
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年2月27日 01:42 |
![]() |
0 | 19 | 2003年1月20日 16:53 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月16日 00:02 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月11日 19:53 |
![]() |
0 | 10 | 2002年11月30日 16:39 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月27日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PCを初めて買うので、購入前に、何度も質問をして、NECのパソコンを買いました。
親切だな〜と思ったのは、購入前だけでした。
購入後、アレ?これも出来ない、これもおかしい?
と思って電話をしてもたらい回し、
結局は、初期不良だったのですが、それがわかるまでに、3ヶ月掛かりました。
その後も、「内部の手続きで時間が掛かっています・・・」の一点張りでした。
DVDを焼く必要があったので、「再生がきちんと出来ないのに大丈夫ですか?」と確認すると、「ほかの機種では大丈夫ですよ」とのこと。
それを信じて焼いていましたが・・・。
20枚ほどの資料ができあがったので、会社に持っていったところ、全て、再生できませんでした!!
サポセンに電話をすると、「そんなことは言っていません」・・・
こちらが、全ての対応者の名前を控えていたので、そのことを告げると平謝りで、「返金します。」となりました。
がそこから、2ヶ月経ちました・・・
いったいどうなるのでしょうか・・・。
0点

NECのどの機種なのか書いてくれないと何が出来ないのかわからないです
ただ不満をぶちまけられても、アドバイスが出来ないです
(reo-310でした)
書込番号:1342575
0点


2003/02/26 11:03(1年以上前)
というよりこれは不満を掲示板にぶつけているだけでしょう。
仕組みの問題だけでなく、電話を受けた人の資質の問題も大きいでしょうね。某雑誌ではIBMの海外サポートの不手際が1ページ使って紹介されていましたし、どのメーカーでも起こりうることだと思いますので、とにかく迅速な処理を心してもらいたいものです。
書込番号:1342622
0点

「資料」というからには
「MPEGやAVIをただDVD-Rに書き込んでDVDプレーヤーで再生しようとした」とか
「再生しようとしたのはPCだけどCODECが入っていない」とか
「DVD-Rメディアに対応していないプレーヤー/ドライブに挿入した」とか
NEC以外のサポートでもどうにもならないミスではないと思いますが・・・
書込番号:1342634
0点


2003/02/26 11:20(1年以上前)
>DVDを焼く必要があったので、「再生がきちんと出来ないのに大丈
>夫ですか?」と確認すると、「ほかの機種では大丈夫ですよ」とのこと。
返金すると言うことは、この辺の言い方に問題があったことを認めたか、水掛け論になるのを避けたためでしょう。
書込番号:1342648
0点



2003/02/26 12:21(1年以上前)
> reo-310 さん
不満をぶちまけているわけでもなく、アドバイスが欲しいわけでもありません。
こちらの皆さんにはお世話になったので、「NECのサポセンだけを信用するとこんなことになって大変ですよ」とお知らせしたかっただけです。
返金を言われたのは、わたしに対応した方が、間違った説明をしていたからです。(そのことはあとから、ネットで勉強してわかりました。)
ただ、その後に時間が掛かりすぎなのです。
使用したメディア代を負担すると言ったり、出来ないと言ったり・・・。
しばらく連絡がないので、わたしの派遣先の会社では、資料のこともあるし、訴訟も考えているようです。
書込番号:1342760
0点


2003/02/26 12:47(1年以上前)
訴訟するならするで、その方がいいっスね。
どっちが悪いかはっきりするし。
まぁ、逆に訴えられないように、十分な準備をしといてください。
(金剛)
書込番号:1342817
0点


2003/02/26 13:08(1年以上前)
サポセンとのやりとりはNECだけが悪いとも思いませんねー、貴方の理解不足では?…そんな大事な資料を作成したなら、会社に持って行く前に何故確認しなかったのか? その辺に問題アリの気がする。
書込番号:1342879
0点


2003/02/26 13:34(1年以上前)
全責任が相手にあるってのは変じゃないかな?
やっぱり・・・
梢
書込番号:1342929
0点

だまされた・・・ さん こんにちは
皆さんのレスを見てもらえば分かりますが、だまされた・・・ さんの言いたいことが皆さんに通じていません
冷静になって、サポートの応対のは話を詳しく書いてくれないと、それに機種が分からないと理解できないです。
訴訟するにも今のままなら勝ち目はないです
(reo-310でした)
書込番号:1343002
0点


