
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年8月17日 00:31 |
![]() |
2 | 10 | 2007年3月27日 12:01 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月4日 11:17 |
![]() |
1 | 4 | 2007年2月28日 21:10 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月19日 09:48 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月20日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VALUESTAR G タイプTX(水冷式)を使用していたのですが、6月に電源を入れてもNECのロゴが出ずに電源が入ったまま起動しない状態になり修理に出したところ3日程で連絡があり、はじめ電話では電源ユニットかマザーボードの不具合の可能性が高いと言われたのですが、診断の結果はグラフィックボードの接続不良で8000円程で修理ができると言われたので安くすんで良かったと喜んでいたのですが、パソコンが帰って来た際に、修理を出す前に何度か電源を入れると起動したので再セットアップで直るか試みていたので、Windowsのアップデート、NECのアップデートとグラフィックボード(radeon X600pro)のアップデートをして、再起動をしたところ修理前と同じ症状で起動しなくなってしまいました。すぐにサポートに電話して再度引き取ってもらい今度は2週間程で連絡があり冷却ユニットの不具合と電源ユニット、マザーボードに異常があり、電源ユニットとマザーボードについては手数をかけている(?)ので無料で補修し、冷却ユニットの修理費30000円程を提示されました。
家族の者が電話に出たのでこちらから再度連絡をするのですが。
1.1回目の診断で1箇所の不具合だけだったのが、その直後の2回目の診断で別の3箇所で異常があるというのはあるのでしょうか?1回目の修理時に診断をする、もしくは起動テストをしているはずで、通常の不具合ならばその時にわかると思うのですが。
2.パソコンが帰ってきてアップデートしか出来なかったのですが、アップデートが原因である場合もあるのでしょうか?私はパソコンが帰って来てアップデートしかしてないのでこれが原因だと思ってました。
以上の2点ですが電話をする上でアドバイス程度でも構いませんので、教えて頂けないでしょうか。
私個人としては、このような短期間に3,4箇所も不具合が発生したと言われると「本当にそんな同時に故障するのか?」と思ってしまいます。もしそうならNECの商品をこれから買うのは控えたいと考えています。・・・・けっこうパソコン気にいってたんですが、残念です。
0点

なべつかみさん こんにちは。
発売時期から推測すると、購入されてから、約3年弱位ですか?
あくまでも一般的な話ですが、故障し始める時期に入っているとはいえますね。
(もちろん故障しない場合もあります)
>6月に電源を入れてもNECのロゴが出ずに電源が入ったまま起動しない状態になり修理に出したところ3日程で連絡があり、はじめ電話では電源ユニットかマザーボードの不具合の可能性が高いと言われたのですが、
この段階で、NEC側も電源ユニットをマザーの不具合を確認していたのかも知れませんが、
再現性が不明だったのかも・・・。
>診断の結果はグラフィックボードの接続不良で8000円程で修理ができると言われたので安くすんで良かったと喜んでいたのですが
接続不良というのは、ただ単に一度抜いて再度装着しただけですかね?
(8,000円で、ボード自体を交換出来ないと思います)
>修理を出す前に何度か電源を入れると起動したので再セットアップで直るか試みていたので、Windowsのアップデート、NECのアップデートとグラフィックボード(radeon X600pro)のアップデートをして、再起動をしたところ修理前と同じ症状で起動しなくなってしまいました。
帰ってきてから、アップデートの最中に何度か再起動すると思うのですが、その時は問題なかたのですか?
(一連のアップデートの中の、どの時点で起動しなくなったのか?)
>すぐにサポートに電話して再度引き取ってもらい今度は2週間程で連絡があり冷却ユニットの不具合と電源ユニット、マザーボードに異常があり、電源ユニットとマザーボードについては手数をかけている(?)ので無料で補修し、冷却ユニットの修理費30000円程を提示されました。
時間が掛かったのは、おそらく症状が出たり出なかったりしたのかもしれませんね。
>1.1回目の診断で1箇所の不具合だけだったのが、その直後の2回目の診断で別の3箇所で異常があるというのはあるのでしょうか?1回目の修理時に診断をする、もしくは起動テストをしているはずで、通常の不具合ならばその時にわかると思うのですが。
2.パソコンが帰ってきてアップデートしか出来なかったのですが、アップデートが原因である場合もあるのでしょうか?私はパソコンが帰って来てアップデートしかしてないのでこれが原因だと思ってました。
何となくですが、実際のところ原因の特定が出来ていない?ということかも知れませんね。
結構凝った仕様の製品なので、疑わしい部品を全て交換しないと、”3度目”があるので
NEC側も対応に苦慮している気がします。
うちでもそうですが、PCは壊れだすと連鎖的に不具合が出ることもありますので・・・。
書込番号:6642511
0点

