このページのスレッド一覧(全803スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2011年5月22日 23:34 | |
| 0 | 2 | 2011年5月22日 09:47 | |
| 17 | 9 | 2011年5月21日 09:56 | |
| 3 | 4 | 2011年5月14日 00:26 | |
| 1 | 4 | 2011年5月10日 03:50 | |
| 1 | 2 | 2011年5月4日 01:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN370/DS6 2011年2月発表モデル
結構変わります
ノートパソコンのほうが確実に速いです
CPUを比べると
デスクトップがモバイル向けCeleronデュアルコア ノートがモバイル向けCorei5ですので、確実にノートパソコンのほうが性能が高いです
デスクトップに搭載されているCeleronはノートに搭載されているCorei5の60%程度の性能しかありません
あと今購入するなら最新のCPUを搭載した物が良いと思います
CPUの名前がCorei* 2**0Mというものです
書込番号:13040842
0点
テレビの録画をしながらネットをするとなるとCeleronだとちょっときついかもしれません
ですので、Corei5を搭載しているノートをおすすめしますね
書込番号:13040874
3点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN370/CS6 2010年9月発表モデル
購入直後から起きている症状に関してアドバイスお願いいたします。
地デジ視聴中に画面が止まり、そのあとに『微弱なテレビ信号』と表示され、それ以降はWindows Media Centerを再起動しても同じメッセージ表示のままとなってしまいます。PC本体を再起動すれば引き続き視聴できるのですが、結構頻繁に発生します。(1時間に1回くらい)これは煩わしいです。
同じアンテナ端子からTVも分配しているのですが、もちろんTVではそんなことはなく、TV視聴していない時にも同じ症状が起こります。Lavie LM370/Aも所有していますが、そのような症状は起きていません。PC本体の個体差による症状でしょうか。改善策あればご指導よろしくお願いいたします。
0点
私はパソコンで地デジを見ていないので、業者から聞いた一般論です。
地デジの感度というものはチューナーにより一様ではなく、他の地デジ対応品で問題なくても一部の地デジ対応品で視聴できなくなることは珍しくないそうです。私が業者にアンテナ工事を依頼したときも業者が持参したテレビでは何の問題も無かったのですが、家のDVDレコーダではブロックノイズが多発してフジテレビがまともに見れず、結局業者負担でポールを倍の高さにして素子数の多いアンテナに交換しました。これで見れなければ、「チューナーのほうの問題なので手の打ちようがない」とのことでしたが何とか見ることが出来ました。
この件から考えても、よほど発信アンテナ基地に近いところにお住まいの場合は別にして、業者に依頼したほうが間違いないようです。
書込番号:13037189
0点
アンテナ ケーブルや分配器を良いものに交換することで改善することがあります
現在分配しているようですが、壁端子から分配せずに直でつなげてみてください
書込番号:13037305
![]()
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/ES6 2011年5月発表モデル
春モデルと比べるとCPUと二次キャッシュ等は増えてメモリーは減ってますが、処理能力の差ってどうなんですかね?
あんまりパソコン詳しくないのでメモリー大きい方が良いような気がしますが、CPUのi5とi7の差ってそんなに違うものなのでしょうか?
春モデル買おうか夏モデル下がるの待っておこうか悩み中です。
1点
こちらの製品のCPUは4コア8スレッド
春モデルのCorei5は2コア4スレッドです
ですので、重い処理などでは確実に、今回の夏モデルのほうが処理が早いです
インターネットや動画鑑賞のような軽い処理をするならば春モデルのCorei5でも十分です
裏で、TVを録画しながら、重めの処理を行うとデュアルコアのCorei5では少々きついかもしれませんので、並列処理等をするなら夏モデルのクアッドコアのCorei7を搭載してるこちらの製品がいいでしょう
CPUで処理する動作が重めの動画編集などであればコア数の多い夏モデルのほうが有利です
動画編集を内蔵グラフィックで処理するクイックシンクビデオを使用する予定ならば、春モデルのCorei5でも大丈夫です
メモリは4GBあればだいたいのことはできます
動画編集などの重い処理やCS5などでは8GBあったほうがいいでしょう
結果的に
軽い処理、TV録画などのそこまで高負荷でない処理をメインにする場合は、春モデルのCorei5
重い処理、CPUを使った動画編集がメインであればコア数が多く性能が高い夏モデルのCorei7のほうが良いでしょう
書込番号:13031222
4点
Core i7やCore i5などは、IntelのCPUのその時々の松竹梅の3分割した上下の位置関係を示しているに過ぎません。
この上下関係は性能だけで決めていないので、同時期の製品であれば、比較的観点ではi7はi5より優れていますが、i7だからi5より常に性能が優れているということではありません。
i7の方がi5より比較的高価である傾向にあるので、IntelとしてはCPUは高額なi7の方を買って貰いたいということでしょう。
書込番号:13031520
2点
はじめまして。
>春モデルと比べるとCPUと二次キャッシュ等は増えてメモリーは減ってますが、処理能力の差ってどうなんですかね?
