このページのスレッド一覧(全803スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 15 | 2021年4月10日 13:14 | |
| 1 | 4 | 2021年3月6日 22:36 | |
| 14 | 18 | 2021年3月5日 12:07 | |
| 59 | 23 | 2021年2月26日 21:45 | |
| 1 | 2 | 2021年2月22日 11:11 | |
| 16 | 14 | 2021年1月27日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > LaVie Desk Tower DT150/AAW PC-DT150AAW
初めまして、宜しくお願い致します。
HDDからSSDに交換して取り付けるときに使う変換マウンタをAmazonで色々見たのですが、どれがいいか悩んでます。
SSDはSDSSDH3-500G-J25を買う予定です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LWYU8C3/?coliid=IX2BNAYPFEL22&colid=39LHK9HW88KQN&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
こちらの商品でも取り付けに問題ないのでしょうか?
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点
2.5インチSSDは低発熱、軽量なので、特にデスクPCなら何処にでも置いたり、貼り付けたりで十分です。
自分はマウンターなしの中古デスクPCリニューアル時は、マジックテープが大いに役立ってます。
書込番号:24070625
1点
>>https://www.amazon.co.jp/dp/B01LWYU8C3/?coliid=IX2BNAYPFEL22&colid=39LHK9HW88KQN&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
↓
ORICO 2.5 → 3.5変換 2.5インチ HDD/SSD 変換マウンタ SATAインターフェース内蔵 HDDケース 3.5インチ 変換ブラケット ネジ付き ブラック 1125SS
3.5インチHDDベイが有るなら、理想的。
書込番号:24070633
3点
>kohaku584さん
こんにちは。
半年くらい前?にデスクトップPCで、3.5"HDD→2.5"SSDに載せ替えました。
自分も、フィン無しで枠だけの板金曲げただけのブラケットで十分だと思いますよ。
2.5" SATAタイプのSSDならそんな盛大に発熱する訳でもないので、ケース内の風がSSDの表裏を通ってればOKかと。
ご参考、
Amazonのこの辺↓だと、2.5"×2台用の板金ブラケット+ネジ+配線もすべて込みの約¥1000とお得です。
自分も使っています。
●【セット】Inateck 2個2.5インチHDD・SSD取り付け可能の変換フレーム、3.5″~2.5″内蔵HDD増設用フレーム、SSD変換ブラケットアダプター インストールツール+電源/データケーブル各2本付属
https://www.amazon.co.jp/dp/B01I4H2FCQ/
ブラケットとネジだけあればOKとか、SSDを2台入れる予定なんて無い、って感じなら、付属品がかなり余分ですけどね(笑)。
板金+ネジのセットで実勢¥500前後、上記2台用フルセットもので同¥1000前後。出品多数。
どれもレビューを見ると「ネジ穴位置が合ってない/精度不足」「穴サイズ相違」「成形不良」なんてのが出てるので悩ましいかもながら、
もし不良を掴んじゃってもその後の返品交換対応が良いという意味で、Amazon「出荷」品を買っておくのが無難かもしれません。
ご検討を。
書込番号:24070745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーるきーるさん
こんばんは。
見た目しっかりしたのが無難かと思ってました。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:24070988
0点
>沼さんさん
こんばんは。
つい見た目で選んでしまいました。
教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:24070994
0点
>あずたろうさん
こんばんは。
固定できればマジックテープでも構わないのですね。
教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:24070999
0点
>キハ65さん
こんばんは。
HDDがあるとこにSSDをつけるので、私が選んだのは少し違いました。
教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:24071005
0点
>みーくん5963さん
こんばんは。
>ブラケットとネジだけあればOKとか、SSDを2台入れる予定なんて無い、って感じなら、付属品がかなり余分ですけどね(笑)。
メーカーPCなので余分にSATAケーブルをさすとこがないと思うので、2台を取り付けるのは無理だと思いますが、こんなのもあるのだと勉強になりました。