返信ありがとうございます、書き足りていない部分になります。
グラフィックボードに関しては使用していたものを洗浄して再接続しただけだと報告されました。
アップデートに関しては「再起動をしますか?」に「いいえ」を選んで3つのアップデートをまとめてやってしまいました。そのつど再起動しないといけなかったでしょうか?今後やるときに注意します。
書込番号:6642648
0点

なべつかみさん こんにちは。
>グラフィックボードに関しては使用していたものを洗浄して再接続しただけだと報告されました。
なるほど・・・故障ではなかったんですね。
洗浄=全体をダストブロア等で吹き付けて、ボードの接点部分はを少し綿棒等でふき取ったのかもしれませんね。
8,000円は技術料+点検(テスト?)ですかね?
>アップデートに関しては「再起動をしますか?」に「いいえ」を選んで3つのアップデートをまとめてやってしまいました。そのつど再起動しないといけなかったでしょうか?今後やるときに注意します。
確かに、その都度やった方が良いに越したことはないですが・・・。
まだ手元に本体があるんですね。
もう一度確認の為、CDからリカバリーしてみてはどうですか?
あとNECへ電話する時、”これで本当になおるのですね?”、”もし*ヶ月以内に再度故障したらどうなるんですか?”のような感じで、念押しても良いかと思いますよ。
これまでの経過は別にして、なべつかみさん が、この機種を気に入ってられて、もうすこし使うつもりなら、しょうがない気がします。
あと確認しておいた方がいいのは、電源ユニット+マザーボード+冷却ユニットは、交換ではなく、補修・修理費として30,000円ですか?
もし全て部品から交換するなら、安いと思いますよ。
通常メーカーが修理する場合、HDだけでも、部品+技術料+送料等で、30,000円〜50,000円程度は掛かります。(ノートのHDは、50,000円前後)
書込番号:6643310
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、アドバイスありがとうございました。メーカーのサポート利用に経験が無かったのでとても参考になりした。
グラフィックボードは洗浄、再接続だけですので、交換ではありません。
パソコン本体については既にNECへ修理に出してあるのでリカバリーは無理です。起動自体も何度か試しましたが電源が入るだけで完全に起動しないので2度目の故障時はリカバリーはあきらめました。
NECに電話しましたので結果を報告します。
マザーボード、電源ユニットについては前回の故障原因内での不具合になるので無償で交換を行うとの事でした。
冷却ユニットについては水冷式のポンプが動かなくなっているので、熱暴走の危険があるため自動で電源が入らない仕組みになっており別の故障原因で、部品交換に30000程かかるとの説明でした。
「@1回目の故障診断では何も言われなかったが?」と「Aアップデートは関係していたのか?」質問したところ、修理担当の方から電話を掛けなおしてもらい。
Aに関しては故障とは関係ないとのこと。
@に関しては1回目の修理後の返送前での動作テスト時には正常に動いていたが、2回目の診断時に故障していたとの説明でした。
1回目の故障から返送されてきて1回しか起動していなかったので、「その1回の起動で壊れるのは、確率としては0%ではないが納得が出来ない、輸送時に故障したのではないのか?」と伝えたところ、その場で即答できないので改めて電話をするとの事でした。また「それできちんと直りますか?」と聞いたところ工場での動作テストでは異常は出ていないとのことでした。
しばらくして電話がきて、「今回の経緯について上司に相談した結果、全て無償で修理をさせて頂きます。」との回答をもらいました。
1回目の診断で2回目の診断結果が出てたら全て有償になっていたはずなので、運がよかったかもしれません。ただ、電話で話をしているときに電源が入らない故障原因についてははっきり特定出来ていないような事を言っていました。
しかし、対応に関してはこちらの質問に対してはきちんと回答をしてもらいましたので満足しています。後はパソコンが帰ってきて動いてくれることを願うだけです。
書込番号:6648549
1点

なべつかみさん こんにちは。
>マザーボード、電源ユニットについては前回の故障原因内での不具合になるので無償で交換を行うとの事でした。
交換してくれるのですね・・・良かったです。
30,000円ならかなり安いケースと思います。
やはり疑問等は納得するまで聞いて見るものですね。
書込番号:6648600
0点



