
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/04/19 19:56(1年以上前)



CADに関しては実際に経験した事が無いので詳しくないのですが、
お使いになるCADソフト名を書いた方がレスが付きやすいと思います。
2次元CADならほぼどの機種でも大丈夫だと思いますが、
VC500/5D なんかは解像度がSXGAでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:1450741
0点

2次元CADに関してはピアノさんの仰るとおり今の機種のスペックで不足になるようなことは無いと思いますよ。
建築用の3次元CADや、材料集計も自動的に算出してくれるCADの場合はご利用になるソフトの動作環境を確認してください。
仕事で利用されるのならば簡単にバックアップが取れるDVD-RAMがあると便利です。
あと、建築用CADならば15インチや17インチワイドは避けて最低17インチ以上(できれば19インチ)の液晶の利用をお勧めします。
書込番号:1450915
0点


2003/04/02 20:20(1年以上前)
とりあえず、無難なのでいくと、メモリは384MB以上必須、モニターは
1600*1200以上の24Bitカラー以上の表示が可能なものが望ましく、AGPカ
ードが後付け可能なもの(後々を考えて)であれば無難だと思います。
あと、どんな仕事をされるかわかりませんが、個人でやられるのであれ
ば、データの受け渡しがMOだったりCDやDVD、HDD、メールの場合があり
ますので、それに対応した環境があるといいです。
2次元といっても、データ量の幅は広いですので。
(1データ数百KB〜数百MB単位)取りあえず私はこんなぐらいしか知りません。
何故NECに拘るかは知りませんが。
後は、HDDはシステム用とデータ保存用で別々にした方がよいでしょう。
(HDDが2基必要)
夏にむけ、停電対策でUPSも欲しいですね。(落雷には注意しましょう。
近くに落ちるとPC壊れます。私は壊れました。UPSも何もつけてませんでした。PCの電源はOFFだったんだけど、壊れました。コンセント抜きましょう)
サージキラー付きのモノが良いです。
書込番号:1452409
0点



2003/04/12 01:38(1年以上前)
遅くなりましたが,ピアノさん MOS-Bさん,trywcvさん,親切ご丁寧にありがとうございます.購入の参考にさせていただきます.
書込番号:1480808
0点




2003/04/01 21:33(1年以上前)
どれでも構わないと思いますよ.
デザインで選んでもいいと思います.
梢
書込番号:1449535
0点

ワイド液晶がいいのなら、VT700とか。
予算が無いのなら一体型のVS700。
(しかし最近少し値上がりしてきたので勧めにくいが)
家族で使うのならVFシリーズ。
TV機能が要らないのなら、VCシリーズ。
この辺はコストを下げるためにNECでは同じマザーを使っています。
とにかく廉価版のVLシリーズ以外にしましょう。
将来色々と拡張したいのならタワー型のヴァリュースターG-タイプA がいいです(笑)
書込番号:1449635
0点

こんばんは。
「DVDを自作したい」とか「テレビが見たい」といった要望があれば機種は上位のものにある程度限定はされますが、その用途でしたら梢雪さんのおっしゃる通りどの機種を選択しても問題ありません。
財布の暖かさ加減で選んでもよろしいかと思います (^^;
書込番号:1449642
0点


2003/04/01 22:04(1年以上前)
その使用用途ならデザインで決めてしまってもいいと思いますよ。
書込番号:1449674
0点



2003/04/01 22:18(1年以上前)
親切に教えて下さってみなさんほんとにありがとう。参考になりました。気にいったんを買ってきます。 VLシリーズだけはやめとくようにします。どこの電気屋さん行こかなぁ。
書込番号:1449736
0点





今度パソコンを買い換えるつもりですが、
今使っているディスプレイがそのまま使えるのかどうか分かりません。
分かる方がいたら教えてくださいませんか。
買おうと思ってるのはVALUESTAR G タイプLです。
ディスプレイは17インチFDトリニトロン CP17K1です。
http://www.sotec.co.jp/News/2000/0124_monitor.htm
0点

未来。 さんこんばんわ
どのようなPCをお求めになるのか分かりませんけど、アナログ接続のVGA端子(D-sub15ピンミニ)の接続ソケットが有るPCでしたら使えるはずです。
書込番号:1381558
0点



2003/03/11 02:47(1年以上前)
あもさん、こんばんわ。
ディスプレイは特に対応してないとだめってことはないんですね。。
買おうと思ってるのは
http://121ware.com/product/pc/200301/personal/vgl/spec/index.html
なんですが。
VGA端子って言うのはないみたいです。
接続できれば何とかなるんですか?
書込番号:1381674
0点

インターフェース欄を見ますと、ディスプレイとあり、デジタル出力でDVI-i(29ピン)の端子になっていますので、デジタルDVI-iのコネクターのあるディスプレイが必要です。
書込番号:1381831
0点