>どれもレビューを見ると「ネジ穴位置が合ってない/精度不足」「穴サイズ相違」「成形不良」なんてのが出てるので悩ましいかもながら、
もし不良を掴んじゃってもその後の返品交換対応が良いという意味で、Amazon「出荷」品を買っておくのが無難かもしれません。
いろいろレビューを見てるとどれが良いのか迷ってしまいました。
詳しく書いていただき、ありがとうございます。
書込番号:24071022
0点
SSDはHDDのような回転する部分もなく,重量も軽いことから,取り付けに然程気を遣うことはありません。
極端なことを言えば,固定しなくても差し支え有りませんが,ケース内で他のパーツと接触ショート等をする虞がありますので,
何らかの方法で固定しておくのが宜しいです。
万が一マウンターの取り付け穴が四カ所合わなくても二カ所で固定できれば(最悪一カ所でも OK!)大丈夫です・・・
書込番号:24071437
1点
>沼さんさん
おはようございます。
>SSDはHDDのような回転する部分もなく,重量も軽いことから,取り付けに然程気を遣うことはありません。
初めての交換で気を使いすぎたみたいです。
教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:24071500
0点
初めての交換で気にしすぎてたとこがありましたが、教えていただけて嬉しかったです。
交換してリカバリーディスクでクリーンインストールしたいと思ってます。
いろいろと教えていただき、
ありがとうございました。
書込番号:24071503
0点
>沼さんさん
こんにちは。
>換装 成功します様に ・・・
ありがとうございます。
また、分からないことがあればお聞きしますので、その時は宜しくお願いします。
書込番号:24071993
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW970/BS PC-VW970BS
本機種をまだ現役で使用しています
ちなみに Windows 10へアップデートしております
SSD への換装を検討しており 本機種で換装が可能なのかを知りたいと思います
一体型パソコンなので カバーを開けるのも不安にて できれば本機種で換装をされた方 もしくは ご存じのかたがいらっしゃればと思いメールしました
アプライドなどの業者さんに有料でお願いすることも検討しておりますが プライバシーなどの問題もありできれば自分で換装できればと思います
よろしくご教授ください
書込番号:23953961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VALUESTAR W VW970/BSとVALUESTAR W VW770/ES6とは同じような筐体です。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000118062_J0000003603&pd_ctg=0010
>NEC VALUESTAR VW770/ES6をSSD換装してみた
https://popozure.info/20150425/7819
書込番号:23953982
![]()
0点
古めのPCの裏蓋開けていじるのは、最新のPCより楽な事が多いですけど。
あとはクローンの方法とかソフトとか、そっちのリサーチの方が重要だったりします。
書込番号:23954426 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
非常に有益な情報を迅速に頂き誠にありがとうございました
体調を崩して入院生活を送っており、返答が遅くなり申し訳ありませんでした
換装が可能との事で非常に参考になりました
でもハードルは少し高そうなのがわかりました
今少し考えてみたいと思います
分からないことだらけなので またご相談させてください
時間が経っていましましたので 一度閉じたいと思います
皆さんありがとうございました
書込番号:24006284
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN370/MS 2013年5月発表モデル
メモリを増設して使いたいのですが、:PC3-12800というとものを購入したつもりでしたが、いざ増設しようとしたらメモリが合いませんでした。
PC3-12800
PC3-12800S
PC3L-12800
PC3L-12800S
など色々あってよくわかりません。
@私が購入したものが何故合わなかったのか、
A何を購入したら良いか
BL やS のつくものは合わないのか合うのか。など
皆様、詳しいと思いますが、分かりやすく教えて頂ける方、質問に対してのみ回答頂ける方よろしくお願い致します。
書込番号:23998470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>@私が購入したものが何故合わなかったのか、
裏表逆に装着していませんか?
書込番号:23998478
1点
見た感じでは問題ないように見える。
何がどう合わなかったのか詳しく。
書込番号:23998490
1点
>>いざ増設しようとしたらメモリが合いませんでした。
2番目のメモリーは「RAMMAX SO-DIMM DDR3 1600 8GB」で有っているようですが、
メモリースロットに刺さらなかった。
刺さったけど、PCでは認識しない。
どちらでしょうか?
