このページのスレッド一覧(全6530スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2019年8月16日 11:01 | |
| 23 | 5 | 2021年7月20日 20:30 | |
| 11 | 8 | 2019年8月7日 15:32 | |
| 12 | 7 | 2019年7月31日 10:19 | |
| 19 | 4 | 2019年7月30日 02:45 | |
| 25 | 15 | 2019年8月5日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA770/MAB PC-DA770MAB
勿論可能です。 その際にはどれを選ぶか迷ったら、またここで相談しましょう。
書込番号:22859402
2点
>>内蔵BDドライブが故障した場合、修理費が10万ほどかかるとか?
下記修理料金表によると。
>Blu-rayディスクドライブ \70,900〜¥73,900
https://121ware.com/navigate/support/repair/guide/expense/index.html
>>市販の外付けBDドライブ接続で使用できるのでしょうか?
大抵USBバスパワーで市販の外付けBDドライブは使用出来ます。
書込番号:22859408
2点
確実に一桁減りますね。
今後の買い替えを考えて、再生ソフト付きのドライブを買っておくことをお薦めします。
今回は再生ソフトがなくても使えますが、ドライブのないPCに買い換えたときに当然再生ソフトがないので再生ソフトが必要になります。
再生ソフトは買うと高いのでソフトが付属している方がお得です。
書込番号:22859591
1点
>uPD70116さん
>キハ65さん
>あずたろうさん
お三方のアドバイス参考になりました。お返事が遅くなりましてお詫びします。
ネットで商品情報をこれから少しチェックしておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22861008
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA970/MAB PC-DA970MAB
リモコンのテレビボタンでテレビが起動出来なくなりました。
スマートビジョンを立ち上げればテレビは見れます。
何か設定をいじってしまったのでしょうか?
すぐにテレビが見れなくて大変不便です。
直す方法があれば教えてください。
10点
テレビボタン以外のボタンは有効でテレビボタンだけきかないの?
書込番号:22853897
2点
はい。電源、音量等は普通に使えます。
テレビとテレビメニューが使えません。
書込番号:22853915
5点
マニュアル「テレビを楽しむ本 基本編テレビを楽しむ本 基本編」5ページを参照してリモコンを登録し直して下さい。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201901/etv/v1/mst/853_811190_305_a.pdf
書込番号:22853957
3点
最近、テレビボタンだけ反応しなくなったのを復旧したのでメモしておきます。
タスクマネージャー→詳細→スタートアップ→tvrcを有効
これだけでは起動しなかったのですが、
それ以外のスマートビジョンに関係ありそうなアプリケーションをすべて有効にしたところテレビボタンが復活しました。
書込番号:24249805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA770/MAB PC-DA770MAB
5月中旬に16万7千円で購入毎日使っていますがWindows10 Version1903 まだ適用できないのはなぜですか?
以下のメッセージが出ます。
まもなく、Windows 10 May 2019 Update がリリースされます。
この更新プログラムは互換性のあるデバイス用に提供されますが、お使いのデバイスでは、まだ準備が完了していません。
お使いのデバイスで準備が整うと、このページに更新プログラムが表示されます。 現時点でお客様による操作は必要ありません。
うちにある他のWindows10機 3台(Windows7あるいは8から10に無償アップグレード)はすでにWindows10 Version1903になりました。
※この機種、価格下がりませんね。3か月前と値段が変わっていない。
生産過剰にならないような生産をしているんでしょうか。
4点
表示通り、準備ができていないからです。
メーカー独自のアプリやドライバがあると、対応までに時間がかかります。
この機種なら、テレビやサウンド周りでしょう。
MSは、前回の大型アップデートで大失敗をやらかしており、現在は非常に慎重です。
まあ、そもそも、大型アップデートといっても、誰も使わない、誰も知らない、役に立たない機能がわずかに増えるだけですから、もはやどうでもよい話ですが。
書込番号:22843395
4点
1903はまだ問題を抱えているバージョンだからじゃないでしょうか?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1187555.html
国内のPCメーカーはその点が慎重すぎるようです。
>この機種、価格下がりませんね。3か月前と値段が変わっていない。
生産過剰にならないような生産をしているんでしょうか。