>あんまりパソコン詳しくないのでメモリー大きい方が良いような気がしますが、CPUのi5とi7の差ってそんなに違うものなのでしょうか?
今回のモデル(Corei7)の処理能力ですが、ハイビジョン動画の編集といった重い作業で発揮するでしょう。
既に”AMD 大好きさん”が概要を述べていますので、私はCorei7とCorei5関連のリンクを貼っておきます。
tak3156さんのケータイから見れるかな?
http://wapedia.mobi/ja/Intel%20Core%20i7
http://wapedia.mobi/ja/Intel%20Core%20i5
書込番号:13031927
1点
皆さん分かりやすいコメントありがとうございます。
後、疑問なのが春モデルのCPUをi7にした場合、主に違うのは二次キャッシュとメモリーの差だと思うのですが、二次キャッシュの容量が多いのと、メモリーの容量が多いのではどちらの方が良いのでしょうか?
書込番号:13032873
0点
二次キャッシュ、三次キャッシュはコア数が増えることによって比例して増えます
春モデルのCorei5 2410Mの場合二次キャッシュは256KB×2(コア数)
夏モデルのCorei7 2630QMの場合二次キャッシュは256KB×4(コア数)
三次キャッシュもCorei5で3MB、Corei7で6MBとなっていて倍となっています
ですので、一コアあたりに割り振られる二次キャッシュは256KB、三次キャッシュは同じ1.5MBとなります
ですので、キャッシュはCPUコア数に大きく関係していると考えたほうがいいです
ですので、デュアルコアのCorei5はCorei7の二分の一のキャッシュでもキャッシュに影響によるコアの性能は変わりません
ですので、軽い動作での仕様ならデュアルコアのCorei5を搭載した春モデルでも大丈夫です
逆にメモリは多いほうが良いのはいいのですが、使わなければ、多くても意味がありません
メモリを食う作業をいっぱいしてフルに使うなら、メモリの容量が多いほうがいいですが、軽い処理では基本4GBは超えません
ですので、多くてもいいですが、使わなければ意味が無いということです
先程も申しましたが、4GBあれば十分ですよ
http://hardware-navi.com/cpu.php?NOS=y&Company=Intel&Type=Notebook&Order=&Brand=&Cores=&Socket=
こちらのサイトで詳しい性能がわかります キャッシュの容量もわかります
書込番号:13032923
![]()
2点
これらのCPUは、サンディブリッジという種類のCPUです。
サンディブリッジのL2キャッシュは、コアに付属していて、コアあたりの容量は256キロバイトと不変です。
256キロバイトで効率が最大化するようにコアの性能を調整してあるので、それ以外は今後も多分出ません。
L3キャッシュは、コアあたり2メガバイト。
それを全て連結して、全コアで共用しています。
上位製品と差別化するために、2メガバイトの内の0.5メガバイトを使えなくして性能を落としてあります。
使えなくするのはもったいないので、最初から1.5メガバイトしかない物も有るかもしれません。
書込番号:13032976
![]()
1点
>CPUのi5とi7の差ってそんなに違うものなのでしょうか?
i7の末尾QMは4コア8スレッド対応の高性能CPUです。
i5は2コア4スレッドですので、処理性能は2倍違うと考えてください。
ただし4スレッド以上使うようなマルチスレッドアプリに関してはその性能差を発揮しますが、
シングルスレッド性能はほぼ同じですので、用途によっては差がありません。
特に差が出るのは動画エンコードや3Dレンダリングなどの高度なマルチスレッド処理ですね。
他にもi7は〜しながら〜する、みたいな複数の処理を同時にこなすのも得意です。
そのような用途があれば夏モデル、もっと軽い処理メインなら春モデルでよいのではないでしょうか。
>主に違うのは二次キャッシュとメモリーの差だと思うのですが、二次キャッシュの容量が多いのと、メモリーの容量が多いのではどちらの方が良いのでしょうか?
