このページのスレッド一覧(全805スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2010年2月17日 17:24 | |
| 5 | 16 | 2010年2月16日 08:56 | |
| 11 | 10 | 2010年2月13日 15:40 | |
| 4 | 6 | 2010年2月12日 20:31 | |
| 5 | 2 | 2010年2月9日 10:19 | |
| 0 | 2 | 2010年2月3日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL750/WG PC-VL750WG
この機種と、DELLの
ネットワークコントローラ Studio XPS 8100
OS Windows(R) 7 Home Premium 正規版 (日本語版) 64ビット
CPU インテル(R) Core(TM) i7-860 プロセッサー (2.80GHz, 8MB L3 キャッシュ)
デル製キーボード+マウス デル USBマルチメディア日本語キーボード (ブラック&ホワイト) & レーザーマウス (ブラック)
メモリ 6GB (2GBx2, 1GBx2) デュアルチャネル DDR3-1333 SDRAM メモリ
グラフィック NVIDIA(R) GeForce(R) GTS 240 1024MB (DVIx2/TV-Out付)
ハードディスク 1TB SATA HDD (7200回転)
光学ドライブ ブルーレイディスクドライブ (Roxio(R) Creator 10 Premier BD 付属)
スピーカ デル AY511 サウンドバースピーカ (ST/SXモニタ用)
オンラインパッケージ Studio XPS 8100 オンラインパッケージ(PDOL5936)
モニタ デル ST2410 24インチワイドTFT液晶モニタ(前面ブラック、背面ホワイト)
画像・動画編集ソフトウェア Adobe(R) Photoshop(R) Elements(R) 8、Adobe(R) Premiere(R) Elements(R) 8
マルチメディアソフト Cyberlink Mediashow Espresso Lite(back up mediaはつきません)
保証プラン 標準 - 1年保守 [出張対応による修理]
セキュリティソフト マカフィー(R) セキュリティセンター (36ヶ月間更新サービス)
デルデータセーフオンライン Dell DataSafe(TM) Online 2GB 1年間
Misc 6 PCリサイクルマークシール あり
パッケージディスカウント パッケージ割引(PDOL5931)
合計金額:164,640円
というスペックでどちらがいいでしょうか?
pcはもう一台あるのでオフィスとかはいらないかなーーと思ってますが、
今回はハイビジョンビデオの編集とデジ一の編集、編集後のブルーレイへの保存をメインに考えてます。
スペックが高いほうが良いというのはわかりますが、使い勝手等、お勧め等ありましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
0点
DELLは旧正月のせいで、納期が40日遅れになったという書き込みがあったよw
1〜2ヶ月待ちが覚悟できるならDELLでいいんじゃない?
あとくじ運が強いってのも大事だね。
DELLでハズレ製品引くととことん後引くみたいだからね。
まぁ、過去ログで、「DELL」「サポート」「故障」などをキーワードに調べてみるといいよ。サポートはマニュアル的な内容については流暢に日本語を話す中国人の方が対応されるようです。
書込番号:10953823
![]()
1点
どう?と言われても難しいですが、必要なスペックを満たしているのなら
安いほうがいいと思ってしまいます。
父、義父、友人がDELLのPC(XP)を所有していますが、起動が早く、今までまったく
トラブルがないので個人的にはよいと感じています。
私もこの機種の購入を考えてるのですが、BTOだと同じぐらいの値段で
SSDを搭載できるので、今は思案中です。
書込番号:10954315
![]()
0点
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
鳥坂先輩さん
たしかに、、、、、DELLの対応は中国人のかたでした^^;。
キンメダルマンさん
たしかに、安いのは魅力なんですよね^^。また、アプライドにて、同じようなスペックで20万くらいでした。
PCを買うときにこんなに考えること無かったもので、初心者の頭はパンパンです。
書込番号:10954521
0点
これは、どうですか?
NECのダイレクトにて見繕ってみましたが、、、。
このグラフィックボードなんかは?普通のスペックですか?