40年前にPC-8001を発売して長いこと日本のPCを牛耳ってきたメーカーですのでプライドがあるのでしょう。また近年はPCに限らず生産調整を厳しくして価格の下落を防いでいるように感じられます。例:自動車も輸入車並みの納期等
書込番号:22843400
1点
>この機種、価格下がりませんね。3か月前と値段が変わっていない。
3ヶ月で性能が陳腐化した部分があるのでしょうか? 発売直後のご祝儀価格で高いことはありますが。スーパーの見切り品じゃないのですから、単に発売から時間が経ったからと安くなるものでもありません。逆に、安くなるまで売れ残っていたら、何かしら問題があるのでは?と考えるべきかと。
8000番台と9000番台のCPUは、コア数/スレッド数のバリエーションが増えた程度の話で、基幹部分に差は無いですから。安くする理由はありません。そもそも買ったものの値段を追っかけるのが精神的に不健康です。
Windowsのメジャーアップグレード。私は3ヶ月は様子見します。
MSのやらかしって話なら、毎度しているような…
今回、1903が降ってこないのは、「ドライバが対応していない」というよりは、「ドライバの検証が済んでいない」という可能性の方が高いかなと思います。チューナー系は特に面倒。
試しにSSDを買ってHDDからクローンして、そちらにアップデートかけてみるという手も。
書込番号:22843435
0点
「Windows 10 May 2019 Update」に関する注意事項のサイトが有るくらいですから、NECは慎重なのかもしれません。
>Windows 10が搭載されたパソコンに、Microsoft社より2019年5月21日配信開始の「Windows 10 May 2019 Update」に関して、以下の注意事項をご確認ください。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_WIN10UPDATE06
書込番号:22843438
0点
>jtiwさん
わたしのパソコンにも、
「まもなく、Windows 10 May 2019 Update がリリースされます。 この更新プログラムは互換性のあるデバイス用に提供されますが、お使いのデバイスでは、まだ準備が完了していません。 お使いのデバイスで準備が整うと、このページに更新プログラムが表示されます。 現時点でお客様による操作は必要ありません。」
と表示されています。
不具合が発見されているバージョンなので、それらの不具合が解消するまでは、わたしのパソコンのための準備が整わなければ良いと思っています。
急いでアップデートする必要は無いので、ゆっくり待てばよろしいかと思います。
■「Windows 10 May 2019 Update」に関連する不具合のまとめ(8月5日更新)
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1187555.html
書込番号:22843444
2点
一体型PCの裏面を開けてHDDへアクセスしSSDへ換装するのは大変でしょうから、外付けHDDなどへシステムイメージをバックアップしておき、それから強制的に1903へアップデートし、不具合が有るようならバックアップしているシステムイメージを復元してはどうでしょうか。
>Windows 10でシステムイメージを作成しパソコン全体をバックアップする方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018651
書込番号:22843472
0点
時期が来ればメッセージが表示されるだろうから急ぐ必要は全くありません。
が、1903の次の次が配布されると、1903はネット上からMSからのダウンロードができなくなる(18xxはもうできません)ので、usbに保存しておくかデーターを保存するにしておいても良いと思います。古いバージョンを残しておいたおかげで助かったという方もおいでになると思います。17xxでは駄目だったが15XXだと再インストールができたといことがありました。この時は、15XXを入れたらしばらくして17xxにしてくださいという警告が出てすんなり17XXにできました。
書込番号:22843496
0点
m(__)m
NECではなく、マイクロソフトが調整してます。
去年辺りから大型アップデートは
PCから情報収集して、
それを人工知能【ディープラーニング】に解析させ、
PC事にアップデートを細かく調整してる様です。。
なので無理して適用させず、自然にアップデートしたほうが、
トラブル回避できますよ!
書込番号:22843870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/FS6 2011年9月発表モデル
いよいよWin7のサポート終了にて、このPCも以下検討しております。
1.Win10にバージョンアップ
2.Win10搭載のPCに買い替え
の二択か思いますが、そこで。。。
1.の場合やはり無償版では無く有償版が必須でしょうか?
2.の場合このPCはデッカイノートPCの様な仕様ですがもうこんなPCは有りませんか?
いっその事ノートPCの方がいいのかな?と思ったりしています。
やってたことは
・デジカメ写真の整理、保存、ちょっと修正、プリントアウト(年賀状含)。
・地デジの鑑賞、保存。
・BRディスクの鑑賞。
・ネット閲覧
位で、このPCではメール、office系の作業はしていません。
ここまで書いたら「ネット閲覧」を我慢しネットに繋げ無いならWin7でもいいと
思ってしまいました。が間違いですかね?