書込番号:23998494
1点
Uの字のように欠けている部分を合わせるように差し込んだのですが。
何度試してもUの字の位置が微妙に合わない感じでした。
書込番号:23998496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
L付は定電圧仕様
https://jagameshi.hatenablog.com/entry/2020/06/25/080000
投稿なさっているパソコンは通常タイプ(Lがつかない)
http://www.spec-shuhenkiki.com/PC-VN370MS.html
書込番号:23998497
1点
スロットに刺さりませんでした。何度試してもUの字ように欠けている部分が微妙に合わないのです。不良品だったのですかね。
書込番号:23998500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>スロットに刺さりませんでした。何度試してもUの字ように欠けている部分が微妙に合わないのです。不良品だったのですかね。
メモリースロットに物理的に合わなかったら返品また交換してもらう。
または、メモリーの欠けている部分を小さいヤスリで削る。
書込番号:23998509
1点
もともとついてたメモリを外してみて比べてみて。
切り欠き位置とかずれてるなら何かが違うってこと。
書込番号:23998511
1点
軽く(タッチするくらいに)添えた感じの画像を載せてみましょう。
書込番号:23998601
0点
間違えたものを購入してしまったんだと思って、メモリは売ってしまいました。しかし、家族がパソコンを使うというので再度購入したいのです。ですので皆さんに教えて頂きたくて書き込みをしました。
書込番号:23998637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁおそらくは差し込みが甘かっただけでしょうね。
ノートのメモリスロットって意外と堅いのでかなり力を入れてやらないと入らないので、
力が足りないのを合ってないから入らないと思っただけだと思います。
さて、当初の質問にあった
>PC3-12800
>PC3-12800S
>PC3L-12800
>PC3L-12800S
>など色々あってよくわかりません
について、ざっくりと補足しておきます。
PC3-12800ってのはDDR3-1600とも表記してどっちも同じモノを表してはいるんですけど
PC3-12800のほうはメモリモジュール規格で
PC3がDDR3チップで12800のほうが12,800MB/sの転送速度だよってことです。
でDDR3-1600のほうはメモリチップのことだけを表記してますので
DDR3チップが1600MHzで駆動してますよってことなんですが、
1600MHz×64bit/8byte=12,800MB/s なのでつまり同じモノってことなんですな。
んで最初のLとかsとかに戻すと、
けーるきーるさんが書いてるように、Lは低電圧版で1.35V駆動で、Lがついてないと1.5V駆動です。
添付画像3枚目のメモリスロットを見ると1.5Vって書いてあるのでこの場合はLなしを買うのが正解です。
ただ、メモリの形状自体は同じなのでL付きだろうなLなしだろうが刺さってしまうんですけど、
1.5VスロットにL付いたメモリを指しても基本的には動きますが、
スロットが1.35VにLなしメモリを指しても電圧不足で動きません。
末尾のsについてはさだかじゃないですけど、おそらくは「S.O.-DIMM」を表記してるんだと思います。
メモリにはデスクトップ用とノート用があるのでノート用のS.O.-DIMMだよってわかるように末尾にsを付けてるんじゃないかと。
書込番号:23998754
![]()
1点
メモリ交換・増設を行ってくれるパソコンショップか家電量販店に依頼した方が良いでしょう。
書込番号:23998768
1点
FYI
>MIFさん
> 末尾のsについてはさだかじゃないですけど、おそらくは「S.O.-DIMM」を表記してるんだと思います。
PCのメモリー増設、失敗しないための必須知識
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00393/072600002/?P=2
> 「DDR」と「PC」の違い
> モジュール規格の末尾「S」はSO-DIMMのことを指しているが、省略されて使われている場合もある。
書込番号:23998803
1点
そうなんですね。パソコンが壊れてしまうんじゃないかと、こわくて確かにあまり力は入れなかったかもしれません。
すごい勉強になります!ありがとうございますm(__)m
メモリはL がついてないものであれば
PC3-12800
PC3-12800S
↑どちらでも良いということですよね?
