このページのスレッド一覧(全803スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2010年7月26日 09:43 | |
| 28 | 11 | 2010年7月25日 22:47 | |
| 3 | 15 | 2010年7月24日 15:49 | |
| 2 | 10 | 2010年7月21日 20:12 | |
| 0 | 2 | 2010年7月20日 19:00 | |
| 1 | 2 | 2010年7月15日 07:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL350/BS PC-VL350BS
このPCと150BSで、悩んでおります。
現在、VAIO RZ62を使用中で、そのPCを変更する為に、購入しようと思っています。
RZ62もかなり長く使いましたが、今度の機種でもかなり長く使用する予定です。
350はi5 150はi3だから350の方がいいよと店の人には言われましたが。。。
主にインターネット・メール・文章作成(ワード等)・フリーソフトで会社のロゴマーク製作・営業先検索の為、カロナビ接続です。
どの機種がいいとおもいますか?
0点
まいこのPCさん、こんにちは。
長く使われるとのことなので、予算内であれば上位機種のVL350/BSの方が良いかと思います。
書込番号:11673653
![]()
1点
自分も予算が合うのであれば上位機種で良いと思います。
気になるのは
>・フリーソフトで会社のロゴマーク製作・営業先検索の為、カロナビ接続です。
この部分です。
OSが64bitなので対応してるのか事前に確認した方が良いです。
書込番号:11673837
![]()
1点
まいこのPCさん おはようございます。
候補2機種からの選択であれば、カーディナルさんとラスト・エンペラーさんの
仰られている通りVL350/BSの方が良いと思います。
後、VAIO RZ62にインストールされたMS Office 2000 or 2003が余っているの
なら、
VALUESTAR L VL350/AS PC-VL350AS
にそれを利用して、アップグレードで2010にすれば、費用節約になりますし、
メーカーは問わない、Power Pointは不要ということであれば、
ONKYO S713A9B/23W2
等はコスパが優れていると思います。
書込番号:11674976
![]()
0点
コメント有難う御座います。
VAIO RZ62にインストールされたMS Office 2000 or 2003が余っているの
なら、
VALUESTAR L VL350/AS PC-VL350AS
にそれを利用して、アップグレードで2010にすれば、費用節約になります・・・
とはどういうことでしょうか?
マイクロソフト(ワード・エクセル・アウトルック)?ですか?
2000か2003はどのように調べればいいのでしょうか?
ワードのバージョン情報は、ワード2002になっております。
書込番号:11676991
0点
続けて質問です。
このPC田舎のヤマダ電機で16万円でした。値切って・・・
15.5万円くらいで購入したいのですが、都内では一番安くてどのくらいの金額なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。
書込番号:11678962
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/BS6 2010年6月発表モデル
先日、フロンティアのデスクトップ(FRM707M)
を買ったのですが、ファンの音が大きすぎて、購入店のヤマダ電機で見てもらったところ、これは正常とのことで、タワータイプのPCは、多少の音はしょうがないと言われました。
私としましては、我慢できるレベルではないので、他のPCを検討しているのですが、このPCの音はいかがなものでしょうか?? ご利用されてる方の意見を伺いたいです。
0点
gogogo25さん、こんにちは。
カテゴリ違いになってしまうので、
このクチコミは下記のフォーム
「価格.com - ヘルプ:お問い合わせフォーム -」
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
から削除依頼をされた上で、
「FRONTIERなんでも掲示板 のクチコミ掲示板」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0010/ItemCD=0010XE/MakerCD=925/?ViewLimit=2
