このページのスレッド一覧(全6529スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2000年8月31日 18:06 | |
| 0 | 11 | 2000年8月31日 20:54 | |
| 0 | 5 | 2000年8月14日 00:22 | |
| 0 | 1 | 2000年8月10日 20:47 | |
| 0 | 7 | 2000年8月15日 00:42 | |
| 0 | 2 | 2000年7月28日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バリュースターの購入を検討しています。
以下の2点についてお教えください。
>バリュースターはPCAT互換機なのでしょうか?
>WindowsのOSには,NEC用,PCAT互換機用がありますが,バリュースターに
はどちらを使用すればいいのでしょうか?
以上,初歩的な質問で恐縮ですが,ご教授いただきたく思います。
0点
2000/08/31 10:42(1年以上前)
>バリュースターはPCAT互換機なのでしょうか?
NXシリーズはAT互換機です。
>WindowsのOSには,NEC用,PCAT互換機用がありますが,バリュー
スターにはどちらを使用すればいいのでしょうか?
今発売されてるものは、すべてプリインストール版なので、問題ない
と思いますが、別に購入するならOEM版なのでは…
書込番号:36311
0点
2000/08/31 11:01(1年以上前)
小麦粉ますた 様
早速のご教授ありがとうございます。
ところで,ご指摘いただいたOEM版ってどういうソフトなのでしょう
か?既に購入しているPCAT用のWindows98は使用できないのでしょう
か?
初歩的な質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:36315
0点
2000/08/31 11:13(1年以上前)
横槍失礼します。
>既に購入しているPCAT用のWindows98は使用できないのでしう
か?
使用できますが、ドライバの問題などありますので、
プリインストールの方を使った方がいいかと思います。
プリインストールモデルなのでバックアップCDとかも
ついていますし。
書込番号:36316
0点
2000/08/31 11:46(1年以上前)
宇宙の暇人様
ご意見ありがとうございました。
バックアップCDを活用する方法もあるのですね。
参考になりました。
書込番号:36327
0点
ありえないとは思いますが、NXがついてないバリュースターはAT互換機ではありません。友達からの「購入」だったら、気を付けてください。
書込番号:36345
0点
2000/08/31 15:16(1年以上前)
OEMとは、他社の製品をその既存メーカーと契約して自社ブランド
として販売していることです。
だから、Windowsなら本来はMicroSoftのはずですが、NECのマークを
つけて販売しているのです。
で、AT互換機用のWindowsでもドライバ関係以外では使用できるか
と思いますが、プリインストールならばそれを、なければ同社のもの
を使用すればサポートなどでも、優位になると思いますよ?
書込番号:36355
0点
2000/08/31 18:06(1年以上前)
みなさん,本当にありがとうございました。
また,わからないことがあれば,その時はヨロシクお願いします。
書込番号:36397
0点
2000/08/30 20:43(1年以上前)
言葉づかいには気を付けましょう。
書込番号:36120
0点
2000/08/30 20:45(1年以上前)
私は付けてません。
付けてない人の方が多いのではないでしょうか?
2年使ってますが、今のところ問題ないです。
書込番号:36121
0点
2000/08/30 21:09(1年以上前)
メーカーは推奨してるのでしょうが、付けている人は少ないのではな
いでしょうか?
だって、ほとんどのコンセントにはアースなんてないと思うし…
書込番号:36135
0点
2000/08/30 22:05(1年以上前)
アースは、万一の保険です。
その万一のケースが起こると、運が悪ければ死ぬことも
あるんですけどね。
書込番号:36153
0点
2000/08/30 22:05(1年以上前)
いきなり初対面でタメ口はまずいよ。いくらなんでも。
アースは出来ればやっておいた方がいいです。
でもやってる人はごく少数みたいです。
私もやってません。
アースよりはコンセントにつけるサージバスターの方が
効果的です。
書込番号:36154
0点
2000/08/30 22:49(1年以上前)
>その万一のケースが起こると、運が悪ければ死ぬことも
>あるんですけどね。
それはちょっと脅し過ぎでは・・?
それならすべての家電製品・事務機器にアースするべきでは?
書込番号:36168
0点
2000/08/30 23:09(1年以上前)
>それはちょっと脅し過ぎでは・・?
>それならすべての家電製品・事務機器にアースするべきでは?
いや、別に脅しているつもりはないです。
脅したって仕方ないし(笑)。
私に友人に某一流家電メーカーの修理会社に勤務している人が
いるのですが、結構死ぬという話を聞いているので。
もちろん、ペチさんのおっしゃるとおり、全家電製品に言える
ことですけど。
一番危ないのは電子レンジだそうですね。プロでも扱いを間違え
て死ぬことがあるそうなので、気をつけましょう。
書込番号:36172
0点
2000/08/30 23:58(1年以上前)
つけなくてええよ。
書込番号:36196
0点
2000/08/31 03:38(1年以上前)
>それはちょっと脅し過ぎでは・・?
>それならすべての家電製品・事務機器にアースするべきでは?