書込番号:23998956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>メモリはL がついてないものであれば
L付きの低電圧(1.35V)メモリは、通常電圧(1.5V)のメモリの代用で使えます。
>通常電圧版 DDR3 SDRAM のメインメモリーは、電圧 1.5V で動作しますが、電圧 1.35V では動作しません。
>低電圧版 DDR3L SDRAM のメインメモリーは、電圧 1.35V で動作しますが、電圧 1.5V でも動作します。
https://pcinformation.info/select-memory-low-voltage.html
書込番号:23998971
0点
FYI
DDR3Lメモリとは何か (DELL)
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000132438/what-is-ddr3l-memory
> DDR3、DDR3L、LPDDR3の比較
> DDR3L:
>
> DDR3LはDDR3とピン互換性があります。
> DDR3Lはデュアル電圧対応メモリーSoDIMMで、1.5Vと1.35Vの両方での動作をサポートします。
>
> DDR3:
>
> DDR3は単一電圧対応メモリーSoDIMMで、1.5Vでの動作のみをサポートします。
> 第4世代インテル プロセッサーを使用しているシステムとの互換性はありません。これらのシステムでは、1.35Vでのメモリー動作のみがサポートされています。
書込番号:24000562
0点
色々と教えて頂きありがとうございまました。本日、新たに購入したものが届きますので、再度増設やってみます。また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:24003283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA370/MAB PC-DA370MAB
メモリの増設をしたいのですが、調べてもいまいち何を購入して良いのかわかりません。
8GBくらいを購入したいと思っているのですが、私のパソコンに入っているものがSAMSUNGのPC4-266V-SC0-11というものです。
ネットには
NEC公式サイトのPDFにはAC ME070Cという型番になっていますがお値段が高すぎます。
その他調べると
SAMSUNG PC4-266V-SCO-11 ノートパソコン用
ELECOM EW2400-N4G/R0 デスクトップ用
など色々記載があります。
どれを購入しても良いものなのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。お願い致します。
書込番号:23984070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
裏蓋の中に現在のメモリー、メモリースロットがあります。
https://www.amazon.co.jp/SAMSUNG-ORIGINAL-PC4-19200-DDR4-2400-512Mx16/dp/B073VBXBRD
これが同じメモリ−です。
他のでも使えますが、同じメーカー、同じ規格の商品のほうが安定はします。
書込番号:23984084
3点
PC4-17000対応、デュアルチャネル対応可能)/32GBかPC4-19200対応、デュアルチャネル対応)/32GB が対応していると思いますが性能が低いのでサクサクになるかわかりません。 (CPUの) ノート用を買えばつくと思います。 いまあるものを外して2枚を交換するといいともいます。 4GBは少なすぎます。 何かするとすぐに100%になりまともに使えません。 2666を買って下で使うが一番いいと思います。
書込番号:23984101
3点
>サクサク作業できない
難しいと思います。
メモリ増設で、不足して入れは改善はします。複数ソフト使用やブラウザソフトのタブを複数使うなどでは。
元が4GBなので、たしかに少ない。
ただし、CPUがかなり非力であるため、過度な期待はしないでください。
これを下げることで価格と消費電力を下げていますが、そのぶんかなり処理能力も低いものとなっています。
動画を少し観る、ネット検索を軽くするくらいの使い方だと、さほど変わりは無いかも。
書込番号:23984124
3点
そうなんですね!ありがとうございます!m(__)m
書込番号:23984130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらの型番も使えるのですね!ありがとうございますm(__)m
書込番号:23984134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ELECOM EW2400-N4G/R0 を2枚購入しても大丈夫なのでしょうか?
メモリを購入するとき、どこをみたら良いのかわかりません。
書込番号:23984146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうなんですね〜。フォトショップとネットを使いたいのです。
書込番号:23984149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPUがCeleron 4205U(Whiskey Lake) コア数:2コア CPUスコア:1296であるため、そもそも低性能のためサクサク動作しません。
10万円の割には、このNECのデスクトップ一体型はコスパが悪いです。
書込番号:23984172
7点
>CHUMS1さん
この機種は地デジ/BS/110度CSチューナー内蔵なので値段の割りにはCPUやメモリーやストレージの性能が弱いです。
テレビチューナーが必要でなければ、CPUスコア5000以上、メモリー8GB、256GBのSSD搭載の液晶ディスプレイ一体型パソコンが7万円程度で買えますのでパソコンとしての性能は格段にアップします。
