このページのスレッド一覧(全803スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2009年8月3日 13:36 | |
| 170 | 50 | 2009年8月17日 23:40 | |
| 5 | 11 | 2009年8月18日 21:59 | |
| 1 | 5 | 2009年7月28日 07:55 | |
| 0 | 2 | 2009年7月27日 20:33 | |
| 22 | 34 | 2009年7月26日 23:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR R Luiモデル マイクロタワータイプ VR930/TN PC-VR930TN
公衆無線ランからリモータで自宅Lui-PCの制御ができるとの仕様から
購入しました。
しかし、公衆無線ラン・フリースポットではアクセスできません。
どなたか解決情報をおもちのかたよろしくお願いいたします。
0点
公衆無線LANという一般的な呼び名で書かれても何とも言えません。
公衆無線LANではなく、具体的な名称でないと対応しているかどうか判断できません。
また自宅側のブロードバンド環境もどうなっているか分かりません。
双方が対応していて、双方を対応した設定にして、接続することができます。
具体的に行った作業を書いて、躓いている場所を探すのも一法ですが、正直言って難易度はかなり高いです。
購入店に相談して、設定を依頼したほうがいいのではないでしょうか?
自分で接続できるスキルを身に付けたい場合は、自宅で実際に設定しながら教えてくれるように依頼するか、そういったことをやってくれるパソコン教室を探すのが確実だと思います。
書込番号:9940380
![]()
2点
っhttp://121ware.com/navigate/products/pc/092q/07/lui/support/check-env/index.html?=121pro_lui_top_rnavi
そもそもの設定を間違えてるとしか思えない
書込番号:9940610
![]()
1点
外出先からなんの端末使ってアクセスしたのかも書いてないので
だれも答えられませんね
書込番号:9942655
![]()
0点
かっぱ巻さん、Birdeagleさん、ずばり4滴しますさん
当方の情報や前提提供がプアーで大変失礼いたしました。ご指摘ありがとう
ございます。さて再度状況等を以下に列挙いたします。
<機器、回線>
・PC本体;バリュースターLui、タワーM.リモート端末(リモータ);RP-5001C
・回線:光フレッツで無線ルータ宅内適用。
<接続状況>
・宅内では本体とリモータ間で目玉のリモートスクリーン機能正常動作。
・ただし宅外で無料フリースポット公衆無線ランに接続がNG(ホテル、レストラン)
・フリースポットからインターネット接続は可能、しかしリモートスクリーン機能が
NG.
サポートに確認したところ、フリースポット公衆無線ランは回線条件等が
異なるため無料公衆ランはNGの可能性があるとの回答でした。
そういったことで理由はよくわかりませんが有料公衆無線スポットの契約して
実施しなければならない様な気がいたします。
当方の情報遅れ誠に申し訳ありませんでした。皆様有難うございました。
書込番号:9947200
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL770/TG PC-VL770TG
え?この比較?と笑わないで下さい。
私はDELLのミニタワー歴12年です。この間、一度しか買い換えていません。
つまり6年に一度というけなげなユーザーなのでした。
DELLのクチコミでよく耳にする初期不良もサポートトラブルも無く、心地よく使ってきました。(ただ、モニタだけは他社製を使っていました。)
それは運が良かっただけのか、昔はこういう情報源がなかったので、ひたすら信じて購入していたのですが、今は多くのクチコミ情報で気になりだしています。6年に一度の購入なので、買う時になってあわててにわか仕込みのお勉強をしています。
今、また買い換えを考えて、当然DELLで検討していたのですが、拡張性を考えてミニタワーを買っても、結局しばらくは拡張することももなく、拡張しようかなと思う頃にはCPUも断然進化していて、非対応になってしまっています。それならば、スリムタワーでいいか?となったのですが、そこで、ふと、家電店でよく見かけるメーカー製でもよいのでは?と思うようになり、比較してみました。
VALUESTER L VL750 価格com価格約160,000円
CPU:Core2Quad Q8200s メモリ:4GB ビデオ:GeForceGT120 ビデオメモリ:1919MB HDD:500MB 光学ドライブ:ブルーレイ ソフト:office2007他多数 モニタ:23インチワイド光沢
DELL Studiodesktop 約152,000円
CPU:Core2Quad Q9400 メモリ:4GB ビデオ:ATI Radeon HD4350 512MB HDD500MB 光学ドライブ:ブルーレイ ソフト:office2007 モニタ:DELL S2209W 21.5インチワイドTFT
という感じです。
DELLはCPUを最高のものを選択したので、その差は明らかだとは思うのですが、VALUESTERのCPUにしても、ほんの少し前は最高の選択肢だったものだし、DELLモニタは2万円を切る破格のものでやや不安。その他、クチコミでの当たりはずれのリスクを念頭に悩んでいます。
用途は、3D画像やイラレ、フォトショップが主で、ゲームも時々行います。動画編集はあまりしないかな?
そんなこんなで、さほどパソコンに詳しくもないのに、わざわざ冒険してDELLでカスタマイズしながら悩んで購入するよりは、この程度の価格差なら、ちゃんとできあがったものを購入した方が良いような気もしてきたのです。
ご意見をいただければ幸いです。
0点
それならNECかな。
ゲームはエアフロー的にどうですかね?そんなに重くないのですか?
書込番号:9927232
2点
価格のPC板では悪名高いソニーにせよ、DELLにせよ、まともに使えている方も多数いるのも又事実かと思います。
問題なのはハズレ品を引き当ててしまった時に自分だけで解決出来るかどうか?
無理な場合メーカーサポートに頼り、解決が可能かどうか?
又メーカーサポートが顧客が満足いくサービスを全う出来るのか?
の3択じゃないかな?
と考えます。
自分で中身を触れない人は無駄金になっても長期保証をつけて買うべきじゃないかと。
書込番号:9927277
8点
僕は・・・BTO(になるのかな?)の中ならEPSONが良いかなあ。
書込番号:9927279
1点
DELLの記載間違えていました。Studio Slim desktopです。スリムタイプです。
ゲームはオンラインゲームは基本的にはしません。
エアフロー的とは、両者に何か大きな差があるのでしょうか?
書込番号:9927307
0点
スリム全般についてのことです。
分かりにくくてすいません。
書込番号:9927317
1点
その用途でわざわざ割高なNECを選ぶ理由が見当たらないですが。
どちらも液晶が弱いですね。
PC本体はそのくらいのスペックならDELLかHPで10万円くらいで買えるでしょうから、残った予算で三菱のRDT241WEXあたりを買った方がいいのでは。
ナナオのAdobe RGB対応のやつでもいいですけど、高いです。
いずれにしても画像系を扱うなら液晶はいいものを買うべきです。
フルHDよりも1920×1200のもの、そしてできればAdobe RGB対応でVAかIPSパネル搭載品が理想です。
家電系メーカーで言えばNECよりもSONYの方が性能・品質が優れています。
例えばVAIOのtype Rも20万切る価格で買えてソフトも便利なものが多数付属しているのでお得です。
Adobe RGB対応のWUXGA液晶を搭載してこの価格というのはかなりお得です。
SONYならサポートにも安心感がありますしね。
書込番号:9927336
3点
>SONYならサポートにも安心感がありますしね。
どこの国のSONYの話をしてるんでしょうか?
安心感があるということから、少なくとも日本国内のSONYの話ではなさそうですね。
書込番号:9927429
28点
正直どちらでもいいような気がしますが、それだと何なので(苦笑
サポートに関してはPCトラブル系のスレを見てると、担当者によって当たり外れがあるようです。
個人的にはデザインだとか、スレ主さんの購入意欲を刺激される方を選んでもいいのでは?と言う気もします。
どっちを選ぶ?と聞かれたらNECを選びそうですけど(^^ゞ
ゲームに関しては具体的な名前を出した方が、より明確なレスが付くかもしれません。
書込番号:9927748
0点
>フルHDよりも1920×1200のもの、そしてできればAdobe RGB対応でVAかIPSパネル搭載品が理 想です。
>家電系メーカーで言えばNECよりもSONYの方が性能・品質が優れています。
上記を読むとSONY=IPSパネル搭載なのかと、事情を知らない人は解釈してしまうだろうが、
実際はSONY最上位機のTypeRの液晶でさえ安物のTNパネルしか搭載していない。
わかった上でこんな紛らわしい書き方をしている所に数式の悪意が満ち満ちている訳だ。
書込番号:9927887
20点
>家電系メーカーで言えばNECよりもSONYの方が性能・品質が優れています。
どこをどう見て?
