このページのスレッド一覧(全803スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2012年12月3日 20:18 | |
| 0 | 3 | 2012年11月27日 19:14 | |
| 0 | 10 | 2012年11月24日 22:40 | |
| 3 | 4 | 2012年11月15日 16:41 | |
| 0 | 3 | 2012年11月15日 16:32 | |
| 6 | 15 | 2012年11月15日 13:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN370/HS6 2012年5月発表モデル
父親のクリスマスプレゼントPCとして購入を検討しております。
用途は株取引と囲碁ソフトがメインです。
本品はグレア?ノングレア?どちらでしょうか?
HPを調べても記載を見つけれませんでした。
・ 父曰く、テカテカしていない画面が見やすい=ノングレアを希望しております。
皆様、情報提供の程よろしくお願いします
0点
スーパーシャインビューってなってるのでグレアです。
書込番号:15427664
![]()
0点
スーパーシャインビューLED液晶って仕様にのってます。
なのでグレアですね。
補足として、低反射加工されています。
あとは当人の感じ方です。
書込番号:15427669
![]()
0点
くまコアラさんこんばんわ
20型ワイド スーパーシャインビューLED液晶とカタログの仕様書には出ていますから、グレアパネルだと思います。
http://121ware.com/navigate/products/pc/122q/05/valuestar/vsn/spec/index.html
書込番号:15427685
![]()
0点
こりどーるさん
ありがとうございます。助かりました。
ただ、購入が遠のいてきました。
親父はケーブルの設置なども出来ないくらい不器用なので一体型を探していますが、
ノングレアで一体型のPCってなかなか無いものですね。
親父は65を過ぎておりノートPCはちょっと画面が小さいので悩んでおります。
書込番号:15427769
0点
一体型のノングレアはノートと違ってけっこうありそうな気がします。
EPSONとかHPとかにもあるみたいですし。
一応貼っときます
http://shop.epson.jp/pc/pu100s/point/
書込番号:15427805
0点
あらら、気づかないうちに沢山のコメントありがとうございました。
いつものアレさん
あもさん
こりどーるさん
お三方ありがとうございます。
再検討をすることにしました。
確かに、HPやEPSONにもありましたね。
本件はこれにてクローズさせて頂きます。
書込番号:15427841
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/HS6 2012年5月発表モデル
本モデルのテレビ視聴(SmartVision)においては、Wチューナー内臓なのでレコーダー1、レコーダー2それぞれでライブモードとタイムシフトモードのどちらでも番組を視聴できるはずなのですが、購入して数日経ってからレコーダー1のライブモードが全く視聴できなくなりました。 受信レベル94でも「E203放送休止中」と表示されるだけで、画面も音声も全く出ません。これをタイムシフトモードに切り換えると、普通にテレビ視聴できます。レコーダー2では、ライブでもタイムシフトでも普通にテレビ視聴できます。録画予約は入っていないのに、どうしてレコーダー1ではライブ視聴できなくなってしまったのか、分かりません。
原因がお分りの方がおられましたら、教えて頂けたらありがたいです。
0点
ファルマシアさん おはようさん。 正解が来るまで、、、
一度購入店と相談されてはいか? 初期不良発現かも知れません。
書込番号:15397753
0点
〉BRDさん
ご回答ありがとうございます。販売店(ネット通販)に聞いてみようかとも思いましたが、メーカー(NEC)の電話サポート予約サービスに訊ねてみることにしました。ちょっとした設定ミスが原因なら良いのですけどね。
書込番号:15398729
0点
フリーダイアルが あるのじゃないかなー 混んでいても待てばいつか繋がりますよ。
書込番号:15399590
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL750/TG PC-VL750TG
すでに過去の製品。誰か見てくれることを願います。
一つ下の書き込みを見ていただければわかると思いますが、
以前、電源が入るもののNECのロゴやWindowsが起動しないというように、
ただ、電源が入るだけで何にも起こらない現象が起きましたが、
また、この現象が発生しました。
ただ、前回と違うところはファンの回転数は正常ということです。
以前は、保証期間内だったので無料でマザーボードを換えてもらいましたが、
今回は保証期間すぎているので、自分で調達して取り替えたいと思います。
ただ、マザーボードがどれかわかりません。教えてください。
画像は、本体側面を外したところです。
画像、右側のボックスは電源部分です。
画像、左上はブルーレイドライブです。
中央付近茶色いそそり立っているのはモニターの接続部分が付いているやつです。
気になるのを発見したんですが、
画像、右上にコネクタが差さっていません。
これでいいのでしょうか?