ただし、光学ドライブ(DVDやBD)搭載のパソコンは少なく値段も高いです。
テレビ(視聴や録画)とパソコンは別にしたほうがコスパや満足度は高いと思います。
書込番号:23984193
4点
搭載されている物と性能が釣り合っていないことは私も何となくわかります。
私が知りたいのは、
パソコンに入っているものがSAMSUNGのPC4-266V-SC0-11というものです。
ネットには
SAMSUNG PC4-266V-SCO-11 ノートパソコン用
ELECOM EW2400-N4G/R0 デスクトップ用
上記のどちらを購入しても大丈夫かということなのですが教えて下さる方いらっしゃいませんか。
書込番号:23984233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CHUMS1さん
何処で見られたかは私たちには分かりません。
https://www.elecom.co.jp/products/detail/EW2400-N4GRO.html
ELECOM EW2400-N4G/R0 デスクトップ用
これは、S.O.DIMMメモリで、のーとPCをメインに、一体型のですくPCとうでも使用可能です。
謂わばこのPCはノートPCのパーツそのままなのです。
書込番号:23984256
1点
>>ネットには
>>SAMSUNG PC4-266V-SCO-11 ノートパソコン用
>>ELECOM EW2400-N4G/R0 デスクトップ用
DDR4-2400/PC4-19200に対応した260pin DDR4-SDRAM S.O.DIMMのノートPC/薄型デスクトップ用メモリモジュール。
https://www.elecom.co.jp/products/EW2400-N4GRO.html
メモリー規格は、
>4GB(DDR4 SDRAM/SO-DIMM 4GB×1、PC4-17000対応、デュアルチャネル対応可能)/32GB
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products/pc/191q/01/lavie/da/spec/index02.html
「ELECOM EW2400-N4G/R0 デスクトップ用」はS.O.DIMMのノートPC/薄型デスクトップ用メモリモジュールと書いてあり、下位互換で動作しますから、宜しいのではないでしょうか。
書込番号:23984257
![]()
2点
>CHUMS1さん
度々すみません。
NECのこの機種はOfficeソフト搭載ですが、Office無しのパソコンを購入し、ネットでオフィス互換ソフトを購入してダウンロード・インストールすれば5000円程度でオフィスソフトが買えます。
私は数日前に液晶一体型デスクトップパソコンを購入しましたが、Microsoftのオフィスは高いので、パソコン購入後、ネットでオフィス互換ソフトを購入・ダウンロード・インストールしました。今の所問題ありません。
書込番号:23984306
1点
ありがとうございます。安心しました!
以前に他のパソコンのメモリを購入したいと思って散々しらべたのですが、型番で調べてもどうしても同じものがみつけられずにいました。Uの字に欠けてる部分の位置がどうしても合わないのです。
なので今回も心配でしたが、安心して購入できそうです。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:23984347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分なら、これに投資はしませんね。
CPUはショボいし、メモリは少ないし、ストレージがHDDで遅い。
自分ならDellの14型のCPUがAMD Ryzen 4500Uで、メモリ8GB、SSDが256GBのが5万円少しで買えますよ。
SSDが少ないなら換装すればいいだけです。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/inspiron-14-5000-5405-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0/spd/inspiron-14-5405-laptop/cai101ahlm4a08on3ojp
書込番号:23984418
4点
>CHUMS1さん
しつこいようで失礼しますが、
NECのこの機種はパソコンとしては諦めてテレビとして使い、新しくパソコンを購入されたほうが良いと思います。
例えメモリを増設しても、CPUの性能が低く、ストレージがHDDだけではサクサクとはいかないと思います。
一度、SSD搭載のパソコンを使うとHDDは遅くて元に戻れません。
書込番号:23984579
2点
メモリを増やしたら速度が上がる。昔はよく言われていたことですが。
原理としては、メモリが足りなくなったときにHDDを仮想メモリとして使う頻度が下がるから、HDDへのアクセス頻度が下がって速度が上がる…という物であって。メモリ自体が高速化アイテムというわけではありません。
現在の状態でメモリが足りているのか?をタスクマネージャーでまず調べてみましょう。 メモリが多くなっても、その多くなったメモリ上のデータを高速に処理できるCPUではないので、大して効果が無いのでは?と思いますし。普通にPCとしての体感速度を上げたいのなら、メモリ容量よりはまずHDDをSSDに交換することを考えましょう。
それでも。CPUスコアが1300では、誇張なしにこれより下はそうそう無いくらいの最低ランクです。買って2年ではあるでしょうが、「快適なPC」という面で言うのなら、当時でも製品の選択ミスです。OfficeとTVチューナー付きとはいえ、これで10万超えは高すぎ。
書込番号:23984614
5点
LAVIE Desk All-in-one DA370/MAB PC-DA370MAB
にメモリ増設を考えていて
ELECOM EW2400-N4G/R0 デスクトップ用
https://www.elecom.co.jp/products/EW2400-N4GRO.html
を一枚増設するつもり?
