このページのスレッド一覧(全6530スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2020年1月10日 01:32 | |
| 6 | 11 | 2020年1月4日 10:54 | |
| 12 | 14 | 2020年1月10日 19:00 | |
| 4 | 8 | 2019年12月31日 17:18 | |
| 26 | 7 | 2019年12月31日 17:15 | |
| 12 | 12 | 2019年12月23日 15:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA500/MAB PC-DA500MAB
質問でなく
他 としてスレを立てているので
回答するか迷いましたが・
製品仕様では以下となっている。
------------
USB 3.1(Type-A)×2 *27、
USB 3.0×3 *28(内1ポートはパワーオフUSB充電機能付き *29 *30)
*27:
接続したUSB 3.1 Gen2対応機器の転送速度は最大10Gbps(理論値)、
USB 3.0対応機器の転送速度は最大5Gbps(理論値)、
USB 2.0対応機器の転送速度は最大480Mbps(理論値)です。
書込番号:23158437
2点
スイマセン。素人でまったく意味が分かりません(-_-;)
低スペック?って事ですか?
書込番号:23158448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スイマセン。素人でまったく意味が分かりません(-_-;)
どこがわからないか書かないと、回答しようが無いです。
>低スペック?って事ですか?
速度では、ハイスペックです。
Thunderboltまで対応してないと言われれば、ミドルクラスとなります。
書込番号:23158453
2点
最初の質問については
製品仕様ページの以下の文言から
USB3.1 Gen2 で良いと判断できる。
>接続したUSB 3.1 Gen2対応機器の転送速度は最大10Gbps(理論値)
2つ目の ”誤解している? ”は
アップされた記事の信憑性は私には分かりかねるため、
まずは USB 3.1 Gen1(USB3.0) Gen2 の違いを確認する
https://www.kingston.com/jp/usb-flash-drives/usb-30
https://www.sanwa.co.jp/product/cable/howto/usb31.html
3つ目の 以下は何が分からないのか不明ですが、
製品仕様を読めるようにしたら良いのでは
>スイマセン。素人でまったく意味が分かりません(-_-;)
>低スペック?って事ですか?
書込番号:23158470
2点
分からない所を説明出来ないぐらい分かりませんのでもうこのぐらいで勘弁して下さい!
USBのスピードはハイスペックで最新の規格には対応してないのでミドルクラスの位置付けですね。
少し残念ですが納得しました。
書込番号:23158476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA970/MAB PC-DA970MAB
BDのコピープロテクトは、定期的に更新されていて、「新しく販売されたBDソフト」をBDドライブに入れると、まずドライブのコピープロテクトが更新されます。
また、再生ソフトの方も、この新しいプロテクトに対応するために更新が必要です。
ただ。「最新バージョンへのアップグレード」ではなく、上記プロテクトに対応した「同じバージョン内でのアップデート」で再生出来るようになるはずなので。この辺の違いを意識して、「アップデート」をしてください。
ちなみに、再生ソフトは何が入っていましたか?(PowerDVDのバージョンは?)
書込番号:23145785
0点
「DVDビデオやブルーレイディスク」再生ソフトは、CyberLink PowerDVD BD with 4Kですよね。
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/191q/share/software/desktop.html
再生時は、インターネットに接続しているでしょうか?
なお、ノートPC 「LAVIE Note Standard NS700/NA 2019年夏モデル」で同じような過去スレが有りました。
これも再生ソフトして、CyberLink PowerDVD BD with 4Kが使われています。
何か共通点はないでしょうか?
