
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2001年8月22日 22:54 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月21日 01:49 |
![]() |
0 | 10 | 2001年8月22日 04:51 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月29日 23:38 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月19日 21:05 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月19日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX50G


バイオPCV-L500/BPという年代もの?を使っています。
最近、文字変換時に一発変換できないとき、ぶらさがった候補の中から選ぶと、アプリケーションごと強制終了、あるいはフリーズするようになりました。
サポートセンターに問い合わせたところ、原因は不明、結論としてOSを初期化してくださいと言われました。
このパソコンについては、購入時からトラブル続きで、毎年交換か修理をしています。また、サポートセンターの対応も悪く&遅く、トラブル時にはかなり苛々させられました。
そこで、パソコンに詳しいみなさんからアドバイスをいただきたいのですが、
@古い機種なので、この際買い替えた方がよいのか。
A(買い替えるにあたって)バイオにはそもそも問題が多いのか。
参考意見をいただきたいと思います。
※買い替えは、できれば愛着のあるバイオ(シンプルなLかJシリーズを薦められた)が希望なのですが、こうトラブルが多いようではど素人のわたしでは対応しきれません。わたしが特別運が悪かったのでしょうか・・。いいかげんつかれました(涙)
長くなってすみません!よろしくお願いします(めえめえ)
0点


2001/08/21 14:17(1年以上前)
バイオ3台目ですが、必ず1台につき1回はサポートセンター送りになっています。サポートセンターの対応は悪くはありません。ただ原因不明のトラブルはどうしようもありません。私のPCV−LX50Gもスタンバイ状態から自然にパワーオン状態になってしまいます。原因不明。もう疲れました。(涙)
書込番号:260321
1点


2001/08/21 14:25(1年以上前)
それって、システムリソースが不足しているからそうなるのではないでしょうか?
リソースメータでリソースメモリの空きを調べてみてください。
書込番号:260328
0点


2001/08/21 14:31(1年以上前)
古いモデルですが、買ってから再インストールをされましたでしょうか?もし、まだ、だだったら一度なされてはいかがでしょうか?安定度は増すと思います。
スペック的には事務処理/画像処理をさせるにはまだまだ現役でいけると思います。映像処理はきついかもしれません。仮に、新しいのを買われても下取りに出したりせずに手元に置いておかれた方がいいと思います。
書込番号:260336
0点

多分、辞書ファイルが壊れているのでしょう。
再インストールすれば直るかもしれませんが、HDDの故障が原因の場合は再発する確率が高いでしょう。
書込番号:260341
0点


2001/08/21 15:20(1年以上前)
OSの再インストールは上書きインストールではなくクリーンインストールを行った方が、レジストリの再構築が行われてサイズが減少するので、安定度は格段に上になります。もちろんその場合、データのバックアップを忘れないで下さい。
確かにマシンとしては旧弊化して、最新のアプリケーションを動作させるには結構厳しいものがあるかもしれませんが、メモリの拡張(128MBでOK)、HDDの換装、不要アプリケーションの削除、不要な常駐ソフトの常駐解除など、手段を講じる事でまだそれなりに使えると思います。特にHDD換装以外は殆ど出費もありませんので、今のVAIOに愛着があるのでしたら、もう少し使いつづけるのも充分選択肢だと思います。
#しかし...私はPCV-M330とPCG-XR1E/BPの2台を使用してきたけど、これまでトラブルフリーだったんですが。偶然でしょうか...
書込番号:260369
0点