比較のしようがないよ!
自分は、スレ主さんと今では同じDELLユーザーですが、
DELLについては、モニタはいかにもコストダウンを狙った感じで、
安っぽさがにじみ出ています。あと、付属のキーボード、マウスなんかも・・。
長く使うのであれば、直接手に触れるものなんかは、少しでもいいものを・・、
と考えるのでしたら、NECのこの機種の方がいいようにおもいます。
まあ、キーボードと、マウスは消耗品だ!付属品だ!と思われがちですが、
手になじんでくると、交換しずらいんですよねえ・・。
あくまで、自分の意見ですが・・。
書込番号:9928422
3点
液晶
VAIO・・・1920×1200、Adobe RGB、NTSC比103%
VALUESTAR・・・1920×1080、sRGB、NTSC比72%
DELLが安っぽいのは否定しないですけど、NECも相当安っぽいですよ。
VAIOと比べるとDELLもNECもどんぐりの背比べです。
私はただよりよい選択肢を提示したまでで、スレ主さんがその2機種が良いと思うのであれば否定はしないです。
一応フルHDはあるので、WSXGA+とかそれ以下のポンコツに比べたらまだ優秀な方ですしね。
でも縦1080と1200、小さな差に見えますが使ってみると意外と違いますよ。
書込番号:9929045
0点
だからスレ主さんの選択肢にVAIOは、無いって・・。
書込番号:9929137
20点
数式さん
makosiさんは現在、DELLかNECで購入を考えていて、VAIOは選択肢には入ってません。
>私はただよりよい選択肢を提示したまでで、スレ主さんがその2機種が良いと思うのであれば否定はしないです。
はぁ?VAIOのスレでVAIO購入を検討してる人に、他のメーカPCを提示したらグダグダ文句言うのはどこの誰でしたっけ?
そして自分はのうのうと、DELLかNECで検討してる人にVAIOは如何ですかと勧めるのですか。
調子がいいにもほどがあるよね。
スレ主さんの文をよく読んでみたら?どこに「VAIOも検討してます」なんて文が書いてある?
書込番号:9930126
28点
どっかのガキはスペックだけでモニターを勧めてますが、モニター購入にあたっては実機をちゃんと自分の目でみて購入したほうがよいというのは常識です。
ついでにいうとあの子の目にはフィルターがかかってるので、実機をみてもあの子にはSONYのほうがよく見えてるので、
実機をみてきて判断してるというのもあてにはなりませんね。
書込番号:9930141
23点
モニターは解像度とNTSC比だけで決まるような言い方ですよね。
スペック比較も分かりますが、ちょっとうんざりです。
書込番号:9930171
14点
いろいろと親切にお答え頂いてありがとうございます。
どうも話の中心はサポートやらモニタ中心に動いているようです。なるほど、やはりモニタは大切だということですね。もしかしたらモニタに一番お金が必要なのかな?
CPUやらグラフィックの比較ではなく、この機種間程度の比較ならば、問題はサポートやモニタであったということでしょうか?なんとなく現在の流れのようなものを感じます。
・・というほど、理解はしていないのですが、32bitと64bit、そこからくるメモリの限界と対応ソフトの対応問題などなど、私にはなんとも不思議な世界でよく解らないので、BTOの醍醐味よりもごく普通のものでの比較に至りました。
DELLもBTOで積み上げていくと、結局結構な価格になりました。そこで、比較対象にNECが登場したわけです。
あまりふか〜いところで議論されると申し訳ないです。みなさん仲良くおねがいします。
書込番号:9930874
2点
DELL studioにせよvaluestarにせよ、モニタが別体のものが候補ですね。
結局はそれが一番柔軟な運用が出来ますから、いい選択だと思いますよ。
今よりハイスペックなマシンが必要になった時、逆に好みの発色や多機能型モニタにしたいとき
(例えばゲーム機を繋ぐ、パソコンを立ち上げずに静かにTVを見たい、など)
Type−Rとかいう一体型では丸ごと買い換えなくてはなりませんから。
あとモニタの画質の話が出ましたが、結局はmakosiさんの目が決めることだと思います。
カタログの数字だけでは表せない世界。現にパソコン用液晶パネルの最高峰と言われる
IPSは、カタログの数字(輝度、コントラストなど)は実はそんなに大きな数字じゃありません。
輝度や彩度の数字が大きすぎる液晶ディスプレイは、得てしてギラギラして見づらいと思います。
書込番号:9932043
3点
mskosiさん>
何だか話がかなり横道に逸れてしまったようで^^;
選ばれた2機種はクロック差・セカンドキャッシュ・VT有無・発熱量の違いは有りますが
使われる内容を察するに大した違いは有りません。(CPUのベンチマークテストをすれば
今の組み合わせだと性能的にはDELLが使っている方が上です)
PC内部の部品でも大きな品質面では違いは無いです。
確かに初期不良や故障時とかの対応に国内資本の会社と海外資本の会社で違いが出てくるかもですけど…
あとは対応する人次第って言う事も有りますが…
大した違いも無いので実機を見て気に入った方を購入されるのが吉かと^^
DELLも一部の大手家電量販店にショップを置いているので実機に近い物も有るでしょうし店員も詳しく説明してくれると思います。
書込番号:9932136
3点
>もしかしたらモニタに一番お金が必要なのかな?
カラーマネージメント等、正確な発色が必要なら5〜10万(VA・IPSパネル、カラープロファイル付)は覚悟しないといけないですよ。視野角の狭いTNパネルの場合、真正面以外は正確な発色を得ることは難しいですからNTSC比が103%あっても“綺麗なだけ”であんまり意味がないかと。そこまで必要でなければ安価なTNでも結構綺麗に表示されます。詳細は以下リンクを参照してくださいな。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/cms/index.html
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/cms/index2.html
サポートに関しては“近所のお店で長期保証を付けて買う”ってのが一番安心でしょう。直販や通販の場合はメーカー直での対応なので、日本人が相手をしてくれるNECの方が安心感はあります。ハズレを引かなければOKな話ですが、この辺は運次第ですからねぇ。直販の場合は単なるメーカー保証延長ではなく“保険”的な長期保証を付けておくと、ユーザーのミスでも対応してくれたりするんで後々スムーズにサポートが受けられるかと。以下リンクはNECの例ですが、他社も似たようなのがあると思うのでチェックしてみてください。
http://www.necdirect.jp/service/warranty/
あと、DELLとNECの違いとして、NECの方は“おまけソフトがてんこ盛り”ってのがあります。使えるソフトが付いてる場合は問題ないですが、全く使わない場合はただのゴミ。アンインストールしても完全に消えない場合もあり、時として常用するソフトと相性が出る事もあります。この辺はmakosiさんの使い方次第ですが、家電系メーカーのPC(NEC、富士通、SONY)を買う場合はどんなソフトが付いてるのかを確認する方が良いですよ。
書込番号:9932504
2点
>DELLもBTOで積み上げていくと、結局結構な価格になりました。そこで、比較対象にNECが
>登場したわけです。
>あまりふか〜いところで議論されると申し訳ないです。
>みなさん仲良くおねがいします。
比較対象としてなら、同じBTOメーカーの方がよいのでは?
HPとかになるでしょうか?。
HPはある機種でブルースクリーン頻発の問題がありちょっとという感じです。
EPSONは最近
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014846/SortID=9183955/
や
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014846/SortID=9889753/
とかで不具合が多く、サポートの対応も?マークが付くようになりお勧めはしません。
値段も高いので。
DELLで満足されているならDELLでよいのではないでしょうか?
