このページのスレッド一覧(全6530スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 17 | 2020年3月20日 16:09 | |
| 2 | 8 | 2020年1月18日 14:41 | |
| 0 | 2 | 2019年12月10日 22:57 | |
| 7 | 5 | 2019年12月26日 19:07 | |
| 11 | 12 | 2019年12月7日 20:59 | |
| 6 | 9 | 2019年11月29日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA970/MAB PC-DA970MAB
こちらのPCをメーカー直販で購入しました
デバイスドライバーでサウンドデバイスが
Realtek High Definition Audioと確認されました
しかしながらプリインストール状態ではステレオミキサーを有効にできなかったため
以下のサイト
https://softaro.net/realtek-high-definition-audio-driver/
を参考にさせていただきNECのRealtek High Definition Audioドライバをインストールしたところ
インストールは正常に出来たのですがやっぱりステレオミキサーを有効にできません
(サウンドコントロールパネルの録音にステレオミキサーが出てこない)
どなたかステレオミキサーを有効化出来た方はいらっしゃらないでしょうか?
有効に出来た方がいらっしゃったらやり方を教えてください。
0点
>闘魂のヤドカリさん
左下のウインドウズのマークの場所を押してインストール済みのプログラムの中にRealtek Audio Controlというソフトが見当たりませんか。
書込番号:23112440
1点
>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。
「Realtek Audio Console」というソフトはありました。
書込番号:23112459
0点
サウンドのプロパティ - 録音 で、
@ ステミキが表示されてない
A 何もないところで右クリック 「無効なデバイスの表示」
B ステミキが現れる
C 有効化
書込番号:23112496
0点
D 最後はこのように
何もないところで右クリックで現れないならステミキは諦めてください。
サウンドブラスターGoProなど買われてください
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-x-fi-go-pro-r2
書込番号:23112499
0点
「Realtek Audio Console」を起動して見て下さい。
書込番号:23112500
0点
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
「無効なデバイスを表示」にチェックを入れてもステミキが現れません
諦めるしかないですかね
書込番号:23112510
0点
メーカーPCにはそういう機種も数割であります。
外部の安価でもサウンドカードを使ってステミキ化しましょう。
書込番号:23112527
0点
>闘魂のヤドカリさん
「Realtek Audio Console」で立ち上げると、左の中段に「ステレオミキサー」というのが出てきますが、これでは用が足りないという事でしょうか。
書込番号:23112541
0点
>とにかく暇な人さん
回答ありがとうございます。
Realtek Audio Consoleを立ち上げても左にステレオミキサーが無いのです。
書込番号:23112724
0点
>あずたろうさん
画像のように無効なデバイスを表示にチェックが入っているのですが
現れません。
内蔵(オンボード?)サウンドカードのドライバでステレオミキサーを使用するのは無理そうですね。
前もメーカー製PCだったので知らずに外付けのSoundBLASTERやROLANDのTRI-CAPTUREは
購入していて持っています、ところが前のPCはネットで公開されていたサウンドドライバを入れた
ところ、ステミキが使えるようになり、シンプルな構成で使用できるようになったので質問して
しまいました。
回答ありがとうございました。
書込番号:23112751
0点
誤:サウンドミキサー
正:ステレオミキサー
書込番号:23112775
0点
・Microsoft Update カタログ
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=Realtek%20High%20Definition%20Audio
こちらのドライバも試してみては。
書込番号:23113595
0点
>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
cabファイルの展開に戸惑ってしまい、時間がかかってしまい返答が遅れました
大変申し訳ありません。
結果、こちらのドライバでもやはり、ステレオミキサーはあらわれてくれませんでした。
書込番号:23114632
0点
自己解決しました
VB-CABLEというソフトをインストールしサウンドコントロールパネルの録音デバイスで
「このデバイスを聴く」にチェックを入れる事で昔のステレオミキサーと同じ効果を得ることが出来ました。
VB-CABLEのインストールには以下のサイトを参考にさせていただきました。
https://arutora.com/archives/20180516223000/
書込番号:23295071
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Direct DT 価格.com限定モデル Core i5・1TB HDD・256GB SSD・8GBメモリ・ブルーレイディスクドライブ搭載 NSLKB741DTGZ1W
このパソコンのスペックでは、
動画編集するのに向いているでしょうか?