>ブルーレイが再生できない
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030689/SortID=23134829/
書込番号:23145790
0点
メーカー仕様表のところに記載がありますよ。
■BD/DVD/CDの読込み/書込みについて
●ブルーレイディスクやAVCRECでは著作権保護されたコンテンツを録画・編集・再生するために著作権保護技術AACSを採用しています。ブルーレイディスクやAVCRECを継続的にお使いいただくためには、定期的にAACSキーを更新することが必要です。AACSキーは録画・編集・再生アプリが表示するメッセージに従いインターネットに接続することで更新することができます。更新しない場合には、著作権保護されたコンテンツの録画・編集・再生ができなくなる可能性があります。なお、著作権保護されていないコンテンツの録画・編集・再生には支障はありません。今後、AACSキーの提供に関する必要な情報は、ホームページ(http://121ware.com/support/)にてお知らせいたします。
書込番号:23145807
0点
>pc yuji2500さん
こんにちは。
NECのCyberLink PowerDVD BD with 4Kとちょっと違うかもしれませんが
PowerDVD 19の画面添付しました。
アップグレードを押すと
通知センターが表示され
新規アップデートあればアップデート(アップグレードではないですよ)
キハ65さんも書いておられる
>ブルーレイが再生できない
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030689/SortID=23134829/
CyberLink PowerDVD BD with 4Kの対応になにかあるんでしょうかね。
書込番号:23145955
1点
いろいろと ありがとうございます
CyberLink PowerDVD BD with 4K です。
ネットにも繋がっています
過去スレを見て セキュリティソフトを一時切断して試したりしたのですが うまくいきません
もう少し 自分でも 頑張ってやってみようと思っています
書込番号:23145970
0点
ありがとうございます
新規アップデートは
ありません
に なっています。
書込番号:23145984
0点
>pc yuji2500さん
NECのチャットサポートサービスで問い合わせてみてはいかがでしょうか。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_CHATSUPPORT
書込番号:23146102
1点
みなさん いろいろと返信いただきまして
ありがとうございました。
もうちょっと 自分で 頑張ってみます
書込番号:23146704
0点
テクニカルサポートは、年末年始で1月3日にまで休みです。
1月4日(土)から窓口が開きます。
>NECパーソナルコンピュータお問い合わせ窓口、年末年始期間の営業スケジュールについて
http://121ware.com/navigate/support/info/2019/announce/schedule/index.html
書込番号:23146711
0点
テクニカルサポートに電話しました 1時間ほどかけっぱなしで やっとつながりました
症状を聞いてもらい あれこれあり 電話をかけなおす とのことで 10分ほど待ち
回答はサイバーリンクに問い合わせてください でした
電話は月曜から金曜の日中のみのようです 私は仕事中のためかけられません。
サイバーリンクのサイトを いろいろと探りました
パッチがあったのでDLしてみましたが ダメです
その最中に 右上に「PowerDVD 19 無料ダウンロード」 があるのに気づき
試してみました
元のPowerDVDの始まり方とは違いますが市販のBDを観ることが出来ました!
が 以前バイオで撮ったものは観れません
そこで先ほどのパッチをDLしたら 観られるようになりました!
イマイチ納得いきませんが どうにかはなった といった状態です
みなさん いろいろとアドバイスいただきまして
誠にありがとうございました
以上 報告まで。
書込番号:23147663
1点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA770/MAB PC-DA770MAB
ご自身で、「足りない」感じるなら、増やせばいいだけ。
書込番号:23140724
0点
何をしたいのか?
現状の不足をどう確認したのか?
まず、このあたりから。
速くしたい=メモリ増設、と安易な考えだと増設しても変わらない可能性があります。
書込番号:23140725
2点
用途は何なのでしょうか?
普通は8GB有れば十分です。
動画処理、写真処理をするなら、16GB、32GBは欲しいですが、このPCでは処理するのは考えられない(失礼)。
後は自己満足。
タスクマネージャーを起動し、メモリーの使用率を見て下さい。
書込番号:23140737
0点
>パーシモン1wさん
>何をしたいのか?