書込番号:9932911
2点
最近はCPU交換とか流行らないらしいですね。パーツもワンセット買っていく人が多いらしいです。わたしもCore2からCore2に乗り換えるのに結局ワンセット買っちゃいました。
どうでもいいけどNECのサイトってクリックするたびにブラウザーのサイズが変わるんですね。なぜ横スクロールを強制するのか、、、IT企業と思えないセンス、、、(笑
ゲームはオンラインかどうかとか時々かどうかじゃなく、やるゲームの要求しだいです。今はハイエンド以外は非常に安くなってるので、1万円くらいのグラボで特に重いといわれているゲーム以外は楽しめます。GT120ならカジュアルゲームまで。
それと、フォトショップやるならGPGPUがあるかないかの差は大きいので、それなりのパワーのGPUを乗せられるように考えておいたほうがいいと思います。置く場所に特に困ってないならですが。メーカー製スリムケースにしてしまうと絶望的です。重いソフト使うならCPUもそれなりに早いほうがいいと思うんだが、まぁ予算もあるし、上を検討するならCore i5待ったほうがいいし。
衝撃の映像はこちらから:
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080925009/
ハード構成からするとずいぶん高い気がするんだけど、officeつきだとこんなもんなの? 買い替えでライセンスが失われることを考えたら箱で買ったほうがいいような、、、
ディスプレイはPCを買い換えても長く使えるので、良いものをひとつ買っておくと満足感が高いですね。IPSかVAパネルを使っていると明確にわかっているものの方がいいでしょう。
ネットベースに活動するのか紙ベースかによって違ってくるけどAdobeRGBに近い色域を持つディスプレイのほうが綺麗ではあります。調整とかいろいろ出てくるけど。
解像度については、地デジチューナーやレコーダー直結したいとか、家庭用ゲーム機つなげたいとか野望がなければ1920x1200の方がPC的には使いやすいです。
割と重要なのが、21.5インチフルHDとかを選択してしまうと文字が小さくなりすぎて目には厳しいって辺りですね。アイコンが実年齢なら気にしたほうがいいと思う。
光沢液晶選んでるのも疑問。あんまり気にしてないようだけど、使い勝手にとても影響するので気にしたほうがいいですよ。
直接目に入ってくるものなので、良く見て買いましょうってのはセオリーどうり。どの程度画面の綺麗さにコミットできるかによるけど。
書込番号:9932917
![]()
1点
とても役に立つ情報をお寄せ頂いて、ほんと有り難うございます。
参照URLも説得力があって、参考になりました。なんとなくみなさんの流れにのっちゃって、液晶モニタに心がこだわり始めてきました。
確かにナナオのHPをみてみると、いろいろと選び方が親切に書いてあって、スペック表の応答速度は白黒だけで中間階調を無視して表示しているとの指摘など、表示スペック以外の考慮すべき点も書いてあり、奥が深そうです。
なるほど、光沢画面も一見「わーきれい」みたいに思うけれど、CADやShade、イラストレーターでの画面を凝視しつづける細かい作業では、しんどいかもしれないですね。以前には無かったワイド液晶も、はやりにのって、ただHDならいいなんて考えじゃなく、実際の作業での使い勝手も大切ですね。でも、こうした画像系ソフトの使い勝手が、展示の実機で試せないのがなんともじれったいですけど・・・
とにかく、みなさん、なるほどなるほどです。
書込番号:9935461
0点
初めまして、トピから参りました。
「メガクオリティ」を誇るモンスター――
日本エイサー、デスクトップPC「プレデター」シリーズをバージョンアップ
(MSNデジタルライフ/RBB TODAY)
http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/articleid=443133/
というものすんごいのが出たそうですが、ここまでの性能はいらないかな?
それでもIllustrator、Photoshop、そしてShadeが主な用途ということですので、処理能力にはある程度余裕があったほうがいいと思いますし、グラフィックボードもある程度しっかりしたものが望ましいでしょう。Illustratorはオブジェクトの数量にも寄るもののそれほど処理能力を要しませんが、Photoshopのフィルター処理やShadeのレンダリングは処理能力(CPUパワー)が物を言うところがあります。
またShadeは3Dゲーム同様、Open GLを使うという点も選ぶポイントかもしれません。
オブジェクトの制作画面をスクロールしたり、拡大・縮小させるときなどにグラフィックボードの差が出ると思います。Open GLの動作が重いと再表示が遅くなって操作しづらいですし、トラブルも起きやすいと思います。
理想を言えば、ディスプレイは二つ繋ぐデュアルディスプレイにして、片方にパレット類を表示するようにしたほうが操作性の点で望ましいでしょう。
書込番号:9935993
0点
な、な、なんすか?このガンダムみたいなパソコン。
VALUESTER L VL770のクチコミ掲示板でそれとは違う別の同750とDELLとの比較相談をもちかけたという変な質問が、ここまで発展してしまうとは・・・・
このままこの場所でよろしいのでしょうか?すでに9位にランキングされてますが・・・
6年に一度の買い換え男は、いつもそうなんです。今使っているパソコンの性能に比べれば、現在の最高機能パソコンより数ランク落としたものを選択したところで、きっとめちゃくちゃ改善されて高速感を味わえるはずなのです。しかし、久々の買い物なので、つい、お勉強をしはじめると、知らなくても良かった世界を知るようになって、欲求がムラムラ上昇し始めます。妥協の質問が、私に再び魔の手をさしのべつつあります。
どうしよう・・・。いいものが欲しくなってきた。
書込番号:9937337
0点
そう言えば、ソフト類(特にイラレ、フォトショップ)はVISTA対応版ですか? そうでなければNECを選ぶとバージョンアップが必須になりますよ。DELLの場合も「Windows XP ダウングレード サービス」でOSをXPにしないといけないですから対応機種を選ぶ必要があります。Windows 7の足音が聞こえてきてますが、当然そちらでも旧ソフトは使えない可能性が大です。ついでに、周辺機器もドライバー類がそろってるか確認しましょう。
>今使っているパソコンの性能に比べれば、…きっとめちゃくちゃ改善されて高速感を味わえるはずなのです。
PC自体の性能アップと並行してソフトも重くなってますから、注意が必要ですよ。特に現行OS(VISTA)やグラフィック系ソフトは一定以上の3D性能が無いと操作系でもたつきを感じますからミドルクラス以上のグラフィックボードが欲しくなります。OSがXPならロースペックでもサクサク動きますけどねぇ…
書込番号:9941361
0点
そうですね。6年に一度の大出費となります。買い換え時にバージョンアップしてからは、ずっとほったらかしで使ってますから。
ここのやりとりからグラボ関係を少し勉強しましたら、どうもマウスコンピュータのnVIDIA QuadroFXシリーズ搭載機に傾きはじめています。
とはいえ、3DGはそれほどプロ級の腕前を持っているわけでもなく、所詮趣味の世界ですから、本当にそこにこだわるべきなのか、明らかに低価格で数値上の基本性能が上のGeForceでも充分なのか、少し迷ってます。
Cinquecentoさんがおっしゃるように、それほどヘビーな使い方をするわけでなくても、ソフト自体が重くなっていて、通常の使い方でもストレスを感じることがあるのかもしれませんね。こればっかりは、未知の世界ですので、高性能機を選んでおいた方が無難ということでしょうか。ゲームといっても、ほとんどやらないに等しいですし、最近のゲーム事情も全くわかりません。せいぜいがシムシティーや信長の野望をやっていた程度なので・・・。
ダウングレードのつもりは全くありません。なんとなく先延ばしするだけのようで、買い換え機会に一気にバージョンアップしておかないと、次はまた5〜6年後になりますので。
周辺機器は、EPSONスキャナーがGT8700というかなり旧式なので、無理と思います。そのほかは、モニタを除けばVista対応をXPで使用しています。こうした場合、Win7機の登場を待って購入するよりも、今の内にVista機を購入して、周辺機器を接続しておいて、Win7にバージョンアップした方が対応は楽なのでしょうか?
