このページのスレッド一覧(全6529スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 14 | 2023年4月7日 17:49 | |
| 2 | 0 | 2023年4月7日 00:48 | |
| 3 | 4 | 2023年2月12日 20:16 | |
| 0 | 0 | 2023年2月11日 17:56 | |
| 0 | 6 | 2023年2月5日 08:52 | |
| 4 | 2 | 2023年1月19日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Direct DT Slim 価格.com限定モデル Core i3・8GBメモリ・256GB SSD搭載 NSLKC213DMUZ1W
いつもお世話になっております。
本品を購入してから、有線インターネット接続不良が多くなりました。
質問をさせていただきたいのは、
@インターネットアダプターの製品名を購入前に確認する方法があれば教えて頂きたいです。
Aインターネットアダプターの性能評価にはどのようなものがあり、どれが高品質なのでしょうか。
の2点です。
初級者ですので、優しく教えて下されば幸いです。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
0点
こんにちは。
@Aとも不詳ながら。ってか気にして買ったことがないんですが。。。
そもそもいまって、
@やAを知りたい、というのが直接の望みではなくて、
いま使っているパソコンやネット環境での「有線インターネット接続不良」というのを何とか解消したい、んですよね?
>本品を購入してから、有線インターネット接続不良が多くなりました。
と、上記@Aとの関係がよく判らないです。
いまお使いのパソコンのネットワークアダプタが不出来そうだ・ダメだと確信するに至る何かがあったんでしょうか?
それ無くしては、上記@やAが判ったからといって、直接的には解決はしないと思うんですよ。
いくら「評判が良いもの」を寄せ集めても、その使い方が間違ってたら目的は果たせないし、
そもそも悪さをしていない(かもしれない)ものを別物に取り替えたとて、状況は変わらないですからね。
という訳で、
いまお使いのネット回線業者が何処で、それ絡みで使っている機器が何処のどんなもので、いまのパソコンってどんな風に「接続不良」なのか、を、
先ずは具体的に書いてみませんか?
で、モノの使い方の問題≒どうにか使いこなせばいいだけなのか(設定を弄ればいい?ケーブルを取り替えるくらいの小手先の処置で済むかも?とか)、
あるいは、パソコン?ネットワーク機器?のどれかが明らかに不調≒修理に出すか買い換えるかしなければならないのか、
それともお使いのネット回線の不調なだけで、パソコンあるいはその他ご自宅内の機器は何も悪くない≒回線業者に連絡して動いて貰えばいいだけかも、、、
・・・ってなアドバイスを、ここの読者から貰ったらいいような気がしますよ。
ご検討を。
書込番号:25173422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
釈迦に説法かもしれませんが・・・
PCはバックグラウンドで色々と動いてます。
接続不良と言うのが、このPCだけの事でしたら
その時に何が動いていて、ネットワーク状況はどうなっているのかを確認されると良いかと。
書込番号:25173460
0点
>みーくん5963さん
早速のご返答ありがとうございます。
これまで、ラビーダイレクトモニター付き(型番PC-GD348ZZA9)(ウインドウズ10、メモリー16GB、HDD1T)を二階の自室で、インターネットを主として使用しておりました。(購入2017年5月)
インターネットはPLCを介した有線接続です。
2022年に入りスタートメニューからのシャットダウンが困難になり、Ctrl+Alt+Deleteでのシャットダウンとなりました。
同年12月ごろより、動画をいったん中止後、再生すると画面全体が真っ白になる症状がでてまいりました。
(インターネットは快適に動作しておりました。)
そこで、本器を購入するにいたりました。
シャットダウンはメニューからの作動が可能となり、動画中止後、再生すると画面全体が真っ白になる症状は解消されました。
前器購入から丸5年ですので、やはり、PC本体に寿命が来ていたと思います。
しかし、本器では、「インターネットは始めからつながらず再起動するとつながる」、「大容量のUSBを接続しているとつながらない、USBをはずすとつながる」という状態でございます。