もしかしてこれが原因?
ちなみに、以前はこのような現象が起きていました。
動画をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=ogaR-G_SiBw
0点
>自分で調達して取り替えたいと思います
まず無理です、NECは部品の提供はしていません。
ジャンク品を漁ってみる方法はありますが、そこまで
手間を掛けて復旧するPCでもないと思います。
廃棄が一番かと。
そのデカいグラフィックカードを抜いても起動しませんか?
書込番号:15374172
0点
>気になるのを発見したんですが、
>画像、右上にコネクタが差さっていません。
白い奴?
多分だけど関係ない
同じマザーを探すのは不可能
型が古すぎて多分新品での購入は難しい
近くに、PCデポ・パソコン工房等の専門店があれば、一度見てもらう
診断だけなら結構安い
ホームセンターで接点復活剤ってのが売ってます
メモリーを一度はずして復活剤で拭いてもう一度さしてみる
変わらなかったら、グラボを復活剤で拭いて試してみる
作業時は静電気に注意
もし、購入なら専門店での見解を聞いてから
メモリー、グラボの順で購入を検討
ご参考までに
書込番号:15374197
0点
前出ですが、メモリーを差し直して、Cモスクリアーしてみたらどうでしょう。
コンセントは、抜いておいて下さい。
書込番号:15374322
0点
八木っちさん こんにちは。 Windows Vista、インテル Core2 Quad プロセッサー Q8200S (2.33GHz) ですね。
メーカーへ修理依頼されれば有料としても直してくれるでしょう。
探して二個一にする方法もありますが現在在庫無し。
http://kakaku.com/item/K0000030201/
BIOS画面の出し方や、設定方法、パソコン内部の掃除や部品交換など経験ありますか?
下記はパソコン自作者向けだけど、、、
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:15374472
0点
八木っちさんこんばんは
私はVALUESTAR G タイプMを使ってましたこのパソコンのワイド版です。
写真を見ましたがまったく同じマザボでCPUファンも同じです。
電源も250Wではないですか?
自分のパソコンとの違いはCPUが7400Eが積んであるだけであとは同じだと思います。
このマザボはMSIのmicroATXでNEC専用だと思いますので市販では売っていません。
修理に出すと結構なお金がかかると思います。
市販のマザボを載せることはUSBや電源の差込口が違うので乗せれたとしても全面が全く使えません。
このままこのパソコンを使うなら電源付きケースを買って市販のスロット775のマザボを入れて
乗せ換えた方がお金はかかりません。
自作パソコンを作るのと同じですが。
書込番号:15376895
0点
マザーを交換する場合、osオフィスが使えなくなります。
マザー自体は、安いですがソフトだけで3万いきます。
自作の世界です。
書込番号:15377293
0点
すみませんソフトのこと忘れていました。
マザボ変えるとNECに入っていたのは使えなくなります。
OSはDSP版かアップグレート版でもいいです
オフィスソフトはNECのパソコンについていたCD-ROMをインストールして使えます。
というか使ってます。
自分はVALUESTAR G タイプMを持っていましたので、今は自作パソコンにその時のOFFICE 2007
をインストールして普通に使ってます。
認証もすんでます。
いちど近くのパソコンショップにもっていってどこが悪いか見てもらうのがいいと思います。
書込番号:15383358
0点
皆さん返信ありがとうございます。
マザーボードは簡単に手に入れることはできないんですね。
あと、変えた後の設定が大変なんですね。
簡単に考えていました。
皆さんの書き込みを観る前にいろいろと試していました。
起動しないなら壊れてもいいやといろいろといじっていました。
結果、直りました。たぶん一時的でしょうが。
どうやって直ったかというと、
電源ボタンを押しっぱなしにします。
すると、電源が入るもののボタン押しっぱなしなので、そのまま電源落ちます。
その、電源落ちた瞬間にもう一度電源ボタンを押します。
つまり、パソコンに電気ショックを与えたようなものです。
すると、変な画面が出て、英語ばかりで、赤色のロゴが映っている難しそうな画面が出ました。
さっぱりわからなかったのですが、「F2}という言葉がありF2を押してみると
別画面に。適当に「OK」を押したら、起動成功!!