アドビ Photoshop Elements &Premiere Elements 8 日本語版 WIN 通常版
PHSP-PRMRELE8WIN \19,950 \19,950
VALUESTAR G タイプL(s)
\200,130
(内訳) (内訳)
・パソコン ・PC-GV286VZAG
・8GB DDR3 SDRAM(2GB×4) ・PC-G-MEK801
・1TB Serial ATA ハードディスク(7200rpm) ・PC-G-1S01TG
・ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能付き) ・PC-G-CDBLUK
・PC3年間メーカー保証サービスパック ・PC-G-SU3EM1
・USB3.0ボード ・PC-G-USB301
・23型ワイド デジタルTFT液晶(F23W1A(W)) ・F23W1A(W)-G
・GeForce GT220 ・PC-G-GRG221
いかんせん初心者ですいません。
後、どこかこういうスペックで安心できる機種を教えてください。
書込番号:10955234
0点
GT240はGT220のほぼ倍のスペックですけど、3DやGPGPUを使わないならGT240は過剰な性能ですよ。
書込番号:10955544
![]()
1点
ひできん17さん、こんにちは。
[10953535]で書かれた Studio XPS 8100の構成についてでですが、
マカフィーは36ヶ月ではなくて15ヶ月にされても…と思いました。
もし何か不具合があって変更したいと思った時に36ヶ月というのは長いですから。
書込番号:10955903
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW970/VG PC-VW970VG
購入を考えていますが
このPCでFullHDの映像を編集し
DVDやブルーレイに焼きたいと思っていますが
どのくらいの時間でできるのでしょうか。
例えば、1時間の映像の要らない箇所を削除し繋いで
ブルーレイに焼く場合、何時間掛かりますか。
CPUの数値の比較ではイメージできません。
実際に使っている方のご意見をいただけるとありがたいです。
何を、何分、何時間でやった など
宜しくお願いします。
0点
このPCって20万近くするんですね…にしてはCPUが貧弱な気がします。
一度、BTOショップでカスタムPCを検討してみては?
書込番号:10895977
0点
WhamWhamさんこんにちは、
満腹 太さんのいうとおり二十万近くかけてこのCPUでは
HDの映像を扱うには貧弱ですね
時間はわからなくて参考にはならないと思いますが
今、動画の編集をするのであればこのPCを選択する人は少ないとおもいます。
二十万でBTOショップで動画の編集に特化したPCが欲しいと伝えたら
こちらのPCよりかなりスペック高いPCになると思います。
動画編集PCなどで検索されるといろいろでてくるので
そちらも参考にされるといいと思います。
書込番号:10896181
0点
ありがとうございます。
おっしゃる通り、
映像編集のことだけ考えるのであれば
このPCは候補から外れるんですが、
リビングに置くインテリア性と省スペースなものが希望なんです。
この条件に合うPCで他にあれば教えていただけないでしょうか。
書込番号:10897119
0点
このPCのデザインが気に入っているようでしたら
VALUESTARでいいんじゃないですか?
私は最近までE6550搭載のPCで編集していましたが
できないことはないので (^_^;)
インテリア性は本人次第ですけど
SONY
VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/Sとかどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000081000/feature/
簡単な映像編集ソフトもついていますし
よかったら候補に
書込番号:10897723
0点
我が家のPC QX6700@3.2GHz、ソフトはPremiere CS4の環境で、1080iでAVCHDのエンコードをすると1PASSで素材の5倍程度の時間がかかります。
オーサリングとBD焼きはメニューに凝らなければ1時間程度で終わります。
そこから推測するとVALUESTAR W VW970だと10倍くらいかかります。長時間ですとやってられないと思います。一体型の筐体ですとWinFast PxVC1100の様なトランスコーダーも使えないですし、長時間フルロードで使うと冷却不足になって不安定になる気がします。
WinFast PxVC1100の様なトランスコーダーやCUDAエンコード(NVIDIAのVGAエンコード機能)を使うと1.5〜2倍くらいでできます。
書込番号:10898364
![]()
0点
デザインとPCのスペックを兼ね備えたPCってあるんでしょうかね?
あるとしてもかなり高額になるんじゃないでしょうか?