テレビを観ながら ネットサーフィンもして、エクセルで作業をしよと思います。
書込番号:23140741
0点
>テレビを観ながら ネットサーフィンもして、エクセルで作業をしよと思います。
そのくらいだと、標準でも足りそうですが。
その一番使っていると思われるときのタスクマネージャのスクリーンショットを掲載していただけますか。
増やしても、16GBもあれば十分では無いかと。
書込番号:23140769
![]()
2点
>>テレビを観ながら ネットサーフィンもして、エクセルで作業をしよと思います。
Chromeはタブを開きすぎるとメモリーを食うし、16GB有れば十分かと思います。
32GBは必要ないでしょう。
書込番号:23140783
![]()
0点
>テレザートさん
スレ主さんの使用で足りない事はないと思いますよ
書込番号:23140803
0点
>けーるきーるさん
>パーシモン1wさん
>キハ65さん
また、メモリ増設したら NECの無料修理補償が無くなると思いますか?
書込番号:23140816
0点
>メモリ増設したら NECの無料修理補償が無くなると思いますか?
それは、補償内容によります。
熟読してください。
書込番号:23140826
2点
8GBあれば十分でしょう。以前使われていた同タイプのPCも8GBですし
ディスク性能は「HDD:3TB + 16GB Optaneメモリ」なので以前のHDDよりは早いです
これがなんなのかと言うと、従来のHDDに書き込む直前に高速な半導体メモリに「書き込みしたい情報」を書き込み
パソコンの動作に影響のないHDD内部にて実際にHDDに書き込む作業を完全バックグラウンドで行うというやつです
要するにSSDの高速体感速度を16GB分だけ味わうシステムです。
個人的には高速で省電力性のある安いノートパソコンを別に購入してネット接続し
従来のテレビパソコンはネット環境から隔離し、そのままテレビとして使うという作戦の方が良いと思います。
テレビがこの先続くのか、終わるのか難しい時期ですから。
書込番号:23140828
0点
>>また、メモリ増設したら NECの無料修理補償が無くなると思いますか?
流石にそれは無いと思います。
無料修理補償を行うための条件として、NECサポートへ出す前に元のメモリー構成に戻して下さい。
なお、「メモリの取り付け」のマニュアルが有りますが、2ページにアップした画像のような注意書きが有ります。
マニュアル類
http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201901/bios-siyou/v1/mst/1901memory_DA.pdf
http://121ware.com/e-manual/m/nx/lv/201901/html/da770mab.html
書込番号:23140848
1点
現時点でのメモリ消費量を調べてギリギリなら増設。十分足りてるならそのまま。
足りてるなら増設しでも意味なし。
書込番号:23141287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>>また、メモリ増設したら NECの無料修理補償が無くなると思いますか?
無くなります
第 8条 (保証範囲)
第 9条 (本保証の適用除外
http://nec-lavie.jp/shop/kiyaku/01/
ちゃんとここに記載されております。
[10] 長時間の連続使用などのご使用状態による故障または損害。
[13] 対象PCの改造などによる故障または損害。
[19] 天災や事故など外力に起因する場合
[25] お客さまの故意または重過失に起因して生じた場合。
メモリ増設に限らず、BIOS更新等を行い、失敗した場合も無くなります。
サーバ用途ではない一般のパソコンでの「24時間連続稼働」を行っていた場合も保証の対象外になります
この保証対象外の項目は昔から変更点は無いですね。
無償保証期間が有効なのは自分で改造を行った形跡がない場合が大前提となります。
*一部メーカーでは改造アリでも無償保証期間が切れることはないそうですが
恐らく顧客が離れないようにするためのものでしょう
書込番号:23141391
![]()
1点
>kitoukunさん
>マジ困ってます。さん
>キハ65さん
>けーるきーるさん
>cbr600f2としさん
>パーシモン1wさん
皆様、親切な御回答ありがとうございました。
書込番号:23159711
1点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA770/MAB PC-DA770MAB
規格はあいますが、現状4GB*2枚=8GBです。
もし、32GBにしたいのであれば、16GB*2枚が必要です。
ただし、動作保証はありません。自己責任です。
やってみるのが良いと思います。
書込番号:23134158
0点
メモリー規格は、SODIMM DDR4 PC4-19200なので、下位互換で動作します。
書込番号:23134161
![]()
0点
メモリー交換方法は、下記マニュアルを参照して下さい。
>パーシモン1wさんの回答のとおり、16GB×2枚=32GBでデュアルチャンネルの構成にした方が望ましいです。
>メモリの取り付け
http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201901/bios-siyou/v1/mst/1901memory_DA.pdf
書込番号:23134167
0点
>パーシモン1wさん
4GB+16GBで、20GBになれば良いのです。
どうでしょうか?
