
このページのスレッド一覧(全320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年8月30日 05:46 |
![]() |
10 | 2 | 2011年4月18日 11:10 |
![]() |
2 | 0 | 2007年8月21日 00:02 |
![]() |
11 | 4 | 2007年8月18日 12:53 |
![]() |
4 | 1 | 2007年10月17日 10:57 |
![]() |
2 | 0 | 2007年6月25日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デスクトップパソコン > シャープ > インターネットAQUOS パソコン部 PC-AX60S
たかがメモリー増設にメーカー持ち込みとかいうアホなAX60Sにメモリー増設をするついでに中を調べてみました
今回はAX60Sを分解しましたが、AX80SやAX120SでもCPUやHDDの違いぐらいで基板関係は同じだと思われます(AX80Sは祖ストの違いだけなので100%同じはずです)
そもそも、カタログなどではTS記録用のHDDはPC本体から分離されていることになっていますが、HDDムーブアプリが提供されたことからもわかる通り実際は電源を共用している程度ではなく、PC側のi.LINKポートと繋がっているはずです
で、分解(ってほどでもないけど)して中を見ました
マザーボードはGIGABYTE GA-8I945SP-RHで、HDDはSATA・DVDはPATAで接続されています
基板上にはminiPCIが余っていますのでminiPCI無線LANボードとアンテナをつけたら内蔵無線LANとかもできそうです
TS録画関係ですが、DVIコネクタの上のあたりにAVHDD基板が載っていて、そこからPATAでTS記録用HDDが接続されています
そしてこのAVHDD基板というのはRec-POT F/Rに使われている物とまったく同じで、i.LINKコネクタが2つあって片方は背面のTS端子へ、残りの1個はマザーボードの1394端子に接続されていますがこれは前面のi.LINKとは別のポートになっています
で、気になった点が2つあります
1点目はムーブソフトでRec-POTをHDDモードにするように指定されていたのでPC側もHDDモードで動作しているのかと思っていましたが、AVHDD基板のスイッチ位置を見るとD-VHSモードになっているようです
ムーブソフトについているINFファイルでPC側はD-VHSとして定義されていたので変だなぁとは思っていたのですが、やはりD-VHSモードで動作していることがはっきりしました
2点目はRec-POTではAVHDDから前面の動作モードやリモコン受光部を制御するサブ基板と6本のケーブルで接続されていますが、AXではいったんマザーの専用コネクタに接続されていて、前面の録画ランプなどは別の位置から出ているコネクタから信号が出ています
わざわざいったんマザーボードに信号を引き込んでいるということは、録画などのステータスを読み込むだけではなくPC側からリモコン信号を送れたりのではないかということが想像できます
SHARPにどこまでやる気があるかは不明ですが、その気になればAVHDD PLAYERを超えるアプリを作成することもできそうです、あくまでやる気があれば・・・ですが
とりあえず、内部構成や動作モードもわかったので、これからもうちょっといじってみて面白そうな使い方があれば発表しようと思います
4点

色々と手持ちの機器と接続してテストした結果報告です。
HDDムーブソフトで認識されるには、AV-HDDモードの機器であるだけではなく、PCとi.LINK接続した場合に正しく認識しないといけません
手持ちのBD-HD100をAV-HDDモードにしてみましたが、ドライバーが無いので正しく認識させることは出来ませんでした
そのため、これは仮説なんですがムーブソフトは相手としてAV-HDD属性を要求しますが、実は
AV-HDDモードとD-VHSモードの切替ができるデバイスである必要がと思われます
ドライバーとしてRec-POTのドライバーとしてAV-HDDモードとD-VHSモードを登録しています
(本体はD-VHSモードのみ)
また、移動には実時間がかかります(AV-HDDモードでコピーしているなら実時間はかかりません)し、そもそもAV-HDDモードではARIBの要求するムーブは実現できません
ということで、多分HD100のドライバーが用意できても、AV-HDDモードとD-VHSモードをダイナミックに切替できる仕様でないと使えないと思います
(タイトル編集と消去は使えるでしょうけど)
あと、ついでに互換性テストもしてみました
接続機器は
Rec-POT 80S
Rec-POT 160F
Rec-POT 250R
の3つです
動作確認の取れている250Rのほか、ほぼ同じ物の160Fも動作しました
Mシリーズは動作するのではないでしょうか
そして80Sですが、ムーブの送付先としては動作します
しかし、タイトルが取得できないので消去やタイトル編集ができません
タイトルが取得できないのでムーブの送り側としては機能しないのですが、そもそも80Sはムーブをサポートしていないので、タイトルが表示出来てもムーブはできないと思われます
色々試してみましたが、残念ながら面白い使い方は見つかりませんでした
もう少しなんかできないかいじってみることにします
書込番号:6708771
3点

こんにちは、内容見たらパソコンをよく知ってるみたいですので質問します、PC−AX60Sを使用していますが、設置初めから録画用冷却ファンが動きません、録画は使用しません、メーカーに問い合わせしたら冷却ファンは録画HDD用ですとの返事でメインのHDDが65度から74度になります、強制で動かす方法ありませんか?
書込番号:12909530
3点



