このページのスレッド一覧(全803スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2012年1月13日 18:19 | |
| 11 | 6 | 2012年1月11日 06:04 | |
| 8 | 5 | 2012年1月4日 19:23 | |
| 0 | 1 | 2012年1月3日 01:52 | |
| 6 | 6 | 2012年1月2日 12:03 | |
| 1 | 6 | 2011年12月21日 12:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/FS6 2011年9月発表モデル
こちらに書くものなのかわかりませんが質問失礼します。
私はいまVALUESTARのWのほうを買おうかと考えているのですが
こちらの口コミ数などを見てもどうもWよりNのほうが盛り上がってる(?)ような感じがしました。
私は見た目と画面サイズがWのほうが多少大きかったのでWの方に決めたのですがみなさんがWではなくNのほうがよいと考えた理由などを参考までに聞かせていただけないでしょうか?
0点
ちょっと比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000288034.K0000288039
>こちらの口コミ数などを見てもどうもWよりNのほうが盛り上がってる(?)ような感じがしました。
値段差かな?口コミ数は気にしないほうが良いです。
自分が決めたのを買うべきだと思います。
書込番号:14012804
![]()
0点
>私はいまVALUESTARのWのほうを買おうかと考えているのですが
VALUESTAR-Wが気に入ってるのならそれを買えばいいと思う。
2011年秋モデルは、画面サイズと筐体が違う位で、中身は一緒。
書込番号:14013315
![]()
0点
私は昨年の11月にNを購入しました。Wの液晶サイズに惹かれましたが、奥行きが大きく壁面から結構全面に来てしまうことと、11月時点では4万円ほど高かったのでNにしました。性能的にはほとんど変わりませんが内蔵スピーカーの音はWのほうが断然いいと思います。現在は新宿の量販店ではNとWは同じ金額で販売されています。今の時点で購入するのであればWを選択したと思います。
書込番号:14013994
![]()
0点
みなさん返信ありがとうございました。
>現在は新宿の量販店ではNとWは同じ金額で販売されています。
新宿ではないのですが、今日近所の量販店に行ったのですがやはりWのほうが高かったです。
新宿がうらやましいです。
ただそれでもやはり最初に自分で決めたとおりWのほうを買いたいと思います。
やはり自分で気に入って決めたのが一番ですよね。
今回は決断を後押ししてくださってみなさんほんとうにありがとうございました。
書込番号:14014108
0点
WとNの違いは、
@スピーカー音質がWの方がまし。
だが、最近は実売価格、二千円〜三千円程度で、
デザインの良い小さく可愛い物から、
少し大掛かりなものまで含め、
PCスピーカーが大変に充実しており、
それらの設置を工夫すれば、
インテリア的にも、ステレオセパレーションの面でも、
音質はWよりも遥かに上になります。
A画面の違いも、土台の高さの違いもあって、
店頭では一見。Wがとても大きく見えるが、
よく見ると実際の画面の大きさは感じられなかった。
B録画時ビットレートの違いにより、
特定条件下でNの方が若干録画画面が綺麗に見えるかも。
C後ろの出っぱりがWはデカイ。約10cm位?
しかもWは17kgもあり、設置後は不動鎮座の可能性大。
Nはまだ比較的軽量故に、別部屋移動もある程度まで可能。
上記4つの理由から、
初めはWシリーズと悩んだが、部屋移動を考慮すると、
画面の大きさの割りに筐体が軽くて小さい、
更に3Dも見れるVN/790FSを購入。
山田さんでポイント無し現金125800円。10台限りでした。
プロバイダー乗り換えで47250円引き、
支払いは78550円。
WEBカメラ、フラッシュメモリー、3Dカメラケース、DVD−R、etc…
おまけ付きでした。加えて接客も良かったし、良い買い物でした。
ご参考まで。
書込番号:14017800
1点
A画面の大きさの違いは、元々Wは土台が高いという違いからか、
Wの方が店頭では一見大きく感じられた。
だが、フレーム内の実際の液晶画面自体の大きさの差をしっかり見ると、
WとNには、それほど大きな差は感じられなかった。
↑
訂正文です。
書込番号:14018016
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/FS6 2011年9月発表モデル
初のマイPCを考えている高1ですo(^▽^)o
いろんなとこのレビューをみると、一体型があまりいい評価ではありません( ;´Д`)
これについてはこのPCではどうでしょうか?
また、どのくらい保つと考えられますか?
