このページのスレッド一覧(全6530スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2020年1月26日 16:03 | |
| 0 | 6 | 2020年1月24日 09:01 | |
| 7 | 8 | 2020年1月25日 18:52 | |
| 10 | 5 | 2020年1月22日 21:14 | |
| 10 | 11 | 2020年1月17日 15:01 | |
| 4 | 8 | 2020年2月7日 07:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA770/MAB PC-DA770MAB
>akksnさん
営業時間外だから繋がらないのでは?
書込番号:23192244
2点
>※お問い合わせ内容によっては、オペレータが対応いたします。オペレータ対応時には121wareへのログインが必要です。
>まだログインID登録がお済みでないお客さまは、マイページでご登録をお願いします。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_CHATSUPPORT
ログインID登録をして、対応員とのやりとりを希望する場合ログインしてますか?
http://121ware.com/navigate/support/chat/help/
書込番号:23192257
0点
ログインはした状態なんですが、同じメッセージが出ています。よろしくお願いいたします。
書込番号:23192263
0点
>電話も土日祝日は休業で何もしてくれません。
チャットにはどうすればオペレーターと対話できるのでしょうか。
NECのような大企業はしっかりと休みますので月曜日まで待ちましょう。オペレーターさん特に女性は日曜日はデートで忙しいです。
書込番号:23192275
0点
先程、NECのサポート電話へかけたところ、休日云々の趣旨の自動応答が出たので、チャットのコールセンターのオペレーターも土日はお休みでは。
書込番号:23192280
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/WG6B PC-VW770WG6B
PC-VW770WG1YBをWindows10の64bitにアップグレードしました。
カタログではメモリーの最大は4GBとなってますが、64bitにした方ですメモリーを8GBとかにした人はいませんか?
32bitは4GBがMAXみたいですが、64bitだといけるかなと思うんですが?
書込番号:23185699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子マニュアルを見たのですが、PC-VW770WG6Bのメモリー蓋を開けるとデスクトップ用のメモリーになっています。
「パソコンの準備と基本」111ページ以降参照。
https://121ware.com/e-manual/m/nx/vg/201001/pdf/ps/v1/mst/853_810601_860_a.pdf
https://121ware.com/e-manual/m/nx/vs/201001/html/vw770wg6b.html
メモリー規格は、仕様表を見ると、SODIMMでない4GB(DDR3 SDRAM/DIMM 2GB×2、PC3-10600対応。
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/101q/01/valuestar/vsw/spec/index.html
>あずたろうさんの紹介してくれたサイトは、末尾の型番が違うので注意して下さい。
また、メモリースロットへアクセスするのは、裏面の上部のメモリー蓋のネジ2本を外すだけで、裏面全面を外す必要は有りません。
書込番号:23186039
0点
インテル® Core i5-650 プロセッサーは仕様を見ると、最大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存) 16.38 GBとなっています。
64bitOSで有れば、8GBどころか16GBまで認識するかと思います。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/43546/intel-core-i5-650-processor-4m-cache-3-20-ghz.html
一応、DDR3 SDRAM/DIMM 4GB×2、PC3-10600を並べてみました。(実機を持っていませんので、相性保証が付けれるショップ、返品可能なAmazonから購入して下さい)
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=19&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=4&pdf_so=p1
書込番号:23186057
0点
正直言いまして、さらに数千円掛けて延命するよりは
10年も使われたPCは 更新されるほうが宜しいですよ。
CPUも非力で現行のCeleronくらいの能力しかないです。
綺麗にして出品すれば1万円近くで売れるかもです^^
書込番号:23186104
0点
試しにElixir 4GB 2Rx8 pc3-10600U 1枚を中古で購入して取り付けたのですが、CPU100%(システム割込みなど)で使える状態ではありません。原因わかる方いますか?