Win10で運用可能ならWin10にしたく思いますので実行されている方居られましたら
ご教示お願い致します。
以上よろしくお願いいたします。
0点
windows10に無償でアップグレードする条件は「無料・無償アップグレード条件 無償アップグレード期間内(2016年7月29日19:00以前)で、対象のPCに一度でもWindows 10 をアップグレードしたことがあること」です。
ですので可能性はかなり低いと思いますよ。またスペックも現在のそれは結構よくなっていますので結論から言えば現PCは廃棄してリサイクルするのが賢明かと思います。NECに拘らなければDELLとかHP製で6万円程度で買えます(ノートパソコンの場合)。
書込番号:22829360
![]()
1点
>仁ベエさん
Windows 10 Update Assistant
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3159635/windows-10-update-assistant
で、Windows10へのアップデートが可能か否かを調べることができます。
しかし、テレビチューナなどは、Windows10では動作しないと思っておいた方が良いです。
Windows7のままでもよいかという質問ですが、インターネット接続しないのであれば、Windows7のままが良いと思います。
Windows10にアップデートするメリットはないでしょう。
書込番号:22829362
![]()
2点
>>1.Win10にバージョンアップ
実例は有ります。
>NEC VALUESTAR VW770/ES6をWindows10にしてみた
https://popozure.info/20160619/10452
上書きインストールすると、TV関係や一部のアプリは対応しなくなります。
クリーンインストールをお勧めします。
>>1.の場合やはり無償版では無く有償版が必須でしょうか?
現時点でも、Windows 7の正式ライセンスが有れば出来ると思います。
これは製品版デスクトップPCでも正式ライセンスが有るので、問題有りません。
書込番号:22829373
![]()
2点
下記サイトから、直接クリックしてWindows 10にアップグレードするか、USBメモリーにインスールメディアを作成して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 10で使うと色々な不都合な点が有りますので、バックアップソフトやOSの機能でシステムドライブのイメージを取っておき、何時でも以前の環境に戻せるようにして下さい。
書込番号:22829381
4点
ご回答ありがとうございます。
>JTB48さん
ですよね〜けど貧乏性なので…。
>papic0さん
チューナー関係がダメなんですね!
ネット外してWin7で使おうかな?
>キハ65さん
おぉ〜ダメ元でやられてますね。
やる時はその覚悟でやりますね。
書込番号:22829399
0点
私だったら、win10のクリーンインストールをします。
このCPUのスペックでしたら、win10でも、問題なく快適に動きます。
NECからのドライバーの提供は期待できないとおもいまいので、
テレビ等は、使えなくなる...
書込番号:22829706
3点
>QueenPotatoさん
返信ありがとうございます。
地デジを割り切ればWin10のクリーンインストールも視野に入れさせて頂きます。
ココで一旦解決済みにさせて頂きます。
GAは最初にご返信頂いた方々にさせて頂きます。
悪しからずご了承下さい。
以上ありがとうございました。。
書込番号:22830788
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA370/MAB PC-DA370MAB
PS4もまだ持っていませんが、繋げてゲームすることはできますか?
パソコンを買い換えたいので、PS4のゲームができてついでにテレビも観れるパソコンを検討しています。
あればいいのですが…。
7点
>>PS4もまだ持っていませんが、繋げてゲームすることはできますか?
詳細スペックを見れば分かりますが、入力用HDMI端子は有りません。出力用HDMI端子は有ります。
不可です。
スペック表
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/191q/01/lavie/da/spec/index02.html
>>パソコンを買い換えたいので、PS4のゲームができてついでにテレビも観れるパソコンを検討しています。
確か富士通のテレパソが入力用HDMI端子を搭載しています。
書込番号:22827302
3点
続きです。
富士通の下記モデルシリーズはどうでしょうか。
>FMV ESPRIMO FH90/C3 FMVF90C3B
https://kakaku.com/item/K0001104238/
詳細スペックを見ると、HDMI入力端子×2と有ります。
http://www.fmworld.net/fmv/fh/1811/spec/?from=fh_float
書込番号:22827317
4点
富士通のテレパソを購入するなら、27インチサイズを購入して下さい。23.8インチは入力用HDMI端子は有りません。
https://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui2000
書込番号:22827347
![]()
2点
>キハ65さん
予算がつらいので、原点に戻ってパソコンだけを探そうかと思います…
どうもありがとうございました!!