また。一体型は動画には不向きだと思われます。
DVDライティングするだけでファンがうるさい位回ります。
液晶とPCが発熱しますので夏場はかなり厳しいかと・・・
書込番号:10898597
0点
こいつのCPUより遥かに上位でも
720×480の動画(あらかじめDVD画質に落します)をDVDに焼くのに3時間強。。。
モニター一体型PCのスペックでは、それの3倍〜5倍以上はかかるんじゃないかなぁ。
もっとかな。。。
モニター一体型PCは小型省スペースな反面、排熱出来ないので低発熱なCPUしか載せられず
高性能で無いものが搭載されます。
リビングで家族和気藹々とインターネットする用途向けです。
VAIO Lシリーズなんかは冬場で60℃超えだってw
ほとんど暖房器具w
書込番号:10899174
2点
皆さんありがとうございます。
皆さんのコメントを拝見する限り、欲張ったこと、無理難題なのかなあという
気になってきました。
・素材の5倍もの時間がかかる。
→Core i5なら2倍位で済むのでしょうか。
・VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
→確かにこっちの方がいいかもしれません。
元々デザインはSonyが好きですが、
最近全般的にSonyPCの評価は動作などでイマイチの
ようなったので除外して考えていました。
が候補に入れてみます。
Full HDの30分の映像の不要な箇所だけカットして
20分ものにする場合でも、3〜5倍の時間が掛かるのでしょうか。
書込番号:10900183
0点
内容にもよるでしょう。
スマートレンダリングができればあっという間にすみます。
フルエンコードとなるとかなりの時間がかかります。
なのでハードウェアよりも動画規格やソフトウェア選びの方が重要です。
ちなみに上で書かれているような、一体型が低性能や暖房器具などといった書き込みは、持ってもいない人の単なる僻みですのでスルーで。
私はLを所有していますがAdobe Premiereを使っての編集作業は実に快適ですよ。
SONY、NECともにメーカー直販で買えば4コアCPUが選べますので(ただしNECは現在品切れ)。
特にSONYは編集ソフトが優秀で、SONYオリジナルのプラグインが付属しているので、動画編集の効率化をサポートします。
それ目当てでVAIOを買う人も多いくらいの貴重なものです。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/L/index.html
書込番号:10900259
0点
SONY製プラグインについての詳しい解説はこちら。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/AdobePremiere/VEC/
書込番号:10900276
0点
フルHDの変換は鬼ですね。
30分のmpeg→h264にするだけでも1時間では全くダメでした。
ちなみにCPUは旧世代ハイエンドの一つCore2Duo Q9550です。メモリもしっかり4G積んでです。
なのでこのPCのCore2Duo E7600では絶望的でです。
一体型は避けるべきです。理由は熱の問題、低性能(高性能のものは熱がひどい)などです。
持ってない人の僻みだ、とか言ってるのがいますがスルーしてください。
性能は一目瞭然、熱はユーザーの方が問題ありといってます。
VAIO L VPCL11AFJがよい例ですね。OCCTという負荷耐久試験ソフトでの試験の結果、10分たたずにダウンするようです。
リンク先のコメを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062557/BBSTabNo=1/CategoryCD=0010/ItemCD=001022/MakerCD=76/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#10407793
ここ全体を見れば数式氏がどういう存在かを垣間見ることができます。
動画編集をやるならi7 860のものが望ましいです。
理想はnvidia製のGPUを積んでCUDA対応ソフトで編集するのがよいかと。
CUDAは編集(エンコード)の内容次第では圧倒的スピードを示します。
BTOで組むのが一番かと。
リンク先のものにオプションCPUクーラー付けて、パーティション(80Gぐらい)して、ブルーレイドライブにして、キーボードとマウス付けて、電源630Wにして、office付けて\152530ぐらい。
モニタは別途購入。一般人向け(ゲーマー、ハイエンドマニアを除く)ではトップクラスの性能です。
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=GA-J141&TYPE=32S
書込番号:10900441
2点
捏造はやめましょう。
リンク先のVF−1Jさんが使っているのは、LV72です。
L11とは全く関係まりません。
こういうことするからアンチさんは迷惑がられるのだということを自覚しましょう。
書込番号:10900476
0点
編集とオーサリングはVALUESTAR W VW970でも十分だと思います。
ただ、エンコードには非力ですよっていう事です。VAIO LだとCUDAエンコードが使えますが、モバイル向けのGeForce GT 240MなのでCPUよりはましな程度です。
私の感覚ですが、CUDAエンコードだとGeForce GTX 260M以上は欲しいところです。
もし、CPUのみでエンコードをするなら、Core i7 900番台でも4倍以上かかります。実用的な速度となるとXEON 5500番台が2個乗ったPCが必要だと思います。
私は、Premiere CS4と、CUDAエンコード用にQuadro CX使ってますが、このVGAカード1枚ででPCを1台余裕で買えますよ。
エンコードを多用するなら、BTOでミニタワーを買って、使いながら少しづつパワーアップしていく方が良いと思います。
書込番号:10900773
0点
あぁ、私のミスです。LV72でしたか。VPCL11AFJの掲示板なのでてっきり。
誤情報すみません。
とはいえ一体型には熱問題が発生しやすいのでのでご注意を。
さて、謝罪もしましたし、数式氏は各所で迷惑をかけた方々に謝罪してくださいよ?