書込番号:9942113
0点
個人的意見として、私はサイコムでパソコンは買っています。
機械は壊れるものとパソコンは長めに使いたいということから、
こちらをお勧めします。
修理に出しても1週間で帰ってくるので助かります。
壊れないのが一番なのですが、それは無理なお話なので、
壊れたときに迅速に対応してくれることが気に入って、
長い付き合いとなっています。
http://www.sycom.co.jp/
参考にしてみてください。
書込番号:9942271
0点
いいものがほしいといながら値段だけが取り柄のメーカーばかり選ぶんだね・・・
書込番号:9942279
0点
ハル島さん。値段だけが取り柄ではないメーカーの良き選択肢を教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:9943716
1点
マウス、ソーテック、この辺りは製品として自分は微妙な品質ではないかと思ってます。
まあしかしあたりはずれもあるので極端にいえば自分のさえ壊れなきゃ問題はないわけで・・・
海外メーカーについてはPCのサポートについてはあてにならないということにはなるでしょう。
それはこの頃安売りをはじめた国内メーカーもあんまりかわらないのかもしれませんが。
使ってるパーツがある程度わかるショップブランドのBTOなんかのほうが個人的には好き。
ただそれは万人受けはしないと思うので、自分なら国内メーカーをお勧めしますが・・・
書込番号:9944552
0点
■スレ主様
ちょっと話が逸れるかもしれませんが参考にしてください。
私は仕事柄、コンピュータの調達・修理をはじめとする管理をすることが多いのですが、過去にサポートで一番いい印象を持ったのはNECでしたね。富士通、デル、ソニーあたりは横一線。ソーテックも悪くないです。過去安かろう悪かろうで評判を落としましたが、その後サポートにかなりの資金を投下して大幅に改善したソーテックのサポートは評価に値します。
結局のところどこのメーカーでもサポート体制については質もそうですけど組める年数等を考慮すると差別化できるかもしれませんね。
ただ、皆さんおっしゃっておられるように本体よりかはモニタに凝るだとか、後はやはり操作系のデバイスをどうするかでかなり心象は変わるかと思うので、あまりメーカーに拘らずむしろデザインや拡張ポートの部位、デザインなどに検討を振るのも一考かも。
潤沢にご予算がお有りなので私のような金欠ユーザーからは羨ましい限りですが、以前価格.comで液晶の特集がありました。こちらも一度ご覧になられてはいかがでしょう。
http://kakaku.com/magazine/070/index.html
書込番号:9945224
0点
Windows7に関してはVISTAの新バージョン的な存在でVISTA用アプリが大概動く様ですから「発売後半年」位が移行するのに良いタイミングになると思いますが、アプリや周辺機器の対応などをチェックした上で後日アップグレード位で良いと思いますよ。興味があれば「無料アップグレード」に対応した機種を選んでおけばOKでしょう。以下はDELLの例です。
http://www1.jp.dell.com/content/topics/topic.aspx/global/products/landing/ja/jp/windows-7-consumer?c=jp&l=ja&s=gen
「3D画像やイラレ、フォトショップが主」という用途を考えればそろそろ64bitOSへの移行をするかどうかも考えた方が良いかと思ったりします。最も、周辺機器の問題がよりシビアになりそうですが…
http://www.dosv.jp/other/0803/index.htm
書込番号:9946602
0点
まっすー@さん
そんな潤沢ではないです。みなさんの意見にフムフムと流されはじめている自分が怖い。
こんなはずではなかったのですが・・・
Cinquecentoさん
所帯じみた話で申し訳ないのですが、高校生の娘にはパソコンを買ってあげていないので、私のパソコンをユーザー切り替えで使っています。その用途といえば、インターネットとSONY WORKMANのランチャーソフトぐらいなのですが、ただ、後者重要度はとても高いのです。しかし、このソフトは32bitオンリー対応なので、パソコン買い換えで使えなくなると、それはもう大変な風当たりが予想されます。なんともトホホなのです。
ところで、詳しくはわからないのですが、64bitで32bit環境をエミュレート(?)って、どんなんでしょうか?簡単なのかな?もしもの時には、これで解決できるなら、64bitも選択肢に入るのですが・・。
書込番号:9948869
0点
>64bitで32bit環境をエミュレート(?)って、どんなんでしょうか?
私自身、未だ32bitOS(VISTA)ですので使った事はありませんが、64bitOSでも大概の32bit版アプリが普通に稼働するようです。問題はハードに依存する部分(ドライバー類)で、WORKMANをPCが認識出来るかがキモになるんじゃないかと思いますよ。この辺はSONYからアップデータが出てないか確認するのが良いかと思います。まぁ、現行マシンを娘さんにあげるって方法が一番確実だとは思いますけどね。
Windows7以降は64bitOSへの移行が進みそうで各社64bit対応を進めてます。個人的には次期OSで移行しようと思ってます。
書込番号:9950643
0点
ところで、詳しくはわからないのですが、64bitで32bit環境をエミュレート(?)って、どんなんでしょうか?簡単なのかな?もしもの時には、これで解決できるなら、64bitも選択肢に入るのですが・・。
簡単かなぁ・・・どうでしょう、PCに慣れている人や
PCが好きで検索が苦にならない人なら大丈夫です
WORKMANのランチャーソフトとの事ですけど、sonicstageVでしたら
vista64で普通に使えてますよ
書込番号:9954495
0点
クリエイターツールはOSを64bitにした方がいいでしょうね。Photoshopなんかは64bitの方が早いと明記してますね。ただし、Core2は64bitは苦手ですので64bitにするならCore i5がお勧めとかさらに発散する方向に、、、(笑
Walkmanは今のパソコンを娘さんにあげれば問題解決だと思うのですけど、出会い系とかにアクセスするのが心配?
Quadraはそれでないと効かないソフトを使うなら仕方ないですけど、一般的には割高でGeForceのほうが (遥かに) 早いです。フルOGLだとしょうがないんだろうか?
ツールを広く使う前提を置くと、最強スペックになりそうですね。(笑
書込番号:9955844
0点
はじめまして。
>64bitで32bit環境をエミュレート(?)って、どんなんでしょうか?簡単なのかな?
エミュレートは意識しなくても大丈夫です。
64bitのOSは当然64bitで動いているわけですが、32bitのソフトを動かす場合に勝手にエミュレートをしてくれます。
ただし、エミュレートで動くかどうかは別問題。
32bitのソフトがエミュレートで動けばもうけものとおもったほうがいいです。実際はかなりの確率で動きますが、今使われているイラストレーターやフォトショップが64bit未対応なら、それはあきらめたほうがいいでしょう。(たぶん動きません)
ちなみにこちらで64bitに対応しているソフトの確認がある程度出来ます。
http://windowsvista.ms/index.php?soft
もう一つ、32bitのソフトを動かす方法として仮想PCで32bitを。。。という手段もありますが、こっちはめんどくさい上にフォトショップやイラストレータを使うのに適していないので割愛します。
私の考えではwindows7でも64bitへの移行はあまり進まないんじゃないかとおもっていますので、今はまだ32bitを買っておくほうがいいと思います。
あと、個人的にBTOはあまりおすすめしません。
パーツの良し悪し、またそれによる価格の相場がわかる人にとってBTOは選択肢の幅が広い魅力的な買い方だと思います。
が、その一方で、違いがわからないといたずらに選択肢を増やして混乱するだけです。
自分にはこのぐらいの性能が必要だ!という明確な考えがあるなら別ですが、そうでないなら、選択肢が多すぎるのはデメリットといえるかもしれません。
で、やっとここからが本題ですが、2択のDELLとVALUESTARなら私はVALUESTARのほうがいいと思いますね。
CPUがDELLのほうが高性能とですけど、ほとんど体感のできない差ではないかと思います。
ちなみに、dellの場合はあまり構築を変えないほうがいいと思いますよ。
一番最初の構築から1箇所2箇所の変更くらいはいいと思いますが、性能が上がる割合と不釣合いな勢いで価格が上がることが多いので。出来るだけベース構築をいじらないほうがお買い得です。
Core2Quadの相場
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015659.K0000015661.05100011590.05100011580
ただ、DELLでcore2quadを選ぼうとすると64bitがほとんどのようですのでご注意ください。
長文で失礼しました。
書込番号:9956435
![]()
0点
ウォークマンの64ビット版Windows Vista対応状況です。
http://www.sony.jp/support/pa_common/information/ss_64vista.html
上記リンクに娘さんのウォークマンがあれば問題ないかと。
書込番号:9956512
![]()
0点
おおっと失礼しました、私の言ったのは仮想PCで32ビット版を の話です
書込番号:9957119
0点
私も4台目のPCを探してますので参考になります。現在NECのノートLC950RGも使用中。画面は綺麗です。デスクトップ用も綺麗なのでは?