使用可能かどうかは
https://www2.elecom.co.jp/support/memory/keyword.asp?maker=%91S%82%C4%82%CC%83%81%81%5B%83J%81%5B&keyword=PC-DA370MAB&pc_release=+&next.x=41&next.y=14
で確認が取れるけども・・・。
現在、工場出荷時で 4GB メモリ が入っているので此に 4GB 増設し合計 8GB にするつもりなら大丈夫なのかは疑問!
「デュアルチャネル」が BIOS 設定で OFF 出来なければどう成るかは不明、基本は同一型番の メモリ を二枚入れる。
LAVIE Desk All-in-one(DA770/MAB,DA370/MAB)の仕様
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products/pc/191q/01/lavie/da/spec/index02.html
グラフィックスメモリ に 最大 2GB 取られるんで増設するなら 16GB をお勧めします。
余談だけどもその PC の発表日が 2019年01月22日なので メーカー の動作保証の残りが一年弱
「Windows 10 October 2020 Update」情報
https://support.nec-lavie.jp/win10-update/09/
> NECパソコンの「Windows 10 October 2020 Update」への動作確認対象製品は、2018年1月以降発表のLAVIEです。
> 対象外製品につきましては、今後動作確認情報、ドライバの提供を行う予定はありません。
幾ら掛けるか、判らないけど投資した分が回収出来れば良いけども。
書込番号:23984663
1点
Windows10で4GBと8GBは雲泥の差だし、ましてやHDDだとキャッシュが良く効く (Windows10は余ったメモリーをキャッシュとして使用して高速化しようとする) ので、増設したほうがいいです。
今のCPUは2チャンネルをバラバラに扱えるので、必ずしも同じメモリーである必要はないですが、タイミングをメモリーから読み取るために、新しく入れたメモリーの方に合わせてしまうともう一方がついてこれないといったことは起きます。
もし起動しなくなったら、逆に挿してみてください。
あと問題はPhotoshopが使うメモリーの量ですが、大きい画像を扱うなら、(元のメモリーを捨てて) 16GBとかにした方がいいかもしれません。
8GBを増設すると、元の4GBと合わせて12GBになるわけですが、この場合は最初の8GBは本来の速度で動きますが、片chになってしまう残りの4GBはメモリーの速度が半分になります。もちろん足りないより有った方が良いんですけど、これがどの程度影響するかはちょっと読めないです。(CPUが遅いからネックにならないかも?)
Windows10がマトモに動くためにはメモリーが3GBほど余った状態 (使ってないように見えているがOSはキャッシュに使っている) である必要があります。つまり、Photoshopを起動してメモリー使用量が5GB以下であるかが判断の分かれ目になります。
他のマシンで普段どの程度使っているか見ればわかると思います。
ご参考まで。
書込番号:23985974
2点
16GBは必要ないなどの投稿を他で見たので、新しく4GB2枚購入してしまいました。とりあえず様子を見てみます。それでも改善しないようでしたら8GB購入しますね。妥協して購入したパソコンはだめですね。ありがとうございました。
書込番号:23986173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CHUMS1さん
> 16GBは必要ないなどの投稿を他で見たので
Windows 10 の出始めの頃は 8GB 程度しか使わなかったけど VER が上がって行くと積極的に メモリ を使う様に成っているんで 16GB 有っても無駄は無い様に思います。
(タスクマネージャで「空き」を確認/使用中と スタンバイ が OS が使用している)
NEC の Windows 10 プリインストール モデル なので メーカー 推奨作業以外を行っていない事が条件だけども
・OneDrive の常駐停止
・Cortana の停止(サービスを停止するのでなく設定で行う)
・配信の最適化の設定を OFF
等の他に多数有り
等の設定を行うと改善する可能性は有ります、ネット上に情報が溢れているけど殆どが首を傾げる様な事が多いんで要注意!