本器のインターネットアダプターを調べたところ、インテルの製品で、比較的番号が小さく、廉価品ではなかろうかと考えた次第です。
レビューでは、かなり露骨な表現を使ってしまい、反省しております。
私は日本の会社に愛着があり、パソコンもNECしか使いません。
これからも本器を大事に使いたいと思っております。
みーくん様には、上記説明をもちまして、ご理解いただければ幸いです。誠に有難うございます。
>Musa47さん
早速のご返答ありがとうございます。
接続には問題ないかと思いますので、多少の不便はございますが、大切に使ってまいります。
本当に有難うございます。
書込番号:25173502
0点
NECのPC部門は既に中国資本で、中身もLenovoから流用してたりすると思うけど。(でないと吸収された意味がない)
ちなみに、DynabookはSHARPなので台湾資本、富士通もPCは中国資本、日本資本と言ってよさそうなブランドはマウスくらいですけど、マウスはオーナー企業なのでオーナーがどういうバックボーンを持っているかまではわからず。
あと、マウスのデスクトップはDIYパーツ使ってるのでどっちかというとショップブランドですな。
VAIOは良くわからんけど政府がらみで救済されたようですが、デスクトップは出してないですね。
>スタートメニューからのシャットダウンが困難
これはOSが壊れたんでしょうね。
ソフト的に別の経路なら動くというなら、ハードウェアじゃないでしょう。
>しかし、本器では、「インターネットは始めからつながらず再起動するとつながる」
>、「大容量のUSBを接続しているとつながらない、USBをはずすとつながる」という状態でございます。
それは電力の問題があるかもね。セルフパワーのUSBハブを噛ませば解決すると思うけど。
NICじゃなさそうだから、とりあえず問題解決してからにした方がいいと思いますけど。
書込番号:25173553
0点
>おしゃかさんさん
続報ありがとうございます。
こういう↓状況と理解しました。
1) 使っているパソコンは NSLKC213DMUZ1W。
2) パソコンとインターネット回線とはPLCアダプタを介して繋がっている。
3) パソコンを起動した直後はネットに繋がらない(or 繋がりにくい)。しかし一旦電源の入ったパソコン本体を再起動すればネットに繋がる。
4) パソコンがネットに繋がったあとから、USB接続なHDD(?)を繋ぐとネット接続が切れる。
#前にお使いだったパソコンの経緯は割愛しました。。。今の状況に関係ないので。
ここまでで、被疑はPLCアダプタでは?って気がしてならないです。
お使いのPLCアダプタってのの素性が知りたいです。
どのくらいの年数お使いになってるものか、又メーカーや型番とかも。
恐らくは前の代のパソコンを据えた当時からで、5年くらいお使いなのではありませんかね?ならば、既に買い換えるべき時期がきているのかも、です。
PLCって電灯線を用いた通信ゆえに、そもそもが電源周りのノイズの影響を受けやすい方式なのに加え、その影響を排して安定にデータ通信を行う能力は使用年数が経つにつれて劣化してきます。
なので、
お使いのPLCアダプタの上記の経年劣化に伴い、
パソコン本体が起動したときや外付けHDDを繋いで作動させたときに電源線へ放たれるノイズの影響をもろに被って、PLCアダプタ同士の間のデータ通信が一時的に切れてしまう→切れたそれが自己復旧するのに時間が掛かってしまっている、
というのが、目下の状況なのでは?という風に推測します。
とりあえず、そのPLCアダプタの問題なのか否かを切り分けるため、「PLCを使わないでパソコンを大元の有線ルーター?の有線の口に直接繋ぐ」を試してみることは出来ませんか?
それが試せれば、最も端的且つ明確に「PLCアダプタがダメか否か」が判ります。
パソコンを有線ルーター?のそばへ移動して繋ぐことが出来ればベストですが、それが難しければ長尺のLANケーブルを入手して(一時的に)使ってみるか、です。
一例で30mくらいのLANケーブルだと¥1500〜2000かで買えます。
でなければ、思いきってPLCアダプタを一式買い換える、もアリですが。
以上、お試しを。
書込番号:25173606 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>私は日本の会社に愛着があり、パソコンもNECしか使いません。
中国LenovoとNECの関係についてお調べになりました?
