このページのスレッド一覧(全6530スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2019年7月5日 14:37 | |
| 11 | 18 | 2019年7月3日 03:47 | |
| 2 | 0 | 2019年6月21日 19:44 | |
| 16 | 14 | 2021年1月27日 22:07 | |
| 6 | 4 | 2019年6月25日 19:58 | |
| 1 | 2 | 2019年6月17日 11:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Direct DT 価格.com限定モデル NSLKB414DTEH1W
購入予定の者です。
この価格コムの商品はモニターもセットで届いたらすぐ使える物だと思っているのですが・・・
無線LANが選択オプションに入っておらず、またカートに入れた後もオプションで追加出来ません。
ポケットWIFIで運用しようと思っているのですが、この商品+購入しないといけない物はありますか?
(HDMIケーブルくらいしか手元にありません)
1点
>SATOSATOEEさん
1/ 有線LAN端子の付いているポケットWi-Fiルータ
2. ポケットWi-Fiに入れるSIM
3. LANケーブル(ポケットWi-Fiにケーブルが付属品いない場合)
を用意してください。
書込番号:22776696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この価格コムの商品はモニターもセットで届いたらすぐ使える物だと思っているのですが
出来ますy
PC本体(キーボード、マウス付き)+液晶のセットですから。
>無線LANが選択オプションに入っておらず、またカートに入れた後もオプションで追加出来ません。
>ポケットWIFIで運用しようと思っているのですが、この商品+購入しないといけない物はありますか?
まず、ポケットWi-Fiの型番は?
クレードルも持っており、有線LAN対応できるなら、LANケーブルを購入されればPCとつなぐことが出来ます。
ですが、無線LANしか使えない場合は、PCに無線LAN子機を別途必要とします。
無線LANアダプタ
https://kakaku.com/pc/wireless-adapter/
書込番号:22776697
2点
お二方ともありがとうございます。
やはりUSB無線LANの物が必要なんですね・・・・
悩みが晴れました!
書込番号:22776703
1点
USBタイプの子機が良いのではないでしょうか。
https://kakaku.com/pc/wireless-adapter/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=8&pdf_so=p1
書込番号:22776711
1点
先日このUSB無線LAN子機を使いましたが2.4GHzのみでも60Mbps近く出てましたし、
5GHzよりおも安定しますので安価だけどお勧めです。
それに設定もホント簡単でした。
普通にネットで使われているなら十分だと思います。
https://kakaku.com/item/K0000873780/#tab
書込番号:22776726
1点
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MXHJ6KB/
安いし小さいし2.4GHz/5GHz両対応だし、これでいいと思う
近所の電気屋さんに行けばバッファローあたりの安いやつだったら1500円とかで売ってるだろうし、そういうのでもいいだろうけどね
書込番号:22776822
1点
>SATOSATOEEさん
NECの類似のデスクトップパソコンで、Wi-Fi機能を持つ機種は、
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=57&pdf_Spec109=7
のとおりです。
未発注でしたら、上記の中から選択してください。
発注済みでしたら、他の方のレスにあるように、、USB Wi-Fiアダプタを購入してください。
書込番号:22776846
1点
>papic0さん
>どうなるさん
>あずたろうさん
>キハ65さん
ありがとうございます!
まだ未購入なので良く検討してみます。
書込番号:22778290
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/TS 2014年秋冬モデル
先日中古でこのPCを購入し直後自宅のテレビに入力してあるBS、地デジケーブルをこのPCに入力したときはBS地デジ共受信することを確認できました(確認のみなので短時間ですが)。その後、後日、PCに繋ぐケーブル(DX製 5C-FVS)を作成し繋いだのですが地デジは受信するのですがBSはレベルゼロで視聴できません。スマートビジョンで初期設定のやり直し、BSケーブルのみの接続等試しているのですが受信レベルゼロのままです。どうすればBSが視聴できますか? よろしくお願いします。
1点
ちなみに作成したケーブルでテレビのBSに繋いだところ問題なく視聴できました。
書込番号:22765650
1点
自前BSアンテナは電源が必要、TVなら同軸通して供給できるがVN770/TSではBS電源の供給はできない。
書込番号:22765728
3点
>バッテリー1234さん
テレビでBS放送を受信している状態で、VN770/TSでBS放送を受信できるなら、BSアンテナへの電源供給の問題ですね。
その時は、テレビや家電レコーダーで、BSアンテナへの電源供給を常時行うように設定してください。
書込番号:22765738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無いと思いますけど・・・
分配器と分波器を間違えてるとかないですよね?