キャッシュの差はCPU性能に関わりますので重要ですが、増やすこともできませんしCPU性能の一部ですのであまり気にしても仕方の無い部分です。
メインメモリは増やせますので、増設できないキャッシュのほうが重要と考えることもできます。
書込番号:13032989
![]()
5点
ありがとうございました。
自分の場合春モデルで十分そうなので春モデルを購入します。
書込番号:13033238
0点
最近のCPUは、個体差が大きいです。
消費電力が大きかったり、発熱が多かったり、動作クロックが遅かったり。
消費電力の指標であるTDPも、昔は小数点第1位まで示していたのに、今では何10〜10ワット刻みの枠でしか示してません。
幅を設けないと廃棄率が高くなり過ぎてしまいます。
速いクロックで動作しない個体でも高い電圧を掛ければそれなりに速く動作しますが、消費電力や発熱は電力の2乗に比例します。
逆に速くクロックで動作する個体では、掛ける電圧を下げれば動作クロックは下がるものの消費電力や発熱は電圧の2乗に比例して下がります。
つまり、そういう優良個体をi7などに割り当てて、選別して残ったカスをi3に割り当てます。
インテルが売る価格は、安い物だと数千円、i3だと高くても1万円ちょっと。
i7だと幅があるけど数万円。
書込番号:13033271
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L スリムタイプ VL300/RG PC-VL300RG
さてこのPCをオークションで入して2ヶ月経過しました
この機種について調べていたらグラフィックスメモリが最大831Mbまでとなっていました
しかしBIOSでは256Mbまでしか設定できません
ちなみにOSはWin7homePremium64ビットでメモリは4GB搭載しています。
HDDではなくIntelの80GBSSDです。
一体どういう条件で831MBに設定できるのでしょうか?
0点
おそらく充分なメインメモリがあってVRAM消費の激しい場合には自動的にサイズ変更がなされるものなのでは。
そもそもメインメモリと共有してるものですし、VRAM割り当て容量をそこまで増やしたところで
多くの場合何もメリットがありません。
ゲームがカクカクしてるとかすぐ落ちるといった場合にはVRAM容量以外の原因かもしれません。
ちなみにbとBは8倍違う単位です。
書込番号:12985513
![]()
2点
気にする必要はありません。ビデオメモリへ多く割り当てても、グラフィック性能が良くなるわけではありませんから。
足りない状況にならなければ良いだけです。
書込番号:12985878
1点
お返事遅くなりました
NECのサイトに最大831MBと記載されていたので、BIOSか何かで設定変更出来る条件があるのかと思いました。
まぁこのPCで3Dゲームをしようとかは考えていません
831MBになったらWin7のエクスペリエンスの値が上がるんじゃないかと思った次第です
VGAのメモリより貴重な4GBを食いつぶす方がはるかにもったいないですからね
書込番号:13005873
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/DS6 2011年2月発表モデル
「W VW770」と「N VN770」がありますが、値段的にWシリーズの方が高いので、グレード(機能など)も高いと考えてイイのでしょうか?
また、型番「770」と「790」では「790」の方が上でしょうか?
Wシリーズの「770」とNシリーズの「790」はどちらが上でしょうか?
質問が多くすみません。
カタログを見ろって話なんですが、手っ取り早く皆さんに教えてもらえればと思い質問しました。
基本スペックを見ると解像度以外に違いが無いので、この機能が違うって意見もあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
>「W VW770」と「N VN770」がありますが、値段的にWシリーズの方が高いので、グレード(機能など)も高いと考えてイイのでしょうか?
Wはディスプレイの解像度が高く、IPSに変わっている点とHDMI入力が付いている点が大きいのかな。USB3.0も増えてますね。
>型番「770」と「790」では「790」の方が上でしょうか?
790は770が3Dディスプレイに変わっただけで他は同じ。
書込番号:12991015
![]()
0点
Wの方が上級グレードです。
液晶ディスプレイが、フルHDのIPS液晶というかなり良いものを使っています。
オーディオ機能も優秀です。
Wは790の方がCPU、グラフィックチップが高性能で、HDDが大容量、3D対応という点で上位モデルです。
W790>W770>N790ですね。
Nははっきり言ってゴミなので、買うならWしかないでしょう。
書込番号:12991027
![]()
1点
NシリーズはVAIOのJシリーズに対抗したモデルです。
因みに私はWユーザーです。
サイズもそうですけど、IPS液晶は綺麗で見やすいです。
書込番号:12991382
0点
さっそくの回答ありがとうございます。
E=mc^2さんNシリーズに厳しいですね。(笑)
でも、値段が価格.COMで10万前後は惹かれますね。
現在10年くらい前のVAIOなので、NシリーズでもCPUとか十分なスキルアップが望めると思うんですよね。
ただ、せっかくだからイイの欲しいですしね。
3Dは要らないですが。
たぶんテレビは見ないので、チューナー抜いてもっとWシリーズが安ければイイんですケドねぇ。
おびいさん、全体的にパソコンのカテゴリ弱いので、VAIOのJシリーズがどのポジションかもわかりません。(苦笑)
書込番号:12992365
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/DS6 2011年2月発表モデル
カカクコムで見る仕様では特に記載がありません。
しかし、メーカーのサイトで調べると、どうやらUSB3.0が1つついているとのことです。
ついているのか、いないのか?どなたかわかる方いますか?
0点
メーカー仕様
USB 3.0×1(パソコン本体左側面の端子にパワーオフUSB充電機能付き)、USB 2.0×5
となってますので1個付いてますね。
価格のスペック表はあまり信用しないほうがいいです。たまに抜けてますので。
書込番号:12967783
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