デスクトップパソコン > シャープ > インターネットAQUOS 20-Hタイプ (テレビ部 LC-20D10-B パソコン部 PC-AX80S)
パソコン初心者です。くだらない事を書いているならすみません。 今、このセットを買いたくて、このサイトで、価格をチェックしてみたのですが、パソコン部とTv部のセットだと、最安価が白は182700円、黒234471円、赤は241500円となっています。ですが、パソコン単体だと113190円 Tvは66800円で計179990円で セットで買うより、安く買える計算になります。 これって、セットには何かバラにはついてない付属品とかがあるからなのでしょうか?? 是非、ご意見をお願いします。
2点



デスクトップパソコン > シャープ > インターネットAQUOS 32-Dタイプ (テレビ部 LD-32SP1 パソコン部 PC-AX100M)
はじめまして。
知っている方いたら教えてくださいm(__)m
TV単体で番組を見るときはローカル番組
(MX、TVK、埼玉TVなど)が見れるのですが
PCのStationTVでは見れません。
その他のNHK、フジなどのキー局はPCでも普通に見れます。
これは仕様なのでしょうか?
それとも設定、接続の不備?
見るだけであればTVで問題ないのですが
HDDに録画したい番組があるため
何とかしたいと思っています。
よろしくお願いします。
2点

http://pixela.co.jp/products/tv_application/stationtv_digital/index.html
パソコンのチャンネル設定をもう一度確認してみては?
「取扱説明書 接続と準備編」(付属の冊子)を参照してください。
書込番号:6651365
3点

実は現在のお住まいでは屋上にテレビアンテナが無く、CATV局からテレビは配信されているのでUHFはいくら探しても受信できない、VHFの空きチャンネルでUHF各局が視聴可能。
というのを知らないで使っているCATVユーザーは多いです。一度お住まいのテレビ環境がCATVかどうかを調べてみては?
書込番号:6652072
2点

NY10451さん、RHOさん
返信ありがとうございます。
RHOさんのおっしゃる通り我が家はCATVなので
そのVHF、UHFというのが有力そうです。
ただまだ内容理解していないのですが
違いとしては簡単に言うと
周波数が異なること、
大都市圏においてはVHFが、
大都市圏外においてUHFが放送を
担当している、ということでしょうか。
今回はTV単体で上記でいうUHF帯の放送を見れているので
少なくともVHFの空きチャネルを使用し
我が家にUHF帯の配信自体はされていると思うのですが
StaionTVはその空きチャネルを
見つけられていないという事になるのでしょうか。
あとはそれが設定でどうにかなるのか
ならないかの問題になるとは思いますが。。。
理解としてはあっていますでしょうか。
書込番号:6652643
2点

うん?
>>大都市圏においてはVHFが、大都市圏外においてUHFが放送を
ここが意味が分かりませんでしたが、1チャンネルから12チャンネルはVHF波のチャンネル、13チャンネル以上はUHF波のチャンネルと呼ぶのをご存じなかったということでしょうか?
私が書いたのはつまりCATVのアナログ放送を受信している住宅環境では、UHFの電波は一切受信できないんですという意味です。(地域で例外はあるでしょうがそんなことはいちいち書きません)
関東地区であればTVKやMXテレビ、テレビ埼玉、千葉テレビは、本来ならUHF波のチャンネル(13チャンネルから62チャンネル)を探せば受信できる筈ですが、テレビのアンテナが屋上に無く、CATVで電波が配信されている住宅ではこれがVHFの空いているチャンネルで受信できるよう、CATV会社によってチャンネルが変換されてしまっています。
それを理解していないまま、パソコン側の受信チャンネル設定でUHFを探しているからMXテレビなど本来UHFチャンネルを使った放送局が見られないのでは?って事です。
なお、CATVの場合、地上デジタル波の放送ではこれが全く逆になっていて、日テレやTBSなどキー局すべて、デジタルチューナーがあればUHF波で受信可能です。パススルー方式などと言いますが、またここで一緒に書くとややこしい話になりますので、このあたりの詳しくは最寄りのCATV局の技術部門に電話をして訊いてください。
書込番号:6652890
2点



デスクトップパソコン > シャープ > メビウス PC-TX23H
質問でございます
1年ほど前からTX23Hを使用しているのですが、キーボードの使い勝手に悪さに困ってます・・・。トラックボール操作が左右に全然移動してくれなくて、何回もグルグル回してやっとちょっと移動する(怒)という状況です。ホントにイライラします^^; これって故障なんでしょうか? 説明書を見てペアリング調整は実施しましたし、電池も交換してみたんですが・・・全く変わりません(この登録も超苦労しました・・・)同機種をご使用の方、もしくは原因の検討がおつきの方 是非ご教授ください・・・・。
2点

回答を差し上げます
確かに使い込むとトラックボールの反応は落ちます。
トラックボールの掃除をすれば多少解消します。
トラックボールの周囲のカバーを先のとがったもので
取り外して中に詰まった綿ボコリを取り除いてあげれば
動きは多少解消します。
決定ボタンが最近反応が悪くなってきました。
一度分解してみようかと思います。
だめならポインタの付いたUSBキーボードにするつもりです。
書込番号:6876129
2点



デスクトップパソコン > シャープ > インターネットAQUOS 32-Dタイプ (テレビ部 LD-32SP1 パソコン部 PC-AX100M)
某田舎の者です。今年の10月頃にようやく地デジが入るらしいのでテレビとPVを新調してみました(笑)
某R店で、テレビ部 LD-32SP1を11万で 某ヤフオクで、パソコン部 PC-AX100Mを9万で買いましたがこれって安かったのかな?
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