書込番号:14005165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高望みしなければ5〜6年現役でいけると思います
一体型は、拡張性が極端に低くなり、いろいろいじろうと考えたとき
制約があります。
逆に、あんまり詳しくないし、配線とか面倒だというのであれば、画面の大きな
ノートPC感覚で十分実用に耐えると思います
ご参考までに
書込番号:14005220
![]()
1点
一体型は、中身がノートPCノパーツなので、値段の割に性能がイマイチになりやすいのと。拡張性が無いので、なにかしたくなっても、もうどうしようも無いとか。省スペース性なら、持ち運べる大きめのノートの方が良いとか。製品としては中途半端と言えると思います。
寿命については、標準偏差の幅が広すぎるので、何年と回答されたところで参考にはなりません。「保証が切れてすぐ壊れる」から、「このPCでは性能が古すぎてもう使えない」まで。
だいたい、買い換えたくなるまでは保つ物です。
同じ値段を出すのなら、普通のデスクトップの方が性能が良いのが買えますので。そちらをお薦めします。
あと。質問のタイトルには、「質問があります」でなく、質問の概要を。
書込番号:14005231
2点
>また、どのくらい保つと考えられますか?
物理的には5〜6年保っても感情的にはどうかな?
3年も経ったら『こんなの使っていられるかい』となるかもしれませんよ(笑)
それから一体型はノート型に大きなモニターが付いている、程度の性能です。
名前(分類)はデスクトップ型ですけど、実質はノート型。
海外ブランドのセパレート型も選択肢に。
書込番号:14005292
2点
僕も、前に同じようなことを考えたのですが、拡張などもやってみたいのでセパレート型に絞りました。
将来的に、スペックアップを望まないのならばこのような一体型もありだと思います。
寿命についてははっきりは言えませんが、僕のNECのノートパソコンは5年目ですが、物理的にはまだまだいけます。
性能的には、ネット閲覧とofficeのみなら何とかなっています。
(動画再生はちょっと厳しめ)
あと、質問するときは、自分の使用用途を明記したほうがいい答えが返ってくるとおもいますよ。
書込番号:14005470
![]()
1点
私には持ち歩く為のノートがあり、会社にはドッシリ構えたタワーや自宅には場所を制限されてるが故にこの機種を使っていますが要するに「用途」ですよ。
自分が何の為にPCを買うのかを良く考えて購入なさってはいかがでしょうか?
このPCも素晴らしいPCです。
良きPCLIFEを!
書込番号:14007574
![]()
3点
自宅にノートとタワーがありますが、リビング用のインテリアパソコンとして購入しました。デザイン、省スペース、省電力で配線もごちゃごちゃしないので気に入ってます。(アンテナと電源ケーブルのみ)
3Dゲームをしないのであれば、このスペックであれば数年は使えるかと思います。
ノートはどれだけ持ち歩く機会があるかだと思いますし、タワーは多少パーツを変えたところでそんなに速度はかわりません。
用途がネット、オフィス、テレビくらいならコスパは高いと思います。
これだけ付いた初PCが10万前後で買えるなんて羨ましいです。
書込番号:14008322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/FS6 2011年9月発表モデル
ケーズ東松山で133000円で出ていました。近くのヤマダよりも安いので、いいかなと思ったのですが、家内が「これモニタの角度調整できる?」と一言。店員もこのモデルは出来ないので、隣の上位モデルを勧めてきましたが、そこまでのものは手が出ません。どこから見てもきれいにみれるを売りにしているので、角度調整はないと見ていますが、実際使われている方のご感想をお聞かせください。
0点
メーカーサイトには12°〜22°と書いてあるようですが、今裏側を探索しましたができないようです。
角度調整用のスペーサーでもあれば確かにメーカーが言うように調整は可能な構造ですが・・・
もしかして物置にしまった箱に入っているのかもしれませんが、何の問題もありません。
書込番号:13940283
![]()
3点
早速のご回答ありがとうございました。価格、性能的にも十分なので年明けにはなんとか購入する予定でおります。大変参考になりました。
書込番号:13944183
1点
本体を背面で支えている幅広の板の下部を、奥に向かって押すと本体が寝ていきます。本体を軽く押さえながらやるといいですね。
書込番号:13960998
![]()
1点
ベイシア電器(ひだかモール)台数限定ですが127900円で出ていました。年明けやはり下がりますね。次のモデルが出てから型落ちとなった時もねらい目かなと思っておりますが、多くの皆さんのご意見にあるように、「買いたい時が買い会時」なのでしょうね。家族会議で決を採りたいと思っております。
書込番号:13979244
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL570/DD