12年前にNEC<Lenovoの出資比率になったとネットで大騒ぎでしたよ
ThinkPadもIBMではなくLenovoです
ついでに言えば「iiyama」も飯山電機ではなくマウスコンピューターです。
>本品を購入してから、有線インターネット接続不良が多くなりました。
最初からですか?それとも以前からですか?
前のPCは
https://kakaku.com/item/K0000952119/spec/
これですね?
2016年て結構新しいですね。僕はまだ2008年に自作した化石PCを使っていますがまだ壊れません
外部からLPT経由のSPIで他マザボのBIOSを直接書き換えたり、他にも2011−2019年の間に入手したPCの修理に役に立ってます。脆弱性がある部分を除けば現役ですw
気になる点があります。
2016年に購入したPCで「スタートメニューからのシャットダウンが困難」とありますが、これはおそらくマザーボード内部での回路の中での電気信号のトラブルでしょう。そのトラブルでハードディスクやSSD、メモリ等が同じ事を永遠に繰り返してしまうような状況なのだろうと思います。
画面全体が真っ白になる症状というのもグラフィック出力に関する物なのか、システム(アドウェア、ウィルス、ファイル破損等)の問題なのかわかりにくい部分はありますが、漏電による電気信号のトラブルでも起こりえます。
漏電等のノイズトラブルを除去するだけでそういった症状は一瞬で消えます。
>PC本体に寿命が来ていたと思います。
コンデンサの寿命は大体8年程ですが、あまり熱をこもらせる使い方をしなければ絶縁油も蒸発しなくなりますし長持ちします。(というか最近は固体コンデンサが殆どです)
寿命が来るというのはパソコンのお医者さんが判断するのであって、一般ユーザーが判断できるものではないと思います。
思い込みは危険です。「またパソコンが壊れた!」と思ってまた新しいのを購入したり修理に出して異常なしで戻ってきたりして、また「壊して」しまいかねないです。
>「インターネットは始めからつながらず再起動するとつながる」
>「大容量のUSBを接続しているとつながらない、USBをはずすとつながる」という状態
どちらも5v以内。USBは5v(メイン電源) LANは2v〜3v(high & low)だったと思います
「大容量のUSB」が何を指すのかわかりませんが、そのUSB機器が漏電したりして壊れている可能性もあります。
この手のトラブルはパソコン本体が原因ではなくて電源やLAN(ハブ、ルーター)USB等の周辺機器に異常が発生した事の方が多かったです
PLCは永久的に使える機器ではなく、運が悪いと耐久年数7年に届かず壊れることもあります
漏電するなどしてEhternetから予想外の場所に大きな電流が流れたりして、本体のマザーボード(主にUSB,LAN等同系統の電圧を生成するレギュレーターに大きなダメージを与えることになります
>@インターネットアダプターの製品名を購入前に確認する方法があれば教えて頂きたいです。
>Aインターネットアダプターの性能評価にはどのようなものがあり、どれが高品質なのでしょうか。
3com等がLANカードを出していた時代はCPUに負荷がかからないなど性能差がありましたが
今はCPUに余裕がありすぎるので、性能差や高品質なんて気にしなくてもいいです。
どっちかと言うと個別に使われている部品の品質を気にすべきですが、一般人が購入前にこれを
確かめることは出来ません。他人が腑分けして中身がどういったものかを解説しているサイトを参照することぐらいです。
その中の部品のランクが上位か下位かはわかりません。最初は製造時期によっては低ランク、評判悪いメーカーの部品を
使い出すこともあるでしょう。