2003/02/26 14:23(1年以上前)
無料のサポートはどのメーカーでも同じようなものだと思います。
しっかりしたサポートが必要であれば、有料サポートを利用した方がいいと思います。
(別に「だまされた・・・」さんの事を悪くいっているわけではありませんよ)
書込番号:1343025
0点

>「再生がきちんと出来ないのに大丈夫ですか?」
自分のPCで再生できないのに、本当に大丈夫なのか?
>「ほかの機種では大丈夫ですよ」
とサポセンが答えた。でも、できなかった。
内容を見ると、そう言った担当者が直接的に間違っているようですね。
あとは言った言わないの水掛け論になるので、とっととメディア代返金します・・・か。
今後どうなるかどうかはあなた達次第でしょう。
単純に言えば「他の機種では大丈夫」とうかつに答えてしまった人のミスかな。
ここの掲示板と違い、彼等は責任と対価の銭貰っているんだからな。
書込番号:1343849
0点


2003/02/26 21:18(1年以上前)
「悪い対応を受けた」とか「約束が実行されていない」という表現ならわかりますが、「だまされた」というのは明らかに誤った表現です。
あなたが悪い対応を受けたからと言って他の人が悪い対応を受けると決まったわけではありません。誰もが悪い対応をされると言う印象を与えるような書き込みは避けるべきでしょう。
それに最初に書いたようにどこのメーカーのサポセンでも起こりうることです。
書込番号:1344118
0点


2003/02/27 01:42(1年以上前)
っで、その本人はいずこへ? 消えた?
書込番号:1345167
0点





二年位前に買った、NECのVT800J/5FDという機種を使っているのですが、
本当によくフリーズします。
もう三回くらいリカバリーしたのですが、すぐに不安定になってしまいます。
修理にも出して、CPU+メモリ交換で帰ってきたのですが、やはり直りませんでした。
どうにかして直す方法はあるのでしょうか?
それともいさぎよく買い換えたほうがいいのでしょうか?
ちなみに使用用途は、画像編集、CD作成、インターネット、メールが多いです。
もし買い換えるなら、どこのメーカーのどの機種がお勧めでしょうか?
予算は20万円くらいです。
あと、古いパソコンを下取りに出すとしたら、どこで売ると一番高く売れるでしょうか?近くの店で聞いたら、上限価格五万四千円だといわれました。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

OSがMeだと根本的にフリーズは無理です、そのようなOSです
不満を持ったときが買いどきです、この際リソース不足のないXPに乗り換えましょう
高く売りたいならネットオークションしかないのでは
書込番号:1227265
0点



2003/01/18 20:35(1年以上前)
reo-310さんありがとうございます。
やはりOSの問題ですか、
直すのは無理そうですね。
OSの問題なら、NECは買い替えの対象から外していたのですがその必要は無さそうですね。
そうか、安くすませるために、OSのみ乗り換えるというのはどうでしょうか?
やはり丸ごと買い換えた方がよいですかね?
書込番号:1227308
0点


2003/01/18 20:36(1年以上前)
こんばんわ!
私が今使っているPCは、買い替え検討中さん
のよりスペックは下でした。Me使っていた頃は、
reo-310さんがおっしゃるように、フリーズの嵐でした。
システムリソース上げるのに、命かけてました。
それでもやっぱだめでした。
古いからと思ってましたが、XPにアップした後は、
一度もフリーズなしです。
アップがまだおすみでないならば、そちらを先に変更された
ほうが、成功した場合安上がりで良いかと思います。
書込番号:1227313
0点



2003/01/18 20:44(1年以上前)
takmaiさん、ありがとうございます。
そうなんですか、OSアップグレードしてからでも買い替えは遅くなさそうですね。
買うのはホームエディションとプロフェッショナルどちらがいいでしょうか?
あと、デバイスドライバやソフトはそのまま使えるでしょうか?
あと、サポートなどは今までどうり受けられるのでしょうか?
書込番号:1227330
0点