どう思います?
書込番号:23134186
1点
4K動画の編集・エンコードをやるなら分かりますが、そうじゃないなら、またそれだけのパワーを持ったCPUでもないし
32GB積む意味はないです、8GBx2で十分です。 ただ単に予算に余裕だけのためならお止めはしません。
「16GBのメモリーがあった方が良いケース」
https://pcrecommend.com/memory.html
書込番号:23134199
1点
>>4GB+16GBで、20GBになれば良いのです。
別に構いません。
4GB×2=8GBがデュアルチャンネルで動作し、12GBがシングルチャンネルとして動作します。
書込番号:23134203
![]()
1点
自分で増設した場合保証期間の「保証」が無効になります。保証期間は1年か3年ぐらいだと思いますが
その点を十分認識してください
4G+16Gだと高速なデュアルチャネル動作が可能な分は
4GB+4GBの部分のみとなります。8GB以上使う状態になるとメモリ動作が半分に落ちます
でかくて、凄く重い処理等をしない限りは気にする必要ないと思います
余ったメモリは小型家電リサイクルに回すなり他のPCに回すなり売るなりしてください
書込番号:23135858
![]()
0点
>kitoukunさん
>キハ65さん
>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
皆様、親切な御回答ありがとうございました。
書込番号:23140629
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/GS6 2012年2月発表モデル
このパソコン VALUESTAR N VN770/GS6B PC-VN770GS6B を7年6か月前に購入しました。
今度の 2020年1月14日でWindows 7のサポート終了がだそうですが、
そこで、このパソコン VALUESTAR N VN770/GS6B PC-VN770GS6Bからwindows10にアップグレードして使い続けるのと、新たにWindows 10 搭載パソコンを購入するのでは、どちらが良いと思いますか?
14点
大事な人からの贈り物でもなければ新たに買われたほうがサクサク動くし安くなっているので良いと思います。特にCPUの進歩は数字上だけでなく体感上も速くなっています。メモリーを16GB、起動ドライブをSSD256GBにすれば大抵のCPUで速く感じられることと思います。
書込番号:23133331
4点
アップグレード対象製品一覧
http://121ware.com/navigate/support/win10/upgrade/pclist/index.html
ここに無ければ、Win10化はやめたほうがいいでしょう。
書込番号:23133345
0点
>テレザートさん
Windows7からWindows10にアップグレードすると、テレビ機能が使えなくなることがあります。
このため、テレビ機能を使っている場合は、インターネットから切り離してそのまま使用。
テレビ機能を使っていない場合は、Windows10にアップグレードして、うまくアップグレードに成功したら、そのまま使用。失敗したら廃棄してWindows10PCを新規購入。
をお勧めします。
書込番号:23133349
![]()
4点
TVが見れなくなると思われます。おやめになったほうがよいです。
書込番号:23133524
1点
7年落ちだがCore i7 2670QMでメモリ8GB搭載だから基本仕様としては動作可能だが、TVチューナーを含め内蔵デバイスがWin10に対応するかは不明。メーカーもアップグレードのサポートをしていないから、自己責任でアップグレードすることになる。
もしアップグレードするならリスク低減を考え内蔵HDDは現状のまま残すことを推奨。
Win7とメーカーの最終アップデートをきちんと済ませてから、現状のHDDから別途購入したSSDにクローンコピーしてから入れ替え、それでWin10 Updateを行う。
書込番号:23133578
![]()
1点
皆さんの書込みのとおり、TVアプリのSmartVisionは動作しなくなります。
>VALUESTAR VN770でwindows10にアップデート&SmartVision復旧