書込番号:22766867
0点
そうなんですね。直後に視聴できたのはTVからの電気の供給が少し残ってたからなのかな。地デジに付いてるブースターを通したら視聴することができました。みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:22767782
0点
>地デジに付いてるブースターを通したら・・・・
一般的に,ブースターを取り付けている場合は,BS用の電源供給は,そちらからされるので別途必要ありません。
正常な配線がなされたか些か不安ですが,無事視聴できたのなら・・・・宜しゅうございました !
「解決済み」処理をしておきましょう。
書込番号:22767995
0点
地デジアンテナとBSアンテナがそれぞれ1台ずつありまして、1本ずつブースターを通せば視聴できたのでアンテナ混合分波器(入出力用)を購入し1本の給電線にしてブースター(NPS-40D)に通して試みたのですが地デジ、BSともにアンテナレベル0でした。どうすればいいですか?
配線図は以下のようです。
@・地デジアンテナ・BSアンテナ 〜 A・アンテナ混合分波器 〜 B・ブースター(NPS-40D) 〜 C・2分配器 〜 D−1本目・混合分波器へ D−2本目 PCへ接続 〜 Eアンテナ混合分波器〜TVの地デジとTVのBSへ接続
これをしたけどTV・PC共にBSも地デジもレベル0でした。
どうもAアンテナ分波器がおかしいような?
どうすればいいのかわかりません?
(ちなみにケーブルは問題ないです)。
またよろしくお願いします。
書込番号:22769272
0点
追記; ブースターには入力ケーブル1本、出力ケーブル1本しか結合できません。
書込番号:22769285
0点
返信ありがとうございます。
ちなみに混合分波機は下のアドレスの物なのですが 違いますか?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/beebraxs/bb-tvk-bp.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title#
よろしくお願いします
書込番号:22770745
0点
分波器や分配器が壊れている事も希にあるみたいです。
各段階でPCやテレビに接続して、段階的に電波が受信出来るか確認すれば分かると思うのですが。
書込番号:22770756
![]()
0点
混合器として使用できます,要は正しく接続しているかですが・・・
反対に接続すれば分波器です。
書込番号:22770875
0点
何度も何度もすみません。
>EPO_SPRIGGANさんのおっしゃる通り段階的に繋いでみました。
まずBSアンテナは繋げずに地デジアンテナ1本のみつなげました。
@・地デジアンテナ・BSアンテナ 〜 A・アンテナ混合分波器 〜 B・ブースター(NPS-40D) 〜 CTV
映りませんでした。
Aの分配器は前回の添付したもので入出力逆にしてもダメでした。
そこでAとBを逆に繋いだら映りました
@・地デジアンテナ・BSアンテナ 〜 Aブースター(NPS-40D)B・アンテナ混合分波器 〜 〜 CTV
これも分配器を前回の添付したもので入出力逆にしても映りました。
どうしてですか?何が考えられますか?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:22772319
0点
>Aの分配器は前回の添付したもので入出力逆にしてもダメでした。
逆に接続できません。
混合分波器のVHF/UHF端子には地デジアンテナからのケーブルを接続です。
BS/CS端子にはパラボラアンテナからのケーブルを接続です。
入出力端子はブースターに接続するためのものです。
ところで,NPS-40D は受信用ブースターの電源部のみでは有りませんか?
例えば,日本アンテナ製のBS/UHF/VHF混合ブースターN-33BUD等と対になった商品の電源供給部 ・・・・
だとしたら,既に,地デジアンテナ・BSアンテナの電波の混合はされていて,NPS-40Dの出力に,分配器(分波器ではない)
を接続し,そこから,TVには分波器を通して接続・・・PCには地デジ/BS.CS混合のまま繋ぐ・・・
これが正解 ???