121のHPのサポートでウィンドウズXPアップグレード情報で御使用の機器の対応を見たほうがいいです
ハードよりソフト関係が使用出来ないものが多いと思います
特にCD−R/RWライティングソフトは無理です
特別にプロを選ぶ必要はないです、ホームで間に合います
http://121ware.com/
書込番号:1227393
0点


2003/01/18 21:11(1年以上前)
私は、メーカーのHPより、8個ぐらいドライバ
必要でした。ソフトはライティングソフトやら、
先にアンインストールしないといけないのがありましたが、
互換性も調べられるので、ご安心ください。
サポートは、バージョンアップについての質問は答えて
くれませんでしたが(当たり前か!)おそらく大丈夫かな?
すみませんそこは経験ないので、他の方におまかせします。
私の友人が、XPにあげた後、システムの不都合で再インストール
になった時、回復コンソールでも駄目で、しかたなくMeいれて、
XPをまたいれたと聞きました。ホームより、プロのほうが
いいでしょうが、ご予算あれば、アップグレード版はやめる
というのも、手かもしれませんが、後は買い替え検討中さん次第です。
書込番号:1227408
0点


2003/01/18 21:13(1年以上前)
すみません
reo−310さんのほうが、
はやかったです。
書込番号:1227417
0点

メモリは256MB追加して384MBにしておいてくださいね
両面256MBのほうがいいかな。
書込番号:1227692
0点



2003/01/18 23:22(1年以上前)
reo-310さんtakmaiさんNなAおOさんありがとうございます。
今NECのサイトを見てきたのですが、ほとんどのソフト使えないですね・・・。
使ってないソフトがほとんどなのでそれほど問題はありませんが。
でもCDライティングソフトは買ってこなくちゃいけないですね。
それとプリンターなどのドライバ類もいろいろダウンロードしてくる必要がありそうです。
アップグレード版というのは通常版と違うんでしょうか?
(この間インターネットセキュリティーの優待版というのを買ってきたんですが、通常版と特に変わりは無さそうでした。)
メモリについてですが、マニュアルを見たら、両面合わせて256MBが上限になっていたのですが、それ以上増やしても大丈夫でしょうか??
OSのアップグレードというのは「XPのOSを買ってきてポンと入れてはい終わり!」とはいかないんですね・・・。
書込番号:1227902
0点



2003/01/18 23:29(1年以上前)
すいません、追記です。
どうやら「NECパソコンへのWindows®XP 導入ガイド」というのが必要らしいのですが、
使わないとまずいのでしょうか?
NECのサイトの中を探したのですが、見つかりませんでいた。
申し訳ありません。
http://www.fielding.co.jp/per/service/xp/index.htm
書込番号:1227927
0点

OSの変更は簡単には出来ないですね、スキルアップにはいいですが
http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/upgrade/
上のHPで詳しく説明しています
OS、ソフト代と手間を考えて見てください
皆さんめんどくさいから機種変更しているのが現状ですが
マシン性能も上がっていますから性能差も考えてください
書込番号:1227933
0点


2003/01/19 00:11(1年以上前)
>でもCDライティングソフトは買ってこなくちゃいけないですね。
http://www.intel.co.jp/jp/home/howto/windowsxp/winxp2_1.htm
これで我慢できればどーぞ!
書込番号:1228060
0点



2003/01/19 09:34(1年以上前)
>OS、ソフト代と手間を考えて見てください
皆さんめんどくさいから機種変更しているのが現状ですが
マシン性能も上がっていますから性能差も考えてください
手間やソフト代などを考えたら、安いパソコンを新しく買ったほうがいいような気もしますね。
>これで我慢できればどーぞ!
CDライティングソフトは我慢できそうです!
10万円くらいのパソコンを買い直した方が、今の物をアップグレードして使うより高性能でしょうかね?
今使っているパソコンはかなり奮発して、25万円くらい出したのですが・・・。
書込番号:1229075
0点