書込番号:10900963
0点
皆さん
いろいろとありがとうございます。
少し場外乱闘の様相を呈した感もありましたが
皆様からのご意見と経験談は非常に参考になります。
しかし、まだ悩みは解消していません・・。
結局、省スペース重視か快適エンコード重視かを
決めないと機種は決められないということが分かりました。
どちらかに踏ん切りを付けて機種を決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10903111
0点
また性懲りもなくVAIOを押し売りに来る輩がいるようだが一言言わせてもらう。
なっ何をするだァーッ許さん!
バリュースターWにはあるアドバンテージがある。
それは、液晶だ。
なんたって一体型だと取り替えの利かない液晶パネル、このバリュースターWはIPSだ。
対してVAIOは、いかにチューンナップを施しているとはいえ所詮TN。
視野角をはじめとする特性は雲泥の差。「画像を観る」用途ならバリュースターWの方が断然上。
もしコンパクトさを優先して一体型を選ぶなら、この点をよく考えて欲しい。
書込番号:10949190
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW970/WG PC-VW970WG
2月2日にカスタマイズで注文しました。corei7にしたところcorei5より31,500円高いのですが注文した後に疑問が出てきたのですがcoreTMi5-650とcoreTMi7-860sの差額が31,500円もするものなのでしょうか?NECに質問をしたところ男の人が出てきてそれくらいはしますと言い切るのですが値段に詳しい方お願いします。
1点
原価で言えばしないでしょうね。
食堂で原価十数円の卵をトッピングしたら+50円くらい取られることがありますが、それと同じです。
書込番号:10925389
1点
1000個ロットのOEM出荷価格なら、下記に書いてありましたよ。
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/jisaku/1253177848
で、どうするつもりなんでしょう?
値引き交渉しようとしてるなら、たぶん相手にされないと思いますけど。
書込番号:10925464
0点
なるほど・・・商売だから仕方ないと言えばそれまでだけど!NECの電話応対した男の人の態度がわるい!もうNECを使う気がしない!でも使うけどね!
書込番号:10925471
0点
・・・聞きたかったのソコ?
31,500円高いっていうのは、性能差のことではないの?
製造費でそれくらいの差があるか知りたかったということ?
書込番号:10925521
0点
製造費でもなく性能差でもなく単に値段に差がそんなにあるかってことです。
製造費だったらI5搭載にしろi7搭載にしろそんなに差はないと思うよ!
書込番号:10925605
0点
製品版(BOX版)の相場ですが…
i7 860s 3.4万円
i5 650 1.8万円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100206/p_cpu.html
市場価格ベースでその差は1.6万円ってとこです。
原価なら、更に差は少なくなるでしょうね。
ですから、Upgradeの価格としては、確かに割高感はあります。
…でも、Upgradeって、得てしてそういうものでは。
メーカー側はそこで儲けているという部分もありますし、標準仕様から特殊なことをする
ワケですからその分の管理の手間も増えているともいえます。
ショップブランドのPCにしたって、Dell等にしたって、標準仕様から変更すると価格差が
割高になるのはよくある話ですね。文句を言っても、販売側はとりあわないでしょう。
気に入らないのなら、自分で気に入ったスペックで一から組むか、そうした価格差が少ない
ショップでBTOすればよいでしょう。
書込番号:10925854
![]()
4点
flipper1005さんありがとうございます。だいたい価格差が16,000円くらいですね!私が思うにはi3とi5は通常グラフィックがインテルHDグラフィックスが付いていてNVIDIA GE FORCE GT330M搭載モデルを選ぶとキャンペーンでNVIDIA GE FORCE GT330(15,800円)が無料で付いてくるのですがi7を選ぶと通常でNVIDIA GE FORCE GT330が付いているのでこの15,800円の無料キャンペーンが適用されてないような気がします。このことをNECに言ったのですがグラフィックとは関係なくCPUが31,500円の差があるとのことでした。差額から言って丁度グラフィックの値段と合致するような気がします。今度買う時は自分で気に入ったスペックで一から組むようにしたいと思います。皆さんありがとうございました。
書込番号:10933656
1点
めんどくさいヤツだな。
そのうち全メーカーに不買宣言するだろうから、メーカーも電話切っていいんでないの。
飲食店では、価格は食材の3倍が原則。
食材3割、人件費3割、家賃3割、利益1割と概算する。
CPUの価格と言われているものは、バルク品1000個受注の場合の1個あたりの価格。
当然、大口値引きなどもある。
しかし、修理用の在庫を確保し、それが残って不良在庫になったり、金利など、価格設定は簡単ではない。
BTOの特売でも、ベースシステムは価格固定しているから、そこの値引き分はオプションで調整する。
書込番号:10933833
4点
きりこさんほんとにめんどくさいやつでこめんね!年寄りの愚痴だからゆるしてね!