しかし、ローカルディスクCが半分空いているはずが、なぜかMAXになっていました。
すぐにクリーンアップをしましたが、たいして変わらず。
再起動してみたら、ローカルディスクが元の半分に戻っていました。
あれは何だったのか??
そんな感じで、現在も問題なく起動しています。
なお、あの動画の症状も出なくなりました。ラッキー
あの謎の画面は謎のままですが、とりあえず無事でよかったです。
書込番号:15386142
0点
「喝」が効いたようですね。
動いている内に個人データなどUSB接続のHDDへBackup取って置かれますように。
書込番号:15386418
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN370/HS6 2012年5月発表モデル
パソコンの使用目的が、word・Excel・インターネットと年賀作成・レーベルプリント…ぐらいだと思います。
値段も安くなっており《VN370》の購入を考えていたのですが、家電量販店の方に「この機種は、固まりやすいから…お薦め出来ない」と言われました。
その方のお薦めは、富士通の《FMVA56》や《FMVF54》でした。
いつもいつも固まるのでは困るのですが…おわかりになる方がおられましたら、よろしくお願い致します。
1点
この機種は、固まりやすいから・・・とは、この店員さんは何か欠陥情報でもリークしたんでしょうかね。こちらではそのような情報は聞いてないです。
FMVA56の方がただCPUの性能が良いし儲かる?からススメたのではないかと思います。
パソコンの使用目的から考慮すると、このVALUESTAR N VN370/HS6 PC-VN370HS6で問題ないです。
書込番号:15341560
![]()
0点
量販店に差し向けられた,富士通ファンの店員さん???,
別のショップでも聞いてみましょう。
書込番号:15341595
![]()
1点
「固まる」 という表現は極端でしたが、
その店員さんは 「もっとスペックの高いパソコンにされたらいかがでしょうか?」 と
言いたかったんだと思います。
固まりやすいパソコンがあったら大変です (^ー^)
書込番号:15342536
![]()
0点
皆様 ありがとうございました。
今日、他の家電量販店で聞いて来ました。
「CPUの違いで、多少遅く感じるかな?」との事で…固まる訳では無い様です。
本当にありがとうございました。
今日探してみて、また機種で悩んでしまい…別に質問致しますので、よろしくお願い致します。
書込番号:15343950
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW300/KG
3000円程度でアップグレードできるらしいけど、
インストール済みのプログラムや音楽ファイルは、どうなるんですか?
また、すると快適にネットができますかね。
ニコニコとか見たいんですけど
0点
>インストール済みのプログラムや音楽ファイルは、どうなるんですか?
Vistaからは,移行できるデーター等が少なく,アプリの再インストールが
必要になるかと思います。
書込番号:15283247
![]()
0点
Windows8のシステム用件はプロセッサ1GHz以上。
物理メモリは32ビット版で1GB。64ビット版で2GB
貴方のPCは、標準仕様であるならメモリが1GBなので32ビット版なら「基本的には」動くと思う。
CPUの性能の関係で、ニコニコ動画の「重い」といわれる動画や夜間の生放送などはきついかもしれません。(いわゆる「カクカク動画」になると思われ。)
そのPCでWindows8を入れた上で少しでもぬるぬるで見たいなら、最低でもエアロ機能のOFF設定を推奨します。ガジェットとかは一切無理。
(もちろん最善はPCの買い替えです。)
書込番号:15283288
![]()
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR C VC500/7D
友人の本機、8年目になりますがHDDがやられて反応が激遅く、購入した大手ショップの診断で、NECからHDDを取り寄せてもらおうとしたら「すでにこの品物はありません」とのつれない返事。消耗品のHDDが死んだらすべて捨てろとはご無体な、、、OSとアプリケーションのリカバリーディスクをなんとか作成できたので、別のHDDを付けてリカバリーディスクを走らせるもエラーが出てHDDが弾かれます。そのあと、EASEUSのPartition Masterをインストールして現行HDDからクローンディスクを作っても、一般用WindowsXpセットアップディスクを作ってOSだけのドライブにしようとしても弾かれます。 これはNECの商業政策なんでしょうか?