でわ〜。
書込番号:23990271
2点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/NS 2013年秋冬モデル
中古で購入しました。
純正ワイヤレスのキーボードを探していますが、型番が分かりません。
おそらく、KGから始まる4桁の数字が分かりません。
NECに電話したら「rfnrkb163314cn abwh 8」と言われました。
KGから始まる番号は分からないと言われました。
分かる方からの連絡をお待ちしています。
0点
2013年ころのValueStarのレビューでキーボードの型番が見える記事がありました。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/624635.html
それにはKG-1129と記載があるようです。
まあ、本物を持ってる人がいるといいですね。
書込番号:23981605
![]()
1点
オークションで「NEC VALUESTAR N付属 ワイヤレスキーボード ・ワイヤレスマウス・内蔵TVリモコン」が出品されていて、キーボードの裏面のアップの写真が有ります。
https://aucfree.com/items/n426763509
それによると、M/N:KG-1129。
書込番号:23981635
![]()
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WG
Windows10にアップグレード前提ならこのクラスのマシンで家庭用、事務用ならずっと使えるのでは?スペックですがメモリを8GBに増設、グラボを玄人志向GF-GTX750Ti-LE2GHD [PCIExp 2GB]、電源を80PLUS GOLD取得 TFX電源 300W
KRPW-TX300W/90+ hddをMG03ACA200に換装
などのアップグレードを行い、Windows10Home64bitにクリーンインストールしております。
ゲーミング性やブラウジングの多重起動、エンコードを行わなければこのクラスのマシンの拡張で十分今後も対応できる場合もあるのかと思い、書き込んでおります。
皆様はどう思いますか?
2点
最近のCeleronより高性能なので、一般的な用途には十分だと思いますよ。
ところで、家庭用、事務用を除いた残りは、なに用なのでしょうか?
書込番号:22747712
2点
>ゲーミング性やブラウジングの多重起動、エンコードを行わなければこのクラスのマシンの拡張で十分今後も対応できる場合もあるのかと思い、書き込んでおります。
グラボとか電源交換はすでにやっちゃってるってことだけど、普通にネット見たり動画見たりとか事務的な作業(Officeなんかを使う)って考えたら、Win10へのアップグレード(サポートの問題)とSSDに交換(性能上限ではなく全般的な使用感の底上げ)くらいで後は標準構成で壊れるまで使えると思うよ
書込番号:22747743
2点
ずっとは、使えません。
WIN3.1のノートPCがありますが、最新のOSがインストールできません。
CONFIGの設定に苦労しました。。
WIN95のNOTEーPCは、遅すぎてつかえません。
最近のアプリケーションもアップグレード不可で使用不可です。
せいぜい10年でしょう。
自作PCの電源がパチッと破裂音がして起動しなくなったので、電源ユニットを分解したら、FETが足だけになっていました、抵抗も2個が焼損してました、ケース付属の電源ユニットだったのですが。
書込番号:22747747
3点
>>ゲーミング性やブラウジングの多重起動、エンコードを行わなければこのクラスのマシンの拡張で十分今後も対応できる場合もあるのかと思い、書き込んでおります。
インターネットサーフィン、メール、YouTube等ストリーミング再生、Office作成等なら、十分対応出来ます。
また、グラボ 玄人志向GF-GTX750Ti-LE2GHD [PCIExp 2GB]のHDMI出力は、4K@60Hに対応しています。
書込番号:22747762
2点
大体、電子機器、部品は、10年保つように設計されています。
色々な所が、順次寿命を迎えますが、機械ですから、悪くなった所を交換すれば、いつまでも使えます。
最後は、ケース以外別の物に置き換わりますが、
ケースは、NECが日本の会社だったときのもので、中身が最先端とか、格好良いです。
書込番号:22747783
![]()
1点
またドライブは東芝MG03ACA200 [2TB SATA600 7200]に換装済みでした。
>あさとちんさん
ゲーミング用やクリエイター用でしょうか?
>どうなるさん
SSDがもっと安価になったら検討したいです。とは言え今でもかなり安くなりましたね。
>NSR750Rさん
Windows10 64bitの要求スペックは8.1よりは下がっていますが、それでも一定のラインはあるでしょうね?私もペンD805に64bitは無理でした。32bitなら行けたかな?
またCONFIGの設定次第で旧マシンでもWindows10はインストールできるんですか?