http://hi-kick.jp/info/pc-mainte/valuestar-vn770-windows10-smartvision.html
私は、2010年製のNECのノートPC LaVie LL870/WGをメインPCと使用していますが、Windows 10へ上書きインストールでテレビアプリや複数のアプリが動作しなくなったり、クリーンインストールもしましたがあっさりとした中身で物足りなくなり、直ぐ元の環境へ戻して、テレビ機能を活かすため、Windows 7 サポート終了後もそのまま使用することにしました。
なお、セキュリティソフトをインストールしてネットへ接続する予定です。
LaVie LL870/WG以外にも、複数のWindows 10 PC、Macを所有しています。
書込番号:23133586
![]()
2点
>キハ65さん
>Hippo-cratesさん
>あずたろうさん
>papic0さん
>ZUULさん
>JTB48さん
皆様、親切な御回答ありがとうございました。
書込番号:23140622
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA770/MAB PC-DA770MAB
WIN7が終了ということで私にはオーバースペックでしたがこの機種に変更しました。
YouTubeの音楽を少しでもよく聞きたく音をオーディオのスピーカからと思い
イヤホンジャックからS301につなぎましたが、CD再生時(10時ぐらい)と同じ音量は
11時から12時の間ぐらいにしないとなりません。これは仕方ないことなのでしょうか?
USBDACを経由させてS301につなぐと音量・音質とも改善されるのでしょうか?
あと、ハイグランドミュージックプレーヤーV3をひらくと、スピーカーマークがあり
それをイヤホンマークに切り替えれるようですが何が変わるのかもわかりません。
今のところ。ハイレゾをダウンロードして音質にこだわるような聞き方は考えていません。
質問内容通り、パソコン、機械関係は疎く初心者と同じです。
2点
s301とは何ですか?
イヤホンジャックからの出力とusb-dacならば後者の方が当然音質向上するでしょうね。
PCのイヤホンジャック回路をまともなオーディオ機器比較レベルにもないかと、
書込番号:23117831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ozin59さん
おはようございます。
>kockysさん
多分ですけどヤマハのA-S301
kockysさんの仰られているおられるようにせっかくなのでUSB-DACを導入されてはいかがでしょうか。
PCに光/同軸があればそままA-S301にいけそうですがないようなので。
>あと、ハイグランドミュージックプレーヤーV3をひらくと、スピーカーマークがあり
>それをイヤホンマークに切り替えれるようですが何が変わるのかもわかりません。
HiGrand Music Playerの使い方
http://device.yamaha.com/ja/lsi/products/hgplayer/
書込番号:23117871
![]()
1点
>YouTubeの音楽を少しでもよく聞きたく音をオーディオのスピーカからと思い...CD再生時(10時ぐらい)と同じ音量は
11時から12時の間ぐらいにしないとなりません。
添付画像の水色で囲まれた箇所のスライダーが右にいっぱいになっていますか?標準だと7〜8割ぐらいの音量の位置になっているはずです。
書込番号:23117880
![]()
1点
>あずたろうさん
デジタルアウトの意味すらわからないものです。
コントロールパネルではスピーカーもイヤホンも
正常に作動していますと表示されてます。
>kockysさん
S301はchoco111さんが指摘通りヤマハのアンプです。
普段デノンのアンプ中心なのでS301も活用したく
PCと接続してみました。
>choco111さん
ありがとうございます。私も直接できないかと思たのですが
無理のようですね。HiGrand Music Playerは私に必要なさそうですね。
>JTB48さん
確かに7〜8割ぐらいです。PCのスピーカーで聞くにはもう少し下げていますが。
パソコン側の音量をMAXにしてアンプ側でボリューム調整するということでしょうか?