パソコン本体やLANカードを買うより、パソコンに接続している壁コンセントが漏電していないか、電源タップが耐久年数すぎてないか、腐食していないかPLCは壊れていないか(通信できているから大丈夫と思わないようにして下さい)
といった周囲に気を配って下さい。洗濯機とか電灯とか冷蔵庫辺りにも気を配って下さい。
冷蔵庫や台所周辺のコンセントは腐食しやすいです。
一度電気屋さんに「漏電していないか」チェックして貰った方が良いかもしれないです。
ここ25年以内に作られた家ならば漏電ブレーカーは普通のアンペアブレーカー(電気使いすぎると金属が曲がってバチン!とスイッチがOFFになるやつ)分電盤に備え付けられていると思いますが、古い家だと無い家もそれなりに多いです。
他の方も書いてらっしゃいますが、PLCは真っ先に疑うべきですね。
「また壊れたんよ・・・」というPCトラブルで正常動作しなくなる原因は「他機器の漏電」です。
書込番号:25173949
0点
>ムアディブさん
ご返答頂きありがとうございます。
セルフパワーのUSBハブにつきまして、検討いたします。
有難うございます。
>みーくん5963さん
PLCはTL-PA4010 KITです。購入後2.5年です。
自室は2階で、1階のルーターからはかなり距離がありますので、ちょっと無理かと思います。
大変専門的情報をお知らせくださり、有難うございます。
>きとうくんさん
「壁コンセントが漏電していないか、電源タップが耐久年数すぎてないか、腐食していないか」
まったく考えも及びませんでした。
貴重な情報を有難うございます。
書込番号:25174181
0点
>おしゃかさんさん
>1階のルーターからはかなり距離がありますので、ちょっと無理かと思います。
ならば、「PLCは悪くない」をどうにか見極める方法をご自身で探してください。
PLCを使わなければ問題ない、か、PLC以外を使ってもPLCを使った場合と状況が何ら変わらない、かのいずれかを確かめるどうしたら良いか、です。
例えば、
手持ちのパソコンをルーターのそばまで移動して
PLC無しでルーターに繋いでみる、
別のパソコンを用意して、PLC無しでルーターに繋いでみる、
パソコンとルーターとを無線LANで繋いでみる。。。
「何処が悪いか/悪くないか」の判断材料を増やさないことには、どうすればいいかも見えてきません。
少なくとも、ネットワークアダプタの品種が違うパソコンに買い換える、というお考えには、いまの時点ではリスクしか無いです。
それ以外の「いま潰し得る可能性を先に潰す」に注力しましょう。
もしどうしても試したいなら、USB接続な有線LANアダプタでも買ってみるといいでしょう。
仮にそれが無駄だったにせよ、出費は¥1000〜2000の最小限で済みますから。
●【2023年】有線LANアダプタのおすすめ人気ランキング38選 | mybest
https://my-best.com/16292
ご検討を。
書込番号:25174604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
親切にお教え下さり、大変感謝いたします。
PLCでなく、有線接続も検討いたします。
幾たびもご返事下さり、誠に有難いことです。
今後ともよろしく御指導のほどお願い申し上げます。
書込番号:25174686
0点
FYI
気になる点だけ
・Wi-Fi を搭載しているモデルの筈だけど有線LANを使用しているならメトリックを任意に設定してないとどう成るか”?”
・NIC の設定の設定が必要かも?(設定項目が不明なので具体的な箇所は不明)
・PLC を使用しているならAC側にノイズフィルターが必要?
・LANケーブルの CAT は問題無い?
・ルーター側の設定の見直しが必要かも?
・PLC の設定は大丈夫?