DELLは5年前のデスクトップ(20万円位で、15インチ)。ディスプレイは見やすいです。時々パナソニックTV(VIERA)をPCディスプレイとして使っていますが、IPSなので画面が綺麗ですが、DELLのこのデスクトップは横長画面にもしっかり対応していました。SONYのTVは綺麗ですが、IPS液晶ではないのでTV画質が違いますよ。PCディスプレイとしてはでか過ぎて、使う気にもなりませんが次男はゲームをやっていました。
もう1台DELLのINSPIRON9300を使っていますが、ビジネス用としては良いと思います。液晶の発色はあまり綺麗では無い事をご報告しなければなりません。VIERAを接続して、画面の発色の違いが明らかに違っていましたが、写真印刷上の不便さは感じておりません。PC性能はかなり高性能です。
長男は10年間にVAIOだけ5台も買いました。このうち3台は壊れたので捨てました。
VAIO信者にとってSONYは神なのでしょうか、昔からため息が出るほど高性能でカツ高価です。ですから故障すればソニーさんに修理を依頼して使い続けたいと思うのですが、故障がノートPCならば開閉ヒンジの故障とバックライトの故障。デスクトップは音が大きくなったり等の購入当初には思いもしない故障が有りました。DELLさんも入力中に文字飛びが発生していますから何とも言えません。
NECは長男が開成に合格した時に買ったPC−9801VFは最後まで壊れず、ソフマップで10円で引き取ってもらいました。
PC−6000MK2を秋葉原で中古で買ったのが私のPC生活の第一歩でした(笑)。
書込番号:9962357
0点
miki--さん、Cinquecentoさん、有り難うございます。
娘のWORKMANは使えそうです。
私のいまのパソコンは、おそらくグラフィックスボードとか基盤のコンデンサ関係がいかれているのでしょう。画面に電波障害のように縦横のジャミジャミ線やらブロックやらが走り回っていて、使い物にならないのです。とても自力では直せないので、従って、娘にあげることはできません。
いっそのことDELLのケースを利用して自作で中身をごっそりと入れ替えてみようかな?
自作はしたことないけど、最近は書店にたくさん本が並んでいるし、できそうな気もしないでもないような・・・
書込番号:9966899
0点
>私のいまのパソコンは、おそらくグラフィックスボードとか基盤のコンデンサ関係がいかれている
オンボードグラフィックだと厳しいですが、グラフィックカードが乗ってるタイプなら5000円程度のボードを買って交換すればOKかもしれません。まぁ、故障個所の特定が自分で出来る事がっ前提になりますけど。
>いっそのことDELLのケースを利用して自作で中身をごっそりと入れ替えてみようかな?
機種によりますけど、BTX規格の様な特殊規格の場合もありますから、その場合はマザーすらないですよ。この辺も相談が必要で有れば正確な機種名を書きましょう。個人的には自作する場合はケースも買い替えた方が楽なんじゃないかって気がしますけどね。
書込番号:9968319
0点
パソコンはDIMENSION8300(Pentium4 2.80C GHz)です。
ビデオカードは128MB DDR ATI Radeon9800です。
2003年当時としては、それなりだったのですが、なんとDVDは+Rか+RWしか書き込めないという旧型です。なによりも、ビデオチップがどうもShadeとの相性が良くないようで、旧パソコンより動きが鈍いのです。この相性のことは、ここんとこ多少勉強したから「そうだったのか」とわかったわけで、次もDELLを選ぶとどうしてもATIのみが選択肢になることから現在は、DELLあきらめモードです。
ま、カードでもドライブでも交換すりゃよかったのに・・・となるのですが、「交換した時点でその機種はサポート対象外です」といわれると、気弱な私などは6年間も初期のまま使い続けたわけです。(もちろん、いじくる勇気もあまりなかったのですが)
自作すれば、そうした気持ちも吹っ切れて、多少なりとも進化させる気力がでそうな気もします。ただ、軽い気持ちで入り込むと、その道を究めた方からすれば「甘い!」といわれそうなのですが、「私でも組み立てられた!シリーズ」的な程度でもアリかな?と思います。
あれ?DELLとVARLUESTERの比較からなんでこうなっちゃったんだろ?
このスレも、ここまできたらそろそろのようなので、ほかで出没したらまたよろしくおねがいします。
書込番号:9969205
0点
ちと調べてみたんですが、DIMENSION8300のケースはATX規格のミドルタワーっぽいですね。
Dimension/8300 - 非公式DELLユーザーWiki
http://abc.s65.xrea.com/dell/wiki/Dimension/8300/#spec
ここで見た限りではATXっぽいので、ケースの流用は出来るかもです。
ただし俺自身は現物を見た事がないので、これについては自信を持って言えません。
と言う事ですので、もし自作をするならケースも新調した方がいいのではないかと思います。
書込番号:9969362
0点
>ここで見た限りではATXっぽいので、ケースの流用は出来るかもです。
微妙に違うようですよ。他のケースに移植した人のHPが有り、チェックしましたが電源がマザーと干渉するとかでケースを思いっきり加工してました。YAHOOで「dimension 8300 電源」を検索すると出てきますので興味があれば。まぁ、スレ主さんが終わりと言ってますのでこの辺で。
書込番号:9969731
0点
Cinquecentoさん
あ〜本当ですね、その辺り調べてみたら確かに加工してますね。
指摘されなきゃ絶対気がついてないなぁ、ありがとうございました。
最後にスレ主さんへ、微妙に的外れなレスをしてしまい申し訳ありませんでしたm(._.)m
書込番号:9969889
0点
部品選んで組立依頼が一番楽しそうです。ケース選び最高に楽しいですよ。15万もあればcorei7 メモリ6GB グラフィク4850以上で組めると思います。
英語が不自由なければyou tubeで 3d game manのケース紹介がお勧めです。
NECはsony以上に残念なメーカーだと思いますがそれほど叩かれずvaioが叩かれるのは価格.comの仕様でしょうか・・
HPはキャンペーンを利用すればマウスも真っ青ぐらい割安だと思います。Dellはbtoするとあっという間に割高になります。禁忌です。
書込番号:9981474
0点
>NECはsony以上に残念なメーカーだと思いますがそれほど叩かれずvaioが叩かれるのは価格.comの仕様でしょうか・・
NECを薦める人に数式君みたいなのがいないからかと。
書込番号:9982655
4点
私なら
http://nttxstore.jp/_II_EI12770468
これ買いますけどね。
分解とかしない限り滅多に壊れませんし。(運がいいだけかもしれませんが
個人的な考えですが、
メーカー製=デザイン重視
DELLとかのBTO=スペック&価格重視
って割り切って選んでますね。
これであれば、モニタはナナオの安いやつを買うことも可能でしょうし。
私のSONYに対するイメージは、ベータ版って感じですね。
ベータ版だけに、新機能は多いが壊れやすい、みたいな。
書込番号:10013049
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/TG6W PC-VN770TG6W
itunesに入れている音楽を付属しているリモコンで操作したく、
itunesの音楽をwindowz media playerに取り込みたいのですが、
なかなかうまくいきません。
windows media playerに取り込むとしても、
反映されません。
なぜでしょうか。。
0点
iTMSで買った曲はWMPじゃ再生不可
ってかフォーマットも書いてないのに判断出来るわけがない
せめてすぐに分かる情報くらいは書こうよ
書込番号:9917683
1点
すいません、言葉足らずでした。。
フォーマットはMPEG−4オーディオファイルとあります。
フォーマットとは何かわからず調べたのですが、
初期化すると書いてありましたが、、
後itunesの音楽はCDから落としたもののみで、
itunes storeで購入したものはありません。
書込番号:9917711
0点
WMPじゃAACは使えない
これなら分かるでしょ?
書込番号:9917967
1点
一応…
WMP=windows media player
AAC=mp4
(.mov .mp4、m2ts .m4a、.m4b、.m4p、.3gp、.3g2等も同じ)
実際にはそれぞれ違いがあったりしますけど…
Birdeagleさんが言ってる事は分かります?
windows media playerではmp4の再生は出来ないって事だけなんでけど。
windows media playerでも再生したいならituneで取り込む時にmp3等に変換すればどうですか?