書込番号:22772368
![]()
1点
NPS-40D自体がBS用みたいですので、地デジ・BS/CS混合波を通すと周波数の成分的に良くないのかもしれませんね。
地デジ・BS/CS共用のブースターなら問題がなかったのかもしれません。
書込番号:22772587
0点
対になった商品の電源供給部とはきずききませんでした。ありがとうございました。
PCはBS単独での視聴は諦めて、TVを経由しての電波をとることにしました。
色々ありがとうございました。 また、何かあると思うのでよろしくお願いします。
書込番号:22773539
0点
ブースターにBS/CSアンテナ端子があるかと思います。(一般的には,屋外 or 屋根裏・・・ )
端子がなければアンテナ・ブースター間に混合器を入れることになります。
書込番号:22773786
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk Tower DT750/FAW PC-DT750FAW
この機種に近い仕様で、NECダイレクトのカスタマイズモデルを2年前に購入。
同時に延長保証のメーカー保証サービスパック5年版を¥15,000ほどで加入しました。
最近になって、PC動作が重くフリーズ多発で、NECの故障診断、修理受付のコンタクトセンターへ電話。
担当者の指示により、セーフモードなどいろいろな回復操作を試すが状況変わらす、最後は向こうの担当者もPC本体故障の可能性が高いってことで、修理決定。(修理決定まで40分以上の電話対応)
NECダイレクトの延長保証は加入値段が少し高い分、宅配業者が玄関先までの引き取りに来て梱包作業も込み。
今回はPC本体、キーボード、マウス、電源コードなどを、佐川急便のドライバーが専用輸送容器?に梱包して持っていきました。
発送翌日の夕刻には、修理完了および発送した旨のシュートメールがスマホ届き、翌日自宅に届きました。
日曜夕方に修理依頼⇒最短引き取り日が火曜日⇒水曜日にNECで修理後、発送⇒木曜日自宅到着で、修理完了まで思ったより早かったですね。
修理報告書を確認すると、HDDの不具合により交換及び、Windows再インストールした旨の内容。
今回の修理費用として、3TBのHDD交換修理金額として¥52,400が一応記入されていますが、延長保証割引で0円となっていました。
NECダイレクトのメーカー保証サービスパックを使ってHDD交換した顛末でした。
参考まで。
2点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WG
Windows10にアップグレード前提ならこのクラスのマシンで家庭用、事務用ならずっと使えるのでは?スペックですがメモリを8GBに増設、グラボを玄人志向GF-GTX750Ti-LE2GHD [PCIExp 2GB]、電源を80PLUS GOLD取得 TFX電源 300W
KRPW-TX300W/90+ hddをMG03ACA200に換装
などのアップグレードを行い、Windows10Home64bitにクリーンインストールしております。
ゲーミング性やブラウジングの多重起動、エンコードを行わなければこのクラスのマシンの拡張で十分今後も対応できる場合もあるのかと思い、書き込んでおります。
皆様はどう思いますか?
2点
最近のCeleronより高性能なので、一般的な用途には十分だと思いますよ。
ところで、家庭用、事務用を除いた残りは、なに用なのでしょうか?
書込番号:22747712
2点
>ゲーミング性やブラウジングの多重起動、エンコードを行わなければこのクラスのマシンの拡張で十分今後も対応できる場合もあるのかと思い、書き込んでおります。
グラボとか電源交換はすでにやっちゃってるってことだけど、普通にネット見たり動画見たりとか事務的な作業(Officeなんかを使う)って考えたら、Win10へのアップグレード(サポートの問題)とSSDに交換(性能上限ではなく全般的な使用感の底上げ)くらいで後は標準構成で壊れるまで使えると思うよ
書込番号:22747743
2点
ずっとは、使えません。
WIN3.1のノートPCがありますが、最新のOSがインストールできません。
CONFIGの設定に苦労しました。。
WIN95のNOTEーPCは、遅すぎてつかえません。
最近のアプリケーションもアップグレード不可で使用不可です。
せいぜい10年でしょう。
自作PCの電源がパチッと破裂音がして起動しなくなったので、電源ユニットを分解したら、FETが足だけになっていました、抵抗も2個が焼損してました、ケース付属の電源ユニットだったのですが。
書込番号:22747747
3点
>>ゲーミング性やブラウジングの多重起動、エンコードを行わなければこのクラスのマシンの拡張で十分今後も対応できる場合もあるのかと思い、書き込んでおります。
インターネットサーフィン、メール、YouTube等ストリーミング再生、Office作成等なら、十分対応出来ます。
また、グラボ 玄人志向GF-GTX750Ti-LE2GHD [PCIExp 2GB]のHDMI出力は、4K@60Hに対応しています。
書込番号:22747762
2点
大体、電子機器、部品は、10年保つように設計されています。
色々な所が、順次寿命を迎えますが、機械ですから、悪くなった所を交換すれば、いつまでも使えます。
最後は、ケース以外別の物に置き換わりますが、
ケースは、NECが日本の会社だったときのもので、中身が最先端とか、格好良いです。
書込番号:22747783
![]()
1点
またドライブは東芝MG03ACA200 [2TB SATA600 7200]に換装済みでした。
>あさとちんさん
ゲーミング用やクリエイター用でしょうか?