2001/08/21 17:54(1年以上前)
いままでに一度もリカバリしたことがないならした方がいいかもしれませんね。
でも、データのバックアップとかを忘れずに。
常駐ソフト(時計横に表示されているアイコン)は4っつ前後妥当です
それ以上増やせば当然止まりやすくなります。
@買い替えるほど重大なハード問題も起きていないようなのでこのまま使いましょう。
ただ、念のため、HDDのクラスタ完全スキャン自動修復(3時間近くかかるかな?)をやったあとにデフラグをしておくといいでしょう。
このとき不良セクタがあると、最大容量が減るので容量を事前にチェックして
おきましょう。ある場合は1万前後で交換可能。
たぶん標準のIME使っていると思いますがATOKとかに切り替えるだけでも、問題は回避できるでしょう。
マイドキュメントにはものをため込まずに、自分のデータはできるだけDドライブに自分でフォルダ作っって入れましょう。
Cドライブは最低でも400MBはあけておきましょう。
AVAIOにはハード的に元々トラブルは持っていません。
よって、使用者の管理及び、使い方によって大幅に安定度が異なります。
しかしながらどんなに不安定になっても安定させる方法はいくらでもあります
L500だったら明らかに私よりもPC歴長いじゃないですか。
もうチョット、探求心もってVAIOに接して、
サイト色々回れば自己解決しやすくなるとおもいますよ
書込番号:260549
0点



2001/08/21 22:29(1年以上前)
みなさん、いろいろとご意見ありがとうございます。
いただいたアドバイスについてですが・・
・このPCは1年ほど前にインストールをしなおしたことがあります。
・システムリソースは30%の空きがあると書いてありました(ということでいいのでしょうか?)
・クラスタの修復作業は2日前にやってみました。(デフラグのところを開いたと思うのですが、違う作業なのでしょうか?)
パソコンのメンテナンスは、出来る限り自分でやりたいと思っているのですが、どうも限界を感じています。先日も、家にLANをひいたのですが、わたしのPCの設定時にどこかが違っていたらしく、まる2日説明書と首っ引きでかかった末にギブアップしたところです・・。アプリケーションも勝手にいじるとその後の責任はもてない、と以前おどかされたことがあって、怖くて手が出せないんです・・。苦手意識かしら?どうも情けないですね。
とにかく、バイオのせいばかりでもないようなので(^.^;)、インストールをしなおして、もうしばらくつきあってみることにします。
相談にのっていただいて、とても気が楽になりました。
みなさん、どうもありがとうございました!
目下、バックアップ作業に追われているめえめえでした。
書込番号:260891
0点


2001/08/21 22:34(1年以上前)
>・システムリソースは30%の空きがある
少なすぎますね、それでは落ちても仕方がないです。
書込番号:260898
0点


2001/08/21 22:52(1年以上前)
L500が古いといってしまいましたが、私がいつも使っているのはPII266Mhzのノートなので、ほとんど変わりませんね。むしろ、うちの方が古いかも。。
なお、リースが減っているようなので、スタート⇒ファイル名を指定して実効 で MSCONFIG を使ってみましょう。そこでいらないソフトの起動を中止してリソースを増やすことができます。何がいらないかは SONYに聞いてください。
書込番号:260924
0点



2001/08/22 20:26(1年以上前)
めえめえです。
綾瀬さん、魔女さまさん、NなAおOさん、何?さん、アドバイスありがとうございます。
リソースは、もう一度見てみたら49%の空き、とありました。
ファイル整理が功を奏したのか、それとも前回はウィンドウがいくつか開いていたかもしれません・・
また、常駐ファイル(というのはショートカットのことでしょうか?)もいくつか消してみましたが、やはり変換のトラブルは解消しませんでした。
できれば治ってくれれば・・と思ったのですが、再インストールは免れないようです。
ところで、バックアップについて教えてください。
この作業は想像以上にたいへんですね!
勉強用のソフトをMOに移そうとしたのですが、説明書と違うボックスが出てきたうえに、フロッピーのドライバ情報を読み取ってもらえないようです。なぜなのでしょう?
またこの場合、なんとかしてMOを認識させる以外にバックアップの方法はないのでしょうか?
みなさんに頼ってばかりで申し訳ありません・・。
パソコンは必需品なので、一刻もはやく通常どおり使えるようになってほしいです(汗)
よろしくお願いいたします(めえめえ)
書込番号:261856
0点

再インストールされるのでしたら、その前にユーザー辞書ファイルの復旧を試されてはどうでしょか?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2040/trouble.html#41
書込番号:261906
0点




