
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年4月12日 01:16 |
![]() |
122 | 18 | 2010年10月7日 02:44 |
![]() |
6 | 9 | 2010年9月12日 21:01 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2010年8月4日 17:35 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年8月3日 20:47 |
![]() |
6 | 12 | 2010年6月3日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



dorievonさん、こんにちは。
MY26X/R-1ではなくてMY26X/E-1になりますが、Core2 Duo E6300への換装例がありました。
「Mate MY26X/E-1」
http://taso22.blog2.fc2.com/blog-entry-547.html
書込番号:12886741
0点



http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100913_392628.html
>VW770/CSは、夏モデルの「VW770/BS」からCPUを強化。
VW770/BS:i5-650(3.2GHz)
VW770/CS:i5-460M(2.53GHz)
どう見てもスペックダウンです。
これを強化というのは詐欺でしょう。
もし、impressとNECの適切な対応がなければ、消費者庁に通報します。
6点

「適切な対応」というのは、具体的にどのような対応を指してますか?
具体的なことを何も言わずに「誠意を見せろ」と言っているのと大して変わらないように見えますが。
書込番号:11904112
8点

確か富士通は仰せのとおりになったんだよな。
書込番号:11904121
5点

んー、impressが間違えて書いちゃっただけっぽい気がしますね。
NECはこういった評価自体見てないような気がしますね。
まあ、impressにメールして直してもらえば良いような気がします。
誰にでも間違いはあるんだし、強気に行かずもうちょっとゆとりを持っていきましょうよ。
AMD至上主義
書込番号:11904129
15点

[他]でスレッド立てればいくらかマシだったのに…
使ってもいないのに[悪]スレッドはアカンだろ!
書込番号:11904150
10点

くだまいてないでさっさと勝手にやれよ。
インプレスウォッチは、時々間違ってるから、メールするとお礼の返事が来る。
ニュースの着目はソコじゃねーだろ、という指摘は無視されるけど。
書込番号:11904179
9点

Impressはミスを犯したかもしれないし、嘘をついたのかもしれない。
でも、なんでNECが悪いことをしたと断定できるのか不思議。
書込番号:11904315
5点

デスクトップPC向けのパーツ→ノートPC向けのパーツになってますね。
省電力の強化になってるのでは?
>もし、impressとNECの適切な対応がなければ、消費者庁に通報します。
待ってるだけで対応してくれると思っていて?
書込番号:11904337
3点

直接言わなきゃあかん
間接的に文句言ったってね(苦笑
書込番号:11904477
3点

もし同じ事をSONYがVAIOでやらかしたら
「性能に躍起にならず環境も考えてECOなCPUを持ってくるとは、さすがSONYですね」
だろ?(笑
書込番号:11904503
12点

650より460Mの方がずっと高価みたいだね。
価格からしてIntelは650より460Mの方が上と考えているみたいだし、その価格設定を厭わず他のCPUを選ばなかったのだから、同じく460Mの方が上と考えていると推定できる。
下から上に変更するのなら、それはダウングレードではなくアップグレードと考えても間違いは無いだろう。
書込番号:11904537
5点

ここの常連で使わずに「悪」「良」評価するのはあなたぐらいですよ。
一体型を使う人でどれだけのひとがCPUをフルに使いますか?
一体型はノートのものを使ったほうが熱などで安心できる。
ちなみにVAIOでもモバイル向けを使ってるのがなかったかな?
書込番号:11904589
5点

>>E=mc^2さん
impressに問い合わせメール送ればいいだけのことですね。
まぁ、そう、むきにならずにVAIO以外の製品が気に入らないのであれば、気に入らないメーカー関連のことは無視しておけばいいだけです。
他メーカーのネガキャン的な書き込みをすればするほど、あなたが好評価したVAIOの評価が下がるだけですよ。
書込番号:11906758
6点

おい!こらっ!もう通報したのか?
消費者庁の返事コピペしとけよ!
書込番号:11917627
3点

どうせ通報なんてできないだろうさ(笑)
それより普段から平気で嘘ばかりつくお前がガタガタ言うなよ!
書込番号:12022218
2点



NECのVN770/Sを使っていますが、地上デジタル放送でTVが見れません。
(古いPCの話でスミマセン)
購入当初は、標準のSmartVisionでデジタル放送でTVを見ていましたが、
アナログ放送でTV録画したく、I-O DATAのGV-MC/TZを接続して使用していました。
アナログ放送の終了も近づき、デジタル放送に戻そうとしていますがTVが映りません。
対応方法が分かりましたら、教えて頂きたく。
参考になるか分かりませんが・・・
SmartVisionで「テレビメニュー」-「情報」-「受信レベルの確認」を見ると
「現在、地上アナログ放送を利用中のため、受信レベルの確認をおこなうことはできません」のメッセージが出ます。
1点