イヤホンジャックから繋ぐよりはUSB-DACの方が音質はいいと理解しました。
私のようにYouTubeの音楽を聴くのであってもということですか。
ピュアオーディオではアンプの格(価格?)の違いは私でも音の違いが判ります。
USB-DACも各種あります。導入するとすればも。私のような用途では安くても十分でしょうか?
また、アンプは今使っていないミニコンポでも間に合うものですか?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:23117972
0点
YouTubeでも差が出ますよ。
ただし、アンプの価格を考えると何をお勧めするか、、
topping d50 二万程度です。
観点変えて
FXAUDIO FX-D03J
こちらはDDコンバーターです。3000円しません。
光端子使って無ければ如何でしょう?
後者はお試しに良い価格帯と思います。
パソコンのdacとボリュームの品質
と
S301のdacとボリュームの品質
単純に考えるとこの比較です。
書込番号:23118082 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
YouTubeアプリでの音量調整の他にサウンドプロパティから再生デバイス→レベルで音量調整できます
サウンドプロパティの「レベル」で音量を上げてみてはどうでしょうか
>ハイグランドミュージックプレーヤーV3をひらくと、スピーカーマークがあり
ヘッドホン端子からコードを抜けばスピーカー出力(パソコン本体のスピーカー)が選択できるようになると思います
書込番号:23118141
2点
>ozin59さん
アプリごとに音量を設定する方法があります。
前者がWindows 10 の標準機能、後者がフリーソフトです。
・Windows10でアプリごとに音量を設定する方法
http://studiosero.net/forlife/tips/26786/
・窓の杜 「EarTrumpet」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/eartrumpet/
書込番号:23118168
1点
>kockysさん
YouTubeでも差が出るんですね。
デノンのアンプはS301の2ランク上です。
ただ今のところPCと繋ぐ予定はありません。
>カナヲ’17さん
サウンドプロパティでそれぞれのボリューム設定しました。
イヤホン端子から抜くとスピーカー表示になります。
>猫猫にゃーごさん
Windows10でアプリごとに音量を設定する方法やってみました。
アプリの欄100になっているのですね?少し下げました。
皆さんのご意見を参考にし色々やってみました。
聞く前よりは音量は上がりました。
YouTubeの音楽を聴くには十分かもしれません。
ただ、アンプをライン1(PCからの入力)にしてボリュームを上げると
「ジリジリ」とノイズ?が聞こえます。CD等他の位置では全く聞こえません。
もちろん音楽をかけると聞こえないのでしばらくはこのままでいいかと思ってます。
どうしても気になればkockysさんから聞いた、お試しの方導入するかもしれません。
初心者に素早く優しく教えていただきありがとうございました。
書込番号:23118514
0点
多分、そのジリジリはパソコンのボリューム品質に由来するものです。
今の出力使わなければ綺麗にノイズ無くなると思いますよ。
YouTubeをAirPlayで再生しますが、、元が悪いのは別にしてジリジリノイズ皆無です。
わたしはlinnのakurate でAirPlay使ってます。
書込番号:23118541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分で閉じておいて申し訳ありませんが報告だけ。
結局。安さにつられてお試し買いました。
早速つないで私より耳の良い妻と今までの接続と
同じ曲を切り替えながら聴き比べFXAUDIO FX-D03Jにしました。
ボリュームも9時から10時で十分です。
あと、OPTICALにしてボリュームを上げても「ジー」は聞こえません。
おかげでパソコンで映画を見るときいい音で見れます。
最後にスピーカーマークをクリックすると
SPDIF インターフェスとスピーカーと2つ出ますがスピーカー選択ですよね。
書込番号:23124501
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)