先日Windowsの再セットアップをしました。
再セットアップをしたことにより、使わないソフトがプリインストールの形でインストールされたのでアンインストールをしていました。
しかし、正常にアンインストールされないソフトがあり、それを削除するためにセーフモードで起動して作業しようとしました。
説明書に書いてあるように、F8キーでセーフモードを起動しようとしたのですが、いくらやってもWindowsの拡張機能オプションが表示されません。
どのようにすれば強制終了等以外でセーフモードを選択できますでしょうか。
できれば原因等もわかればお教えください。
ちなみにF2でBIOSセットアップ、F12でネットワークブート、F11で再セットアップツール起動、ESCでブートデバイスセレクトでした。
上記のキーと問題のF8キー以外は何もありませんでした。
NECのロゴの後、Windowsのロゴの前の間に「Boot from CD」と一瞬でます。
0点
ファイル名を指定して実行のダイアログにmsconfigと打ってエンター。
msconfigが立ち上がったらブートタブを開いてセーフブートにチェックを入れて下さい。
その後OKを押して再起動。
通常モードに戻したかったらセーフモードで起動している時にセーフブートのチェックを外して下さい。
書込番号:13972262
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/FS6 2011年9月発表モデル
一体型PCはまず無理です。
やる方法はなくもありませんが、このPCではそれも無理と思った方がいいです。
書込番号:13966359
1点
無理ですy
最近の一体型PCだとメモリ増設がせいぜいです。ビデオカード増設などは出来ませんね。
書込番号:13966400
2点
できることといったら、キーボードの上に買ってきたビデオカードをのっける程度で、
まあどうにもならない、と思っていいかと。
HDMI入力があるので、このPCの隣に高速GPUを搭載したゲーム用PCを置いて、このPC自体はモニター代わりに使う、ということだったら可能。
書込番号:13966422
3点
タワー型で検索すべし。あと電源。500wは欲しい。
一体型でも増設可能なものはある。日立のプリウスONEだ。(エコカー?)
ただPcl接続でしかもオンボの方が性能がはるかにいいという代物だったが。
まあ、タワー型はあんまし有名なメーカーじゃないことが多い。ファッションじゃあるまいしブランドにこだわる意味はないと思う。
しかも安いし。
書込番号:13968948
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/FS6 2011年9月発表モデル
コジマ電気にて購入したのですが、品番がVN770/FS1KWとなっておりますが、どこか仕様に違いがあるのでしょうか?
それともう一点、初期設定時に付属マウスに電池を入れたところ電気がつかないのですがこれは仕様でしょうか?動作は問題なく使えております。
何卒ご教授ください。
0点
http://121ware.com/e-manual/m/nx/vs/original/pdf/853_810924_627_a.pdf
無線LANアダプタで5GHz帯にも対応したモデルのようです。
マウスは分かりません。
書込番号:13921229
0点
ご回答ありがとうございます。
そうなんですか、何分パソコンに詳しくないものですいません。
それは通常分に比べて幾分かよいものがついていると解釈してよいのですか?
書込番号:13921250
0点
無線LAN自体使わないなら意味のないものですけど、よく使うなら工夫次第で通信の安定化を
はかりやすくできる仕様になったと考えて下さい。
一般的に2.4GHz帯の無線LANは近所で使っていることが多くレンジに干渉するため不安定ですが、5GHzはその逆です。
その代わり通信可能な距離は2.4GHzの方が上です。
5GHz対応のものは、どちらかというと良いPCにしか付いていません。
書込番号:13921281
![]()
1点
VN770/FS1K仕様
http://121ware.com/support/product/shop/catalogue/pdf/113q_k_lv_hw.pdf
レーザーマウスだから光は見えないよ。
2.4GHz帯(g/n)が利用者が増えて住宅密集地では飽和状態になってクレームが増えてきたから、比較的空いている5GHz帯(a/n)に移行させようということでは。
ただ電波は周波数が上がると到達距離は短くなる。
書込番号:13922106
![]()
0点
Hippo-crates さん
ご回答有難うございました。
マウスの件は解りました、説明書にマウスの光は目を痛めるからあまり見ないでください。と、書いてあったんでてっきり赤い光が点灯するものだと思い込んでしまいました(--;)
異常なしとの事ですので安心しました。
有り難うございました(^^)
書込番号:13922370
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