現在はフルハイビジョン動画ですが、
将来的に4K動画の編集もすると思います。
快適にできるレベルか、
普通にできるレベルか、
なんとかできるレベルか。
0点
>八木っちさん
4Kなら、がまんすればなんとか、フルHDなら普通かと。
書込番号:23107636
![]()
0点
カスタムしていない状態だったら、4K動画の編集は出来なくも無いが微妙。
多分、快適かと問われると凝らない編集だったら可能だが、ソフトも依存しているものの、下記リンクの様に凝った編集では場違いな機種。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001154838/SortID=22795880/MovieID=16148/
凝った編集したい場合、何で専従業者の編集機材が高価なのか、その辺を熟考されると答えは見えると思います。
書込番号:23109705
![]()
0点
お二方回答ありがとうございます。
You Tuberの人たちはどんなパソコンで編集しているのでしょうかね?
現在使用している編集専用パソコンは「NEC VL750TG」です。
これに比べたら はるかに性能いいですよね?
書込番号:23109947
0点
私の古いモバイルノートに大きく劣る、そんなCore 2 Quad Q8200s搭載のPCよりはマシと思いますよ。
自身で編集している人だったら、Youtube程度の映像画質でVFXも使わないって話では、BTOゲーミングPC程度で足りているでしょうね。
中には他人に丸投げしている可能性も有りますけど。
映像関連の本業や趣味でプロユースソフト使う人の中には、カラーグレーディング目的の発色表現に、GPUだけで軽く10万円超える事が当たり前と考えている人たちもいます。
私の手元に有るQuadro RTX4000は、ネイティブでレイトレーシングサポートしている最低限のGPUでも、日本国内では10万円超えます。
ストレスを極力減らせる様に、8K編集用マシンを準備している段階なので・・・
書込番号:23110250
0点
>八木っちさん
YouTuberの人たちは、基本的には、今あるメインストリームの最高に近い構成、もしくは、それ以上でしょうね、
自分でも動画編集用には、3から40万近くかけてますし、
まあYouTuberの人はそれもネタにして儲けていますので、
元は取ってるのかなーっておもいますが?
書込番号:23110338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろと悩みましたが、
どうせ買うならいいやつをと思っています。
ただ、パソコンの中身(部品)には詳しくないので、
自分でカスタムするのではなく、
完成品を買いたいと思います。
YouTuberの、はじめしゃちょーは
動画編集用パソコンが、700万円とテレビで言っていましたが、
何十万も出せませんので、
12万円以内で動画編集に適した物はないでしょうか?
もちろん、この機種も候補です。
書込番号:23166410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局この機種購入しました。
今までのパソコンに比べてはるかに性能がいいので、
今の編集では問題なく使えると思います。
回答してくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:23175988
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA970/MAB PC-DA970MAB
こちらの機種を購入しました
SSDに変装を考えているのですがM2スロットのOptaneメモリーを取り外し
SSDに差し替える予定なのですが
交換したSSDに起動用OSリカバリーデーターを入れる事になると思うのですが
もう一つ付属の3TBのHDDにも起動OSが入っていた場合OSが複重しないように
HDDの方はフォーマットしなければならないでしょうか?
それとも交換したM2スロットに入れたSSDにリカバリーデータを入れるだけで使えるようになるのでしょうか?
素人なもので詳しい方、ご教授していただければ助かります。
0点
>HDDの方はフォーマットしなければならないでしょうか?
大いに邪魔になると思われます。
起動時にどちらのOSで起動するか?
どちらのアカウントで起動するか?
これらが出て来そうです。
フォーマットは別のPCからしかできません。
それも「コマンドプロンプト」でdiskpartコマンドです。
書込番号:23098010
0点
やはりそうですか。
他の方の書き込みにもあるようにHDDの取り出しは難しそうです。
参考になりました。
書込番号:23099878
0点
パソコン初心者の主婦です。
現在VALUESTAR N VN370/HS6R PC-VN370HS6R [クランベリーレッド]を使っていますが
ウインドウズ7のサポート終了に伴い買い替えを考えています。
今の機種が使いやすかったので、後継機種で考えていますがお勧めがありましたらぜひ教えていただきたいです。
最新の機種ではなくてもひとつ前の機種がお得だよ とか、色々教えていただきたいです。
年内には機種を絞り込みたいのでお知恵を貸してください。
どうぞよろしく願いいたします!