etc
書込番号:25175049
0点
>魔境天使_Luciferさん
ご質問いただきありがとうございます。
専門的なことが、まったく分からず、お返事できずに申し訳ないです。
最近、少し使い込んできたせいか、ネット接続が以前の機種と同じようによくなってきたと思います。
「大容量USBは差しっぱなしにしない」
「パソコンの電源を入れたら、すぐにネットに接続せず、10〜20秒待ってから接続する」
とよくつながります。
PLCは一度使うと便利でやめられない感じです。
魔境天使さんの、快適なパソコンライフをお祈りいたします。
書込番号:25175927
0点
>みーくん5963さん
親切なご回答をいただきまして、誠に有難うございました。
みーくん様の益々の御健勝をお祈りいたします。
書込番号:25177736
0点
>魔境天使_Luciferさん
>みーくん5963さん
>きとうくんさん
>ムアディブさん
>Musa47さん
こんばんは。
2023年3月25日現在、インターネット接続が大変良好になり、満足に使用しております。
オーディオスピーカーのエイジングと同じように、PCも使っていくうちに調子が良くなることがあるのかもしれません。
ファイナルパソコン引越しが大変便利でしたので、次のPC(Windows12)もNEC ダイレクトスリムになりそうです。
富士通からも安価な省スペースPCが発売されました。
NECも富士通も耐久性がどうなのか分かりませんが、5年動いてくれればよいと思います。
もう14〜20万円出して一体型PCを買う時代ではなくなったようです。
次期、液晶ディスプレイは、イイヤマかアイオーデータの、23.8インチ、フリッカーフリー、ブルーライト軽減、高さ調節機能付きを、価格コムで見て楽しんでおります。
EIZOはよいようですが、価格がネックです。(買って後悔しないと思いますが・・・)
皆様には、貴重なご教示をいただきまして、有難うございました。
益々の御健勝をお祈り申し上げます
書込番号:25194918
0点
>おしゃかさんさん
インターネット問題解決して良かったですね。
実は同じシリーズが明日届くのですが、お書きになったレビューを見てはずれ製品を買ってしまったかと慌てました。
そういうわけで、★3つにしているレビューも書き直しか、補足・修正された方がこれらのPCを購入検討する人たちのために、よろしいかと思います。
書込番号:25212591
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/DS6 2011年2月発表モデル
購入から3〜4年後の2015年にわたし自身レビュー投稿していますが、その当時すでにイライラしていたことがわかります。
ツレの専用機でしたが、2018年には前線から退き、以後はテレビ替わりに使うのみでした。
ふと思い立って、まずメモリを2GB×2枚から4GB×2枚に変更するも、体感できる効果はまったくありませんでした。
先のレビューを見直すと、「あまりにモッサリなのでSSDに交換するつもりはない」とありますが、SSDもかなり安くなった昨今、ストレージを480GBのSSDに交換してみました。
(オリジナルは5,400回転 1.5TBのHDDです)
結果、電源ONからブラウザの検索窓に文字入力ができるようになるまでに、わずか1分となりました。
システム全体も移行できるクローンソフトを使って換装したので、OSはwindows7のままにテレビも相変わらず使えています。
MSオフィスは購入時のバンドル版ですが、こちらもストレスなく使えてます。
ただし、廃熱ファンがうるさいのは相変わらずです
2点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Direct DT Slim 価格.com限定モデル Core i7・512GB SSD・16GBメモリ搭載 NSLKC074DMSZ1W
価格が107800円となってますが、NECダイレクトでの表示は119800円で、NECのフリーダイアルに確認すると、この価格コム限定モデルの価格は、119800円との回答でした。(2023.2.12 am9時)
0点
価格.comではよく有る事ですので・・・
値段やスペックは・・・信じて購入すると(汗)
元サイト(メーカー)要確認です!(苦笑)
書込番号:25139242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ALTEC DIGさん こんにちは、
メーカー直販がお店より安くすると、お店からメーカーへ苦情が行きますので、お店より高くしてるかと思います。
どちらで売れてもメーカーではいいことですから。
書込番号:25139317
0点
>ALTEC DIGさん
こんにちは。
このモデル:NSLKC074DMSZ1W は既に売ってないかと。
1年前発売=2021年秋冬モデル?の派生機種ゆえ、既に販売終了している筈です。
ここの「メーカー直販サイトへ」のリンク先に表示される¥119,800の現行機種:PC-GD148YZAU(NSLKC205DMUZ1W)ってのはこれ↓で、明らかにスペック違いの別物です。
SSDは512GBじゃなくて256GBだし、代わり?に1TB HDDが追加されてるし、で。
●LAVIE Direct DT Slim 価格.com限定モデル/Windows 11、Core i7、16GBメモリ、256GB SSD、1TB HDD、モニタなし、Officeなし
https://item.nec-lavie.jp/products/details/10004946.html
詳細スペック表↓