へあらためて投稿して下さい。
書込番号:11640165
1点
カテゴリ違いではないでしょ。
フロンティアのPCがダメだったから、この機種を検討していると言うことなんだから。
NECの一体型はファンの音はうるさい傾向にあるようです。
私はSONYのVAIO Lシリーズを所有しているのですが、VAIO Lシリーズは負荷をかけなければ静かなほうだと思います。
ノートPCでもよければ、少し古い機種になってしまいますがVAIO AWシリーズは静音性抜群です。
書込番号:11640674
3点
他には静音を売りにしている
http://www.oliospec.com/pcindex1.html#microatx
http://www.regin.co.jp/machine/index.html#ss
なども検討に入れてよいでしょう。
タワー型だからうるさいと言うことは決してなく、タワー型の方が有利なのが事実です。
実際私のVAIO R masterは非常に静かです。
動画エンコードなどで負荷をかけ続けても平気です。
書込番号:11640716
4点
gogogo25さんへ
[11640165]では間違った事を書いてしまい申し訳ありません。
これは全て無視して下さい。
E=mc^2さんへ
すみません、質問を最後までよく読んでいませんでした。
書込番号:11640737
0点
音が気になるなら一体型は最初から候補に入れない方がいいでしょう。
容積に余裕があるタワー型と薄い箱に部品詰め込んだ一体型とじゃ
どちらが空気流考えて作ってあるか子供でもわかる理屈です。
数式がまた一人よがってますが、こいつの言うことは
半分が虚言で半分が妄想ですから相手にしないでください。
書込番号:11640746
5点
その型番検索しても出てこないなぁ。
格安買うと音に対する配慮はないだろうなとは思うけど、普通にCore i3とかならアイドル時の消費電力はガクッと減ってるんで、ファンの回転数は「そよそよ」位の筈なんですけどね。
デスクトップで普通に何も考えずにパーツ寄せ集めても、とても静かな朝なら部屋に入ったときに気がつく程度。エアコンのスイッチ入れたらかき消されて聴こえません。
書込番号:11640806
2点
>NECの一体型はファンの音はうるさい傾向にあるようです。
事実なら騒音に関した書き込みが少なからず
ある筈ですが過去ログにはほとんど見当たりません。
反対にVAIO Lシリーズにはいくつか騒音と熱に関しての書き込みが散見されます。
傾向はそういう事です。
タワー型は吸気、排気とファンが設けてありエアーフローによりケース内の
熱を外へ逃がしてます。(中には排気ファンだけってのもあるけど)
静音タイプのファンへ交換するだけでも少しは変わりますよ。
トライしてみる価値あり?
>タワー型だからうるさいと言うことは決してなく、タワー型の方が有利なのが事実です。
タワー型が騒音に関して有利って事実は聞いた事がない。
実際はうるさいものも静かな物も存在します。
有利なら全てが静かな筈でしょwww
つまり有利なのはファン種類、個数など設置条件が比較的自由だから
冷却重視とか静音重視とかさまざまな設定が可能ってこと。
てかVAIO type R masterってタワー型じゃないでしょw
書込番号:11640918
4点
気になるのはアイドル時ですか、負荷時ですか?
音の発生源がケースファンなのか、CPUファンなのかも重要です。
アイドル時ならファンコントロールソフトで対処できるかもしれません。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sun1/submanual/speedfan/speedfan1.html
負荷時はどのパソコンでも仕方ないです。むしろ静かだと排熱が怖いです。
できるなら静音ファンへの交換も視野に入るんですけど。
構造上そこまでひどいことはないと思います。たぶん結構音に敏感なのではないでしょうか。
同程度の性能で静音性を意識しているものとしてはTUKUMOのBTOなどがあります。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/aerostream_case_2.html
FRM707Mは普通に検索しても出てこないので見つけたリンク貼っときます。
http://www.frontier-k.co.jp/pdf/yamada/catalog/FRM907.pdf
書込番号:11640947
2点
追記です。
VW770は持ってないので静音性には触れませんでしたが、一体型である以上高負荷時は間違いなくうるさいです。