>キハ65さん
HDMI出力対応モニターを検討しまいといけませんね。純正が故障したら検討します。
>ガラスの目さん
マザーボードの規格ややや特殊で汎用性が使えないのが辛いですが、クリアできれば確かにそうですね。またこのマシンのマザーボードは純正はMSI製みたいです。
書込番号:22747834
0点
当方は、Core 2世代の富士通法人モデルの省スペースPCを似たような増設や拡張をして使っています。
なので概ね同意ですがSSD導入は絶大でした。
当方はGT730とかGTX750(無印)ですが、GTX750Ti をお使いとのことなので
画質に拘らない動画エンコードはaviutlでNVEncを利用しています。CPU負荷こそ抑えられませんが爆速にはなりますよ。
YouTubeのVP9コーデックのデコードには非対応なので、NVEncはありませんがGT1030を検討していました。
安くはならずに寧ろ値上げしているので見送りましたが、NVEncに対応しているなら1万円でも購入していましたね。
>また、グラボ 玄人志向GF-GTX750Ti-LE2GHD [PCIExp 2GB]のHDMI出力は、4K@60Hに対応しています。
GTX750Ti はHDMI1.4なのでDisplayPortが無いと4K@60Hzは無理でしょう。
一応こういう方法はありますが、モニターとの兼ね合いで無理な場合もあります。
HDMI 1.4で4K/60Hz出力対応!? 「GeForce 340.43 Driver Beta」でサポートされた新機能を試す
https://www.4gamer.net/games/022/G002210/20140707073/
以下は余談
YouTubeで1080p60のVP9コーデック動画は、以前はCPU負荷が安定せずにCore 2 Q9650でも厳しい動画もありましたが
今は安定したので動画再生支援なしでも1080p60なら問題はなくなりました。
東芝MG03ACA200は、かなり煩そうな気がしますが我慢できているのですか?
書込番号:22747919
![]()
0点
>20St Century Manさん
使っているのが両親で、MG03ACA200については換装当時は轟音に驚かされましたが、何というか慣れました。
4K@60Hzは難しいのですね。
SSD、2TB以上が安価になったら検討したいと思います。
とはいっても今でも数年前では考えられないほど安価ですけどね。
SUMSUNGがSANDISKあたりのがほしいですね。
書込番号:22747962
0点
この年代のPCでも Windows10 1607は動くが、
Windows10 1809,1903ではインストールすら出来ない。
というのが出始めてますね。
書込番号:22748070
1点
>Audrey2さん
Core i3 530でシステム要件はクリアできているので、このCPU未満だと未対応あるかもしれませんね。
書込番号:22748243
1点
>皆様はどう思いますか?
ずっとは使用することはできないと思われますが、
使用用途に沿ったスペックで使用する自分が問題ないと
思っていれば他人など関係ないようにおもいます。
スペックが足りなくなったら新しい端末購入するでしょ
書込番号:22748413
0点
>sengoku0さん
今回はスリムデスクトップなので性能が足りなくなったら増設で間に合わせられる部分もあるのが、一体型などとは違うところですよね。
書込番号:22749083
0点
>メガニウム584さん
使おうと思えば完全にぶっ壊れるまでPCは使えますよ。
少々動きが鈍く感じても・・慣れます。
しかし・・・
MG03ACA200については換装当時は轟音に驚かされましたが、何というか慣れました
↑
これは〜私なら何とかしてやりたい〜
自分が使うのなら、自分が我慢すればよいけど・・・
安くなってますから SSDに交換してあげるのが親孝行って私は考えますけどね。
非力なCPU搭載PCほど、SSDの恩恵は大きいですよ。
静になるし、サクサクになるし親御さん喜ぶって思うんだけどな・・・。
書込番号:22752038
![]()
1点
その後にi5ー10400でリプレースしましたが、ケース筐体は有効活用(?)出来ているのでずっと使えそうですね。
それとこのマシンを使う前に利用していたAptiva E 47L 2196-47L 2196-47Lの改造ブログがリプレース後に見て、発見が多かったですね。
マザーボードをショートさせる汎用マザーボードにあわない固定ピンは私の場合絶縁テープでカバーして対応していましたが改造ブログではドリルでピンを飛ばす力技をしていて驚きました。
ATX規格が出来る前のケースやBTXでも無い限り、余程変わったケースでなければ再利用は可能っぽそうですね。
私の場合、愛用と言うよりはコスト節約のためにエコかどうかも怪しいPCケース流用になっていますけど。
電源もATX電源を外付けしてしまっていますし。
ただこのケースNECのMATEに通じる設計があるようで(マザーはMATEと共用みたい)NECの省スペースへの情熱を感じる設計友感じています。
リプレース前の改装はcore I 第4世代NECスリムタワーでもやったことありますし、機会があればまたリプレース改装してみたいです。
書込番号:23931280
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)