今のパソコンのHDDの寿命が近くなっているので交換を考えているのですが、今の再セットアップCDを入れることは出来るのでしょうか。
種類は、VARUESTAR VL1004Dで、1004D用の再セットアップCD(8枚)です。また、これ以外に何が必要なのでしょうか。
0点

seiyonさんこんにちわ
リカバリーディスクが有れば、元の環境に戻せると思いますけど、I/Oデータの互換表では、120GBまでのHDDを推奨しており、OSがSP1以前のOSの様ですので、BigDrive(137GB以上のHDD)を認識出来ないと思います。
ですので、お求めの際HDDの最大容量は120GBのHDDが最大容量となります。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchSeries?bodyCd=58100&productCd=78034
書込番号:6096884
1点

120ギガ購入して、交換してリカバリ
あとは今のHDDはそとづけケースに入れてデータ吸い出しましょう。
HDDに関してSEAGATE 7200 9辺りが夏熱耐久よくてお薦め。
書込番号:6097902
0点

ありがとうございます。HDDの購入は、SEAGATE 7200 の予定でいます。また、NECだから、NECの起動デイスクが必要ということはないでしょうか?
書込番号:6098158
0点

そと付けHDDのケーブルはどこに繋いで、どんなケーブルで繋ぐのか教えてください。
書込番号:6098209
0点

NEC製PCのリカバリーは行った事がありませんけど、CDをドライブに入れて、何かキーを押せばリカバリーが始まると思います。
やった事がありませんので、詳しくは取扱説明書に有るリカバリの方法をご覧になってください。マニュアルが無い場合、メーカーサイトからDL出来ると思います。
外付けのHDDの場合、多くはUSB接続でPCに接続する製品が多く、そのほかにIEEE1394接続、LAN接続など数種類がありますけど、市販されている外付けHDDケースの場合、その殆どはUSB接続のケースになります。
製品の一例です。
http://www.century.co.jp/products/hd/csb25u2.html
書込番号:6100526
1点

ありがとうございました。大変参考になりました。
接続の心配は無いようですので、早速に、HDDの購入と作業に移ります。途中で問題がありましたら、また、ご指導のほど、皆様によろしくお願いいたします。
書込番号:6100808
0点

写真の製品は2.5インチノートPC用を貼ってしまいましたけど、3.5インチディスクトップPC用のケースをお求めください。
http://www.century.co.jp/products/hd/com35eu2.html
書込番号:6101616
0点

seiyonさん
初めまして。
その後は如何ですか?
私も同時期に発売されたVF900/4Dを使用しております。
先月末から今月初にかけて、突然画面がブルースクリーンになり、
『c000021a Unknown Hard Error NEC』と言うメッセージが出て
固まってしまうと言う現象が2日おき位に発生してました。
装置を購入してから4年強経過した事もあり、そろそろ寿命かなと。
私は日立製160GB(HDS721616PLAT80)を購入しました。
元々のデータは外付けHDD(USB接続250GB)へ一旦コピーをし、HDDを
交換。再セットアップ用CDを使用して作業開始。
データは無事に引越しが終わり、現在は問題無く稼動してます。
HDDの容量も160GBとして見えてます。
これを機に、OSもSP2へアップデートしました。
それにしてもオリジナルのSUMSUNG(5400rpm)よりも日立(7200rpm)の
方が静かですね〜
書込番号:6145942
0点

[6145942] yosyamaさん 書き込み、ありがとうございます。
しかし、驚きです。私のPCは、うまく行きません。再セットアップでは立ちあがらず、XPでは立ち上げることができました。しかし、再セットアップCDを、買ってしまったので、なんとかこのCDを使いたいのですが、外付けにすれば出来るのでしょうか。
書込番号:6151254
0点

>再セットアップでは立ちあがらず、
>XPでは立ち上げることができました。
内蔵HDDを交換したんですよね?
XPでは立ち上げることができましたとは、どうやったのでしょう?
私はHDDを交換後、PCの電源をONにしたらリカバリのメッセージが
出たので、再セットアップ用CD-ROMの1枚目をドライブに入れ、その
後はメッセージ通り2〜8枚目を入れて作業が終了しました。
書込番号:6166306
0点



バリュースター(PC−VL1004D)において、再セットアップCDで、セットアップして 再起動したところ「stop: 0000221 unknown Hard Error」が表示されて動きません。これは、HDDの故障なのでしょうか。
0点