アイドル時はPCの初期設定次第なのでなんともいえません。
BTOを挙げたのはFRM707Mの液晶が流用できるためです。ご参考までに。
書込番号:11640971
2点
>てかVAIO type R masterってタワー型じゃないでしょw
ラスト・エンペラーさんの仰るとおり、タワー型ではありませんね。
「省スペース」です。
証拠として、スクリーンショットを貼っておきます。
gogogo25さん、E=mc^2殿はこんな野郎です。
・E=mc^2殿のレスを見ない
・E=mc^2殿に教えを請わない
・E=mc^2殿に語りかけない」
今後はこの「3ない」を厳守しましょう。
書込番号:11641538
2点
gogogo25さんへ。小生これとほぼ同タイプのVW970/Wを愛用していますが、音の静けさは素晴らしいです。日中の暑い最中に使用していても、あるいは静かな真夜中でも、正面から耳に届く音は大げさではなく無音に近いです。背面の排気口に耳を寄せると熱気を排気している音がかすかに聞こえる程度です。小生の機種だけかあるいはすべてがそうであるかは分かりませんが、愛用者としてご報告します。参考になれば幸甚です。
書込番号:11677662
![]()
3点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN570/AS6W PC-VN570AS6W
今回始めて投稿させて頂きます。よろしくお願いします。
5,6年ぐらい前にVALUESTAR Sを購入したのですが、今現在、エラーが多くいつ壊れてもいい状態でいます(汗)完全に壊れる前に、購入したいと思っているのですが、どれが良いのかわからなくなってしまいました。
メーカーは使い慣れているNECで、そのなかでも、VALUESTAR Nを検討しています。
色々見ていて、VALUESTAR Nでも種類がいっぱいで、どこがどう違うのかわかりません。
AS、BS、など様々な仕様があるようですが、どのような違いがあるのですか?
どなたかご存知の方がいらしたら、教えてくださると助かります。
よろしくお願いします。
0点
こうやって並べてみると、違いがよくわかります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000118076.K0000105701
なんかほとんど同じですが、ずっと下のほうにある「付属ソフト」というのが違いますね。
BSのBは、BusinessのBなのかもしれません。
書込番号:11654297
0点
すみません、型番370で比較してしまいました。
570の比較はこちらです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000118073.K0000105697
やっぱり付属ソフトのところしか違ってませんけど。
書込番号:11654315
![]()
0点
NECのPCの A、Bの部分はそれぞれ4月発売(夏前期モデル)、
6月発売(夏後期モデル)を示しています。6月にOffice2010が
出た際にOffice2010を搭載した夏モデルを改めて出したので、
今年のNECは夏モデルが2世代出てます。Office Personal 2007
からOffice Home and business 2010 に変わった以外はほぼ
変わらないはず。
書込番号:11654473
![]()
1点
05様、hokutosei_0001様
はじめまして、こんばんわ。早速のご返信ありがとうございます。
AS、BSの違いは付属ソフトの違いなんですね。しかも、発売時期が異なっていて、ソフトが最新のものがBSというわけなんですね。
納得いきました(笑)
ソフト自体は最新のほうが良いんですか?やっぱり好みですよね・・・
今のパソコンは、xpでoffice2003なんですが、今のほうが機能や使い勝手もよくなってますよね・・・
ソフトだけの違いなら、最新版ではなく前のモデルで、CPUとかメモリとかのグレードが良いほうを選んだほうがいいのか・・・。それとも、グレードは低くても最新版をとるか・・・悩むところです(苦笑)値段は、あまり変わらないですよね。
実際、使う機能は限られていて、ワード・エクセル・写真の管理・ネット・メールが主です。
映像を編集したりということはしないので、最新版の一番グレードの低いものでも十分かなぁ・・・。なんて、思います。
いろいろ検討して選んでみます。ありがとうございました。
書込番号:11655775
0点
>ソフト自体は最新のほうが良いんですか?やっぱり好みですよね・・・
>今のパソコンは、xpでoffice2003なんですが、今のほうが機能や使い勝手もよくなってますよね・・・