>どうなるさん
SSDがもっと安価になったら検討したいです。とは言え今でもかなり安くなりましたね。
>NSR750Rさん
Windows10 64bitの要求スペックは8.1よりは下がっていますが、それでも一定のラインはあるでしょうね?私もペンD805に64bitは無理でした。32bitなら行けたかな?
またCONFIGの設定次第で旧マシンでもWindows10はインストールできるんですか?
>キハ65さん
HDMI出力対応モニターを検討しまいといけませんね。純正が故障したら検討します。
>ガラスの目さん
マザーボードの規格ややや特殊で汎用性が使えないのが辛いですが、クリアできれば確かにそうですね。またこのマシンのマザーボードは純正はMSI製みたいです。
書込番号:22747834
0点
当方は、Core 2世代の富士通法人モデルの省スペースPCを似たような増設や拡張をして使っています。
なので概ね同意ですがSSD導入は絶大でした。
当方はGT730とかGTX750(無印)ですが、GTX750Ti をお使いとのことなので
画質に拘らない動画エンコードはaviutlでNVEncを利用しています。CPU負荷こそ抑えられませんが爆速にはなりますよ。
YouTubeのVP9コーデックのデコードには非対応なので、NVEncはありませんがGT1030を検討していました。
安くはならずに寧ろ値上げしているので見送りましたが、NVEncに対応しているなら1万円でも購入していましたね。
>また、グラボ 玄人志向GF-GTX750Ti-LE2GHD [PCIExp 2GB]のHDMI出力は、4K@60Hに対応しています。
GTX750Ti はHDMI1.4なのでDisplayPortが無いと4K@60Hzは無理でしょう。
一応こういう方法はありますが、モニターとの兼ね合いで無理な場合もあります。
HDMI 1.4で4K/60Hz出力対応!? 「GeForce 340.43 Driver Beta」でサポートされた新機能を試す
https://www.4gamer.net/games/022/G002210/20140707073/
以下は余談
YouTubeで1080p60のVP9コーデック動画は、以前はCPU負荷が安定せずにCore 2 Q9650でも厳しい動画もありましたが
今は安定したので動画再生支援なしでも1080p60なら問題はなくなりました。
東芝MG03ACA200は、かなり煩そうな気がしますが我慢できているのですか?
書込番号:22747919
![]()
0点
>20St Century Manさん
使っているのが両親で、MG03ACA200については換装当時は轟音に驚かされましたが、何というか慣れました。
4K@60Hzは難しいのですね。
SSD、2TB以上が安価になったら検討したいと思います。
とはいっても今でも数年前では考えられないほど安価ですけどね。
SUMSUNGがSANDISKあたりのがほしいですね。
書込番号:22747962
0点
この年代のPCでも Windows10 1607は動くが、
Windows10 1809,1903ではインストールすら出来ない。
というのが出始めてますね。
書込番号:22748070
1点
>Audrey2さん
Core i3 530でシステム要件はクリアできているので、このCPU未満だと未対応あるかもしれませんね。
書込番号:22748243
1点
>皆様はどう思いますか?
ずっとは使用することはできないと思われますが、
使用用途に沿ったスペックで使用する自分が問題ないと
思っていれば他人など関係ないようにおもいます。
スペックが足りなくなったら新しい端末購入するでしょ
書込番号:22748413
0点
>sengoku0さん
今回はスリムデスクトップなので性能が足りなくなったら増設で間に合わせられる部分もあるのが、一体型などとは違うところですよね。
書込番号:22749083
0点
>メガニウム584さん
使おうと思えば完全にぶっ壊れるまでPCは使えますよ。
少々動きが鈍く感じても・・慣れます。
しかし・・・
MG03ACA200については換装当時は轟音に驚かされましたが、何というか慣れました
↑
これは〜私なら何とかしてやりたい〜
自分が使うのなら、自分が我慢すればよいけど・・・
安くなってますから SSDに交換してあげるのが親孝行って私は考えますけどね。
非力なCPU搭載PCほど、SSDの恩恵は大きいですよ。
静になるし、サクサクになるし親御さん喜ぶって思うんだけどな・・・。
書込番号:22752038
![]()
1点
その後にi5ー10400でリプレースしましたが、ケース筐体は有効活用(?)出来ているのでずっと使えそうですね。
それとこのマシンを使う前に利用していたAptiva E 47L 2196-47L 2196-47Lの改造ブログがリプレース後に見て、発見が多かったですね。
マザーボードをショートさせる汎用マザーボードにあわない固定ピンは私の場合絶縁テープでカバーして対応していましたが改造ブログではドリルでピンを飛ばす力技をしていて驚きました。
ATX規格が出来る前のケースやBTXでも無い限り、余程変わったケースでなければ再利用は可能っぽそうですね。
私の場合、愛用と言うよりはコスト節約のためにエコかどうかも怪しいPCケース流用になっていますけど。
電源もATX電源を外付けしてしまっていますし。
ただこのケースNECのMATEに通じる設計があるようで(マザーはMATEと共用みたい)NECの省スペースへの情熱を感じる設計友感じています。
リプレース前の改装はcore I 第4世代NECスリムタワーでもやったことありますし、機会があればまたリプレース改装してみたいです。
書込番号:23931280
1点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA770/MAB PC-DA770MAB
昨日、某電器屋さんで購入しました。
機能はおおむね満足です。
ただし、キー入力がスムーズにできません。
・連続してタイプしていると数文字目から入力に反応しなくなる。数秒後、また使えるようになる
・一文字入力しただけなのに、同じ文字が大量に入力される
などの問題が出ており、初期設定するだけでとても苦労しました。
同じような問題が起きている方はおられませんか。
不良品でしょうか?