地アナチューナーを接続したままにしているのでは?
書込番号:11892857
0点

お握りQさん
早速の回答、ありがとうございます。
GV-MC/TZはUSB接続ですが、外した状態です。
書込番号:11893706
0点

先程の回答、言葉が足らなかったので補足します。
GV-MC/TZはUSB接続ですが、外した状態で再度確認しました。
結果、状況が変わり、「チューナー機器が見つからない」となりました。
GV-MC/TZを取り付けた際に、PCに搭載されていたチューナーに対して
何かをしたのかもしれませんが、憶えていません・・・。
PC搭載のチューナーを有効にするにはどうしたら良いのでしょうか?
書込番号:11893783
0点

デバイスマネージャーではチューナーは正常に認識されていますか?
デバイス名の後に?等のマークが表示されていれば、チューナーが正常に認識されていないと思われます。
サウンド・ビデオの項目に表示されているはず。
書込番号:11893851
0点

デバイスマネージャーのサウンド・ビデオの項目にあるのは以下の2つです。
・ViXS PureTV-U ISDB-T Tuner
・Realtek High Definition Audio
どちらも?などはなく、デバイスの状態も「このデバイスは正常に動作しています。」と
なっています。
書込番号:11893911
0点

> 「現在、地上アナログ放送を利用中のため、受信レベルの確認をおこなうことはできません」のメッセージが出ます。
GV-MC/TZのユーティリティが先に起動していてジャマをしてるんじゃない。
地デジチューナー搭載PCにチューナー増設ほとんどの場合ムリ。
PCの正確な型番が分からないのとこのキャプチャが古いから、
IOの対応検索では正確な情報は得られないけど、
NECのこのシリーズはチューナー付きキャプチャが全部×になってる。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchBody?makerCd=001&keyWord=VN770%2FS&release=-1&categoryCd=381&bodyType=-1
地デジに戻すならGV-MC/TZのドライバ/ユーティリティをすべてアンインストールすれば。
書込番号:11894157
0点

Hippo-cratesさん
コメントありがとうございます。
GV-MC/TZのドライバ/ユーティリティのアンインストールを行いましたが
状況変わらずでした。
書込番号:11894499
0点

こんばんは 失礼します
あとは地デジのドライバーとアプリが壊れているとかじゃない?
新規にインストールしてみましょう
書込番号:11895850
3点

akutokugyousyani_tencyuuさん
アプリのアンインストール/再インストールで現象が解消しました。
ありがとうございます。
その他、コメント下さった、お握りQさん、Hippo-cratesさんも
ありがとうございました。
書込番号:11900350
2点



ネット接続なしのWindowsXP使ってます。
service pack1の環境です。service pack2以降にしたいんですけど
パッケージ品はXPのOSのものはもうないそうで、ネットカフェでダウンロードしようと思います。
マイクロソフト社の
ISOイメージをDVD作成したいんですけど
ものすごい初心者なので作成の仕方をくわしく
教えてください
m(ーー)m
0点

ネットカフェで使用できるかな。ネットカフェで店員に聞いた方が良いと思います。
DeepBurner Free
ここが参考になるかな
http://memorva.jp/internet/pc/iso_cd_dvd.php
書込番号:11718924
1点

なにもISOファイルDLする必要ないじゃん
スタンドアロンパッケージあるんだし。
書込番号:11718949
2点

Bardeagleさん
スタンドアップパッケージって具体的にどういった
ものでしょうか?
書込番号:11718972
0点



NECの5年くらい前のデスクトップを使ってます。
ネットには繋いでません
あるソフトウェアをインストールしたいのですが
service pack2以降の環境が必要とでて
インストールが中止になってしまいます。↓
マイコンピュータから
確認するとservicepackは1でした。
そこで質問ですが
ネットなしで
service packを1から2にする方法はありますか?
0点

SP3のISOイメージがDL出来ますので、Net喫茶でもDVD作成可能です。
作成したDVDをインストールでSP3に出来ますよ〜
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2fcde6ce-b5fb-4488-8c50-fe22559d164e
書込番号:11715438
1点