私は、officeのシリーズを5.0のころから2003まで使ってきて、
もう操作しなくてもメニューのどこを押せば画面がどうなるというのを頭で想像できるくらい慣れ親しんだ感じでしたが、
2007のインターフェースの変更で使い物にならなくなりました。
あの操作系の改悪は最低である、と思います(あくまで個人的に)
今まで使えたあの機能は、どれをクリックすれば?と探すだけであっという間に小一時間過ぎます。
作業効率が圧倒的に悪いので、同じ文書をつくるのに時間が5〜10倍かかりますw
めんどくさいのでもう2007以降は使ってません。
2010はまだ使ってみたことはありませんが、研修に行ってきた者の話によると2007とそう変わってないようなので、
2003からの移行組の人にはつらいものになりそうです。
Microsoftによると「リボンは直感的でわかりやすい」そうですが、
今までofficeを使ったことがない、2007から入る人ならそうなのかもしれませんね。
書込番号:11657747
0点
05さんの書かれている通り、2003から2007はかなり変わってます。
2003からだと最初かなり戸惑うかもしれませんね。
2007から2010はマイナーチェンジです。また、現在Office2007
プレインストールマシンを購入しても、Office2010優待アップ
グレードキャンペーンをやっているので実費3000円で同等の
Office2010を入手可能です。
http://www.microsoft.com/japan/office/2010/techg/default.mspx
なので、もしやすく4月モデルを入手できるのであれば、こちらを
購入するのはアリだと思います。ただし、PowerPointは6月モデルに
しかないので、必要な場合はその分を考慮してください(用途に
あがってないので不要そうですが)。
370と570の大きな違いはCPU(Celeron Dual-Core P4500とCorei3-350M)と
HDD(500GBと1TB)ですね。用途的には370BSでも十分ではありますが、
今の値段なら570ASの方がお得じゃないかな?特にPowerPoint不要なら。
書込番号:11658102
1点
05様、hokutosei_0001様
こんにちは、再度返信していただきありがとうございます。
Office2007から2010へのアップグレードが3千円で出来るなんて知りませんでした!!!それなら、前モデルのほうがかなりお得感がありますよね(喜)
パワーポイントはあったら良いなぁ・・・程度です。ただ、子ども達が学校に通っているので、何かしら役に立つかも♪と思っていました。
学校(PTA)のパソコンは2007が入っていますが、私も正直、利用するときに戸惑います(汗)なので、あまり触りません(苦笑)でも、今回買い替えをきっかけに、がんばって覚えよう♪と思っています(笑)きっと慣れるまで時間がかかりそうですが・・・
とりあえず、キャンペーン期間?がありますよね・・・それまでに、購入してアップグレードしたほうが良いような気がしました♪
為になる情報をありがとうございました。
あと、一つ気になることがあります。保障期間についてです。一般的には、保障期間はどうなのでしょうか?
家電量販店によっては、5年・3年保証をつけていたりするところもあるようですが、ネット通販の場合はそのショップによって違いがあったりするのでしょうか?
ショップのサイトで調べてみようと思いますが、詳しく載せているのか不安で・・・
ご存知ですか?何だかたくさん頼ってしまって、申し訳ありません(涙)ご存知でしたら、教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:11658866
0点
すみません、保障のことは結構詳しく載っていたりするのですね・・・。
ショップによって違いはあるようですが、延長保証の料金をプラスすれば3年、もしくは5年といった保証を付けられる事がわかりました。
ネット通販は、結構怖いイメージがあるので、うかつに手を出すのはどうなのかなぁ・・・と慎重になります。
気になることを、たくさん尋ねてしまってごめんなさい(涙)
いろいろ調べて、納得いくお買い物をしたいと思います。
またお尋ねすることもあると思いますが、そのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:11658967
0点
>それなら、前モデルのほうがかなりお得感がありますよね(喜)
そうですね。4月モデルは値段が下がっているのでいいとおもいますよ。