書込番号:23187693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA770/HA 2017年夏モデル
すいません、お分かりになる人がいましたら教えてください。
necのオールインワンモデルのパソコンにモニタを接続してマルチモニターで使用したく、アイオーデータのUSB接続外付けグラフィックアダプター、製品名、USB-RGB3/Hを購入したのですが、機器は認識してドライバーのインストールは確認出来るのですが、画面が写りません。
ディスプレイ設定でマルチモニタで検出を押しても認識されません。
ノートパソコンなら普通に写るのですが、オールインワンだとマルチモニターは出来ないのでしょうか?
どなたか教えてください。
書込番号:23183082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
USB HDMI変換アダプタは、画面出力するPCと液晶モニターとの間に相性が有るかもしれません。
Amazonから別のUSB HDMI変換アダプタを購入し、映らなければ返品した方が良いでしょう。
書込番号:23183135
0点
挿すUSBポートは替えてみましたか?
書込番号:23183267
0点
>>挿すUSBポートは替えてみましたか?
スペック表より。
>USB USB 3.1(Type-A)×2 *31(内1ポートはパワーオフUSB充電機能付き *32 *33)、USB 3.0×3 *34
>*31: 接続したUSB 3.1対応機器の転送速度は最大10Gbps(理論値)、USB 3.0対応機器の転送速度は最大5Gbps(理論値)、USB 2.0対応機器の転送速度は最大480Mbps(理論値)です。
>*34: 接続したUSB 3.0対応機器の転送速度は最大5Gbps(理論値)、USB 2.0対応機器の転送速度は最大480Mbps(理論値)です。
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/173q/07/lavie/da/spec/
そうですね。
USB 3.1(Type-A)とUSB 3.0とは規格が転送速度が違ういますから、USB 3.1(Type-A)よりはUSB 3.0が相性が良いかもしれません。
どちらのUSB端子に挿していても、別のUSB端子へ挿し替えて下さい。
書込番号:23183295
![]()
0点
>キハ65さん
コメントありがとうございます。
やはり相性なんでしようかねー。
富士通の違うオールインワンでも試してみたのですが、ダメでした。
富士通のノートパソコンは上手く映ったんですけど。
結構高い製品なんで、試すだけに買うのは躊躇してしまいます。
書込番号:23183766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナナミとユーマのパパさん
コメントありがとうございます。
全てのポートに差し替えて再起動してみました。
書込番号:23183773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USB-RGB3/H についてAmazonのユーザーレビューに次のような書込みがありました。この辺は関係ないですか?
-----------------------------
本機を「接続する前に」、ドライバのインストールをしてください。
インストール中に、本機を接続するよう画面に指示が出ますので、それを待って下さい。
先に本機をUSB端子に接続すると、かなりやっかいなことになります。
上記の件は、説明書に書いてあるんですが、読まない人いますよね。はい、私とか。
もし、やらかしてしまったら…。
ドライバkitの中にクリーニング用ツール(EndUserCleaner.exe)が入ってますので、そちらを使って一旦全てをアンインストールして、最初からやり直しましょう。
その際、画面に指示が出なくても、都度都度でしつこく再起動した方が、うまくいく可能性が高いみたいです。
書込番号:23184045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
アイオーデータのサポートに連絡して、指示通りやってみたので、大丈夫と思います。
ノートパソコンだと使えるところが、問題なんですよね。
やはりオールインワンパソコンでは難しいのかもしれないですね。
書込番号:23184481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Display link社のチップ使っているので、IOのドライバは使わないと思う。
家のはトリプルモニタで1台は中華USB-DP(WQHD対応)を使ってます。
DisplayLinkDriver Version 9.3.2992.0
書込番号:23190502
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA500/MAB PC-DA500MAB
この製品の後継機種と思われる製品がアメリカのCESで発表され、画面全体がスピーカーという
構造が採用されているようですが、音質的に向上してるものと期待してます。
個人的な話で、PCの買い替えを1年待ったのですが、
(この製品がType-C未採用ということと、SpectreとMeltdownの懸念もあり第10世代CPUにこだわりました)
気になるのが新製品でもUSB-Type Cは採用されていなさそうなので、NECは採用しないことにこだわりでも
あるのか?ということが気になります。消費者目線ではType Cのコネクタは採用されてるに越したことは無いと思うのですが・・・
Type-Cのコネクタが採用されていれば、スマホのPD充電なども利用可能ですよね?