Service Packと言うからにはMicrosoftの製品、そしてそれはOSなのでしょう。
Service Pack 2を適用すれば、可能でしょう。
インストーラーを起動させるだけで、本体はその都度Microsoftのサイトからダウンロードを行うものと、全体が1個の実行ファイルになっているものもあります。
後者では、CD-ROMやDVD-ROMとそのISOイメージで提供されているものもあります。
どのOSなのか不明なので、現在でも入手可能かは分かりません。
書込番号:11715452
0点

XPならSP3のCDを\1,050で購入できる。SP2はサポート終了。
https://www.microsoft.com/japan/ordercenter/windows/windowsxpsp3.aspx
書込番号:11715484
2点



とても古いPCの話で申し訳ないのですが。
最近伯父にPC-9801RA、PC-9821AP3、PC-8801FAと言うとても古いPCをもらいました。
そしてこれらのPC用にとCMT-17と言うSANYOの17インチブラウン管モニターももらいました。
ですが、このモニターは壊れかけで、時々色がおかしくなってしまいます。
(勝手に赤が100%になってしまう感じです。モニターを絶妙な角度で叩くと治ります)
そこで、代替品を探そうと出力の仕様を調べてみると、
FA:15kと24kに対応
RA:24kに対応
AP3:24kと31kに対応
と言う事がわかりました。
そこで家にある液晶モニターの仕様を調べているとNANAOのL365と言うモニターが24k
に対応していることがわかりました。
さっそくモニターをひっぱり出してきてつないでみるとRAとAP3は正常に映ったのですが
FAだけ少し変なんです。
映ってはいるのですが横縞がたくさん入っている感じです。
設定がおかしいのかと確認してみましたが、ちゃんと24kになっていました。
それにSANYOのモニターに接続するとちゃんと映ります。
PC-8801の24kとPC-98X1の24kとは数値が同じでも何か違うのでしょうか?
古すぎてネットで調べてもなかなか見つかりません。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
後、PC-8801FAで正常に映る今でも比較的容易に手に入る可能性のあるモニター
をご存知でしたら教えて下さい。
調べていたらパイオニアのKUROというテレビですごく綺麗に映っているという
情報が有ったのですが、もう生産終了品のようです。(有っても値段が厳しいですが)
NANAOの少し古い液晶モニターも24k対応のようですが(2411等)L365で縞々なので
ちょっと躊躇しています。
以上、よろしくお願いします。
0点

その数値は水平同期周波数で、単位はヘルツです。
簡単に言えば、横線を描く速さです。
ちなみに、RAMDACの速さが1ドットを描く速さになります。
水平同期周波数が同じなら、縦の解像度が少ないほど1画面を描く所要時間が小さくなり、垂直同期が速くなります。
つまり、水平、垂直の両同期周波数が適合して初めて、モニタの利用が可能になります。
具体的に周波数がいくつなのかは、知りません。
31kHzは世界標準だったVGAの周波数で、量産効果で割安なモニタでも使えるように対応させました。
24kHzは高解像度モードの周波数、15kHzには決まった名前はありません。
書込番号:11400528
1点

きこりさん
ありがとうございます。
ユーザーズガイドには15kか24kかしか記述がないです。
スイッチも上記の切り替えしか有りません。
ただ、表示能力のところに
グラフィック表示
640×200(3画面)
640×400(1画面 専用高解像度ディスプレイ使用時)
カラーグラフィック表示
640×200(1画面)
と、書いてありました。
PC-98の方は640×400になっています。
ゲーム等はカラーグラフィックだと思うので、半分の200しかないので
1行ごとに無表示部が挿入されて縞々に見えるのかな?と思ったのですが
どうなんでしょう?
よくわからないです。
引き続き、何かご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:11400782
0点

パーシモン1wさん
ありがとうございます。
ゲーム板の方に書いたのですが、ゲームも一緒にたくさん貰ったんです。
イース、ザナドゥ、サーク、マイトアンドマジック、ハイドライド、ガンダーラ、アークス
エメラルドドラゴン、ラストハルマゲドン、サバッシュ、ロマンシア等などです。
多分200個以上有るのでやってみようかと。
(動かないゲームが有ると伝えたら追加でAP3と外付けHDDや5インチドライブ等もくれたので)
八景さん
ありがとうございます。
インターレースですか。
なるほど、言われてみると確かにあの縞々はそんな感じですね。
ユーザーガイドを見てみたらPC-98にはインターレースかノンインターレースかの選択が
有りますが、PC-88には無いですね。
するとPC-88をきれいに表示出来るのは、対応のブラウン管モニターかPC用の端子が有るテレビ
と言う事になるのでしょうか?
家のアクオスにデジタルですが入力端子が有ったと思うので、アナログにも対応している様
でしたら1度試してみようと思います。
引き続き、何かご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:11402806
0点