PowerPointについては、必要な時に単品でPowerPoint追加購入する手もありますね。
お子さんが幼稚園、小学生以上であればアカデミック版が購入可能です。
詳細はマイクロソフトのサイトを確認してください。
http://www.microsoft.com/japan/education/license/ap/default.mspx
保障については、ショップによるのでサイトで確認するしかないかと。
逆に、保障条件の詳細がわからないところは避けるという考え方もあります。
また、NECの三年間保証サービスパックに入る手もあります。
保証は3年間ですが、水こぼし、落下等についても保証してくれます。
NEC以外で購入した場合でも60日以内であれば加入可能なので、少々高めですが
これも一つの手です。詳細は下記を見てください。
http://www.necdirect.jp/service/warranty/01/
書込番号:11658983
0点
>お子さんが幼稚園、小学生以上であればアカデミック版が購入可能です。
幼稚園、小学校以上の学校に通っている場合ですね。念のため。(^^);
書込番号:11659006
0点
hokutosei_0001様
こんばんわ、返信していただきありがとうございます。
教えていただいたマイクロソフトのサイトにアクセスして確認してみました。子ども達は小学生なので対象になるみたいです。
保障に関しても、やはり、そのショップによって様々なようなので、詳細が密に載っているところが親切かな・・・と思い、よく調べて購入を考えようと思います。
とてもお詳しい方なんですね・・・色々な事を親切に教えてくださって、ありがとうございました。
なかなか自分で調べるにも、初心者なのでよくわからず(涙)今回は本当に助かりました。
あとは、購入のみ♪かな・・・購入を決めたら、また掲示板にご連絡します♪
書込番号:11659768
0点
ついに、昨日ネット注文しました!!
明日届く予定です♪とても楽しみです・・・
そういえば、昨日注文したショップが、今日は掲載されていないのですが・・・どうしたのでしょうか???それがとても気がかりです・・・(汗)大丈夫かなぁ・・・
書込番号:11667249
0点
RYO-SAKUさん、こんにちは。
おそらく売り切れて価格登録を消したからではないかと思います。
心配であれば、電話等で確認されてはどうでしょうか。
書込番号:11667261
0点
カーディナル様
はじめまして、こんにちは。
気にしてくださって、ありがとうございます。
カーディナルさんがおっしゃるように、売り切れたのかもしれないですね♪
昨日まで在ったのに、今見たら無かったので、あのショップはどうしたのだろう・・・と気になりました。
昨日の注文確定のメールとかを見直してみましたが、メールでは、「注文確定しました」、「23日発送予定」となっていたので、明日、あさってまで、様子をみようと思います。
それでも、お品物が届かなかったら、ショップのほうに問い合わせてみます。
無事に届くといいなぁ・・・
書込番号:11667345
0点
ついに、お昼過ぎにお品物が届きました。
設定やら何やらで、今ようやく利用できる状態になりました。
とてもうれしいです♪
購入までにいろいろ、ご相談に応じてくださった方々、本当にありがとうございました。
書込番号:11671517
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL750/BS PC-VL750BS
5年以上ぶりに会社のPCを買い替える事になりました。
CADを使っているのですが、CAD屋によるとOPEN-GLの良い物は早いと言うのですが、このご時世にPC+ボードなんて出費はできません。
今までがQuadro FX1400だったので、それよりも高性能なら問題ないと思います。
そこで、このPCはビデオチップ GeForce GT 220 って事ですが、Quadro FX1400より良い物ですよね?
それともOPEN-GLのボードって全く別物なのでしょうか?
0点
ゴールデンフィッシュさん>
> 5年以上ぶりに会社のPCを買い替える事になりました。
> CADを使っているのですが、CAD屋によるとOPEN-GLの良い物は早いと言うのですが、
> このご時世にPC+ボードなんて出費はできません。
> 今までがQuadro FX1400だったので、それよりも高性能なら問題ないと思います。
> そこで、このPCはビデオチップ GeForce GT 220 って事ですが、Quadro FX1400より良い物ですよね?
> それともOPEN-GLのボードって全く別物なのでしょうか?
