
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月6日 18:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月5日 20:56 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月28日 21:36 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月25日 09:20 |
![]() |
1 | 9 | 2005年1月22日 16:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月17日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




NECのTV機能全然使えませんね。編集時によくエラーが出るし、DVDに書き込むときもかなりの確率で失敗します。
サポートセンターでは原因もいまいちわかってないので解決しません。ちゃんと調べて欲しいですねぇ。
0点





TZかTXで決め兼ねているのですが、一番肝心な事が「他のxpパソコンのHDを接続してデータの引き揚げができるか?」でして…
パーティション割りしてあるのでUSB外接とゆー訳にもいきません。
TXにIED端子があって、なおかつHDを一時的にでも繋げるならいいのですが。
0点

>パーティション割りしてあるのでUSB外接とゆー訳にもいきません
勘違いしているようですね、外付けHDDケースに入れても問題なく認識はできますよ、おそらく古い機種だと思われますが、標準的なIDE接続のハードディスクは、シリアル接続のTXには内蔵は出来ませんからね、外付けで対応するしかないです
内蔵に拘るなら選択の余地はTZになりますが。
Silver Jack
書込番号:3885348
0点



2005/02/05 20:56(1年以上前)
Σ(| |;
なんとっ!
それなら安心してTXに特攻できます〜。
いぁ…、Windwsはリムーバルドライブのパーティション割りに対応しない>作れないんだから読めないor先頭の領域しか見えない…モノだとばかり思ってました。
書込番号:3887372
0点





春モデルNECデスク全般(特にLシリーズ)の仕様に関して質問です!
スタンバイ状態から自動で予約した番組の録画が始まり、終了後はスタンバイに戻るといった機能はあるんでしょうか?
付属の翻訳ソフト『翻訳アダプタUCROSSROAD』はホームページの英語を日本語に翻訳することができるものですか?
教えてください!!
0点





NECのバリュースターなんですが「Win DVDXがインストールされていません。」と表示されてDVDが観れなせん。「プログラムの追加と削除」で何かを消してしまったこもしれません。。。 どうしたらいいですか?
0点

アプリケーションソフトを削除しただけなら、ソフトが見つかるソフトナビゲーターからインストールできます。
Silver Jack
書込番号:3829835
0点



2005/01/24 21:18(1年以上前)
DVDのファイルを開こうとすると「このファイルを開くには作成元のプログラム名がが必要です」と表示されます。 ソフトを開くには ファイルの種類→DVD Video Movie File 拡張子→.vob と表示されます。どうすればいいですか?
書込番号:3829865
0点

情報が少なすぎてよく分かりません
せめて機種名ぐらい書いたらどうですか
今まで使用できて、使えなくなったのなら、WIN DVDの再インストール、またはシステムの復元で戻せば使えますが、プログラム関係のレジストリをいじったら無理かもしれません、何らかの原因があると思いますよ
だめならリカバリーしかないでしょう、余計なプログラムをインストールしていなければ、後はNECのサポートに連絡してみてください。
書込番号:3832159
0点





実は基本的過ぎる事かも知れませんが、分る方がいらっしゃれば教えてください。
会社に転がってた『PC−9821 V20/S7C3』って言う古いPCを別の部署でoffice程度を使おうと思い引っ張り出したました。
中にはwin95が入っていたので、win2kにしようと思ったのが間違いだったのか、セットアップの最後の画面で止まってしまい二度と起動することはありませんでした。
しかもその後、HDを取り出し家に持ち帰りUSBケースに入れてフォーマットしちゃいました。FATで…でも認識はしました。
またまたその後、win98seと機動ディスクがあったので再度インストールしてやろうと思ったのですが、PC起動時にFDを読んでくれません。メモリーチェックが終わると真っ黒画面のままウンともスンともいいません。
何かとっても勘違いをしているかもしれませんが、それが何かも分りません。
この状態でOSを入れるにはどうしたら良いか是非アドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
0点

よくわからないのですが、もしそのHDDをUSBストレージのケースに入れたまま、PC-9821V20S7C3のUSBポートに接続し、起動ディスクから起動してOSをインストール使用としているなら無理。USBってOSのサポートの下で動くディバイスなので、Windowsが動いて初めて使えるものって考えて下さいね。
それと、PC-9821シリーズにOSインストールするのであれば、PC-9800シリーズ対応のWindows98SEでないとダメよ。Windows98SEのパッケージ版見ればわかるんだけど、CDの表面にPC-9800シリーズ対応って書かれているものがあるんですわ。それはAT互換機用のWindows98SEとPC-9800用のWindows98SEが入っているタイプで、起動ディスクも専用の起動ディスクが一部ずつついていたはず。一般に出回っているのは、AT互換機専用のCDで、それだと使えないって事。そもそもPC-9821ってFDのフォーマットも1.2MBフォーマットでAT互換機とは違っていたじゃない。だから起動できないと思うんだけど、どう?。
書込番号:3801507
1点


2005/01/19 03:57(1年以上前)
Win2kの場合は、PC/AT互換機用1枚とPC9800シリーズ用1枚というふうにインストールCDがそれぞれ完結した2枚に分かれているはず
起動FDはPC98用、もしくは、PC98で作成したものを使わないと起動しませんが、その点は大丈夫でしょうか?
あと注意点ですが、Win9xでは基本的に、(インストール用としてOSに添付されているFDを使わない場合は)SETUP.EXEを実行したときの起動ドライブがOSの起動ドライブになります(SETUP.EXEはHDDからDOSを起動した状態から実行しないといけない。起動可能なHDDであればAでもCでも好きな所でよい)
書込番号:3801545
0点



