このページのスレッド一覧(全803スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年7月8日 17:49 | |
| 0 | 2 | 2009年7月19日 21:20 | |
| 1 | 2 | 2009年7月21日 19:23 | |
| 1 | 2 | 2009年7月10日 22:39 | |
| 0 | 4 | 2009年7月5日 17:45 | |
| 0 | 7 | 2009年7月4日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/TG6W PC-VN770TG6W
教えて下さい。
皆さん、宜しくお願い致します。
数字の頭のアルファベットの TとかPとかEは性能差を表しているのでしょうか?。
何が違うんでしょうか???
宜しくお願い致します。
0点
ノート向けかデスクトップ向けか、ですかね。
書込番号:9823099
![]()
0点
mrbrastさん、こんにちは。
下記のHPの説明は分かりやすいかと思います。
「CPUの性能の説明」
http://homepage2.nifty.com/kamurai/CPU.htm#number
書込番号:9823108
![]()
1点
完璧の璧を「壁」って書いたの さん
カーディナル さん
早速のご回答有難う御座いました。
性能は、価格に比例すると言うのが良く判りました。
有難う御座いました。
書込番号:9823421
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/TG6B PC-VN770TG6B
はじめまして。
パソコン初心者です。
VALUESTAR N VN770/TG6B PC-VN770TG6B
か
VALUESTAR L VL570/TG PC-VL570TG
かどちらにしようか悩んでいます。
よろしければ、それぞれのメリット・デメリット教えて下さい。
また、選んだ基準としては
・地デジ対応
・ブルーレイがついている
・オフィスがついている
・画面がきれい
・予算10万前後
などです。
将来的には、動画や画像の編集もしてみたいです。
地デジ対応のTVを購入するつもりがないので、
パソコンで、録画などできたらなと思っています。
そして、一体型とセパレートタイプでは、
実際使い勝手はどう違うんでしょうか?
教えてください。
ほかにも、この条件だったらどんなものがあるのでしょうか?
教えてください!
0点
ka0ringoさん、こんにちは。
一体型とセパレートタイプの違いに関しては、下記のクチコミが参考になるでしょう。
「新しくパソコンを買おうと思っているのですが・・・」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000032073/SortID=9804397/
書込番号:9819041
![]()
0点
カーディナルさん、ありがとうございました!
クチコミを読んでみて、
私は、省スペースタイプにしようと決めました!
もともと、デザインはこだわっていなかったので。
返信ありがとうございました!
書込番号:9878317
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL770/TG PC-VL770TG
こちらのパソコンでテレビを見る際に使用する「SmartVision」というアプリの使い心地はいかがでしょうか?
使用されている方の感想をお聞かせください。よろしくお願い致します。
0点
何の使い心地かわかりませんが・・
以前TV視聴に使っていたソフトがNECに最初からバンドルされていたSmartVisionでした。
3年前なのでバージョンは違うかもしれませんが、使い勝手が良くて非常に重宝しました。
特に便利なのがコマ送りとかの細かい作業が簡単に出来たり、細かい設定が出来たところです。
現在は他のメーカーのPCを使用しておりますが、インストールされているソフトはCDやDVDを焼くRoxio Creator Homeのみ。
DVDの視聴はメディアプレイヤーしか選択肢がなく、早送りなど今まで出来ていたことが一切出来なくなりまたNECで買えば良かったと後悔しています。
書込番号:9887068
![]()
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL770/TG PC-VL770TG
近日中に一人暮らしをするために、このPCを購入するか、液晶テレビ・BDレコーダー・PCを別々に購入するかで迷っています。
気になっているのは、テレビ視聴や録画した番組をBDに焼くにあったって、PC一体型であることによるトラブルがあるかないか、あるとしてどの程度の頻度かです。具体的には、録画中の電源のダウンや、BDへ焼く際のコマ落ちなどが気になります。
今購入すれば、windows7への優待アップグレード付くとはいえ、アップグレード後にこのPC独自のソフトが使えなくなる可能性を考えると、vistaで使い切る可能性が高くなると思っています。その点を踏まえると、このPCをお使いの方がvistaであることに満足しているかもお聞きしたいです。
別々に購入する場合、PCはデルやHPといった独自ソフトの搭載されていないPCを購入し、windows7へのアップグレードを考えています。
性能にこだわるのであれば別々に購入すべきだと思うのですが、予算もあることから悩み中です。
このPCをご利用の方、アドバイスをください。
0点
安定性や使い勝手を考えれば、単体のレコーダーの方が上です。
昔よりは安定しているとはいえ、PCはスリープからの復帰に失敗するなどして録画できない可能性があります。いろんなソフトを追加すればするほど不安定になりますし、特に自分でキャプチャカードを追加する場合はそうです。またWindows7にドライバがいつ対応するか、そもそも対応するかどうかも分からないことがあります。しかも消費電力はレコーダーより多く、モニタの表示画質は液晶TVに及びません。
アナログ放送時代は、PCの方が編集や加工の自由度が高いなどのメリットがあったわけですが、コピープロテクトがガチガチにかかったデジタル放送ではそうしたメリットもありません。あるとしたら大容量のHDDの増設が可能だという程度でしょうか。
予算さえゆるすなら別々にした方がたいていの場合幸せになります。
書込番号:9810333
![]()
1点
P577Ph2m様
遅くなってしまいましたが、アドバイスありがとうございます。
「Windows7にドライバがいつ対応するか、そもそも対応するかどうかも分からないことがあります」とは、つまり、ドライバが対応しなければ、Windows7に切り替えた場合、このPCに搭載されているソフトで一部使用できないソフトが出てくるということですよね?