0点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026617_K0001165712&pd_ctg=0010
後継は左の方でしょうけど、これからの使用にはお勧めできないですね。
右の機種でお考えになったほうが良いと思います。
本音は他社のAll In Oneのほうが安価に同じ性能を得られますけど。。
書込番号:23095495
![]()
3点
書込番号:23095503
1点
あずたろうさんお返事ありがとうございました。
主人がNECのファンで(なぜかしら?)NEC限定で探しています、ごめんなさい。
そのうえで重ねて質問なのですが・・・
DA370/KA (2018年春モデル)と2019年1月発売のLAVIE Desk All-in-one DA370/MABの違いが良くわかりません。
DA370の後についてくる英語は何か意味があるのでしょうか?
後から発売された機種のほうが安いので不思議な気がして質問しました。
価格のからくりとかよくわからなくてすみません。
初心者向けNECのデスクトップで「これならまぁ、普通に使うにはいいかな?」というおすすめがあれば教えてください。
難しい作業はしないのでスタンダードでいいです。
よろしくお願いします。
引き続き他の方のご意見もよろしくお願いします。
初心者なので簡単に説明お願いします。
書込番号:23096683
2点
今更ですが1つだけ。
>>後から発売された機種のほうが安いので不思議な気がして質問しました。
まず発売と同時に、安いお店がどんどん売れて完売していきます。
高いお店は値下げもせず高い値段のままなので売れ残ります。
なので新機種が発売された時、古いパソコンを高い値段のまま売れ残してるお店と比べて、
新機種でも安く売るお店の方が安いという事になります。
書込番号:23130542
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L スタンダードタイプ VL570/KG
今更質問です。
メモリ最大容量は、公表では4GBになっていますが、8GB搭載した方おりますか??
チップセット82G33搭載マザーなので、チップセット制限は8GBのはずです。
もし8GB搭載できるようであれば、Win10化も夢ではないかな?と思いました次第です。
よろしくお願いします。
0点
ご自分で自己責任のもとで分解すれば増設は可能です。海外製品はユーザーガイドなどが簡単に手に入りますが国産メーカーはウェブサイトにも見つからないと思います。メーカー保証期間中は我慢して期限切れになったらやってみてください。
書込番号:23093133
1点
そもそも12年前のPCで、当時は1GBのDDR3は一本3万円とかいう時代で。1枚4GBなんてメモリは、普通には出回っていませんでした。
メーカーとしても、純正を用意するのは2GBx2までという意味で、最大4GBということではないかと(どっかのメモリを積んで最大で何GB積めるかなんて検証は、メーカーはしない)
ついでに。Windows10では、Core2世代は対象外です。やるなら自己責任で。
>インテル®プロセッサーは、Microsoft * Windows®10をサポートしていますか?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
書込番号:23093173
3点
スペック調べたらOSが32ビット版ですね。
別個に64bit版手に入れてないとメモリ8GB積んでも32bit版の制限の関係で3GB程度しか認識しませんがそこは大丈夫ですか?
書込番号:23093218
2点
DDR2 4GBメモリーってかなり高額ですよね。
需要少ないので仕方ないですが。
そこまで投資するに値するPCでしょうか。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=1&pdf_Spec301=4&pdf_so=p1
書込番号:23093243
0点
G33の仕様的には2GBx4スロットで8GB、2GBx2スロットで4GBじゃないでしょうかね?