書込番号:9918090
1点
>WMPはAAC非対応
返信↓
>日本語でおねがいしやす。。
間違いなく日本語ですよ
とりあえずこんな検索結果がすぐ見つかりました
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5007112.html
http://okwave.jp/qa4602227.html
もう少ししらべたいのならグーグルで"itunesの音楽をwindowz media player"と自分の書いた文章をキーワードにググって見てください
携帯じゃなければ検索も記事をチェックするのも手間ではないはず
書込番号:9918467
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/TG6W PC-VN770TG6W
現在床下40cmくらいの机に置いて、テレビとして使用しているのですが、
ねっころがり下から見ると画像が暗くなりとても見にくいです。
特に肌色が真っ黒くなりとても見えずらいです。
画面横の画質調整ボタン?で画像を薄くしても解決しません。
何かいい方法ご存知の方いらっしゃいませんか。
このモニタの特性と言われればそれまでですが、、、
0点
こんばんは、フチなし写真さん
TNパネルと思われるので特性上の問題かと・・・
書込番号:9917630
0点
なるほどですね。。
今床に置いて使用しはじめたのですが、
今度はキーボード打つのがつらくなってきました。。
どうもありがとうございます!
書込番号:9917665
0点
> 床下40cmくらいの机に置いて、
床より低い机? …という無駄レスは置いてといて、
TN液晶は光軸中心で見ないとね。紐でしばって前傾状態にするとか。
書込番号:9917669
1点
床下じゃないです、床上です!!
すいません。。
ひもで縛るですか、、
それもいいですね!
あっ縛るところがない!!
書込番号:9917685
0点
んじゃ 床にソファーひいてそこに寝転ぶべし
書込番号:9918471
![]()
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/MG
このパソコンのメモリーを増設したいのですが
機種のほうは→http://kakaku.com/item/05200012226/
で対応していますか?
またメモリーを増設することによってファンの回転を
抑えることができますか?
0点
こんばんは、逝けメンさん
規格はあっていますが、相性問題に関しては分かりません。
IOやバッファローの動作確認の取れたメモリが無難ですね。
>またメモリーを増設することによってファンの回転を
抑えることができますか?
効果はないでしょう。
書込番号:9915980
![]()
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL750/TG PC-VL750TG
他のサイトでこちらがいいよと勧められて購入を考えています!
使用は、動画編集や写真の保存。TVが見れるなら録画もしたいのでブルーレイ対応がいいです!
これだけの情報ですが
このパソを買うのには問題ないのでしょうか??
もしこれ以上いいのがあるなら新たに検討したいと思っているので意見ください!
0点
こんばんは、レイナママさん
チューナー非搭載なのでTVは見れませんが・・・
別途購入することになります。
チューナー搭載モデルはVL770/TG(3波対応)とVL570/TG(地デジのみ)です。
動画編集をすることは可能なので、問題ないでしょう。
書込番号:9901421
![]()
2点
こんにちは。
私の意見ですが、このPCでも、いたせりつくせりの仕様ですね。
どこまで予算があるのでしょうか??
安くて、いいのもたくさんありますし、
20万円コースだと、もっといいのがあるはずです^^。
このサイトで、探してみましょう。
きっとおめがねにかなうPCがあるはずです^^。
書込番号:9901455
0点
動画・写真編集ということでしたらVAIO type Rが強いです。
type Rシリーズはまさにスレ主さんのような用途のために作られた編集機ですので、ぴったりです。
ソニースタイルで購入すればブルーレイと地デジチューナーを選択しても20万円前後からの購入が可能です。
VAIOは機能が優秀で、PremireやPhotoshopなどの高度な編集ソフトが付属していますし、テレビ機能においてもおまかせ予約や自動番組解析機能など他社にはない機能が豊富ですので便利です。
しかも安心の3年保証つき。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/R/index.html
ただし、この機種人気モデルにつき現在納期が約1ヶ月と若干お時間がかかる状況ですのでご了承ください。
書込番号:9901728
1点
空気抜きさんが挙げてるVL770/TGは、スレ主さんの要望に合ってると思います。
書込番号:9901793
0点
そうですね、空気抜きさんのお薦め機種なら、地デジ録画のCMなどをカット編集できた筈なのでその点でもお薦めですね。
ちなみに性懲りもなくVAIOと言う戯け者がうろついているようなので一言。
VAIOはウィンドウズの中でも特殊な64BIT版。
なのでソフトウェアや周辺機器が対応しているかの確認が必要。
その上放熱や筐体の剛性に問題ありとのクチコミが多いですね。
耐久性に響いて来るだけに保証が切れた頃故障するソニータイマーなんて陰口も。
書込番号:9901828
3点
皆さんありがとうございます!
色々な意見いただいてとても参考になりました!
旦那がソニーのビデオあるから同じメーカーがいいのでわ??って言っているんですがあまり評価がよくなくて。。
編集するのにいいとかはメーカーは関係ないのかな?
書込番号:9902077
0点
メーカーも関係ありますよ。
例えばSONYですと、標準で高度な機能を持った編集ソフトが付属している上に、SONYオリジナルのプラグインが追加されますので、機能性がいいです。
またAVCトランスコーダーを使うことによってCPUの負荷を減らしながら高速トランスコードなどもできます。
これに対してNECとかだと標準では大したソフトが入っていないです。
SONYのビデオカメラに付属しているソフトである程度のことはできると思いますが、それ以上のことをしたくなった場合、市販の何万円かくらいのソフトを買う必要が出てきます。
ネガキャン的な評価が多いのは、スターの宿命みたいなものだと思って無視しておけばよいでしょう。
どんなものでも注目されるものにはファン・アンチともに多いものです。
GT-Rだって非常に優秀な車ですがそれでも批判意見は多いのと同じです。
書込番号:9902620
1点
ところで、VAIO type Rは4度目のお買い得情報出そうっすか?
すぐ納品にならないと、そこが気になるかも。
もう3回あったからないかな〜?
書込番号:9902681
0点
メーカーによる違いはありますね。
サポートの事や付属のソフトウェアの機能で違いがでるかと。
機能面に関しては、家電量販店に置いてあるパンフレットを見れば紹介されていますよ。
性能面での違いが無ければ、この違いで判断されることになると思います。
デザインも重要でしょうが、それだけで判断するのは・・・
書込番号:9902729
![]()
0点
>ネガキャン的な評価が多いのは、スターの宿命みたいなものだと思って無視しておけばよいでしょう。
>どんなものでも注目されるものにはファン・アンチともに多いものです。
>GT-Rだって非常に優秀な車ですがそれでも批判意見は多いのと同じです。
スターの宿命だってさ、自分で言ってて恥ずかしくないのかな
無視しておけばよいのは、この人の戯れ言の方だと思うけどね。
そして出ました、GT-Rを引き合いに出す意味不明コメントw
スレ主さんにおいては、どのPCを選ぶにせよじっくり考えた方が良いと思います。
約1名SONYをべた褒めしている人がいますが、あまり真に受けない方がいいかと。
書込番号:9902827
2点
数式さん車のこと知りもしないで適当なことを言わないで
下さいね(笑)GT−Rは日産が量販車の中で世界一のスポーツカー
を作ろうと本気で作った車です。日本で今のところスーパーカー
と言えるのはGT-Rくらいだと私は考えております。
ニュルで叩き出した最速タイムは伊達ではないですしね。
そんなGT-Rとソニーのtype Rごときを同列に扱うなんて失礼極まりない。
書込番号:9902940
2点
おはようございます
購入の基準は勿論中身重視です!
ただどんなのがいいのか正直わかりません。
動画編集といっても焼いたりカットしたりするくらいで色々なものをつけたりするつもりはないですし長く付き合っていきたいので故障が少ない物がいいなぁ〜なんて漠然としたことくらいしかなくて。
書込番号:9904076
0点
こんにちは。
それなら、今後のこともあるのでしたら、
一体型やスリムタイプのPCではなく、増設できる
タワー型を検討されたほうがよろしいかと・・。
このサイトでメーカー製で一番高機能なのは・・、
http://kakaku.com/item/K0000045644/
かな?