また、過去のOSの変更の際、NECのドライバの対応はよかったのでしょうか?
そして、新しいOSをすぐ導入するのは人柱になるようなものだ、という意見を聞いたことがあるのですが、やはり、サービスパックが出るくらいまで待つべきなのでしょうか?
いづれも基本的な質問ですが、御存じな方がいらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:9835133
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ980/9E
皆様こんにちは。
直販にてTZを購入しました。本PCのマザー上には、SATA端子があり、SATAのHDを増設しようと思い接続しましたがどうも認識出来ないようです。BIOSにもSATAを選ぶ所がありません。
物理的には接続できても、使えないということがあるのでしょうか?
どなたかマザー上のSATA端子をお使いの方は居られますか?
0点
パソコンが古いので、SATA2 には対応していないとかそういった理由で認識ないことはあります。
ジャンパーピンで 1.5G に設定してみてください。
書込番号:9805855
0点
あと、
>BIOSにもSATAを選ぶ所がありません。
この機種の兄弟機種「PC-VG34NYZMH」を使ってます。
当機のBios設定には、画像のように表示されます。
使ったことはありませんが、間違って設定したとき、デバイスを検索してるようで、
起動時間が長くなりました。
また、基板には「JSATA」と記載があります。・・何か違うのかも。
書込番号:9806003
![]()
0点
>katsun50さん
それはもしかしたら、JMicronのチップがついてて、IDE -> SATAのブリッジを提供しているのかもしれませんね。
書込番号:9806686
0点
(⌒−⌒)ノ"さん、こんにちは。
>それはもしかしたら、JMicronのチップがついてて、IDE -> SATAのブリッジを提供しているのかもしれませんね。
そんな気がします。
手元に、SATA HDDの空きが無いのと、
JMicronの場合のドライバー(必要ないかもしれませんが?)が不明で、検証不可です。
ただ、NEC製 M/Bですから、無理っぽいかな・・・?。
書込番号:9807903
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TX VX500/BD
電源を取り外そうとしたのですが、
銅色のパイプ?みたいなものが邪魔で
ねじをはずせません。
電源を取り外す為にはどうしたらいいでしょうか。
教えてください。よろしくおねがいします。
0点
源五さん、こんにちは。
(もう確認されたとは思いますが)マニュアルには何か記載されていないでしょうか>電源の外し方
あとはNECのサポートに問い合わせされてもと思います。
書込番号:9792419
0点
カーディナルさん
返答ありがとうございます。
マニュアルは一通り読んでみましたが、
乗っていなかったと思います。(自分が見逃していなければですけど)
NECに問い合わせはしていなかったので、
問い合わせてみたいと思います。
書込番号:9792475
0点
旧モデルのTZを所有してるので構造は大体解りますけど、電源の後ろにラジエターがあるんで下手にいじらない方が良いと思いますよ。そもそも、なんで電源を外そうとしてるんでしょうか? 特殊形状だからATX電源等に換装するなんて事は不可能だと思うんですけど…
書込番号:9792872
![]()
0点
Cinquecentoさんへ
ご返答、ありがとうございます。
最近、電源を入れようとすると
三秒ぐらいついてその後すぐに落ちてしまう
という事があるので電源を交換しようと思ったのです。
それと、電源ファンを一度も掃除したことがなかったので
掃除の為にもはずし方を知りたかったのです。
交換は、無理だということなので諦めようと思いますが、
電源ファンの清掃もやめておいたほうが良いでしょうか?
書込番号:9793242
0点
水冷ユニットを全部外さなければならないようですので、大事ですね。
NECのサービスを頼んで電源交換をやってもらえば良いのでは。まだ長く使えるPCだと思うのでその位しても。(費用は掛かるでしょうが壊すよりましですし、放置すれば故障の原因にもなりえますので)電源交換すればファンの清掃もしてくれると思いますので。
(カタログP13)
http://121ware.com/navigate/learn/200501/download/pdf/valuestar/val10512.pdf
書込番号:9793789
![]()
0点
不調の原因が電源と確定した訳ではないので何とも言えません。分解するんであれば“駄目なら買換え”って前提で自己責任で行いましょう。再組みつけの時の為に分解途中を写真に撮ると良いかなぁと思いますが、基本的にメーカーを含め分解方法を教える人はいないと思いますから、現物を見て解らないんならまず無理です。
PCに詳しい友人や購入した電気屋さん、町の修理屋さん等に見てもらうのも手ですし、メーカーに修理をお願いするのも有りですが、求めるスペックによっては新しい物を買う方が安かったりするんでその点は良く考えてからの方が良いでしょう。
書込番号:9795200
0点
返答して下さった皆さん、ありがとうございます。
とりあえず壊れるまで、このまま使ってみようと思います。
完全に駄目になったら自己責任で分解して、
それでも駄目だったらNECに問い合わせ、
修理か買い替えかを検討したいと思います。
様々なアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:9802369
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