https://cart.nec-lavie.jp/cart/config.html?materialNumber=NSLKC205DMUZ1W
電話に出たNEC Directのオペレーターが訳分からず適当なことを言ったのか、それとも「今から買うならそれに近い後継機種はこれです」的な親切心ベースの案内をしたのか不詳ですが。。。
まーいずれにせよ、
ここのサイトでNECの価格.comモデルって検索〜表示されるものと、実際NEC Directサイトにて表示される=購入可能なそれらがちゃんとリンクしてない(メンテされてない)≒ここのサイトの情報があまりアテにならないのは確かです。
#かつて自身も、NEC Directサイトにしか載ってない「価格.comモデル」(謎)にお値打ち品を見つけて買ったクチです。。。
書込番号:25139779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど、よくわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:25140097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/HS6 2012年5月発表モデル
外部入力HDMIにゲーム機を繋いでます。
先日、突然にリモコンからのテレビが起動が出来なくなりました。
本体のテレビスイッチも無反応になり、サポートに相談して
『C:/Program files/NECTVRC/tvrc.exe』を実行からの復帰も無理、最終的には初期化もしましたが改善されませんでした。
Windows7のままだったから駄目なのか分かりませんが、本体、リモコン両方応答なし、メッセージも出ないのは想定外だからかねぇ。。。
リモコンの音量上下とかPC起動は反応するのでテレビ機能だけが静かに逝った感じですが同様の症状で解決できた方が居られたら情報お願いします
書込番号:25138272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS370/RS 2014年春モデル
数年ぶりに起動したら無線も有線もルーターに繋いだらビックリマークです。
他のPCとかスマホは繋がっているのでネットは正常です。
デバイスも一度削除してNECからドライバをDLしてインストールしても改善しません。
助けて下さい
0点
Windows10でクリーンインストールし直すのが一番。
書込番号:25125413
0点
どこでエラー出てるかによって違います。
スクショ撮るとか、、、
まぁ、ハードウェアエラーだとどうしようもないんじゃないかと予測しますが。
書込番号:25125973
0点
ムアディブさん
ネットワーク接続を見るとWI-FIもイーサーネットも問題なくつながっています。
どちらもダブルクリック→詳細をみると全て空白です。
無線はともかくイーサネットもハードの壊れは無いと思います。
ドライバの問題だと思いNECのHPからドライバをDL,インストールしましたが改善せず。
この状態ではリカバリをしても同じ結果みたいな??
無線子機を買って付けてみるか?
色々思案しています。
書込番号:25126035
0点
原因は分かりましたが対策がまだ見つかっていません。
「RTL818Xが見つかりません」
書込番号:25126137
0点
> 数年ぶりに起動したら無線も有線もルーターに繋いだらビックリマークです。
システム時刻は確認済み?
通電していなければ BIOS 設定が初期化状態で内蔵電池も空に成っている可能性が高いかと。
ネット接続が可能なら Microsoft 側への疎通確認が出来ないので”!”が表示されているかと。
> どちらもダブルクリック→詳細をみると全て空白です。
此の スクリーンショット の UP を。
書込番号:25126279
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Direct A23 Celeron・8GBメモリ・256GB SSD・23.8型液晶搭載 NSLKC253A3SH1B
CPU種類:インテル Celeron 5205U(Comet Lake) コア数:2コア
CPUスコア:1462 メモリ容量:8GB
ストレージ容量:SSD:256GB OS:Windows 11 Home 64bit ビデオチップ:Intel UHD Graphics
価格の割に
CPUスコアが恐ろしく低いが
使い物になるのかな
2点
俺だよσ(゚∀゚)オレオレさん
検索してみたところではスコアは誤記載ではないですね。
価格が3万円近く安いPentium J5040搭載機が
スコアが約2倍なのにランキングははるかに下なのは
何とも言えません。
書込番号:25103731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BLUELANDさん
>KAZU0002さん
ランキング1の
CPUスコアと較べて高価なので
1桁間違えてるのかと
正しい数値だと
性能をあまり期待できないから
お年玉などで購入した中高生が気の毒かな
最安値\64,800
発売日:2022年12月8日メーカー:HP(ヒューレット・パッカード)
CPU種類:AMD Ryzen 5 PRO 5650G コア数:6コア
CPUスコア:20089 メモリ容量:8GB
ストレージ容量:M.2 SSD:256GB OS:Windows 11 Home ビデオチップ:Radeon Graphics
書込番号:25104656
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)