これに、画面をつけて・・
http://kakaku.com/item/K0000000140/
で、ブルーレイがないから・・
http://kakaku.com/item/01260219180/
もう、上を見ると、きりがありません・・。
故障した時の、サポートなども重要です。
日本メーカーか、全部ぶっこみ御気楽DELLか・ですね。
書込番号:9904377
0点
type RもSONYが世界で最高のPCを本気で作った機種でしょ。
実機を触ればわかりますが細部にわたる緻密なつくりは感動ものです。
上にやたらと高価なPCをあげていらっしゃる方がいますが、40万も予算があるならtype RのRT91CYSをお薦めしておきますよ。
初心者の皆さんほどハードばかりに目を向けがちですが、ソフトウェアの性能というのも重要です。
Core i7で普通の人が書いた下手糞なプログラムを実行するよりも、Core 2 Duoで達人が書いたプログラムを実行する方が断然速いですからね。
RT91CYSはブルーレイと地デジチューナー選択しても30万円ちょっとです。
CYSはAdobeのCreative Suite 4 Production Premiumという写真・映像編集のプロフェッショナルソフトが付属していますので、これを買っておけば怖いものなしです。
単品で買えば数十万円位するソフトが惜しげもなく盛り込まれていますので、使いこなせれば非常に価値のあるPCです。
今は簡単な作業しかするつもりがなくても、色々と挑戦してみると興味がわいてくるかもしれないですしね。
書込番号:9904634
1点
ん〜、個人的にはジャスティスラビットさんのスポーツカーの括りにNSXも入れてほしいです(笑)
というかですね…、PCスレ見に来ている人には車のことあんまりよくわからないって人も多くいると思うんですけど、はたしてGT-Rと言われて通じるものかどうか…
そもそもが借り物のエンジンのっけて世界最高のPCを本気で作ったもなにも無いでしょう…
付属のソフトなんてそれこそ車に例えるなら、ナビとか内装のインテリアやオーディオ程度のもので、車の基本スペックにも何にも関係ないわけで…
GT-Rは内装の良さやオプションの良さで評価されているわけではなくて、当然のことながら走行性能であると思うんですけどね
そもそもすでに何度も値下げしてるTypeRと、生産終了後に限定販売されたnismoモデルやニュルモデルが倍近くの値段だったにも関わらず一瞬で予約完売したGT-Rとを比較すること自体が失礼というものです
それに
Core i7で普通の人が書いた下手糞なプログラムを実行するよりも、Core 2 Duoで達人が書いたプログラムを実行する方が断然速いですからね。
って書かれてますけど、それならi7で達人が書いたプログラムの方がさらに良いのは自明ですよね?上があるのに最高って…
激しく脱線して申し訳ないです
個人的にはサポートの面などを考えるとNECで問題ないかと思います。
また前述しましたが、PCの性能のコアとなる部分であるCPUも操作性を決定づけるOSも現在のところ、どちらともIntelCore2DuoやMicrosoftWindowsなので、メーカーの違いのよって性能に大きな差が出たり、操作性に大きな違いが出るということはありませんし、ビデオに限らず周辺機器との接続に関しても規格がほぼ統一されていますので、どれを買われても大きく困るということはないかと思います。
気に入った物を購入されて、不安であれば故障やサポートに対しての対策を取ることが重要だと思います。
書込番号:9904855
1点
お勧めの機種ではなく、お勧めしたくない物になります。
デスクトップにするなら、一体型は避けたいです。
配線が楽、設置スペースの関係、デザイン…これらの理由で選ぶのもアリだと思います。
しかし、セパレート型と比べると デメリットの方が多い思います。
拡張性が乏しい、冷却に不安がある。この辺りは 気にしない人もいるかも、知れません。
液晶が不調になった時。修理に出すのに、本体まで持って行かれます。
液晶が壊れたまま、外部ディスプレイを繋ぐ方法もありますが 不格好ですね。
買い替え時、セパレート型の場合は ディスプレイが流用出来るなら 本体のみで済みます。
ディスプレイだけの買い替えも可能です。
こんな感じで どんなに良いソフトが付属していようと、一体型は避けて欲しいです。
そして、このようなデメリットを知っていながら 全く語ろうとしないで
一体型を売り付けようとしている やさしい数式さんは 放置で構わないですよw
書込番号:9904938
![]()
2点
すみません。
車のことはよくわからないのであれなんですがやっぱりサポートは大切ですよね!
故障も対応が早い方が保証期間とかありますしね!
金額は書いてなかったのであれなんですが20万以下を考えています!
なので確かにいい物を突き詰めればどんどん金額は高くなるのですが仕事で使うとかそういう目的ではないので金額を抑えつついいのをが理想ですね!
後、一体型はあまりよくないんですね!
まぁ置くスペースはあるのでそんなにスッキリさせなくてもいいんですが液晶が壊れたら全部持っていかれるのは困りますよね!
書込番号:9905173
0点
確かに金に糸目をつけなければより高性能な機種は作れたでしょう。
しかし、GT-Rが高評価な理由の一つにあの速さをあの価格で実現したというのもあります。
カーボンを使うなどして徹底的にやればさらに速い車になったでしょうが、価格が1桁上がる、そしたら今のように高評価が得られていたかどうかは疑問です。
一体型は確かにデメリットもありますが、上の比較絵のように、そのシンプルさは魅力です。
全部持っていかれるといっても、セパレートでも液晶をもって行かれると本体だけあってもどうしようもないんで結局は同じことです。
2台液晶モニターを買うとかであれば別ですが・・・
書込番号:9905289
0点
はいはい、ご苦労さん。
チューナーらしき物があるんだけど、パソコンに内蔵じゃ駄目?
外付けにしても、外部電源必要ない(例:IO-DATE GV-MVP/HZ2)
チューナーらしきものから ディスプレイに直接つながっているんだけど、そういう物しか想像できなかった?
スピーカー、ディスプレイ内蔵は考えられなかった?
まぁ、どうせ複雑にしたいがためだけでしょうけどね。
本体を修理に出す。
大事なデータを入れたままになるよね?
何も表示できないパソコン。この1台のみで データを操作できる業があれば別ですが…
バックアップは取っていたとしても 他人に見られたくないデータはどうする?
修理に出す際に、移動させる事によって ハードディスク等が物理的に壊れるリスクは、ある?ない?
書込番号:9905441
1点
市販のチューナーは機能がしょぼいんですよ。
HDD上でのチャプター編集すらできないですしね。
なのでGiga Pocekt Digital並みの機能性を実現するために、BDレコーダーの使用を想定しています。
それと市販のディスプレイに内蔵されているスピーカーは音質が悪いんですよ。
あれはおまけでついているようなものであってあれに本格的なサウンドを期待することはできません。
一体型でありながら高音質スピーカー&サブウーファーを搭載しているtype Rと同等の音質を実現するには外付けしかないです。
データに関しては少なくともSONYは悪用することはないですから安心して出せばいいですし、ディスプレイの故障であればHDDは抜いて出してもよいでしょう。
type Rは一体型といってもHDDの換装は容易にできるような構造になっていますのでね。
書込番号:9905533
0点
スレ主さん、横からごめんなさい。
E=mc^2さん こんにちは。
スレを見ていると、ホントにVAIOファンなんですね^^。
私の親父が、VAIOノートを2台もっています。
で、1台が購入3年後に、BIOSも起動しなくなり、大型量販店の修理カウンターに
持ち込んで修理見積すると、マザーボードが故障しているといわれ、そのままメーカーへ。
その後、修理が終わりかえってきましたが、4日で次は電源すらも入らなくなり、
またまた、修理へ・・。
2度、修理から帰ってきましたが、次はHDDに入れていたOSが起動しなくなり、
また修理へ・・。
親父が修理カウンターへクレームしても、実際見当違いで・・。
VAIOのサポートへ連絡しても、修理させてくださいと言われても、
すでに、大型量販店の修理カウンターに預けてしまっているので、
メーカーへ送りつけることもできず・・。
結果・修理代が新品が買える位かかり、親父は自分が死ぬまで使い続けると・・。
逆にここまで行けば、愛着があるようです・・。
(実際スペックはかなりいいし、スタイルもいいので、手放せないようです。)
スレ主さんの検討しているこの機種もかなりいいし(セパレートでは)、
E=mc^2さんの推す、VAIOもかなりいいし(一体型では)。
ただ、親父のことを考えると、本当にサポートが必要なのは、
購入後3年後からなんだな・・。と思いました。
PCをはじめて購入するのでしたら、日本のメーカーが無難です。(サポート的に)
DELLやエイサー等のメーカーは、操作が少しなれてきたらOKだと
思いますよ^^。(サポートに不具合状況を的確に説明するスキルが必要だから)
書込番号:9905657
0点
へー、なるほど
つまり配線が面倒かつしょぼいチューナーを搭載した、セパレートのTypeRmasterを貴方は使ってるってことですよね?あっ、でもRmasterはさらにもう一つドライブユニットが別なので、さらに配線が煩わしくてごちゃごちゃしているってことですよね?