いえ、マジで死ぬ時があります。電気関係の勉強している方
ならわかると思いますが電気というのは便利な反面非常に危険です。
私も電気関係の勉強をしていますが、100Vといえども
非常に危険で体に流れてしまうと死亡する可能性があります。
とは言っても最近の家電品は出来るだけ漏電しないように
出来ていますのでそれほど心配する必要は無いと思います。
使い捨てカメラ内蔵の電流(電圧)でも結構やばいです。
基盤を触って感電したことありますが、一瞬目の前が真っ暗に
なってしまったことを覚えています。
書込番号:36261
0点
2000/08/31 20:54(1年以上前)
アース線つけたら多発していた不具合がピタリと止まりましたよ。
(因果関係は不明。関係ないかもしれないし…その辺りは謎)
マンションじゃ無理かもしれませんが、アース線ごとき
自分でも設置できますよん。
書込番号:36438
0点
はじめまして。
VALUESTAR E VE53H/35B のCPUはCeleron533MHzということですが、カッ
パーマインコアなのでしょうか?
121ware.comで調べたところCeleronになっていたのですが、566MHzの
VE56H もCeleronとしか表示されていません。
どなたかご存知の方教えてください。
0点
2000/08/12 03:41(1年以上前)
後者のCELERON566はカッパ−マインですが、
前者はそうかなぁ…。
書込番号:31093
0点
2000/08/12 13:29(1年以上前)
メーカーからのパブリシティに「533MHz」と出ていれば、それは
PPGAです。カッパーマインコアならば「533AMHz」です。混ざってる
可能性もありますが、PPGAだと思った方がいいでしょうね。
書込番号:31136
0点
2000/08/13 00:21(1年以上前)
よーやんさん、息の虫さん、レスありがとうございます。
Celeron566MHzの方にもAがついてなかったので、もしかしたらと
おもったのですが・・・。Mendocinoだと思ってた方がよさそうで
すね。むーどうしよう・・・
書込番号:31257
0点
2000/08/13 07:55(1年以上前)
え〜と(^^;
Celeronに566AMHzはありません(^^;
PPGAの533MHzの後にFC-PGAの533MHz版が出たので、区別するために
533AMHz版と表記されているだけです。PPGAは533MHzまでなので、
566MHz以上のCeleronはすべてFC-PGAです。
書込番号:31409
0点
2000/08/14 00:22(1年以上前)
そーなんですか。FC−PGAには全てAが付くのだと勘違いして
ました。息の虫さんご指摘ありがとうございました。
書込番号:31547
0点
NECのホームページに8/7付けで「新製品発表」としてVT667J/3FD3,
4が載っていましたが、今まで掲示板で皆さんが持っているとか話しているT
V667J/3FDとは違うのですか?買いたいと思うのですがそのままとなるとチ
ョット不安な気がするのですが・・・。「名前を変えただけ」とかじゃなくて改
良されてますかね?
0点
2000/08/10 20:47(1年以上前)
付属のソフトがだいぶ変わってますね。
書込番号:30748
0点
2000/08/08 16:07(1年以上前)
無いです.
書込番号:30118
0点
2000/08/08 16:35(1年以上前)
ちゃんと有りますよ
私が使っているTV667/3FD と
たしかVC773/3FDってやつも両方だったと思います。
正確にはCD-RドライブとDVDドライブが一緒になっています。
書込番号:30133
0点
2000/08/08 16:58(1年以上前)
2ドライブって意味じゃないのですか?
マルチドライブとは…
書込番号:30140
0点
2000/08/08 17:28(1年以上前)
専門的なことはわかりませんが
ドライブは1つです。
だからCDとDVDを同時に入れることは出来ません。
書込番号:30149
0点
2000/08/08 23:37(1年以上前)
ドライブは1つだけです。
そのドライブ1つでCD-RWとDVD-ROMの機能があります。
機種は、聞くよりも 121ware.com (http://121ware.com/) で
調べた方が早いと思います。
書込番号:30240
0点
2000/08/09 01:44(1年以上前)
そういえば以前の書き込みでNECが直販で、BTO方式に対応したPCの販売を開始したとかありましたよね.
それを利用されるといいかもしれません.
ただそれなら別途で買って付けた方がいいような気もしますが.
書込番号:30292
0点
2000/08/15 00:42(1年以上前)
ないね、富士通のFMVデスクパワーM4/707ならアスロン700積んで約23万位だよ。
書込番号:31874
0点
バリュースター(企業向けMateでも)のUSBポートから、ナナオ製
L680のUSBハブを介して、USBハブ付きキーボード(109でも
98でも)を使えている方いらっしゃいますか?
会社のPCを新旧3台、L680を2台、キーボードを2台をいろいろつ
なぎ替えてみたのですが、カナやNUMのLEDすら付きません。
むろんメーカーには問い合わせていますが・・・
0点
2000/07/28 09:18(1年以上前)
メーカーは何とおっしゃってましたか??
書込番号:26940
0点
2000/07/28 20:24(1年以上前)
「試したこと無いからわからない」
とのことでした。
書込番号:27079
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)