2001/08/22 22:54(1年以上前)
taka99さん、みなさん、ありがとうございます!!
変換のトラブルが直りました♪♪
たくさんのアドバイスをくださったみなさんのおかげです!
辞書ファイルの名前を変えるだけで復旧されるというのは、なんだか不思議です・・。ソニーの人は右下のIMEのアイコンでの作業を教えてくれたのですが、それは効果はありませんでした。
ともあれ、今度からは時間がないと焦らずにすむよう、いざというときの備えとして日ごろから勉強することにします。教えていただいたページもバイブルとして、しっかり読みます!
本当に、みなさんの素早い助けに救われ、ほっとしています。
お礼かたがた、ご報告でした♪(めえめえ)
書込番号:262101
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX62K


今、VAIOの購入を考えている者ですが、
GigaPocketで録画したMPEG2ファイルは
MediaStudio ProなどのMPEG2編集ソフトで直に編集出来るのでしょうか?
過去ログを見ていると、汎用MPEG2とか書き分けられているし、
かといって、VAIOのソフトでMPEG2−aviーMPEG2変換する
と画質が劣化するような。
どなたかご存じの方、教えてください!
初心者的な質問ですいません。
0点


2001/08/21 01:49(1年以上前)
8月30日にサイバーリンク社からMpeg2ディレクターなるソフトが発売されます。使い勝手がよさそうなので購入するつもりです。
書込番号:259913
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX52V7

2001/08/20 08:42(1年以上前)
みれます
画面をテレビに繋いで、録画したやつをみることもできます
書込番号:258974
0点


2001/08/20 09:03(1年以上前)
いまいち意味がわかりません。
モニターでフルスクリーンにしても、テレビに比べて広い範囲が映る。
と言う意味なら仕様です。
業務用TVモニターは別ですが、家庭用テレビは、オーバースキャンと言って、
輪郭が映らないよう大きめに調整されてます。
逆にその分だけ、周囲の情報が映りません。
パソコンではぎりぎりまで表示可能なので、見かけ上の画面はちいさくなります。
書込番号:258984
0点

便乗質問でスミマセン…私が疑問に感じた事ですが、
テレビ画面もパソコンモニターと同じで、小・中・大と画面の切替が出来るのでしょうか?録画したものは?
書込番号:259090
0点


2001/08/20 16:28(1年以上前)
vaioのTV出力はPCのモニタの表示をそのまま出力させるのではなく、GigaPocketというソフトの部分だけ出力するので普通のTVやVIDEOと同じく全画面表示のみです(ビデオカ−ドをTV出力できるものに変えれば別ですが)。
また、PCモニタ上の全画面表示(大)は縦横比が違うものを無理やり拡大表示するのであまり綺麗ではありません(中・小は実用に耐えると思いますが)。
『綺麗さ』については個人差もあると思うので、TV出力は試せないと思いますが、PC上の表示は実際に見て確かめてみて下さい。
書込番号:259279
0点

R63Kさん、たいへん参考になりました。
キーコさんも是非店頭で確認されたら良いでしょう。たしか画面表示で小・標準・全画面と切替できますョ。全画面にしたら、右クリックで標準に戻ります。私は初心者なので、全画面にした時オロオロしました。
書込番号:259288
0点


2001/08/20 23:39(1年以上前)
まぁ普段はすべてリモコンで行うので。
書込番号:259719
0点



2001/08/21 04:46(1年以上前)
返信、ありがとうございました。
私の質問の仕方が悪かったみたいで、ごめんなさい。
今使ってる、テレビを捨てて、パソコンとテレビを兼用しようかなと
思っているのです。
パンフレットを見てる限りでは画面が小さいので、これ以上の
大きさにはならないのかな?と思って。。。
やっぱり、全画面にした時の画像は普通のテレビに比べると悪いですか?
一度、お店に行って確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:259986
0点


2001/08/21 08:18(1年以上前)
いま持っているテレビをつないだほうがいいとおもいますけど。(うつるなら)
外部モニタ(TV)とパソコンモニタでは、
同じ録画でもパソコンモニタは汚く見えるってことですよ
テレビみるのに起動してから1分チョイかかるし。
まぁ、チューナー内蔵モニターなら別にかまわないだろうけど
書込番号:260026
0点