PC−VL1004Dは、標準ではXPではないですか?
このメッセージは、Win2000を終了する時に
設定情報を自動で保存するメッセージが出力されると思いますが、まれにOS自身が保存を終了する前に、OSがPCの電源を落としてしまいファイルが壊れてしまうと起こることがあります。
2000のバグとして一般的に知られています。
書込番号:6071142
0点

回答、ありがとう御座います。
このCO−ROMは、パソコン専用のもので、XPホームエヂィションであります。どうしたらいいのでしょうか。
書込番号:6071523
0点

>このCO−ROMは、パソコン専用のもので、XPホームエヂィションであります。どうしたらいいのでしょうか。
意味が不明です。
XPで販売されたPCなら、説明書に記載されている通りの
リカバリをすれば良いと思いますが。
リカバリ方法は、マニュアルを読みましょう。
書込番号:6071563
0点

XPの付属CDなら、メモリ以外の増設したボード等を外してから
リカバリした方が良いですよ。
書込番号:6071598
0点

OSが解決できないハードウェアの不具合があるというメッセージです。
ハードといってもハードディスクのことではありません。
最初の書き込みですでにリカバリーをしていることがわかりますから、またリカバリーしても同じことでしょう。
いずれにせよ☆まっきー☆さんの書き込みで再度やってみたのでしょうから、これでだめなら故障の可能性が高いと思います。
書込番号:6072999
0点



ヴァリュウスターのPC−VL1004dを中古で買ったのですが
表示が[blancco]と上に出て、あと下方にこのパソコンのスペック等が表示されていて、動きません。何をしたらいいのでしょうか。
0点


seiyonさん こんばんは。 HDDデータが消去されているのでしょう。
WindowsXPのOSを入手されてHDD formatからinstall。
もしくはNECよりリカバリCDを購入、、、かな。
PC-VL1004D
http://121ware.com/product/pc/200210/personal/vsl/spec/
blancco
http://www.hammock.jp/blancco/index.html
私のホームページの 組み立て方法、組み立てマニュアル欄などご覧下さい。
書込番号:6058921
1点

ありがとうございます。
やはり、セットアップCDを買おうとおもいます。
CDを買ったら、それを読み込めばいいのでしょうか。
書込番号:6059071
0点

取説が付いていると思います。
別メーカーのリカバリCDでしたが、BIOS設定で 1stBootをCDDに変えてSAVE、再起動後 CDDにリカバリCDを入れておけば 自動でちゃんと出荷状態にしてくれました。
( と、言うかそれ以外出来ないようになってました。)
書込番号:6059325
0点



DVD編集で動画(ムービー)編集がうまくいきません。メモリ増設はしましたが書き込みのとき「ビデオクリップ・・%」のまま何時間たってもすすみません もしくはエラーになりせっかく編集したものが、パーになってしまい行きどうります。また仮にできてもサウンドがノイズでとてもひどいですが、どなたかアドバイスを頂けたらと思います。DVDに1時間はおろか30分ほどの映像すらも、重たい感じで書き込めません。PCに何か問題でも。それとも何か重たいソフトでもインストールされていたり・・・。仮想メモリの設定も最大にしました。素人にはここまでです。もしくは違うソフトをつかってみるとか・・。PCを重たくする者ってなんですか?(スマートホビーの使用に際して)。 どなたか教えてください。
0点

使用しているソフトの再インストール又は違うソフトを使用してみれば、探せばフリーソフトでもあるはず。
書込番号:6020944
0点



ヴァリュースター(VL-1004d)において、再セットアップ用CD-ROM作成を行ったところ、見つからないという表示がでましたが、これは、HDD内にOSが無いということでしょうか。教えてください
0点

この当時は、リカバリ用CDが同封されていたと思います。
HDD内に、リカバリ領域が出来たのは、ここ1〜2年ですので
書込番号:6021934
0点

VL100/4Dならハードディスクリカバリータイプのはず
マイコンピューターの管理からディスクの管理でRESTOREの表示がないか確認してみな、削除してあるなら無理だな。
書込番号:6021974
0点

回答、ありがとうございます。
やはり、RESTORE の表示は有りませんでした。
(C)−NTFS
(D)−NTFS
(F)−FAT32
の表示でした。CD−ROMを買おうとおもいます。
また、f−「FAT32]は、何のために有るのでしょうか。
書込番号:6023260
0点

>(F)−FAT32
ハードディスクリカバリー領域のはずだが、何故作成できないのかは俺にはわからん。
書込番号:6023497
0点

F−FAT32では、空領域(7,28GB) 合計(7,28GB)でしたので、完全に消えていました。ガクン
親切な指導、ありがとうございました。
書込番号:6026507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