>デジタルDVI-iのコネクターのあるディスプレイが必要です。
ってことは液晶モニタしか駄目って事ですね<デジタル入力付きの。
書込番号:1382643
0点

NECのディスプレイ接続端子は DVD-I といわれるものです。
つまり、デジタルでもアナログでも利用できるものです。
アナログD-sub15ピン を繋ぐ時は、変換ケーブル等を使えばいい。
例えばこんなものとかです。
http://www.iodata.co.jp/products/lcd/2002/mcdva.htm
後はご自分で調べましょう。
書込番号:1382771
0点




2003/03/12 03:21(1年以上前)
みなさん。
詳しく教えていただきありがとうございました。
すごく助かりました。
書込番号:1384823
0点





PC購入でNEC製品の2台まで絞ってきたのですが
違いがいまいちはっきりわからないので
教えて下さい。
VF700/5DとVL700/5Dです。
まずファミリーとパーソナルの意味の違い
(ファミリーというぐらいなので家族で使用するのに適している何かが
あるのでしょうか?)
CPUも2GHzと1、80GHzの差はかなり大きいのでしょうか?
一番気になるのがTV機能です。
ハードウェアMPEG2エンコーダボードと
リアルウェアMPEG2リアルタイムエンコーダボードって
よくわかりません。
画像の鮮明さとかでしょうか?
近くの大型電気店やPCショップで直接触れてみたいのですが
展示されているものは高額なものかお求め安い金額のものかに分かれていて
中間のものって展示されていなかったりで
カタログのみで買い物する(取り寄せ)のはちょっと不安なので
是非こちらでお聞きして決定したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

VFには「ファミリーボタン」が付いています。要するに1台のPCを複数の人間で共有できる機能です。
例えば、メールやアドレス帳、マイドキュメント、「お気に入り」フォルダに登録したサイトなど、家族一人ひとりのユーザ環境を「ファミリーボタン」で、簡単に切り替えられます。使うときは自分のボタンを押すだけでよく、さらに、パスワードの設定もできるので、自分宛てのメールやデータを他の家族に見られたり、大切なデータを消失してしまうというトラブルの不安もありません。文字通りファーミリーでプライバシーが守られるわけです。
CPUの2.0GHzと1.8GHzでは体感的には変わりません。競争をすれば数字的に多少の差がでる程度です。
TVボードに関してですがは、ソフトウェアMPEG2リアルタイムエンコーダボードと
ハードウェアMPEG2リアルタイムエンコーダボードでは大きく違います。
VF700とVL700では価格差は価格ドットコムでは1万円くらいしか
違いませんが、ソフトウェアとハードウェアではそれ以上の差があります。
ソフトウェアエンコードタイプのテレビボードは、録画には適さないと思って下さい。TVを一切録画しないのであればソフトウェアタイプでも構いませんが、TV録画をしたいのであれば、ソフトウェアタイプはやめましょう。いくら安くてもやめた方がいいです。録画に関しては使い物にならない・・・と思って下さい。ソフトウェアタイプは何処のメーカーのものでも「安かろう悪かろう」です。特にNECのハードウェアタイプは高画質の処理もされていてきれいですから、ソフトウェアとは余計に差が大きいですね。
書込番号:1369346
0点



2003/03/07 23:49(1年以上前)
ピアノ様
有難う御座います。
とても御丁寧にお答えして頂きまして
すごくよくわかりました。
参考にいたします。
書込番号:1371502
0点





こんにちは。メモリについてお聞きしたいことがあります。
私は2000年の5月位に発売されたVALUESTAR C VC733J/3FDという機種を使っております。
最近OSをWindows2000にしたのでメモリを増やそうと思いました。
現状で128M積んでおりまして、どうせなら思いっきり増やしてやろうと考えていたのですが、メモリの対応機種などを調べているときに自分の機種の説明に「最大256M」となっておりました。スロットは2つあるのですが、256Mを2つ積んだら512Mになりますよね?
この機種では256Mより増やすと認識してくれないという意味なのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに私が見たページはここです。↓
http://buffalo.melcoinc.co.jp/search/pc/detail.php?id=20430
0点

対応製品は128MBしかないです、最大256MB以上は認識しないでしょう
チップセットが810では無理では
(reo-310でした)
書込番号:1355414
0点

i810は最大256MB*2で512MBまで大丈夫です。
ただし、バンク制限などで両面実装でないと駄目ですね。
土曜日に秋葉のツクモで810用にバルクの256MB買ったらIOデータでした。
もちろん無事に認識して動いてます。
ただし、VC733Jが810チップセットかは知りませんが。
書込番号:1355446
0点

バリュ さんこんにちわ
I/Oデータのメモリで最大512MBとなっています。
ただし、I/Oデータ製メモリだけの動作保証ですから、それ以外のメモリで動作するかどうかはわかりません。
http://www.iodata.co.jp/pio/memory/me1_nec_d.htm
これより容量の大きなメモリをつけた場合、起動しないと思います。
ただし、バルクの片面チップメモリは動作しないか、半分の容量で野認識されることが多いと思います。
書込番号:1355469
0点

この手の古いPCだとメーカー保証以上のメモリーを搭載するときは
サードパーティ製で保証した物を使用するのが無難でしょうね
(reo-310でした)
書込番号:1355488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