他に目ぼしい一体型27インチの商品が無いので(Dell製品だけは避けたいので)、新機種が
イマイチならば、これを気にMacに乗り換えようとも思ってます。
https://news.mynavi.jp/article/20200104-950161/
https://news.mynavi.jp/article/20200108-951523/
1点
>>Type-Cのコネクタが採用されていれば、スマホのPD充電なども利用可能ですよね?
5Vの電圧出力では、PD充電は無理でしょう。」
書込番号:23178542
2点
>キハ65さん
早速のご回答ありがとうございます。
Type-C採用というだけではPD充電ができるわけではないのですね;
電圧も関係するとのことですが、PC側の仕様表記でコネクタの電圧まで把握できるものなんでしょうか?
Gen1、Gen2の違いで電圧も違ったりするのでしょうか。
書込番号:23178555
1点
USB Type-Cの規格は、便利そうに見えますが、実際は面倒くさい規格です。
>ただし、USB Type-Cポートの全てがUSB PDを実装しているとは限らない。USB PDは、USB Type-Cに対してはオプションという位置付けになるからだ。USB PDを使ってUSB Type-Cコネクターから給電を受けるPCでも、全てのUSB Type-CポートがUSB PD対応しているわけではない点に注意したい。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1812/14/news027.html
書込番号:23178610
2点
TypeCは、形状だけのなので、そこに対応する規格は別で考えた方が良いです。
>Gen1、Gen2の違いで電圧も違ったりするのでしょうか。
それは、速度のよる違いで、電圧はまた別です。
書込番号:23178640
2点
>キハ65さん
非常に参考になるサイトを教えて頂き、ありがとうございます。
基本的な知識が欠落してる自分の様な人間にとって、こういった懇切丁寧に解説がされているサイトは大変、有り難いです。
まだ、全部は読んではいないのですが、Type-C=USB PDでは無いということと、見分ける方法はコネクタにコンセントブラグ
(文中では電池となっていますが・・・)のようなマークがあるということが分かりました。
後継機種が昨日、発表されたようでCESの情報同様に、Type-Cは実装されなかったことが分かり、
ちょっと残念でもありますが、他メーカーのType-C採用の一体型PCもPD 給電には対応してなさそうですし、
以前の質問で、皆さんにアドバイス頂いた通り、現状では速度面でUSB Type-C Gen2の恩恵はないのかもしれませんね。
ただ、個人的にはType-Aで長年、ストレスを感じてきており、Type-Cはコネクタの形状の利用のしやすさに最も魅力を
感じているので、やはり採用して欲しかったです。変換コネクタを使えば済む話ですが、どこか腑に落ちjません。
新機種は個人的にはデザインが好きになれず、Type-C未採用で現時点でSSD搭載モデルを購入するとなると20万を軽く
超えてくるので、それならばiMacにしようとも考えているのですが、iMacも近いうちにフルモデルチェンジするかもしれないとのことで
現行製品を買うことも躊躇してしまいます。
過去に不具合で苦労させられたDELLは似たような構成で10万ちょっとと約半額で購入できます。
10万の価格差なら多少の不安定さも許容できるのか・・・と現在、思案中です。
>パーシモン1wさん
教えて頂きありがとうございます。
速度と電圧・PD給電の有無は別とのことで、
勉強になりました。
書込番号:23184924
2点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA970/MAB PC-DA970MAB
以前SSD換装について質問した者ですが
やはりうまくいきませんでした
本体裏蓋のネジを全て外しましたが下の方の一部が何かに引っかかっており
上の部分がわずかに開く程度でした
何とか隙間から手を入れOptaneメモリーを取り外しSSDに換えました
アプリ上でOptaneメモリーを無効化し SSDにリカバリをしましたが
やはり元に付いているHDDのOSが干渉するのかリカバリ作業が失敗してしまいます
どなたかこの機種でSSD化に成功した方
裏蓋の完全な開け方やSSD化に成功したやり方を詳しく教えてもらえないでしょうか?