その縞々は経験があります。
皆さんのおっしゃるとおり、インターレースの縞ですね。
自分もPC-8801FAを所持しておりますが、昔マルチシンクディスプレイと呼ばれていた時代にやってみた事があります。
縞が出来る分縦幅が倍に伸びているかと思われます。
画面の調整で縦幅を半分にすることで解決します。
しかし、羨ましいですね。
恐らくビンテージ物に関しては初心者だと思われますので
老婆心ながらアドバイスさせていただきます。
フロッピーはゴミ、ホコリに注意する事は恐らく理解されていると思われますが、もう一つ問題があります。
カビに注意してください。
湿度の高い所や押入れにそのまま保管しておくと、ディスクにカビが生えます。
知らずにドライブに入れるとカビでディスク面を傷つけるどころか、
ヘッドの方に付着したカビが別のディスクを傷つける事になります。
現在、クリーニングディスクなんて売ってる所は殆ど無いと思われます。
高級カメラを扱うかのように、湿度管理に注意して保管されてください。
p.s.
今のPCはすぐに陳腐化して、半年も経てば価値が下がります。
しかし、その時代のPCの価値はこれから先崩れることは無いでしょう。
大事にされてください。
書込番号:11444749
2点

>皆さんのおっしゃるとおり、インターレースの縞ですね。
インターレースは、走査線を1本飛ばしで描画して、奇数番目と偶数番目とで画面を2回に分けてする方式。
縦幅を半分にしたら、単に半分になるだけ。
PC-98は、高解像度モードよりも高解像なハイレゾモードを持ち、当時の技術ではその解像度では水平走査周波数が高くなりすぎてとても高価になってしまうので、半分の水平走査周波数で実現が可能なインターレースを導入しました。
一般の高解像度モードのディスプレイはインターレースではありません。
機械が安く作れるようになったのでその浮いたコストで解像度の縦を倍にしたものです。
標準解像度モードはビデオメモリも半分しか装備していなかった時代の規格なので、走査線が1本飛ばしで間引かれているように見えます。
ちなみに、アナログテレビ放送はインターレースです。
パソコンの画面をテレビに表示させる、アンテナ端子から入力するダウンスキャンコンバーターも売られていました。
PC-8800シリーズやPC-9800シリーズの本体は、そんなには珍しくはないでしょう。
FAの制御用で、中古でも需要はあるみたいですけど、昔のユーザーの押入れに入ってたりしますから。
でも、当時のパソコンが使えるモニタは貴重です。
周波数が低すぎて今のモニタでは写りません。
アップスキャンコンバーターが必要です。
書込番号:11444806
1点

Skylinerさん
ありがとうございます。
画面の調整ですか。
これは色々試したつもりなのですが改善はしなかったんです。
もう一度やってみます。
また、保存方法等のアドバイスありがとうございます。
今はクローゼットの中の棚に並べています。
近くに乾燥剤(除湿剤?)を置いています。
あとゲームの箱の中に伯父が乾燥剤を入れてくれていました。(青色なのでまだ大丈夫かと)
でももう少し考えて保管しようと思います。
書込番号:11445102
0点

きこりさん
度々ありがとうございます。
アップスキャンコンバーターですか。
ちょっと調べてみたのですが、以下のリンク先の様なものでしょうか?
http://www.micomsoft.co.jp/index.htm
XPC-4は15k等の特殊な周波数にも対応と書かれています。
ですが、結構高いですね。
まだテレビに接続してみていないので、試してみてから検討してみようと思います。
書込番号:11445118
0点

後、書いていなかったのですが、PCとモニタを接続する際に変換コネクタを使用しています。
最近の機器のD-SUBはミニって言うんでしょうか、ピン配列が3段になっているのですが
貰ったPCは2段なので、一緒にもらった変換コネクタで接続しています。
これって何か影響しますでしょうか?
2個もらったので両方試してみたのですが変化は無かったです。
書込番号:11445291
0点

3段のは、シュリンクとして区別します。
が、何年もシュリンクしか新品のパソコンは売られてないので、今はシュリンクと区別しません。
違いはピンの並びが2段から3段に増えただけ横方向が短くなっています。
並び方が違うだけで、ピンアサインは同じです。
書込番号:11445359
1点

この様な需要の無いスレを何度も上げるのは申し訳ないですが……
きこりさん
ありがとうございます。
やっぱり関係ないですね。
テレビかアップスキャンコンバータでうまくいったらまた報告したいと思います。
書込番号:11446875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