書込番号:22828689
3点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA770/MAB PC-DA770MAB
スペックを見ると、FMV ESPRIMO FH77/D1 FMVF77D1Bの方が断然上なのに、
NECのこの機種の方が、もの凄く高いですが、なぜでしょうか?
FMV ESPRIMO FH77/D1 FMVF77D1B
https://kakaku.com/item/K0001128999/spec/#tab
富士通のデスクトップPCと、DA770MABは、発売時期も、もちろん同じです。
で、スペックは6コアで富士通の方が上なのに、意味が分かりません(*_*;
もちろんNECのDA770MABの方が人気がある、と言われればそれまでですが、
このご時世、富士通より、絶対 俺はNECの方が良い=みたいな人って、昔はいたと思うんですけど、
今は少なくなりつつありますよね!?
むしろ今は、スペック重視なような・・・。
富士通のFMVF77D1Bの方が、NECのDA770MABより、性能上ですよね?
それか、逆に、私が富士通のFMVF77D1Bの方が性能イイと思ってるだけで、
NECのDA770MAB方が性能イイんですか?
それか、よく言われるHDDでの起動なので、使い始めは、そんなに気にならないけど、
使い込んでいくと、富士通の方が、起動が5〜8倍遅くなる、そう言う事が関係してるんでしょうか?
スペックでは富士通が上なのに、価格はNECが上って・・・
本当に意味が分かりません。。。(*_*;
よろしくお願い致します。
7点
8000円の差だから、物凄い差ではないと思いますけどね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001122870_K0001128999&pd_ctg=0010
CPUは富士通が上ですが、ストレージは、HDD:3TB + 16GB OptaneメモリとHDD:1TBでNECの圧勝です。
>使い込んでいくと、富士通の方が、起動が5〜8倍遅くなる、
意味が分かりませんが、NECに付いているOptaneメモリのことなら、そんな大きな効果はありませんよ。
書込番号:22827279
1点
>>スペックを見ると、FMV ESPRIMO FH77/D1 FMVF77D1Bの方が断然上なのに、
>>NECのこの機種の方が、もの凄く高いですが、なぜでしょうか?
確かにCPU性能はFMV ESPRIMO FH77/D1の方がNEC LAVIE Desk All-in-one DA770/MABの方が確かに上です。
一方、ストレージはは富士通の方が単なる1TB HDDで、NECはHDD:3TB + 16GB OptaneメモリでNECの方が上。
詳細スペックを見ると、富士通はIPSでないスーパーファインLH液晶、NECはスーパーシャインビューLED IPS液晶でNECが勝ち。
なので、CPU性能とストレージ、液晶を加味すると、「NECの方がもの凄く高い」ではなくNECの方がちょっとだけ高い。
差額は7,806円ですから。スレ主のもの凄く高い基準は、何円でしょうか?
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001128999_K0001122870&pd_ctg=0010
詳細スペック表
http://www.fmworld.net/fmv/fh_23/1902/spec/
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/191q/01/lavie/da/spec/index02.html
書込番号:22827286
1点
スペック上の性能は富士通のほうが上です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001122870_K0001128999&pd_ctg=0010
台数が見込めないタイプの製品なので、利幅を多くとっているのでしょう。
NECは5400RPMのHDDを利用するなどコストダウンに徹していますが、これがボトルネックになるはずです。
また、富士通はパフォーマンスの高いCPUを採用していますが、冷却性能の低い一体型ではスロットリングが働いて重くなる可能性もあります。NECが採用しているのは省電力重視のCPUです。
ちなみに、いまはどちらもLenovo傘下です。NEC製品はLenovo設計製品増えてきているので、富士通もいずれはそうなるかのしれません。
書込番号:22827319
2点
>あさとちんさん
>使い込んでいくと、富士通の方が、起動が5〜8倍遅くなる、
会社でいろんなパソコン使ってるんですが、明らかに富士通のデスクトップは、NECに比べて起動が遅いんですよ。。。
使えば使うほど。
2年前の富士通デスクトップ、ほぼ最上位機種で起動させるのに8分くらいかかりますから。
型式はあえて出しません。
>キハ65さん
ストレージと液晶も、そんなに目くじら立てるほど大差ないか・・・と。
別に富士通の液晶だって、数年前の液晶に比べれば、格段の進歩を遂げているわけで・・・。
ストレージは明らかにNECの方が良いとは思うんですが、
それだってCPUの性能からしたら、富士通の方が上ではないでしょうか?