0点
>>裏蓋の完全な開け方や
以下口コミ参照。
>裏蓋のプラスネジがある所を外せば、マザーボードが露出して SSDの換装が可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001122868/SortID=23052610/
書込番号:23164452
1点
>Nまこちんさんさん
シールやゴムの下に、隠しネジが有ったりしませんか。
書込番号:23164477
1点
↑
裏蓋のネジを全て外したのですね。
>>本体裏蓋のネジを全て外しましたが下の方の一部が何かに引っかかっており
隠しネジの存在や爪でのかみ合わせが有るのか?
書込番号:23164483
1点
>Nまこちんさんさん
こんにちは。
この機種を持っているわけではありませんが、いくつか気になりましたので教えてください。
>やはりうまくいきませんでした
うまくいかなかったとは、具体的にはHDDから起動してしまうという意味なのですか?
それとも、OS自体が起動しないという意味なのですか?
その場合、エラーメッセージなどが表示されていれば、どんなメッセージが出ているのですか?(スクショなどを貼っていただけると分かりやすいと思います)
>アプリ上でOptaneメモリーを無効化し SSDにリカバリをしましたが
>やはり元に付いているHDDのOSが干渉するのかリカバリ作業が失敗してしまいます
リカバリ作業が失敗するとは具体的にどういう状況なのでしょうか?
リカバリ作業はどのような手順で行われたのですか?(PC本体に添付されているリカバリーメディアを使ってSSDに対してリカバリを実施なさったのでしょうか?)
そして、そのリカバリ作業が最後まで完了せず、エラーで終了してしまうという意味なのですか?
その場合、何かエラーメッセージなどは出ていませんか?(こちらもスクショなどを貼っていただけると分かりやすいと思います)
あるいは、HDDの中身ををSSDにクローンなさったのでしょうか?
あと、少し気になったのですが、BIOS(UEFI)の設定で HDD よりも SSD のほうが起動順位が上位になるように、ドライブの起動優先順位を変更なさっておられますか?(以下のURLは参考までに)
http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201901/bios-siyou/v1/mst/contents/t_3/220/VW/3_220_040.htm
最後に、M.2 SSD には複数のタイプのSSDがありますが、接続端子の形状は合っているとしても SATA タイプ、NVMe タイプなどの違いがあったりします。これらは適合するタイプのものを購入なさったという事で間違いありませんか?(以下も参考までに)
http://www.century.co.jp/pc_solution/topics/m2.html
SSD化に成功なさった方の書き込みによると以下のモデルで大丈夫だったようです(PCIe NVMe 3.0 x4 インターフェイス対応のM.2 SSD)。
intel SSD 660p Series 512GB M.2 80mm PCIe 3.0 x4 3D2 QLC SSDPEKNW512G8X1
https://kakaku.com/item/K0001092796/
その方の書き込みはこちらです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001122868/SortID=22491467/#22591836
なんとかSSD化出来るといいですね。
書込番号:23165214
![]()
1点
皆様、色々ありがとうございます
裏蓋の件ですがネジを全て外し少し開く上の部分から作業しました
少し開くと言っても3センチ程度浮く場所から無理矢理手を入れSSDの抜き差しをしました
文字通り手が擦りむける程の難作業でした特にSSDが留まっているネジを外すのが大変でした
話はそれましたが少し浮く隙間から本体の中をLEDで照らし何か留まっている爪のような物がないか確認しました