実際の状況は判りませんが、Quadro FX 1400だと GeForce6800クラスですので、GeForce GT220よりは前の世代であることは言うまでもなく。ただ、GeForce GT220ってエントリークラス、とされているようですので。
OpenGL対応(と言うよりも QpenGL最適化、と言う表現が正しいかも)とされているビデオカードとの比較ですが、基本的には「描画精度が上」と言うところが挙げられるかと。以前 GeForce系と Quadro系の OpenGLベンチを行った、と言う記事を見た記憶があるのですが、処理速度は基本的にベースとしている GPUが同じものであれば余り変わらなかったと記憶しています。NVIDIAの場合はドライバ側で描画精度の違いを吸収している構造だったはずですので。
ただ確実に言える事は、CADのソフトウェア側で GPUに描画させる命令の投げ方が変わっているはずです(OpenGL命令で投げるのか、それとも DirectDraw等になるのか。NVIDIAだとドライバが受ける命令、と考える事になるかも)。OpenGL最適化ビデオカードであれば、OpenGL命令でやりとりをすることになりますので。
それ以上の内容に関しては正直なところ「動かしてみないと判りません」し、期待する程速度が上がらないと言う可能性は捨てきれないと思います。
#個人的なお話であれば OpenGL最適化ビデオカード
だけ、部品扱いで安価に販売されている例は時々
見掛けるので、そういうところからビデオカードのみ
後調達→装着という方法はあると思います。
書込番号:11658568
![]()
0点
OpenGL向きと、一般のDirextX向きで何が違うのかは、詳細には公開されていませんが。ハード的には差はなく、GPU内マイクロコード(CPUの中のBIOSみたいなもの)がどちらに最適化されているか、だけかと思います。
GPUとしては、FX1400はGeForce6800相当ですので。GT220よりは下となりますが。
GT220がOpenGLでFX1400に勝てるか?は、ソフトがどの程度の範囲でOpenGLのAPIを使っているか(最適化されたGPUに有利な使い方をソフトの方でしているか)によるようです。
おそらく220の方が早いでしょうし。PC自体のスペックアップも大きく効いてくるとは思いますが。
ゲーム用GPU向けドライバでも、最新のOpenGLに対応しているようですし。GT220は所詮ローエンドの廉価ビデオカードです。
買ってみて、試しにFX1440に差し替えてみて、性能比較してどちらを使うか決めてもよろしいかと思います。
この辺の記事を参考まで。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0214/ws03.htm
ただまぁ。
このPCにはモニターが付いていますが。別にCAD向きモニター(解像度がでかいのとか)を買ったり、余計なソフトは邪魔なだけと言うことを考えると。20万円は高すぎると思いますし。ロープロカード(高さが半分)しか積めませんので、カードの交換も選択肢が制限されます。
同じCPUとメモリとビデオカードで、BTOのカスタマイズで買われた方が安く付くかと思います。
書込番号:11658594
0点
描写の良さとOpenGL最適化されたソフトでの使用は、Quadroが優位ですね。
ただし、FX1400となると古いので・・・
すでに説明にあがってますが、QuadroとGeForceはチップのベースは同じです。最適化の方向性は違いますが。
方向性の違うGeForceは、Quadroより安価であっても数ランク上のチップを使用できるのでパワーである程度押し切ってしまいますね。
描写の良さというのは、Quadroは指定通りの真直ぐなラインを引けますが、GeForceではフリーハンドで引くようにややズレが出来ます。
とは言え、昔はパワーも出来も悪かったため、素人の線引きのようにガタガタでしたが、今ですと慣れた人が線を引くように見た目ではわからない程度になってます。
そういう意味では、精密で複雑なモノをこなすには処理能力も描写力も必要となるのでQuadroをお勧めしますが、GeForceでもそこそこ頑張れるようになってきてますy
書込番号:11658663
0点
http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_gt_220_jp.html
OpenGL 3.1
Quadro FX1400
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0214/ws03.htm
OpenGL2.0及びDirectX9.0 シェーダーモデル3.0サポート
対応API OpenGL API、DirectX 7/8/9、ShaderModel3.0
対応OS Windows 2000 Windows XP Windows XP Pro x64 Edition
対応OSも違うし性能もGeForce GT 220のほうがかなり上です
この機種はCPUが良すぎるのでもう少し下の物で充分ですよ
書込番号:11658982
0点
皆さま、早速のご回答有難うございます。