ネットワーク接続にはWiFiを使用しています。それとワイヤレスキーボードが干渉しているのでしょうか?
(同じ使い方をしている人は大勢いると思うので、そんなことで使えなくなるとは思えないのですが…。)
2点
>>ネットワーク接続にはWiFiを使用しています。それとワイヤレスキーボードが干渉しているのでしょうか?
>>(同じ使い方をしている人は大勢いると思うので、そんなことで使えなくなるとは思えないのですが…。)
2.4GHzの電波帯を使っている無線LANのSSID(XXXXXXXX-gのような名称)が干渉を起こしている可能性が大です。
5.0GHzのSSID(XXXXXXXX-aのような名称)に接続すれば、解決出来る可能性大です。
書込番号:22745490
2点
キーボードの電池は確認しましたか?
細かいことを確認していませんが、乾電池ならあり得ることです。
充電式なら充電をしてみてください。
製品に付属している電池は動作確認用という建前です。
何時売れるか判らない商品に付属している電池ですから、放置しているだけである程度は容量は減ります。
またそういうものですから、常に万全なものを用意し続けるのはコストが上がる要因となります。
こういった事情から付属している電池は「動作確認用」として扱われ、その寿命が保証されることはないのです。
書込番号:22745516
1点
>もしゃさんさん
購入した直後ですから、Windwos Updateを実行しているのでしょう。
数時間、あるいは1日、放置することをお勧めします。
待てない場合は、再起動できるタイミングがあれば、Wi-Fiを無効にして、再起動することで、Windows Updateが実行されない状況での
キーボード入力がどうなるのかを確認できます。
書込番号:22745535
1点
皆さま、回答をありがとうございました。
今日、いただいた提案を試してみようと思い、PCを設置した友人宅へ再度訪問したのですが、
驚いたことに症状が再現しなくなっており、自然解決したようです。
WiFi周波数も電池も何も変えていないにもかかわらずです。
なんとも釈然としないのですが、
もしかしたら、WiFiとの干渉があったものが、電波状況に合わせてルーター側でチャンネルを自動切換えする機能が有効に働いて、干渉が解消されたのかもしれません。
書込番号:22759169
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA770/MAB PC-DA770MAB
*ピン接続外部スピーカー接続時、内蔵スピーカーも一緒に鳴らせますか?
(通常ピン接続すると内蔵スピーカー鳴らなくなりますが、富士通の場合、両方鳴らせる機能があり便利です 同じなら理想的)
*HDDのクローン作るバックアップソフトはついてますか?
富士通からNECに買い替えるか迷い中なので、比べてどう等、詳しいお話聞ければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点
>>*HDDのクローン作るバックアップソフトはついてますか?
簡単にデータをバックアップするアプリ「おてがるバックアップ」はプリインストールされていますが、パソコン全体のバックアップは取れますが、クローン作成機能はないでしょう。
>Windowsアプリ(デスクトップPC)
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/191q/share/software/desktop.html
使い方
ユーザーズマニュアルPDF16ページ参照。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/lv/201901/pdf/um/v1/mst/853_811190_308_a.pdf
クローン作成なら、有償なら Acronis、フリーならEaseUS。AOMEIは有償版でないと使い物にならないです。
書込番号:22741254
![]()
0点
ありがとうございました。
cドライブをバックアップできればいいので、多分内蔵のそれで大丈夫ですね。
書込番号:22741304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