2005/01/19 11:08(1年以上前)
旗本さん、えーーとさん 早速の回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
まず、PC−9821 V20/S7C3にはUSBはありませんでした。よって自分のPCの(PC/AT互換機)につないでフォーマットしました。(これがダメ?)
そして2kのCDですが、最初はPC98用をwin95上で入れたのですが『このCDは違います』みたいなメッセージが出たので「あれっ?」と思い、PC/AT用を入れたところインストールを始めました。(これもおかしい?)
そのまま順調にインストールが続き、再起動して下さいまで行き、再起動したところ、起動後のセットアップ中から先に進まなくなったのです。
その時のHDDのパーテションは確かA:1Gと何か:1Gでした。
2Kは新規でインストールをしたのですが、HDDの容量が不足してOSは入ったけど起動が出来ないのではないかと勝手に思い込み、フォーマットしてみたのです。
win98seパッケージは無いしCDにもPC98用とかは書いてないのですが、PC98とPC/AT両方入ってる奴だよ〜って言われたので大丈夫かな?って思ってました。機動ディスクはそれぞれのディスクがあります。機動ディスクはPC98で作成した物なのかは分りません。
>そもそもPC-9821ってFDのフォーマットも1.2MBフォーマットでAT互換機 とは違っていたじゃない。だから起動できないと思うんだけど、どう?。
ちなみにこのディスクは1.4MのFDなのでPC-9821で作られた物ではなさそうです。これでは起動しないと言う事でしょうか?
このPCは電源入れるとメモリーチェックをした後、何も表示しませんが、BIOSの設定画面とか出せないんでしょうか?BIOSでHDDやCD-ROM、FDが認識されているのかを確認したいのですが、操作がよく分りません。
DOSについても全く知識が無いので操作が良く分かりません。
ちなみに元から入っていたwin95のリカバリCDも無いことに気が付きました。win95にも戻せません。
このPCはもうすでに只のゴミなんでしょうか?
書込番号:3802245
0点


2005/01/19 12:18(1年以上前)
何だかライセンス的に真っ黒に見えるんだが?
俺ん家にもそのころのマシンがあるから触ったことあるけど、AT互換機でフォーマットしたHDDはPC-9821の起動ドライブには使えないし、FDもPC-9821用の起動ディスクじゃないと動かんぞ。
書込番号:3802448
0点


2005/01/19 14:48(1年以上前)
9821でも1.44MBフォーマットでFD作成・起動できますので容量で判断できません。
AT互換機で起動できるFDは、9821では起動できないと思います(逆もしかり)。
書込番号:3802951
0点


2005/01/19 15:22(1年以上前)
HDDをAT互換機ですでにフォーマットしてしまったなら、9821用に戻す作業が必要になります。
9821用Win9x起動FDで起動を行い、DISKINITというコマンドを実行します。かなり時間がかかりますが、このコマンドの主眼は9821用ブートローダーを確実にHDDに書き込むことです(FDISKでは書き込まれないことがある)。長時間かかるのは無駄ですが我慢するしかありません(短時間で済むフリーソフトがありましたが今もあるか不明)。 その後FDISKを実行し、MS-DOS領域を作成(必要に応じて複数作成可)、状態の変更からブート可に設定(必要に応じて複数設定可)してから、再起動後に、再度インストールしてみてはどうでしょう。
書込番号:3803050
0点


2005/01/19 15:30(1年以上前)
DISKINITを実行する前に、AT互換機につないで領域の解放(削除)をしておかないとうまくいかないかもしれないです。
書込番号:3803069
0点



2005/01/19 23:32(1年以上前)
たびたびの回答ありがとうございます。取り敢えず先に進めないのでHDDを元に戻す試みをしたいと思います。
その上で新たにインストールを試してみたいと思います。
今日判明したことで、会社の同僚がPC98系らしきPCを所有していると言うことを聞き、起動ディスクが作れそうです。OSはwin95ですが。
何とかしてみたいものです。
それと誤解の無いように申し上げますが、ライセンス違反は一切していませんのでご心配なく。
回答頂いた方にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:3805430
0点

こまりました君さん こんにちは。 手元にV200/M7,S7 disk1とbackup CDと言うのがあります。 合うかどうか分かりません。
私のホームページに メールアドレス公開してます。 気が向いたらご連絡を。
書込番号:3817969
0点





TZとTX、どちらも水冷の静音モデルですが…
CPUの差はともかくとして、この2種の差はもしや
AGPかPCIexp・IEDかSATAなのかの差なんでしょうか?
ゲーム目的なんでアスロン搭載のTZかな〜と思っていたのですが、
グラボのことを考えるとTXなのかと悩んでいます。
0点

AMDはチップセットは自家製はないから全てサードパーティ製になります
そのためにインテルに比べて開発は遅れがちですね
今流行のPCI-EXPRESS、デュアルメモリチャンネル、RAIDなどは去年の12頃から発売されるようになりましたが、メーカー製パソコンに搭載されるのは当分先か、よほどメリットがない限り搭載は見送られるでしょうね
水冷に搭載するグラフィックカードですから、静音性は優れていないとまずいでしょう、これより静かなグラフィックカードを選ぶなら25デシベル以下かファンレスタイプしかないですね
グラフィックカードの性能は同じシリーズなら型番の大きいほうが性能はいいです
ATIを例にとると
X300<X600<X700<X800<X850
そのあとはATIとnVIDIAでは違いますが
ATIの場合は型番が同じならSE(LE)<無印<Pro<XTの順です
Silver Jack。
書込番号:3792385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