全員にGOODアンサーを付けたかったのですが、今回は一番最初にご回答頂いた、はむさんど、様に致しました。
パーシモン1w様からの情報で、Quadroは指定通りの真直ぐなラインを引けますが、GeForceではフリーハンドで引くようにややズレが出来ます・・・
マズイデス・・・
見た目での線ズレは致命傷です・・・
0.0001ミリが見えるくらいまで拡大して線ズレ修正する事が多々あるので、最悪Quadro1400に差し替えします。
KAZU0002様からの情報で、高さが半分のロープロカードしか積めないとの事でしたので、当社のQuadro FX1400が搭載出来るPCを選択する方向で再考致します。
皆さま、有難うございました。
書込番号:11659004
0点
>最悪Quadro1400に差し替えします。
FX1400では、そのPCで入らないかと。FX1400がロープロファイル対応ではないですから。
書込番号:11659031
0点
>0.0001ミリが見えるくらいまで拡大して線ズレ修正する事が多々あるので、最悪Quadro1400に差し替えします。
これは、データ上でずれるのではなく、表示がずれる…という意味です。
そもそも、2D製図画面ではズレは発生しません。
DirectXの場合、精度より速度優先な計算をしますので。3Dポリゴン表示をさせたときに、頂点が1ドット程度ずれることがある…というレベルの話です。
どのみち、ロープロPCではいかんとも…ですが。
…でも。PhotoshopCS4ではOpenGL使っているはずなのに。レイヤーの表示がずれるよな…。
書込番号:11659082
0点
CADにもよりますが、OpneGL対応のものであれば、やはりQuadroの方が安定性や描画速度は上ですよ。
会社で使用するなら、購入してから失敗しましたでは済まされないので、なおさらQuadroが良いかと。
費用対効果を考えると、モニタ、VGA、CPUの順で決めていくと良いと思います。
モニタは、目の疲れが全然違いますし、2画面あると作業領域が広く非常に作業がやりやすいと思います。
ミッドレンジCAD(Solidworksなど)なら、QuadroFX580でも十分快適に動きます。
20万円なら↓の構成の方が圧倒的に快適になると思います。
☆モニタ;FlexScan EV2333W-H × 2台
http://review.kakaku.com/review/K0000040859/
☆本体;QuadroFX580搭載PC
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=64&a=r
↓に公式のベンチマーク乗せておきます。(ユーザーの報告よりも、数値やや高い)
3D Application Performanceを参考にしてください。
http://www.nvidia.co.jp/object/quadrofxchart_jp.html
3dsmax;3Dモデリング,レンダリング
catia;3D CAD
ensight;CAE汎用ポストプロセッサー
maya;3Dアニメーション
proe;3D CAD
sw;3D CAD
tcvis;CAE
ugnx;3D CAD
ちなみに、Solidworks2010を使用しているので、SW(SolidWorks)のみベンチマーク比較したことありましたが、
FX1400≒28 , FX380≒46 , FX580≒64 , 9800GT≒24 , HD4850≒24 , HD5870≒44 程度でした。
書込番号:11659091
1点
DELL U2711 2560x1440でこの値段。
http://kakaku.com/item/K0000114898/
30インチは理想だけど。ドット密度が高い分、CADには向いているかと。
1920x1080は、1920x1200と比較して、縦の狭さを結構感じます。
書込番号:11659408
1点
ketyaさん紹介のパソコンのほうがメンテナンスも含めていいと思います
モニターはKAZU0002さん紹介の DELL U2711 2560x1440 これ
仕事がしやすいと思いますね
書込番号:11659528
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL570/BD
USBポートに差しても反応しないため、デバイスマネージャーを開くと
ユニバーサル シリアル バス コントローラー
の
Intel(R) 82801FB/FBM USB Universal Host Controller - 2658
と
Intel(R) 82801FB/FBM USB2 Enhanced Host Controller - 265C
で
問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。 (コード 43)
と表示されます。
ドライバを削除してハードウェアの変更のスキャンを行うと、直るのですが、
シャットダウンするとプログラムが起動していると表示され、
次に起動するとまた、同じことになります。
Mats_Run.devices.exe
も試してみましたが、同じでした。
教えてください。
0点
そもそも、その本体はWindows7には対応しているのでしょうか?