2001/08/22 04:01(1年以上前)
ありがとうございます。NなAおO さん。
パソコンはパソコンとして使います。
テレビも新しいの買おうと思います。
書込番号:261205
0点


2001/08/22 04:51(1年以上前)
安物でもVEGA買った方がいいぞ。
音がやっぱシャープとか悪いので
書込番号:261220
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX62K


sony vaioのRX61KとHITACHI プリウスで迷っています
あまりうるさくないパソコンが欲しいので あえて62kはやめてみました
どちらもあまり値段が変わらないようなんですが、
いろいろ特徴があって悩んでます
プリウスの液晶はキレイだし、今のパソコンがvaioなのでvaioにもひかれるし
今のパソコンはvaioのM330シリーズなのですが
このモニタにRX61はつなげれるのでしょうか?
またプリウスの液晶には以前のパソコンは繋げる事は可能なんでしょうか?
切り替え機のような物をつかって両方使いたいと思うので気になるところです
プリウスはMeなんでちょっと気が引けるのですがあの液晶は魅力的に思います
けっこうこの二つで迷う方はおおいようなので
どなたか購入に関するアドバイスいただけたら嬉しいです
前回のパソコンは拡張しづらいモデルだったので
今回は拡張して長く使えるものを とおもってます
やっぱり61kのほうがいいんでしょうか?
それと どうも今後はwinXPが出てしまうと
パソコンが買いづらくなってしまうような気がするので
今かなり悩んでる状況です よろしくおねがいします
0点


2001/08/19 20:41(1年以上前)
prius750T5SWを使用しています。
vaioは使用したことが無いので、priusの良いところだけ。
1.priusのテレビ視聴ソフトは起動と同時にバッファリングしているので、能動的に何かしなくてもすぐにタイムシフト機能が使える。
vaioは録画していないとタイムシフトが働かない仕様だったと思います。
2.他の多くのPCは録画予約時スタンバイ状態にしておかなければならないが、priusの場合は、電源オフ(Windowsの終了)状態から、自動的に起動し録画が終わると自動的に電源がオフになる。
3.osを起動せずにテレビを見たり、CDプレーヤーとして使用できる。
4.とにかく液晶がきれい。これは液晶はシャープと思っていた私にとっては大きな衝撃を受けたほどです。(今までずっとメビウスを愛用してきた。ノートは今でもメビウスですが、シャープが誇るブラックTFTよりずっときれい)
但し、ここで評判のサポートについては、私の評価は低いです。
まず、電話がつながらない。メールによるサポートもあるが、メールを出しても一ヶ月以上何の音沙汰も無い状態です。(受け付けたという自動配信メールは来ましたが)
もっとも、深刻な不具合ではないので電話もつながるまで辛抱ずよく待っていたわけではないのですが。
全体として満足度は90%といったところでしょうか。
書込番号:258451
0点


2001/08/19 21:01(1年以上前)
日立の方がユーザーの立場をよく理解できているようですね。VAIOの場合はもう少しここがこうであれば。。。。というのがよくあります。わかっていないのか、わかっていてしないのかよくわかりませんが。私の感じでは、日立がXPに移行した時期からVAIO離れが始まる気がします。もっとも、デザインをもう少し工夫してもらいたいですが。1,2は全くそのとおりです。3のテレビをみるについてはVAIOもディスプレイに内臓タイプではできると思いますが、それとは違うのでしょうか?
書込番号:258468
0点



2001/08/20 14:12(1年以上前)
アドバイスありがとうございます!
やっぱしあの液晶は魅力的ですよね、
友人に買い替えを相談したところWin2000にしたほうがいいよ
とよく言われるのですがプリウスのwinMeは不安定とかなにかあるのでしょうか?
たしかプリウスはみんなWinMeですよね、どんな感じなんでしょうか?
またよかったらお願いします
書込番号:259194
0点