Intelの仕様超えて認識することもあるかもしれませんが
書込番号:23093300
![]()
1点
>☆ゆっきんぐ☆さん
メーカーPCの中には自社メモリでないと認識しないものやスロット1は自社であることなど
独自の制限があるものもあります。両方変えて動かなくなり結局認識しても6GBが限界になるかもしれません
それぐらいならそのメモリの調達費用で格安の中古を買う方がましだと思います
書込番号:23093471
0点
あれ?追記した分が消えている。
G33のサポートメモリはDDR3とDDR2だけど、このPCはDDR2が2枚まで。
G33は、4枚で8GBなので。2枚だと最大4GB。
書込番号:23093476
![]()
2点
流石に買い替えたほうが宜しいかと。。
10年以上前のPCを現役で使い続けると
突然お亡くなりになることもあるかと
書込番号:23093478
0点
たくさんの返信ありがとうございます(^^)b
>お好み焼き大将さん
なるほど、最大メモリーチャネル数2なので、デュアルチャンネル*2で計4枚の8GBが最大ということですね。
G33のメモリ4枚刺しマザーならいけるかも。というところですか。ありがとうございます。
>ひまJINさん
たまたま本体をいただいたので、HDDからSSDへの切り替え、メモリの増設とWin10 64bitを含めても
さほどの投資額にはならず、まずまず使えるPCになるかなと思った次第です。
Core2Quad6600は、セカンドキャッシュも8MBとまずまずだったり、シングルコアの性能はATOM等のCPUと比べると上なんです。
このメモリをクリアするとオフィスユースが見えてきますよね。
>ssvさん
メーカーによっては、OSが32bitであるゆえに、最大メモリ容量を4GBと掲載しているものも存在しているので
実際に8GB搭載してみた方いるだろうかと思っての質問でした。
搭載できた場合は、Win10 64bit化も見えてくるので。というところです。
>KAZU0002さん
Core2機種のWin10化は今まで相当やってきましたので、責任云々は毛頭いうつもりもないところです。
ただ、DDR2-6400の4GB*2で、1万ちょい位の投資になるので、もしどなたか搭載してみた情報があればと思った次第です。
>JTB48さん
十数年前のPCですから、保証など特に気にもしていない感じです(^^)
有力な実情報があればとおもったものですから。
書込番号:23093494
0点
あらら、スレッド早いですね。。。追いつかない
>たんれいさん
今私が使っているメインPCではないんですよ〜
たまたま頂いたので、チョイ足しで現役復帰させてあげられればと思った次第です。
>KAZU0002さん
最大2チャンネル(4スロット)で、2スロットの場合は4GBで解決っぽいですね!ありがとうございます。
>estpoさん
はい、なので実際に実装された方を探しておりました次第です。
書込番号:23093503
0点
往年の名CPUであるQ6600も、現行のCore i3 8100の1/3程度、格安ノートのATOMよりちょっとましかな?という性能ですから。1万円をメモリに出すのも勿体ないかなと。
書込番号:23093525
1点
>KAZU0002さん
今回はチップセットの制約に阻まれましたけど、実際にメモリ探すとなれば
ヤフオクで中古探すが中国サイトで激安メモリ調達するかですよね。
傷一つない程度の良い完動品をみて、捨ててしまうのも勿体ないなと思ったもので(^^
ちょっとした遊び心です(^^
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23093547
1点
デスクトップパソコン > NEC > LaVie Desk Tower DT150/AAW PC-DT150AAW
Windows10で180Xから1909にアップグレードした際にブロードバンド接続を優先するようになってイーサーネット接続が有効になりません。
ルーターを再起動させるとつながってくれます。
ググっても
>パソコン内のPPPoE設定を解除する方法です。
ルーターにインターネット設定をする際に、必要な操作となります。
が必要になるという情報が出てくるのみで何が原因でこのトラブルに合っているのかわかりません。
プロバイダはブララでドコモ光です。
ドコモ光から貸されているルーターにLANケーブル経由でPCを直接イーサーネットでつないでいます。
また別途WHR-1166DHP2をドコモのルーターに繋いでいて、尚且先程ファームウェアを最新にアップデートしました。これはこのネットワーク障害の解決出来る要因になりますか?
またこの環境でブロードバンド接続は出来ないと言う認識であっていますか?