あと、疑問なんですが、どの価格でどの速度ですか?
nismoモデルもニュル仕様も1000万を超える高級モデルでしたよ?
そうでないノーマル仕様車もノーマル時の2倍以上の出力に改造されてきた経緯があるからこそ、日産もR35からハイパフォ^マンス・センターなんてものをわざわざ作ったんじゃないですか…
それと、いい加減かつ無責任なことを言わないようにしてください
スレ主様も他の方も、決してHDDを取り出して修理に出すようなことはしないでください。
はなから修理にならずに突き返されます…
これはSONYに限らずメーカーPCの場合、ケースを開けて分解してしまうとパーツ単位でしか保証してくれなくなるケースがあります。最悪の場合、HDD抜いたからディスプレイが故障したんだと言われかねませんので、ある程度の知識と覚悟がなければ決してやってはいけません。
書込番号:9905727
1点
市販の地デジチューナー、使った事ないよね?カタログやWebだけの情報だよね?
しょぼいとか書いてるけど、根拠のない 思い込みだけの発言になるよね?
私は、SONYのやつは使った事ないから、何も言わないよw
>HDDは抜いて出してもよいでしょう。
公式見解なのね?このサイト内で、無責任な発言をしても御咎めないと言っても
1ユーザーが軽々しく出来る発言ではないと思う。
SONYサポートに確認したかったけど、土日はやってないのねw
>SONYは悪用することはないですから安心して出せばいい
修理担当が何人いるか知らないが、すべての人の業務を監視しているの?
表向きには、なんとでも言える。裏で何をしているかまで監視出来てるの?
SONYだから安心できる。ってのは、思い込み。
と、言うか 特定メーカーの一体型がどうのこうの 言ったつもりはない。
デメリットを知らないで購入され、後悔されるのを防ぐ書き込みしただけなのに。
まぁ、スレ主の「レイナママさん」や、この後に読む人が判断すれば良い事ですね。
レイナママさん、スレッドを汚してしまって申し訳ないです。
書込番号:9905745
2点
E=mc^2さんへ。
メーカーにHDD抜いて出すなんて、
DELLなら即、OUTですよ。
(多分他のメーカーもだとおもうけど)
先日私は、バックアップの重要性を思い知らされたばかりです。。
スレ主さん。PC買うときは、外付けHDDもいっしょに購入することを勧めます。
書込番号:9905791
2点
なんか私が無知なばかりに申し訳ない限りです。。
HDDははずさないです。
っと言うかよくわからない私がいじる勇気もないので、、
バックアップ用にHDDを用意したらいいのでしょうか?
サポートはやっぱり日本のメーカーですね!
海外物は未使用なのでどんな対応されるかわかわないので。
一体型はスッキリするので配線がぁ〜なんて事はないのかもしれませんが全部持って行かれて悪用しなくても中身をもし見ていたらと思うと恥ずかしいですよね〜。写真や動画を入れていたら確認で見られたとか心配しちゃいますよね
書込番号:9905901
0点
パソコンではどのようなことがなされたいのでしょう?
置くスペースがあるのであればブルーレイレコーダー、TV、PCを購入されたらいいと思いますが。
一例ですが
http://kakaku.com/item/K0000029325/
http://kakaku.com/item/K0000011070/
http://kakaku.com/item/K0000004813/
あとモニターへの接続コード、マウス、キーボードでもいいかも
一例ですし、配線など面倒であれば無視してください。
書込番号:9905911
0点
トップに書いたのですが
動画編集、写真保存。TVの録画でブルーレイ対応希望です!
こちらはチューナー別途らしいのですが
TVはTVでそのうち買う予定ですがそれはアナログが見れなくなるまでですかね〜
それにブルーレイがついているか後から着けるかは予算次第ですけど!
書込番号:9905941
0点
レイナママさん
空気抜きさんが1番初めにレスしていますが、VALUESTAR L VL770/TGはどうですか?
これなら地デジチューナーとブルーレイドライブが内蔵してますよ。
http://kakaku.com/item/K0000030200/
メーカーHPを覗いたところ、編集もある程度出来るようです。
>バックアップ用にHDDを用意したらいいのでしょうか?
HDDはいつ壊れるかわかりませんので、バックアップ用に外付けHDDを用意してもいいですね。
書込番号:9905996
1点
レイナママ様
今更ですが、私はテレビとレコーダー、パソコンは
分けた方が使い勝手は良いと思います。
何故かと言うと、全部一緒だと例えばパソコンが
壊れたらテレビもレコーダーも一緒に修理に出さなくて
ならないからです。またアナログと違いデジタルは
規制が多いですしね。
JUN...様
これは失礼しました(笑)現在販売されている中で選んでしまったので
NSXは入れませんでした(笑)。勿論NSXはホンダが世界に向けて
作ったスーパーカーであるのは間違いありません。
それとトヨタ2000GTも国産の中ではスーパーカーかなと個人的に
思っています。
数式さん
>市販のチューナーは機能がしょぼいんですよ。
どの市販チューナーを試してその結論に達したのかを教えてください。
書込番号:9906057
0点
レイナママさんへ。
この使用環境なら、空気抜きさん・armatiさんに、1票です・・。
VL770/TG(3波対応)が、一番要望にあっていると思います。
書込番号:9906085
0点
>動画編集、写真保存。TVの録画でブルーレイ対応希望です!
動画編集というのがよく解りませんが、自分の紹介したBDレコーダーはチャプターぐらいはできるようですね。
お持ちのカメラ、ビデオカメラなどが分りませんがレコーダーのメーカなどでは違ってくるかもしれませんができること多いですよ。
対応など調べるの面倒でしょうから、また編集ソフトはカメラなどに添付されているでしょうしPCでならスペック的にもVL770/TGがいいと思いますね。
書込番号:9906097
0点
動画編集はビデオの話で主に焼いたりカットしたりするくらいなんですが。
TV、レコーダー、パソは別けた方が勿論機能がよくなるのはわかるのですがパソは基本ネット使用でTVは見るよりとってもおきたいのを録画出来ればというかんじでそれならブルーレイがいいって話しになりました。
ブルーレイはブルーレイで別にでもいいのですがTVもパソも古いので今はパソを優先に考えているので買うならついているほうがいいかなって思いました。
書込番号:9906175
0点
皆さん色々意見を頂きとてもためになりました!
旦那も空気抜きさんのがいいのでわ?って言っていたのですがやっぱり高い買い物なのでもっと意見が聞きたく締め切りを遅らせていましたが何人かVL770がいいよって言っていただいたのでこちらで検討してみようと思います!
勿論VAIOをすすめて頂いたかたもいたので少しこちらのサイトで色々見て考えようとおもいます!
大変ためになるお話をして頂きありがとうございました
書込番号:9906220
0点
締め切った書き込みに失礼します。
自分も、HD動画編集目的にこの機種を検討しています。
地デジはテレビがあるので不要です。
(ってか、アンテナ線をつなげるなら大型液晶につないだほうがいいという考え)
スレ主さんはVL770を検討しているということですが、
グラフィックアクセラレータがVL750に比べるとしょぼいように感じます。
これは、動画編集には必要なので自分はVL750がオススメですね。
そして、テレビを別に買えばいいのでは?
書込番号:9912798
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