そんな中で今現在約1万3千の差ですが、1万3千円って結構な差だと思うんですが・・・(*_*;
すいません、無知なんですが、
ストレージって、起動時間が短くなるとか、そういう機能なんですか?
書込番号:22827328
2点
ストレージって、検索したら、保存領域のことらしいですが、
その性能がNECの方が上だとしても、現在約8千円の差ですが、違うな〜と思います。
(すいません、先ほど違う機種を見ていて、1万3千円と書いてしまいました。)
)
8千円っつて、結構大きいですよ。だって性能がほぼ同じなんですから(^^;
書込番号:22827335
3点
ストレージもパフォーマンス面では富士通のほうが上です。Optaneメモリも特定条件下でしか効力を発揮できません。
価格面については訂正します。価格はもともとは富士通のほうが高くなっています。富士通の方は値下げがひどいだけです。
あと、PCを多用途に利用したいならSSDは必須です。下記にするのが無難でしょう。
https://kakaku.com/item/J0000029667/
書込番号:22827379
4点
>太陽1さん
>2年前の富士通デスクトップ、ほぼ最上位機種で起動させるのに8分くらいかかりますから。
特殊な周辺機器を接続しているのでなければ、メモリー不足の可能性が高いですね。
リソースモニター等で確認すれば分かるでしょう。
というか、それが本体の性能だと言われたら、3万円のPCを買いますね。(モニターは別だけど)
書込番号:22827392
1点
>ストレージって、起動時間が短くなるとか、そういう機能なんですか?
Win8以降初期設定のままなら「高速スタートアップ」という機能が有効になっていていくらか速くなっていると思うけど、HDDだったりどんな環境でも速く起動するのかは分かりません。
基本的に同じような構成なら「起動が5〜8倍遅くなる」と言うほどに遅くなることは無いと思うのですが。
まぁ片方で10秒が他方で50秒とか80秒とかならあるかもしれませんけど、遅い方が8分もかかるというのはHDDやメモリ自体に問題があるのでなければ基本構成のみであればそうそうあることではないと思います。
外付けHDDなど外部機器がいろいろ接続されていたりとかなら、認識に時間がかかって遅くなることはあるでしょう。
いろいろ起動ドライブにファイルを保管しすぎてファイルが細分化されているとか起動に関係するファイルの保存に問題があるなら、HDDのデフラグやチェックディスクで改善するかもしれません。
遅くなるにはメーカーがどうとかではなく何らかの原因がある思いますよ。
書込番号:22827479
0点
接続する周辺機器やPCのの構成によっては、その「高速スタートアップ」が弊害になって起動を妨げることもあります。その場合は、無効にしておくのが無難です。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018214
書込番号:22827520
1点
>あさとちんさん
特殊な周辺機器は付けてないのでメモリー不足なんですかね。。。(*_*;
富士通の77B3と言えば分かってもらえると思うんですが、当時は上から2番目の機種でして、
初めに電源入れてから、重くなるのが嫌なので、
アプリも3個しかインストールしてないんですけど、キチンと使える段階になるまで、
購入して1年しか経ってないのに、7分以上毎回かかっています。。。(*_*;
そんなに、かかるなんって・・・(><)
ほんと、お手上げ状態で、勘弁して欲しいです。
今まで、ずっとNEC使ってて、気にした事がなかったんですが、それにしても富士通は起動に時間が、かかりすぎです。。。
フリーズなんかして、起動に失敗でも、しようものなら、冗談抜きで電源ボタン押してから、キチンと使えるまで30分近く、かかってしまいます。(T_T)
もはや、話しにならないレベルです。。。(*_*;
余りにも遅いんで電気屋で富士通とNECのパンフレット見比べたら、NECはパッと起動、見たい感じで、起動の早さは、やっぱり売りの1つなんですね。
う・・・ん、まさか富士通が、こんなに起動が遅いとは、知りませんでした。 (><)
メモリーなんですかね?