ご意見お待ちしております。
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800505/SortID=23061643/#tab
こちらの方と同じような状況になってますね。
復元で1か月前の状態に戻すのもアリですが、いっそのことクリーンインストールし直すほうがスッキリ快適になりますよ。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらから「つーるを今すぐダウンロード」でUSB8GB以上で作りましょう。 そのほうが早いです。
必要なデータだけ外付けHDDやパーテションで別のドライブに保存はしておきましょう。
書込番号:23063272
0点
ルーターを使っていない場合はPC側のブロードバンド接続でPPPoEを設定する必要があるが、ルーターでPPPoE設定を行った場合PC側ブロードバンド接続は不要、というか障害にしかならないから該当するブロードバンド接続を削除する。
書込番号:23063359
![]()
1点
>あずたろうさん
Windows10のPCにクリーンインストールした場合は
Blu-ray見れるソフトや、POWERDVD19とかの
ソフトは消えてしまうのでしょうか。
デスクトップでWindows10を
クリーンインストールした場合
書込番号:23063364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずたろうさん
全くつながらないわけでもないので、ちょっと違う気がするんですよね。
>Hippo-cratesさん
回答感謝します、やはりブロードバンド接続が出現したのが元凶でしょうか?
そもそもブロードバンド接続ってフレッツ光ぐらいしかやっていませんよね?
ブロードバンド接続を削除すればこの問題はスムーズに解決されるのでしょうか?
>みなみさわさん
インストールメディアかインストールデータないと復元できないと思いますよ。
書込番号:23063372
1点
microsoftに相談したところ、多分ブロードバンド接続をしていたんだろうと言われました。
プロバイダにID、パスワードを聞いてブロードバンド接続をすれば復旧、それが嫌ならブロードバンド接続の優先順位を下げてイーサーネット接続をするでしばらく様子見、もしくはプロバイダに相談する事をすすめられました。
またもしかしたらアップグレード時にブロードバンド接続の情報が消えてしまってこのようなエラーが出る様になったのではとも言われました。
DISMは100%終わったのでOSのソフトウェア的な不具合はなさそう?
またデバイスマネージャにビックリマークも無いので、多分ドライバの競合も起きていないと思いたいです。
書込番号:23067176
0点
基本的に
ルーター経由で接続する場合はPPPoe(電話で言えば誰かに電話をかけて名前を言うまでの仕草)の動作は
ルーター負担で、ローカル側(ルータに繋がるパソコンやWIFIルーター等)
は何も弄らないというのが普通です。
ブロードバンド接続(パソコンから直接ネット接続するPPPoeソフトウェア)はルーター経由で通信する時は消してください。必要ないです。
今の時代は直接ネットにパソコンを接続することにメリットはなく、デメリットだらけですので
>みなみさわさん
クリーンインストールするとOS以外のソフトウェアは付属していないので消えてしまいますね。
インストールディスクやインストールデータがCD,USBメモリ、あるいはネット上にあるなら大丈夫ですが
HDDのバックアップ領域にしかない場合はHDDを保護領域まで含めて初期化しちゃうと
元に戻せなくなりますね。
このマシンは4年前のモノなのでもう付属ソフトにもそんなに価値は残ってないと思います(使わないのであれば余計に)
書込番号:23071034
1点
>kitoukunさん
回線終端装置・VDSL宅内装置に直接LANケーブルで接続されていたんです。
ただしぶららでブロードバンド接続をする場合、ルーター経由でやることを推奨されているみたいなんですよね。
http://faq.plala.or.jp/faq/show/3605?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=140&page=1&sort=sort_access&sort_order=desc
オーナーは8月に前の所有者から渡された際に恐らくクリーンインストールしていそうですね。
ただブロードバンド接続のIDとPWを入力する方法をWIFI接続と認識を誤った可能性もあって、とてもややこしいです。
オーナーはWIFI接続がなくなったと言いますがデバイスマネージャにビックリマークもなく、また本機はもともと無線機能がないモデルであり、尚且回線終端装置・VDSL宅内装置に有線LANケーブルを介してPCが直接繋がっていたので、
・OSの問題か
・ハードウェアの問題か
・ブロードバンド接続の設定がOSアップグレード時に消えたのか
・プロバイダーの問題か
・OSとドライバの相性問題か
切り分けが難しいです。
1909にアップグレードした時に
dism /online /cleanup-image /restorehealth
を管理者権限で実行して100%終わったところまでは確認をしたのでOSの問題ではなさそうと思っているのですが、不安ですね。
ハードウェアもクリスタルディスクインフォで注意は出ましたが危険ではないので多分、今回のトラブルとは無関係そうですがどうなんだろう?