確かに取説にはリカバリーディリスクの作りかた、工場出荷状態に戻すやりかたはありますが、あくまでオリジナルのHDDが載った状態での作業のイメージで、HDDをユーザーが交換する表現ではありません。8年経ったらあきらめな、ではあれだけ高額な商品を買った手前、情けなさそうでした。
一般論が通用しない製品みたいなので、実際にNEC製をでご自分でHDD交換された方に限定してアドバイスをお願いします。
0点
ちょうどHDD交換方法のHPがありました。工程は多分同じはず。
http://bunkai.jp/desktop/NEC/vc-500_7.html
HDDは3.5インチU-ATA規格のものを購入してください。HDD容量は大きくてもかまわないはず。
http://121ware.com/product/pc/200309/personal/vsc/spec/index.html
(一例)
http://shop.tsukumo.co.jp/dir/201505010000000/
容量の大きいのを買った場合は、リカバリ後に(ディスクの管理)で残りのパーテーション分をフォーマットする必要があるはず。
(ディスクの管理)
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
書込番号:15294524
![]()
0点
こりゃあかんさん こんばんは。 日進月歩のパソコン業界。
HDDも当時のIDEからS-ATAに変わりました。
IDE HDDの新品は 下記で インターフェイス を IDE にして 検索 するとまだあります。
http://kakaku.com/specsearch/0530/
もし、次回を見越してS-ATA HDDを購入され
S-ATA HDDを IDEに変換する基板はまだあるでしょう。
例
http://www.henj.in/SATA.html
メーカーの保守期限も過ぎてますね。
http://121ware.com/navigate/support/repair/partslimit/pdf/valuestar.pdf
書込番号:15294570
0点
撮る造さん、BRDさん、
すぐのコメントに喜び、驚きつつも中身は何ら質問内容を理解しないままのコメントですね。コメント件数を稼ぐだけでお商売にでもなるのでしょうか?
失礼とは思いつつ、「実際にNEC製をでご自分でHDD交換された方に限定してアドバイスをお願いします」と言ったのはまさに、このような意味のない、場合によってはメーカよりなコメントが飛び交うのを排除したいからです。
書込番号:15294966
1点
一般論からいうとあきらメロン。
部品とか揃えているうちにもう1台中古のpc買えるし、ちょっと出せば新品のpcも買える。
業務用の修理業者に頼めば解決してもらえるかも?
めちゃ高いけどね。
見積もり検証、出張で結局直りませんでお金取られて終わることもあるかもしれないけど、それでもいいならやってみる価値はあるかな。
その気になればOSから中身全部とっかえぐらいの改造とか。
プロテクトかかってるのだったらどうしようもないでしょう。
価格コムに書き込んでいる人だって万能の神ではないので。
あまりやりすぎるとその道の人の食い扶持を奪ってしまうし、期待しすぎでは?
書込番号:15295424
2点
そうそう、価格コムやNEC的には新品かってとかの方がありがたいだろうね。
物持ちよすぎて?会社傾いているところもあるし。
書込番号:15295460
0点
にしなおんちゅう さん、メロンをいただきます!
仰る通り、このサイトは新品を買う人のためであり、捨ててもよいようなものを生き返らせることに関心を持つ好事家のサイトではないですね、私が間違っていました! お金を出して人にやってもらうことを潔しとせず、時間当たりコストの限りなく安い好事家むけのサイトを探してお尋ねすることにしましょう。 しかしあれだけしっかりできた筐体を捨てるのはなんとももったいないです。
これとは別に8年物のIBMラップトップの遅いHDDをSSDに載せ替え、OSだけをゼロからクリーンインストールしましたが、NECのようによそ者のハードを弾くようなことはなかったです。 SIMロックをかけられた日本の携帯電話市場とそっくりですね。
書込番号:15295901
0点
いわゆるHDDプロテクトというのは都市伝説なのかと思っていますが。過去にそういうことで立てたスレッドも見かけましたが解決していたはず。あとは故障でしょうか。【IDEの場合ジャンパーピンの位置(マスター)を確認を。】
過去スレの一つ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415535/SortID=5612733/
(NECのサポートページでも個人のHDD交換についても書かれていますし)
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=004064
私自身NECのノートでHDD交換したのは2台だけですが、問題なくリカバリ終了しています。
製造時期(2003年)から見てもう光学ドライブや内蔵メモリーなどの部品やマザーボードに何か問題が出ているのかも知れませんが。
別機種のリカバリディスクでは動作しません(BIOSを読むので)。
(同時期発売のNECの例ですがHDD交換されていますが)
http://d.hatena.ne.jp/eisei-mrsn/20070210/1171100640
http://safetycap.blog5.fc2.com/blog-entry-69.html
NEC HDD交換で山のように交換事例は出てきますが。
PCが正常なのかを試しに、フリーのLINUXでも入れてみては如何ですか(ISOイメージをCDに焼く必要がありますが)。
http://fedoraproject.org/ja/get-fedora
書込番号:15297025
![]()
3点
撮る造さん、関連サイトのご紹介ありがとうございます
safetycapのブログの日曜大工さんがされたことがほぼ私のしたかったことになります、丸ごとディスクコピーですんなりと行ったようですね。 ここで得たヒントは、「別の正常なPCを使って、Valuestarから取り外しただめになりかかっているHDDのクローンディスクを作る」でした。私はValuestarにソフトを追加してそこから新規HDDにクローンコピーしたところが違っています。友人はあきらめてPCを持ち帰ったので「早まって処分するな」と伝え、改めてチャレンジしてみます。最悪はubuntuを突っ込んで動けばみっけもの、捨てるよりはましでセカンドマシンとして使えるでしょう。いずれも駄目だったら、、、やはりメロンをいただきましょう!