出した金額では無くて将来性の確保だけだと思いますが
小さい物でもM-ATX,AGP、普通のPCIが使える物はありますし。
VT800がAGPがない。液晶が専用、増設が不能なのが欠点なだけで、別に目をつぶれば使えないわけではないです。
実際実家のマシンにはこれと同じ系列のVC866です(ジャンクセットで6万チョイで組んだんだが)
WinXPにしてぺん3−1GHzメモリ512MBで粘っていますが不具合は出ていませんし。後2年は働いてもらいますよ。(爆)
今度がAGPスロット搭載の物を買いましょうね
書込番号:1229815
0点

注:うちのVC866は元から入っているソフトは入れていないです。
親がばかすかフリーソフト入れております。
書込番号:1229821
0点



2003/01/19 17:25(1年以上前)
>今度はAGPスロット搭載の物を買いましょうね
AGPスロットとはどのようなものなのでしょうか?
普通のパソコンには搭載されていますか?
今日近くの量販店に、PCを見に行ったんですが、やはり新しいパソコンはいいなーと思いました。
まだ富士通しか新しいのは出ていなかったんですが、その中では
特に、FUJITUの、FMVC24WCM がいいなぁと思いました。
新しいパソコンはすごく液晶がきれいですね。
今のNECは、とりあえずXPにアップグレードだけしてそのまま使い、
買い替えではなく買い増しをしようと思います。
また大きな出費になってしまいそうです・・・。
書込番号:1230210
0点



2003/01/19 17:26(1年以上前)
↑ すいません、
アイコン変えるの忘れました。
書込番号:1230214
0点

AGPスロットとはビデオカードを挿すスロットです
これがないとゲームや3Dの物は動かないです
3年後能力に不満が出たらすぐに増設出来ます。
一般的にスリム型筐体にはありません
書込番号:1231492
0点



2003/01/20 16:53(1年以上前)
じゃあ必要になったときに買えばいいんですね。
書込番号:1232894
0点



パソコンのライフスタイルが変わりそうですね
これからはパソコンはWindows XP Professional搭載PC1台ですみそうです
>Windows XP搭載PCの“子機”として機能する「Windows Powered Smart Display」が国内 正式リリース。NEC製品は9万9800円
マイクロソフトは1月14日、Windows XP搭載PCの“子機”と して機能するワイヤレス端末「Windows Powered Smart Display」を国内正式発表した。まずNECと富士通が順次発 売する予定。
Smart Display(開発コードネーム:Mira)は、Windows XP Professional搭載PCを“親機”として利用できる端末デバイ ス。無線LAN機能で親機とワイヤレス接続し、家庭内のどこ からでもWeb閲覧や電子メール、音楽ファイル再生などを行 える。
本体はタブレット型。感圧式のタッチスクリーンを備え、ペ ンを使って操作できる。OSはWindows CE .NETベースの 「Windows CE for Smar Displays」で、電源オンですぐに利 用可能だ。子機として使用するためのクライアントソフト 「Remote Desktop Protocol」を搭載、親機と連携して動作 する日本語入力システム(IME)、ユーザーアカウントを簡単 に設定できるウィザードも用意されている。
製品は、NECとNECカスタマックスが「SD10」を2月上旬に 発売する。直販サイト「121@store」の価格は9万9800円。 富士通も発売を予定している。
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/14/njbt_01.html
0点

スマートディスプレイ SD10で何ができるの?ついてはこちらのリンク先で
http://121ware.com/community/navigate/learn/indext.jsp?BV_SessionID=NNNN0510983076.1042528495NNNN&BV_EngineID=ccceadchfhllhmhcflgcefkdgfgdffg.0&ctp=MO&ctnm=%2fPC%2fNewStyleServer%2fNSS200301%2fSD200301&ND=1296
直リンク駄目ならSD10をクリック
書込番号:1215965
0点


2003/01/16 00:02(1年以上前)
親機は常時ONで使用ネットに繋がりぱなしなのでしょうか? MSはタブレットにはまってるのかな マニアだけでおわりそう ソニーから似たのが出てたような
書込番号:1220015
0点





NECの企業向けPC、Mateのことなのですが、
フリーセレクションで安く販売してくれる店を探しているのですが、
どなたかしりませんでしょうか。ここにのっているものはすべて
個人向けの、要らないアプリケーションがたくさん入ったPCで
気に入りません。知っている方、教えていただけないでしょうか?
0点