ブロードバンド接続の設定が消えたのはmicrosoftもあり得ると話していましたが、これは再設定で直るか、直らなかった場合はプロバイダに聞かないとプロバイダとmicrosoftのどちらに問題があるのかわからないので、オーナーがプロバイダに聞いてもらわないとわかりません。
ドライバの相性問題はブルースクリーンエラーには至っていないので、今の所違うかなと感じています。
>今の時代は直接ネットにパソコンを接続することにメリットはなく、デメリットだらけですので
同じネットワーク内で複数のPCを使う前提であれば今もブロードバンド接続は有効だとmicrosoftは話していましたが、デメリットのほうが大きいですか?
今回のオーナーはWindowsは同じネットワーク内で一つしか使わないので、ブロードバンド接続を利用する意義は私は即答しかねましたが、どうなんでしょうね?
書込番号:23071360
0点
ごっちゃになってるみたいなので整理しますね
>回線終端装置・VDSL宅内装置
オーナーというのがマンションの部屋の所有者の意味ならば
そのマンションの前に住んでいた人が引っ越しに忙しく、所有物のノートパソコンをそのまま放置していったとすると
インターネット接続を「VDSLモデム(宅内)やONU(光回線終端装置)に市販のルーターを繋いで接続する事が大前提!」
と思っている人がそのまま放置されてあるパソコンを触りに来ると、とりあえずルーターを
パソコンのLANケーブルとモデム(もしくはONU)の間にルーターを挟み込む形で設置しますね?
するとそのパソコンは初期設定では
「PPPoeソフトウェア(プロバイダが提供するCDROMに入ったインターネット接続ソフトや設定ソフト」
をパソコンのネット環境の「最優先」にされているので、ルーターに繋がってる場合はそちらの方を
見向きもしない状態になる。
ルーターを再起動する事でパソコン側に「ルーターがネットに接続しましたよ、貴方のローカルIPアドレスは〇〇です」
とDHCP Serverからのお知らせをするので、それに気付いたパソコン側が自動的に設定を切り替え
そのルーターのIP経由でネットに接続できるようになるという事になってるんだろうと思います。
大昔のパソコンだと自動的に切り替えができずに、ほとんどの場合手動切り替えでした。
WindowsOSの入ったDVDROMやUSBメモリ等でそのパソコンを初期化してクリーンインストールすれば
その謎の「ブロードバンド接続」という設定項目は消えてなくなると思います。
ルーターがあるなら基本的にローカル接続の設定項目だけでいけます。
ウィルスやセキュリティの事もあるので一度完全にクリーンインストール(もしくはHDDバックアップ領域からの復元)
されてから使ったほうが良いと思いますが、オーナーさんとあるので、質問者さんではなく他人の方だと思うので
難しいことはしたくないかもしれませんね。
トラブルになると大変ですしね。
メガニウムさんはマンション管理人とかかな?
オーナーさんが前の所有者からパソコンごと貰った場合は中古品扱いになるので
Microsoftに質問してもちゃんとした対応やサポートは受けられないと思います。
プロバイダは中古パソコンでもサポートしますんで、大丈夫です。
ただプロバイダ側も「そのパソコンの前の所有者の設定などが残っているので、初期化してバックアップから復元してください」とは絶対に言いません。
万が一 トラブルになると大変ですしね
書込番号:23077344
![]()
1点
>kitoukunさん
>パソコンのLANケーブルとモデム(もしくはONU)の間にルーターを挟み込む形で設置しますね?
それがモデムとPCが直接LANで繋がれており、ルーターはモデムから別のケーブルで繋がっておりました。
この状況についてmicrosoftも首を傾げていました。
ブロードバンド接続の存在自体、今回始めて知ったのでびっくりしました。
オーナーが意図があって残していうるのかと思い、ブロードバンド接続の項目を残したのですが今回はそれが裏目に出たようです。
今後はブロードバンド接続を見かけたら積極的に設定をなくそうと思います。
書込番号:23077685
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)