やはり留まっている場所がありました!裏蓋の裏側に鉄板のような物が溶着されていて
その部分が下の開かない辺りで中からネジ止めされてるように見えます
当然蓋が開かないのでネジを外すのは不可能です
何か特殊な方法で開けるのでしょうか??って感じです
それとSSDにリカバリが出来ない現象についてですが
リカバリ作業中に (再セットアップ中です。しばらくおまちください)
画面でフリーズしてしまいます(3回ぐらいこころみましたが駄目でした)最大6時間放置しましたが変化なしで強制終了
リカバリはリカバリディスクとUSB回復ドライブの両方を試しました
使用したSSDはこちらで成功した方の口コミを参考にし
intel SSD 660p Series 512GB M.2 80mm PCIe 3.0 x4 3D2 QLC SSDPEKNW512G8X1を使用しています
BIOS変更もしております起動順位も変更いたしました
BIOS上ではintel SSDが1st Bootになっておりました
結論から言いますとリカバリ中に再起動が何回か行われます
その時にカリカリとHDDを読み出す音がし、HDDが割り込み邪魔をしているように感じます(あくまで勝手な推測です
HDDの音の後に必ずフリーズします
フリーズ後HDDで起動は可能ですコンピュータの画面でSSD側にwindowsがインストールされているようですが起動は不可
もう1つEaseUS Todo Backupと言うソフトでクローンも試しましたが
クローンは成功!起動順位をSSDにし起動しましたが!起動中にまたHDDのカリリ音が・・・
画面に問題が発生しましたの文字で先に進めずです。
やはりHDDを取り外さないとダメっぽいです
いつかこの機種の分解に成功した方の投稿を待ちつつですかね。
長文失礼しました
書込番号:23166709
0点
>Nまこちんさんさん
こんばんは。
>やはりHDDを取り外さないとダメっぽいです
そうですね。そのような状況ならばHDDを取り外してSSDのみの状態でやってみられるのがいいと思います。
ところで、HDDそのものは取り外せなくても、ケーブルを抜くだけでもいいのではないでしょうか。
それさえも難しいようならば本格的に裏蓋を閉じている部分を開けるしかないと思います。
あるいは(今気がついたのですが)別のスレッドで裏蓋を開けられた(しかもSSDに換装した)と書かれている「McCOY T.Rさん」がいらっしゃいますので、以下のスレッドに質問として投稿なさってみては如何でしょうか?
もし、McCOY T.Rさんが気付いてくだされば返信してくださるかもしれません。
SSD換装 2019/11/17 11:30
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001122868/SortID=23052472/#tab
あるいは(以下のスレッドは解決済みですが)
NECか富士通が悩みます 2019/02/24 20:30
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001122868/SortID=22491467/#tab
書込番号:23166773
1点
>Nまこちんさんさん
>やはり留まっている場所がありました!裏蓋の裏側に鉄板のような物が溶着されていて
>その部分が下の開かない辺りで中からネジ止めされてるように見えます
キーボードや上面パネルを外して、上からネジを外すのかもしれませんね。
いずれにしても、ネジ回し以外の工具は必要ないはずですよ。
書込番号:23166787
1点
結果、SSD化にやっと成功しました!
少し時間のかかる方法でしたがHDDを取り外さいでSSDが出来ました
M.2ですのでメチャメチャ速いです
皆様ありがとうございました!
書込番号:23170510
1点
>Nまこちんさんさん
>結果、SSD化にやっと成功しました!
>少し時間のかかる方法でしたがHDDを取り外さいでSSDが出来ました
>M.2ですのでメチャメチャ速いです
上手くいったとのことで良かったですね。
少し時間のかかる方法とは具体的にはどのようになさったのですか?