書込番号:22828276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>太陽1さん
起動時間は、構成部品とWindowsの状態次第で決まる。
富士通は起動が遅く、NECは起動が早いといった、メーカーの違いによる差ではない。
「富士通の77B3」とのことだが、詳細な型番と仕様を教えていただけないだろうか。
キチンと使える段階になるまで7分以上毎回かかっているとのことだが、「キチンと使える段階」とは具体的にはどのような状態のことなのだろうか。
電源ボタンを押してから「キチンと使える段階」になるまでには画面が様々に移り変わるはずだが、各変化がそれぞれ何秒ぐらいかかっているのだろうか。
「キチンと使える段階」になってからは、もたつくことなく動くのだろうか。
もしかしたら、その富士通機のWindowsの状態に何か異常があるのかもしれない。
工場出荷状態に戻せれば、戻すことにより解決しそうに思われる。
Windowsのバージョンは1903だろうか。
1903でないとしたら、とりあえず1903にしてみてはどうだろうか。
書込番号:22828483
1点
>DHMOさん
>キチンと使える段階
HDDアクセスランプの点灯が弱くなる段階の事です。
完全に点灯しなくなるまでには凄い時間がかかってます。。。
>電源ボタンを押してから「キチンと使える段階」になるまでには画面が様々に移り変わるはずだが、各変化がそれぞれ何秒ぐらいかかっているのだろうか。
もちろんいろんな段階は踏むのでしょうが、富士通ですからいわゆるはじめておこなう設定まで8分以上はかかってます。。。
>もしかしたら、その富士通機のWindowsの状態に何か異常があるのかもしれない。
>工場出荷状態に戻せれば、戻すことにより解決しそうに思われる。
買ってわずか1年ですが、完全削除のリカバリを8回くらいしてます。。。
>Windowsのバージョンは1903だろうか。
1803です。
1903にしても、そんなに大差ないと思います。
間違いなく、富士通めっちゃ起動が遅いです。
これが1年前の、上位モデルですから。(><)
書込番号:22830461
1点
>太陽1さん
>HDDアクセスランプの点灯が弱くなる段階の事です。
>完全に点灯しなくなるまでには凄い時間がかかってます。。。
Windowsの起動直後にタスクマネージャーを起動し、HDDアクセスランプの点灯が弱くなる段階まで観察してみてほしい。
ディスクの値(%)がずっと高い値のままなのだろうか。
あと、CPUとメモリの値はいかがだろうか。
>もちろんいろんな段階は踏むのでしょうが、富士通ですからいわゆるはじめておこなう設定まで8分以上はかかってます。。。
その「はじめておこなう設定」というのが何を指しているのか不明だが、一度設定すれば、次回以降の起動ではその「はじめておこなう設定」というのは出ないのでは。
>間違いなく、富士通めっちゃ起動が遅いです。
繰り返しになるが、富士通のせいではなく、構成部品とWindowsの状態次第。
NECでも、構成部品が同等でWindowsの状態も同等なら、起動時間に大差の生じる要素がない。
Windows VistaのNEC機との比較は、構成部品及びWindowsが違うので、意味がない。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001128999/SortID=22787812/#22787958
パーシモン1wさんが既に指摘しているとおりで、単に富士通機の上位機と書かれても、スペックが不明では参考にならない。
なぜ機種名を伏せるのか理由が不明だが、せめてCPUの型番、メモリ容量、ストレージ(ハードディスクやSSD)を明らかにしてほしい。
もしかしたら、お使いのパソコンの構成部品に何らかの異常があるのかもしれない。
CrystalDiskInfoを使って、ハードディスクの状態をチェックしてみてほしい。
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
「正常」判定だろうか。
書込番号:22830487
1点
>太陽1さん
>2年前の富士通デスクトップ、ほぼ最上位機種で起動させるのに8分くらいかかりますから。
8分かかるのは異常です。 断定します。
機器に不具合があるか設定が悪いか確認しましょう。
解らなければパソコンショップ(修理部門)に持ち込みましょう。
書込番号:22832952
0点
>1991shinchanさん
有難う御座います。
いわゆるハードディスクアクセスランプがある程度の点滅状態になるまで、最低で8分はかかってます。
何度、起動させてもそのくらいかかります。
どうなんでしょうね!?
なんか最近は仕様のように思えてきました(*_*;
書込番号:22841318
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