やっと発表になりましたね、値段は直販価 格は230,800円です
ハードウェアMPEG-2エンコーダ搭載のため20万切ることは出来ませんでした残念
>ハードウェアMPEG-2エンコーダを始め、3次元Y/C分離、デジタルノイズリダクションな どの機能を搭載し、最長62時間20分のTV番組録画が可能。そのほか、ボタン1つで液晶 を高輝度表示とする「VISUAL」ボタンや、夜間の録画時に液晶ディスプレイの表示をオフ にする「NIGHT MODE」ボタンも備える。
そのほか主な仕様は、CPUにCeleron 1.70GHz、メモリ256MB(最大 1GB:PC2100)、HDD 80GBを搭載。チップセットはSiS651、ビデオ機能はチップセット内 蔵(メモリ32MB、メインメモリと共用)。光学ドライブは8/8/8/24倍速のDVD/CD-RWコン ボドライブ。
インターフェイスはType 2 PCカードスロット×2、SDメモリーカードスロット ×1、Ethernet、IEEE 1394×1(4ピン)、USB 2.0×4のほか、S/PDIF出力、Sビデオ入力 ×1、コンポジットビデオ入力×1なども備える。
本体サイズは516×193×382mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約12kg。Office XP Personalが付属する。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1128/nec.htm
http://www.nec.co.jp/press/ja/0211/2801.html
0点


2002/11/28 18:05(1年以上前)
やっと発表になりましたか。
CDの書き込み速度はもっと速くしてほしいですね。
色が白と黒なのはVAIO Wへのあてつけでしょうか。
書込番号:1095885
0点

121ではCPUをPen4に変更もできますね。
音と映像を融合させる「SoundVu(サウンド・ビュー)」も搭載か。
実用的な面では一体型3社(ソニー、富士通、NEC)では一番な気がするな。テレビ画質を気にするならその3社ではNECになるでしょうね。
書込番号:1095944
0点

ベーシックTVモデル インテル(R) Celeron(R) プロセッサ 1.70GHz 209,800円 ですね
230,800円はPentium(R) 4 プロセッサ 2AGHzでした
1万の違いで、ハードウェアMPEG-2エンコーダ搭載だと一歩リードかな
書込番号:1096138
0点


2002/11/29 00:07(1年以上前)
FSの見た目いい感じだと思いました。ワイヤレスのキーボードも
おもしろい感じで。でもRAMじゃないんですね・・・
PCTV録画したものをHDDに落とさずRAMにバンバン
入れたいと思っていたので、PuriusのRAM搭載モデルを検討
してましたが、FSを見てグラグラ。
この際FSを買ってRAMを外付けしようかとも思いましたが。
そこでまた初歩的な質問ですがVHSビデオテープを
DVDにまとめたいのですが編集はRWでもRAMでも同じように
出来るのでしょうか?あとからどんどん追記が
できるRAMの方に魅力を感じているんですが。
書込番号:1096468
0点

不十つよりもsonyらしいなこれ。
液晶角度とか。。。でもソニーみたくしたまで下がらないか
書込番号:1096987
0点


2002/11/29 15:36(1年以上前)
ドライブかスロットインみたいだけど交換は無理っぽいですね。
外付けでもいいって人はいいと思いますが
せっかく一体型なのでDVD−RWも設定して欲しいですね。
書込番号:1097894
0点

FSに使われているテレビボードは
SmartVision HG PK-VS/AG30/SR で 32,800円ですね。
富士通のソフトウェアエンコードタイプのテレビボードは確か1万円だから、
それならNECの209.800円は高くは無いですね。
Pen4にするとそれだけ(21.000円)高くなるということですね。
書込番号:1098240
0点

ハードウェアMPEG-2エンコーダ仕様ですから、セルロンで十分ですね
カタログで確認したらP4 2AGHZ仕様はWEBモデルですね
12月12日発売ですから、年末商戦に遅すぎると思いますね
書込番号:1100293
0点