参考までに教えていただけませんか。
(⌒▽⌒)
書込番号:23170572
0点
>CwGさん
簡単に説明しますね(もし真似される方がおられましたら自己責任にてお願いします)
購入状態からの説明です
まずwindows上でOptaneメモリ のアプリを起動しOptaneメモリ を無効にします
Optaneメモリ を無効にしないままOptaneメモリを取り外しますとHDDからOSが起動しなくなります
Optaneメモリ を無効にしましたらスロットからOptaneメモリ を取り外しSSDを取り付けます
BIOS上でHDDが1st bootになっているのを確認しHDDからOSを普通に起動します
次にディスクの管理でSSDをフォーマットしてSSDを使えるようにします
ここからが私が成功したやり方です
EaseUS Todo Backupと言うソフトを使いHDDからSSDにクローンを作成します
クローンソフトについては無料版で使用できました
クローンに成功しましたら電源を切りSSDを取り外します
次に電源を入れBIOSに入りリカバリメディアをセットします
リカバリウィザードを起動しリカバリデータの中にある本体を廃棄または譲渡する際にHDDを完全に消去する項目を開始します
3TBのHDDで約6時間かかりました
終了しますと本体はHDDを認識しない状態になっていますのでクローン作製したSSDを取り付け
BIOS上でSSDを1st bootにし起動します
これでSSDから起動できます
OS上でHDDが未割り当てになっていて表示されませんのでディスクの管理からフォーマットに有効化してください
SSDがCドライブ HDDがドライブEになります
以上になります
少し頭をひねれば簡単な方法でしたね。
書込番号:23172875
2点
>Nまこちんさんさん
こんにちは。
詳しいご説明をありがとうございました。
>次に電源を入れBIOSに入りリカバリメディアをセットします
>リカバリウィザードを起動しリカバリデータの中にある本体を廃棄または譲渡する際にHDDを完全に消去する項目を開始します
>3TBのHDDで約6時間かかりました
なるほど、ここがポイントだったのですね。リカバリーメディアにHDDを消去する機能があったとは思いませんでした。
いずれにしても、やはりOSが入ったHDDとの競合が問題で、不要なOS部分を消去するしかなかったという事ですね。
あと、
>まずwindows上でOptaneメモリ のアプリを起動しOptaneメモリ を無効にします
>Optaneメモリ を無効にしないままOptaneメモリを取り外しますとHDDからOSが起動しなくなります
>Optaneメモリ を無効にしましたらスロットからOptaneメモリ を取り外しSSDを取り付けます
ここも注意点ですね。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
(⌒▽⌒)
書込番号:23173918
![]()
1点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA770/MAB PC-DA770MAB
Windows 7のサポート終了が 2020年1月14日だそうですが、最近、急に狙っていたこのパソコンの価格が急上昇しています。
このパソコンの価格が、今後、下がらないでしょうか?
1点
それはメーカー・販売店関係者しかわからないでしょ。
書込番号:23159718
![]()
1点
最安の登録はしてますか? 自分はそれでカメラを買ったときに大いに助かりましたよ^^
またつい近々は、こちらの電源を5050円で買いました。
https://kakaku.com/item/K0001012951/
書込番号:23159723
0点
ギリギリになって買い換えをしようとするから価格が上がってしまうのでは?
Win10からの買い替え需要がある程度見込める時期にあまり値下げをする店舗も無いと思いますけど。
書込番号:23159756
![]()
0点
訂正
誤 Win10からの買い替え需要がある程度見込める時期にあまり値下げをする店舗も無いと思いますけど。
正 Win7からの買い替え需要がある程度見込める時期にあまり値下げをする店舗も無いと思いますけど。
書込番号:23159760
0点
現在使用しているであろうWindows 7 PCが健在なら、
Windows 10に無料アップグレードして延命しては。
メーカーのアップグレード対象機種じゃない場合は、
TV等使えなくなる機能があります。
そして、予算内で購入できるPCを探しましょう。
書込番号:23159836
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
>キハ65さん
>あずたろうさん
皆様、この度、このパソコンを購入いたしました。
大事に使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23208511
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