一週間後くらいになると思いますが進展がありましたらご報告します。
書込番号:15299656
0点
皆様お騒がせいたしました。新規HDDに入れ替えて工場出荷状態に戻せました!
サービスマンのいい加減な対応と当方の思い込みで大幅に時間を使ってしまいました。オリジナルHDDに問題があることは分かっていたので、ディスクコピーをとる前にCheckdiskを行ったのですが、二つあるオプションのうちの「不良セクターをスキャンし、回復する」をデフォルトのまま選び忘れていました。(画像1)そのため不良セクターが見つかるとどうしますか?と聞いてくるのですが何時間もかかった後に発生していたので見落としてしまい、反応なしのためプログラムがデフォルトでキャンセルしてしまったようです。結果としてディスクコピーはどうあがいても作れない、と思い込んでいました。二カ所ともチェックしてエラー修復したらディスクコピーは無事完了し、新HDDを旧HDDと入れ替えて起動したらOKでした! 新規HDDとはいえ、セクター不良のあるHDDをコピーしたのが不安なので、起動直後にF11を押して再セットアップモードに入り、Cドライブ領域を上書きして完全に初期状態に戻しました。
改めてブログ、Safetycapの日曜大工さんがされた通り、撮る造さんが言われたとおり、新規HDDが使えました。
一方で、作成した再セットアップ用ディスクは、その名の通り、ゼロからのクリーンインストールではなく、オリジナルHDDが入っている状態で何らかのトラブルやら気が変わった、で出荷状態に戻すことしかできません。HDDが致命的な状態になる前に動いたので何とかなりました。
最悪に備えてubuntuの最新版(12.10)をUSB-HDDにインストールして本体のHDDに依存することなく起動できることも確認しておきましたが、こちらは不要となりました。
こうしてちょっとPCに詳しい方なら簡単に対応できることでも、売り屋さんのサービスマンのレベルはまちまちで、「インストール済みのHDDがサービス部品としてもはやないので手が打てません」、とは何とも情けない話でした。 でも、こういったサイトで皆様のお知恵をお借りできたおかげで、PC新規購入の罠にははまらずに済みました。後何年持つか???ですが。
当初、予期せぬ状況が次々と起こり、98ノート以来のNECに対する不信感まで思い出して、「NECは何か縛りをかけてユーザーの邪魔をしている」と邪推してきつい表現をしてしまった失礼を、撮る造さん、BRDさんに申しわけなく、お詫びいたします。
書込番号:15323019
0点
一般論ですが、OSプリインストールモデルの場合、OSはPCの付属品扱いなのでPCから外には出せず、PC本体が壊れたらOSも一緒にさようなら、の位置づけと理解します。
今回のように、ディスクのクローンを作ってもとのPCに入れ直すことがライセンス契約に抵触することなのか、詳しくは知りませんが、故障しかかった旧HDDは真っ白に再フォーマットし、実質ライセンスはPCの外には移動させていないので問題にはならないでしょうね。 販売店、修理業者がやったら旧HDDの処理についてデリケートな問題になるかも知れません。
それでも問題だという御仁がいたら、「将来、HDDが故障し、サービス部品の供給が止まったような古いPCはまるごと捨てていただきます」との事前告知がなかった、あったら買っていない、と言い返すことにします。
書込番号:15334151
0点
こりゃあかんさん こんにちは。 解決されて何よりでした。
OSプリインストールモデルのリカバリCD/DVDは、その機種にしか使えないようになってます。
他の機種や自作機に使うと途中で「機種が違います、、」のメッセージが出て終わります。
HDD交換した場合は、元と同じか多い容量なら使えます(そのはずです)。
自作機使用期間が永かったのでHDD取り替えは ま〜 日常茶飯事でした。
自作卒業し、頂き物のLenvoノートはHDDをSSDに交換して使ってます。
交換前に、リカバリDVDを作り、別のHDDへリカバリして動作確認、保管。