いつも質問させてもらいアドバイスを受けて助かっています。
今回の質問は機種選びです。以前テレビを見るならハードウェアが
いいという回答を頂き、そうなると高い機種になると思いながらも
やはり17型ワイドに魅力を感じだしました。
検討中なのはNECのVT700/4D.VF900/4Dと
FUJITSUのC24WB/M.L18B/Fです。
最初はVT700でしたが、VFの魅力の1つは子供用の
ソフトが添付されている・子供の使用だけでも安心?という点。
FUJITSUに関してはDVDの操作ボタンが
キーボードの右下?にあり使いやすそうだという点です。
あとはDVDを見たいと思っているので17型ワイドが欲しい
という理由です。
メモリ等はDVD鑑賞・テレビ録画するにはどの程度は
あった方がいいんでしょうか?
それとVT700だけはDVD−R/RWだけで
残りの3機種はマルチドライブになっています。
あれこれ読んでみましたがいまいちRAMとR/RWの
違いがわからずにいます。
ビデオカメラは使わないのでデジカメ編集とテレビ録画、
レンタルしたDVDをコピー出来れば(出来る?)と
思っています。
素人ですがどなたかよろしくお願いします。
0点

メモリは256MBでも動きますが、デジカメ・テレビ録画するなら
足りないでしょうね。今の殆どのPCはビデオメモリに32MBとか
使われていますので、256MBあっても実際は256−32=224MBです。
今私はネットしていますが、タスクマネージャーで見たら
212MB使用中です。これにテレビを見たら256MBなんてすぐにいってしまう。
メモリは十分あった方がサクサクしてくれます。後266MB積んで
512MBにした方がいいと思います。
>レンタルしたDVDをコピー出来れば(出来る?)と思ってます。
違法ですよ。
書込番号:1087821
0点



2002/11/24 23:43(1年以上前)
ありがとうございます。
やっぱり違法ですよね。甘い期待だった・・・
そうなるとDVD鑑賞するだけでもいい気もしたけど
やっぱりテレビ機能が手放せず。
RAMはなくてもいいものですか?
書込番号:1087848
0点

貴女の使用用途を見たらDVD-RAMはあまり必要ないかもしれませんね。
好みの問題もあるでしょうが。
一般的なことで言いますが、
テレビ番組を録画してHDDが一杯になってきたら大抵はDVD-RWに移します。
DVD-RAMはDVDレコーダーを利用している人はDVD-RAMですが、
そうじゃない人達は主にバックアップとかの利用者が多いかもしれませんね。
DVD-RWは繰り返し書き換え1000回ですが、DVD-RAMは飛びぬけていて
書き換え10万回に耐えます。頻雑に書き換えする人には便利ですね。
あとNECの機種の中にはビデオ出力が無いものもありますね。パソコンで
録画したものをテレビに繋いで見ない人にはあまり関係ないかもしれませんが、
一応念頭におきましょう。
余談ですがPCでテレビ録画をしたら癖になるかもしれませんね(笑)
予約も簡単で管理も大変楽ですから。予算との兼ね合いですが、テレビ機能は
あった方が良いと思いますよ。
書込番号:1087950
0点



2002/11/25 22:15(1年以上前)
いつも回答ありがとうございます♪
カタログを読んでもさっぱりだったのが
ずいぶん理解できるようにはなりました。
テレビ録画を散々HDDに残しておくと
重くなったりするんですか?動作が鈍くなるとか。
最近あちこち巡り店員さんのRAM解説を聞いてると
RWの書き換えは1度中身を全部削除しないと
追記等は出来ないんですよね?
それとNECの候補のVT700にはビデオ出力が
ないとのことで、そこも悩んでいます。
ワイヤレスキーボード・マウスのFUJITSUも
見た目もいいなと店頭で見て思いました。
でもテレビのハードエンコードはRAM搭載分しかなくて
まだまだ解決できずにいます。
書込番号:1089587
0点

あ?こちらにもありましたね(((^^
HDDは残り容量が少なくなると重くなりますね。
それとRWに関して言えばそうですね、DVD-RAMとは違います。
DVD-RAMは本当にフロッピー感覚で使用できる代物です。便利ですよ。
ビデオ出力は必要ですか?私のPCにはビデオ出力がありますが
全然使ってないです(笑)人それぞれですが・・。
書込番号:1092101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