2001/08/20 18:22(1年以上前)
パソコンを買うときには色々と悩んでしまう気持ちはとてもよく分かります。
でも、この時が一番楽しいんですよね。
で、早速
>プリウスのwinMeは不安定とかなにかあるのでしょうか?
priusのwinMeに限らず、win9x系のosはリソースの制約があるので、使い方に気をつける必要があります。
基本的なことですが、不必要にいくつもソフトを立ち上げないこと、動作がおかしくなってきたら(動きが遅くなるなど)早めに保存して再起動する、などをすればそんなに問題なく使えます。
使い方にもよるでしょうが、私の場合は購入して5ヶ月の間で、フリーズして強制終了させたことは4〜5回程度です。
よくs*tecの掲示板にあるように、一日に何度もフリーズしまくるとか、メモリ一枚増設しただけで、フリーズしやすくなった、などということはありません。priusは、基本設計、部品の選定等に十分なコストをかけているものと思います。だから同じような仕様でも少し高いのだと思ってます。
書込番号:259377
0点



2001/08/20 20:25(1年以上前)
メビウス使い さんたびたびありがとうございます
実際に使っている方の意見を聞くことが出来るのは大変参考になります
今も実際いろいろ気を使ってPCを使っている状態です。
そういうところは新しくしてもあまり変わらないんですね
今日実際に電気店で見てきたのですが
思った以上にソフトの立ち上げなどが早くて驚きでした
今のPCが300ちょっとの周波数ということもあってでしょうが 驚きです
やっぱり液晶はキレイでした。
まだまだ悩むのは続きそうです
vaioの62Kとプリウスの狙ってるモデルが同じ位の値段なんですね
それでまた悩みます、今のPCも有効に使いたいですし
また疑問があったら書きこまさせていただくかもしれません そのときはよろしくお願いします
書込番号:259481
0点


2001/08/29 23:38(1年以上前)
下記の内容ですが、RX62Kも同じではないのですか?
2.他の多くのPCは録画予約時スタンバイ状態にしておかなければならないが、priusの場合は、電源オフ(Windowsの終了)状態から、自動的に起動し録画が終わると自動的に電源がオフになる。
書込番号:270500
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX82/BP


二ヶ月前LX82を購入しましたがその当時256メモリーがとてもたかくて
128メモリーを購入しました。で、昨日出掛けた際に256を9000円で売ってたので買ってしまったんです。結果的に最初の128、追加購入した128、昨日購入した256と三つになってしまったんですけど
この128、二つをひとつの256に変える方法はないんでしょうか。
秋葉原のどっかにいくと変えてくれるとか。。
何かいい方法がある方はぜひお教えください。
よろしくお願いします。
0点

なかなか、そう都合のいいお店はないと思います。
あるとすれば、中古として2枚売り、
差額を足して256MBのメモリを買うかですが、
ノーブランドとしての中古価格は¥1000程度なので、
かなりの追加出費が必要です。
ところで、PCにメモリスロットは3つ、無いんですか?
書込番号:258294
0点


2001/08/19 17:37(1年以上前)
仲間内で処理するのが難しいなら、
中古買取と販売をしている店で、差額(3000-1000x2=1000)程度でしょう。
売る時は動作確認に2時間ぐらいかかりますので、そのつもりで・・・
書込番号:258314
0点

>しまんちゅー さん
VAIOの省スペース型なのでメモリスロットは2本しか無いですね。
ネットオークションで「VAIO標準メモリー」と謳ったほうが高く売れると思います。
書込番号:258476
0点





RX52を使っています。古いビデオテープ(10年程前のホームビデオ)をMPEGで保存しようと考えているのですが、「コピープロテクトが...」というエラーメッセージが出てできません。なにかよい方法はないでしょうか?
0点


2001/08/19 03:16(1年以上前)
入力モード切り替えれないよねぇ。いまのはたしか。
でもGPに保存すべきではないと思うよ。
CDRなら別だけど。HDDに保存するのはとっても無駄です
書込番号:257867
0点


2001/08/19 13:42(1年以上前)
別売りのデコーダーを通すと大丈夫という情報を見たことがあります。
書込番号:258136
0点



2001/08/19 22:06(1年以上前)
情報ありがとうございました 参考にします
書込番号:258542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