その後、元のHDDより容量の少ないSSDへ引っ越すためにフリーソフト使って領域を狭くしその状態で動作確認後、念のためリカバリDVDを作り、テスト用HDDにリカバリして動作確認。
その後、フリーソフトでHDDからSSDへクローンしました。
作ったリカバリDVDでSSDへリカバリも試しました。
また、毎週月曜日にUSB接続のHDDへクローンしてます。
書込番号:15334589
0点
BRDさん、毎週ディスククローンですか。 確かになんと言っても一番確実ですね。 自動バックアップユーティリティーとかいろいろありますが、本当に必要とするときに役に立ったためしがなかった気がしますので、一見手間ですが丸ごと戻せるようにしておけば安心ですね。私も見習います。
私も8年もののThinkPadX40を今年SSDに換装して気持ちよく使えています。旅行で出かけたときと非常の時だけに使うので後10年は使えるでしょう! こちらは事情があってWindowsの小売り版からクリーンインストールしました。LenovoはIBMの良き伝統を引き継いでいてくれて、サービスマン用の整備マニュアルからすべての専用ドライバーをサイトから引っ張り出すことができたので安心してばらすことができ、すべてのデバイスが使えています。これまであきらめていたSDHCカードも読めるようになりました(SDXCは未確認)。こういう会社なら次のモデルも決して浮気しませんのでどうぞよろしく、となります。
書込番号:15335105
0点
こりゃあかんさん こんばんは。 Backup用のフリーソフトが色々あって賢いのは差分を常にしてくれたり。
でも、メモリー食いますし、大したデータをパソコンに入れてないので週一程度で今の所間に合ってます。
マイクロソフトに頼らず、オープンソースでWindowsもどきの物が無いかなーと思ってます。
その方面は未経験です。
書込番号:15336067
0点
BRDさん
テーマからずれますが、Linuxベースの完全無料のubuntuは優れものだと思います。現行システムを残してマルチブートにするか、丸ごと入れ替えるかの選択ができます。 PCがUSBメモリーから起動できるなら、本体はノータッチのままも可能です。 ブラウザーはForefox,メールソフトはThunderbirdです。オープンオフィスと称するワード、エクセル、パワーポイントコンパチソフトも入ってます。またドライバーの設定が上手なのか、ThinkPad X40, このValuestar、BTOのデスクトップ2機にも入れましたがすべてのデバイスが使えました。(Valuestarの方は不要になったのでフルに確認していません)大変軽く動くので、WindowsXpでSP3まで行って、心停止寸前だったx40は見事に生き返りました。
ご興味があれば http://www.ubuntulinux.jp/home で見てください。イメージファイルをダウンロードしてインストールディスクを自作します。バージョン12.04まではCD一枚に収まりましたが、最新の12.10ではついにオーバーしてしまい、DVDに焼く必要があります。
撮る造さんが紹介された別のLinuxは経験していませんが、おそらく同様のものでしょうね。
書込番号:15343052
0点
こりゃあかんさん こんにちは。 紹介 ありがとう御座いました。
XPをSSDに入れた自作最後のサブ機をバラしたまま放置してます。
これに入れて確かめたく思いながら踏ん切りがついてません。
下記もLINKしてますが、ちょっと使ったり読むだけです。
KNOPPIX 6.4.4 DVD&CD日本語版
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/knoppyakikata.html
行っとけ! Ubuntu道場!
http://ascii.jp/elem/000/000/435/435813/
書込番号:15343483
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