そして、USBに接続しようとしている機器は何でしょう?
エラー内容からするとUSBホストコントローラーのドライバに問題があるようですので、
ドライバをアップデートしてみてはいかがでしょう?
Intelのチップセットドライバ(これに全て入っています)↓
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=2930&DwnldID=10884&lang=jpn
書込番号:11651646
![]()
0点
u-popoさん
ありがとうございます。
Windows7には対応しているのかどうかはわかりません。
ただ、何度かドライバを削除してハードウェアの変更のスキャンを行っていたら不具合が起こらなくなりました。
お騒がせいたしました。
また、問題が起きたらIntelのチップセットドライバを試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11654483
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/BS6 2010年6月発表モデル
お尋ねします。この機種の購入を検討しています。
現在キャノンのハイビジョン撮影が可能なムービーの他デジカメを数台使用しています。旅行や写真撮影が趣味なので、撮影したものをPCで編集してアルバムを作成しています。今までは編集したものをDVDに焼いていましたが、この機種でならブルーレイに焼けるのでテレビと同時に購入したソニーのブルーレイレコーダーにて再生し、テレビの大画面にて視聴したいと思っています。
しかしカタログではパナのディーガとの連携が記載されており、またNECのHPでは焼いたブルーレイをそのPCで再生する様子しか案内されていません。
更にこの編集ソフト案内は音声の合成については触れていません。BGMやマイクでのナレーション吹き込みなどは可能なのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。
現在自宅で使用しているレコーダーはSONYのBDZ-RX50です。このレコーダーでの再生は可能なのでしょうか?もしこのPCで作成したブルーレイディスクの再生が、今使用しているレコーダーでは無理なら違う機種(SONY?)も考えなければなりません。
再生をPCで行いUSBにてテレビとつなぐ手もありますが、PCはテレビまで距離が4メートルほどあり現実的ではありません。録画方法の仕様が異なると再生できない事もあると聞き購入前に確認したくて投稿しています。
あまりPCに詳しくないのでどなたかに教えて頂ければ助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
ソフトウェア一覧 注釈
*12: AVCHD規格のビデオカメラからの映像取り込みや AVCHD 形式での保存に対応
*13: ブルーレイディスクドライブ搭載モデルでは、ブルーレイディスクに対応しています。BD-RE Ver.1.0(Blu-ray Disc Rewritable Format Version 1.0)に対応したディスク(カート リッジ付ディスク)の使用はできません。作成したブルーレイディスクはBD-RE Ver.1.0専用のプレーヤやレコーダでは再生することはできません。
とあります。
BD-RE Ver.1.0専用でなければ再生可能かと。
Corel Digital Studioの体験版で試すのもありかな。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1186000605036#tabview=tab0
不足ならPowerDirector 8 とかを後で導入するとか手はあります。
音声の合成も出来るョ
http://kakaku.com/item/K0000064869/
書込番号:11627884
![]()
1点
ラスト・エンペラーさん 返信ありがとうございます。
レコーダーの取説とPCのカタログを見ました。バージョンが両機とも1.1,2.1に対応しており再生は大丈夫のようです。何を確認して良いのかも分からなかったので助かりました。ありがとうございます。
後はムービーの編集ですね。OSが64ビットになるため今まで使用していたソフトはダメだろうと思っています。デジカメのソフトと両方だと予算的に厳しいので(私の趣味なのでソフトは小遣いからの捻出なのですよ。お恥ずかしいのですが。)、もし内蔵ソフトで不足ならゆっくり揃えていきます。これからは青春18切符の季節に入ります。またあちこちを回って撮影した映像を新しいPCで編集し、大きな画面で見て楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11629622
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






