:1582150
0点
2003/05/16 18:25(1年以上前)
おっと、うっかりMacで書き込んでしまいました。(笑)
書込番号:1582177
0点
私は自作なので、あんまり興味はないです。
HPの内容によるとたいして静かじゃ無さそうだし、、、<30db弱のようでした。
まぁ、メーカーがやってくれるとパーツメーカーも作りやすくなってくるので、製品開発に拍車がかかることに期待しております。
書込番号:1582266
0点
2003/05/16 23:33(1年以上前)
> HPの内容によるとたいして静かじゃ無さそう
30dBは「たいして静かじゃ無い」のでしょうかね?
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kankyouj/kankyogaku/oto/sound_02_30.html
によると、30dBは「郊外の深夜」となってますが・・・(^^;
ただ、数年前に発売された日立製の図書館等向けに開発されたと思われる「静音マシン」がやはり30dBだったので、水冷ならばもう少し・・・という気持ちは私もありました。でも、極端に「静音」に特化したモデルと同等レベルのマシンで一般向け、と考えれば「よくやった」という気もしますが・・・。
しかし、やはり一昔前のhp製のホームユース向けマシンに33dBというのがありました。う〜む、hpがすごかったのか・・・?
書込番号:1583089
0点
2003/05/17 17:26(1年以上前)
今回は省電力タイプのCPUじゃなくて、
めちゃくちゃ熱くなるP4の、
さらにその中でも熱い3GHzのCPUで、
30dbでしょ?驚異的では?
水冷だけじゃなくケースの設計から留意しなければまずできないし、
自作じゃ高級ケース使ってもまず無理でしょうね
省スペース型ケースで
スペックの低いファンレスできそうなCPUならできるでしょうが
書込番号:1585027
0点
2003/05/17 23:39(1年以上前)
伺いたいのですが、VAIO RZ72Pより優れている点をもう少しわかりやすく説明していただけないでしょうか?性能的にはRZ72Pの方が優れているような気がするのですが、、、
HDの50Gの差はたいしたことないと当方は感じているのですが、、
それ以外の点では似たり寄ったりだと感じています。
購入の参考にしたいのでお願いします。
書込番号:1586196
0点
2003/05/18 03:52(1年以上前)
VALUESTAR TXはCS&BSデジタルが受信できます。
ハイビジョン画質ではありませんが。
DVDマルチプラスも搭載していてRとRAMと−RW、+RW
も録画可能です。個人的にはHDD+RAMレコーダー
を使っているのでVALUESTARがデータのやりとりに便利かな、と。
両者ともハイパースレッディングテクノロジー採用で
グラフィックボードがGeForceですが若干違いますね。
この差は私にはわかりません。
あとはAdobe Premiere 6を選ぶかモニター付きを
選ぶかの違いですね。これは比較するようなことでは
ないかもしれませんが。(笑)
書込番号:1586896
0点
2003/05/18 04:13(1年以上前)
W210さん早速の御回答有難うございます_(._.)_
やはりDVDマルチプラスやHDDやディスプレイの差以外では似たり寄ったりですかね?
W210さんが指摘しているグラフィックボードの差はどの程度のものなのでしょう?わかる方いらっしゃいますか?(^_^;)
書込番号:1586915
0点
2003/05/18 10:57(1年以上前)
> 今回は省電力タイプのCPUじゃなく
数年前に発売された日立のサイレントモデル↓
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/2001/1221/index.html
は確かに省電力タイプのCPUを使ってますが、hp製のPC↓
http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2001/10/10/630278-000.html
はP-4-1.7GHzを使ってました。この製品が当時のhpのHPに「33dBの優れた静音性」と書かれていたのです。HT-P4-3GHzはそれに比べてどのくらい熱くなるのかわかりませんが、「水冷になったから劇的な変化」とまでは思えなかったのです。
ただ、やはりhpがすごかったのでしょうね。
同じhp製の企業向けPC、「e-PC 42」と当時、発売されていた、
バイオLX53/BP、バリュースターVC500/1D、プレサリオ3801JPとを比較した雑誌がありましたが「e-PC」は「一線を画した驚異的な静けさ」と書かれてました。(ASCII 2002-1月号)
しかしNECは今回、さらに熱くなるCPUを使って、「図書館並みの静かさ」を実現したのだから快挙だとは思ってます。
書込番号:1587365
0点
2003/05/19 02:33(1年以上前)
自作マシンでは到達しえない静音設計だと思うよ。ビデオカードはファンつき
だけど低回転の大型ファンを使っているなどこだわりがあるなあ。ケースもうまくプラスチックを使って音を押さえ込んでいるし、がたつきのでがちな自作用のケースとはレベルが違うかな。ここまで作りこんだ立派なハードウエアだと少々割高でも買ってみたくなるよ。
書込番号:1590023
0点
2003/05/19 02:56(1年以上前)
akihiroさん VAIOもいいけど、この夏モデルの静音設計はすごいよ。静かなパソコンは家庭用としては価値が高いよ。多少のスペックダウンも静音化のためなら許容できるものだけど、このモデルは性能の妥協がないところがすごいのではないかな
書込番号:1590049
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)