またアドバイスよろしく!
書込番号:10934139
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/TG PC-VW770TG
ご質問します。
近い将来、展示品の本品を手に入れることが出来そうです。
展示品として動かしてたため、いくら水冷とはいえ、ファンがある以上、内部に埃がたまっているような気がします。
そこで、内部の掃除(エアーで埃を飛ばすくらいしかできないとは思いますが)をしたいと思っています。
そういうことは可能なんですか?
それとも、掃除などする必要はないのでしょうか?
あるいは、そもそも分解自体が出来ないのですか?
今まで主に自作パソコンでしたので、一体型のデスクトップパソコンは使ったことがありません。
御経験のある方がいらっしゃれば、ご回答いただければ幸いです。
また、参考までにこのパソコンの分解を述べたHP等ありませんか?
自分で探してみたのですが、見つかりません。
以上よろしくお願いします<(_ _)>。
0点
まずメーカーパソコンは開けられないと想定して最初から作っている(「開ける=保障しない」ことから分かりますよね?)ので、大丈夫だと思います。
ただ、そのパソコンの置かれている状況によっては左右されますが。
また、開けられないことは無いでしょうが、特殊な工具が必要な場合も。
…これは興味本位で開けさせない為でしょう。
保障切れるの覚悟でならやってもいいんじゃない?
書込番号:10872814
0点
>そこで、内部の掃除(エアーで埃を飛ばすくらいしかできないとは思いますが)をしたいと思っています。
そういうことは可能なんですか?
ノートならある程度の効果が見込めますが、一体型だと「空気経路が複雑」難しいと思います。
一体型VAIO VGC-M30/Wを一度ばらばらにしましたが、内部構造が複雑でしたよ。
とりあえず使ってみて保障期間がある間にメーカーにメンテナンスを頼むのもありかと思いますが・・・
書込番号:10872858
1点
FUJITSUのLX一体型機持ってますが、2ヶ月に一度のペースで中開けて掃除してますよ。
ドライバーでネジ2本はずすだけです。
マニュアルに掃除方法が載ってました。
NEC機もマニュアル見ればあるかもしれませんね。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/vs/200904/html/vw770tg.html
PC来るまでこの辺を参照してイメージしてみて下さい。
書込番号:10873062
![]()
1点
最近の完成品PCには、うといのですが。
外部からの空気の取り入れ口に、フィルターがあればかなり違いますが、
空気の通り道に必ず埃が付くものだと思っています。
家にも1台6年以上前のメーカー製水冷PCがあり、
CPUラジエーター部は、あまりメンテしやすくなってませんが、
びっしり埃が積もります。
他にも家族のノートや、会社のノートも、埃を取り除きやすくなってませんが、
保障も気にせず、ばっちり分解して掃除します。
いまどきのPCは埃対策がしてあるのかもしれませんが、
エアコンみたいに、自動掃除してくれるといいですね。
書込番号:10873334
![]()
1点
>まずメーカーパソコンは開けられないと想定して最初から作っている
ん〜、ノートPCとかの開けたら「保証期間内でも有償修理扱いかサポート対象外になる」シール付きは別としてNECは開けたくらいで保証が無くなるようなデスクトップ機は無いような?
通常メモリの増設はユーザーが行う前提でマニュアルに記載されてますし、以前サポートに確認しましたがHDDの交換や増設、CPUを変更した筐体ですらサポートしてくれると言ってましたよ。
もちろん保証内容の通り工場出荷状態への復元が基本なんで有償だとかなり割高になりますが・・・・
ちなみにM/Bに半田で加工した物でもM/B交換で対応してもらえる場合もありました。
ですが、心配ならサポートで確認してから作業された方が無難だと思います。
何度か経験ありますが、NECのサポートは繋がる担当によって対応が違う場合がありますのでダメと言われても何度か確認した方が良いです。
書込番号:10874074
![]()
1点
お返事が遅れましたが、ご回答くださった方、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
自作していた強みで、分解できそうなら分解してメンテナンスしようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:10929738
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL750/WG PC-VL750WG
付属ディスプレイはHDMI入力端子付き。
PC本体はHDMI出力端子付き。
両方あるようです。
つまり、付属ディスプレイにPS3やブルーレイレコーダーを接続して表示できます。
また、PCの映像を液晶テレビに接続して表示できます。
書込番号:10883871
![]()
0点
>Kx Kyoさん
確かにホームページの本体やディスプレイの説明図を見たらそのようになっていました。
あっという間に問題が解決しました(^^) ありがとうございました。
書込番号:10883985
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





