
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2011年1月4日 13:52 |
![]() |
6 | 8 | 2010年12月25日 14:58 |
![]() |
2 | 5 | 2010年12月23日 19:27 |
![]() |
2 | 2 | 2010年12月19日 21:34 |
![]() |
1 | 4 | 2010年12月12日 22:04 |
![]() |
60 | 20 | 2011年5月2日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL129FJ/S
これまでカメラもビデオもソニーでそろえたのでバイオにしました。これまで撮り続けてきたHi8やDHVの媒体をバイオにダビングする作業を進めてきましたが、おやっとする場面がありました。1点目はDVDに落とし再生すると画像が引っかかるような再生になる場面があります。
これはTVを見ててもスムーズな動きでなくぎこちなさが残ってます。こんなもんなんですか?
2点目DHV1時間テープをダビングすると20Gくらい容量が減ります。1テラのハードディスクですので50本も入れないうちにパンクしますね!最終的には外づけハードディスクと思ってますが。いかがでしょうか?
2点

こんにちは
たぶんインターネットにしょっちゅうアクセスしているアプリが関係していると思います
まず自動アップデートの見直しや あと不要なソフトの停止や削除をやってみてください
インターネットも必要な時だけ接続するように変更しましょう
書込番号:12412663
0点

SONYのVAIOには無駄なプリインストールソフトが多いのでシステムリソースの無駄使いです。
VAIOは不親切ですのでセットアップ直後の状態だとまともに使えません。
不要なら常駐を解除するなりソフトをアンインストールするのが賢明です。
書込番号:12413158
2点

早速の返信ありがとうございます。この型は売れ筋186位と注目度も低く返信があるのか心配でしたが皆さん良く見てらっしゃるんですねー関心しました。お二方の言うとおりですね!
このバイオを購入し、日々古いHi8やHDVをダビングしてますが、ファイルの名前の変更の許可が出来ませんとか他のファイルが開いているのでできませんとかで簡単に変更できなかったり、次から次と新しいのがありますインストールしてください。と全く前に進みません。高度な技術を持たなければ宝の持ち腐れなのか、いやいや宣伝のように簡単にビデオ編集できるのか、この1ヶ月PCの前に座るには心して挑戦的な対応をしなけば相当疲れます。私し的には病院勤務で電子カルテを操作しているのでそれなりにと思ってますがとほほ・・・・
書込番号:12414229
1点

業務用のソフトは、プロがチューンしてますからねぇ、、、
操作する人がPCの面倒見なきゃいけないようだと、頼む先間違えたって事ですな。
DVDとPCは垂直同期の周期が微妙に違うので、スムーズに動かないということはありえます。
誤魔化し方はいろいろあるんですけど、再生ソフトなどがあまりそこを重視してないと結構露骨に出たりします。再生ソフトを色々試してみるといいかも。
書込番号:12414553
0点

バイオでテレビのみ見る場合でも引っかかるようなぎこちなさがあり、早いカメラの動きなど特にあります。PCでデジタル放送で高画質さらにフルハイビジョンとのうたい文句ですが
バイオの他の機種もそうですかねー?もちろんアンテナ受診状況はOKです。
書込番号:12414652
1点

>バイオでテレビのみ見る場合でも引っかかるようなぎこちなさ
動画のぎこちなさというのがどのレベルかによりますねぇ。
明らかに動きがカクカクしているのでしたら、無駄にCPUパワーを
消費しているプログラムがあるのかも知れません。
Ctrl + Shift + Esc キーを押して「タスクマネージャー」を
起動してみてください。
起動しましたら、「プロセス」タブを開いて、CPUパワーを10%以上
使っているプログラムがないか見てみてください。
私はこの機種を持っていませんが、恐らくテレビの表示は、CPUが
ある程度処理を行っていると思われますので、テレビアプリ以外に
重いプログラムが動いていると動きがカクカクすると思います。
もっと微妙な動画の違和感の場合・・・
根本的な話になりますが、テレビとまったく同じようにスムーズに
動画を再生できるパソコンはとても少ないです。
普段はあまり気にならなくても、高速に流れるテロップやサッカーの
中継なんかで違和感を感じることがあるのではないでしょうか。
再生するソフト側である程度は軽減可能ですが、その分処理が重く
なります。
同じ液晶画面でも、テレビとPCモニターでは使用目的が違うので、
動画重視のテレビと静止画・正確性重視のPCモニター(ノートPCなら
更に省電力であることも重要)では、動画の再生に差が出ることは
仕方ないと思います。
20〜30万円ほど出せば、動画にも対応したPC環境を手に入れることが
出来ますけど、それだけPCに予算をつぎ込もうとする人はあまり多くは
ないでしょうね。
書込番号:12417870
0点

早速の御指導ありがとうございます。まずは指導のとうりトライしてみます。
別な話しですが昨日、ソニーのブルーレイのレコーダーで作成したDVDをこのバイオで見ようとしましたが画像が出ますが音が出ません!やり方があると思いますが、なんとも気難しいPC
ですね!毎日が機械との格闘です。
書込番号:12420355
1点

皆さん色々とご指導ありがとうございます。もう少し説明書等見て勉強しなければならないですね!
書込番号:12459456
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53D
type R master(VGC-RM53D)を購入して2年たち、ウィンドウズVISTAをウィンドウズ7にアップグレードしようと思っているのですが、アップグレードした方で、VISTAに比べてかなり良くなりましたでしょうか。(PCの立ち上がりや動きなど)
また、使えなくなったソフトなどありましたでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

Vistaから7へのアップグレードならば多分問題無いとは思いますが、問題はデパイスのドライバですよね。7ならば殆どの機器のドライバは持っているとは思いますけど、無ければメーカーから落として来るか、対応を待つしかなさそうですけど・・・。
まぁ、その辺のドライバやソフトウェア関係は「互換性モード」である程度は応用が利くはずですけど。
書込番号:12408905
0点

ドライバがどこまで対応してくれるかですね。
最悪、地デジが使えなくなりますy
OSはVista SP2まで上げておけば、Win7との差はさほどありません。
足らなければメモリをあげる、CPUをQ6600に換える、HDDを高速なモノにするなどの方が効果的です。
書込番号:12409162
2点

とうきびライダーさん、はじめまして。
マイクロソフトダウンロードセンターに
「Windows 7 Upgrade Advisor」というアイテムがありますよ。
インストールしてみてはいかがですか?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1b544e90-7659-4bd9-9e51-2497c146af15&displaylang=ja
書込番号:12409518
1点

VISTAもSP2を適応していると 作動速度などWindows7と
変わらないと思います。
目の前にVISTAとWindows7のPCが並んでますが、作業中は
どうちらがどうのこうのと意識したことないです。
ただ VISTAで動かなかったソフトの多くがWindows7で
動きます。これは少し美味しいですね。
書込番号:12409858
1点

以前、RM90(XPソニスタモデル)をVistaにアップグレードしてWIN7のRC版をダウンロードしてデュアルブートで使用していましたが、問題なく使用できました。
はいらなかったドライバーは、vistaの物を使用すればOKでした。
地デジも視聴できました。
まったく同じものではないですが使用できる確立は高いと思います。
書込番号:12409938
1点

Windows 7 だとSONYのソフトで動作しないものがあり、必要性もそれほど感じないので
RM93を Windows 7 64bit にしてあります。
元々のVista環境の入ったHDDは必要なとき使用できるように別途置いてありますが
デフォルトの設定で放置してあることもあり、起動時に安定するまで時間がかかるので
32bitでしか動作しない特定のデバイスをまれに使用する時ぐらいしか使おうとは思わないですね。
なおすでに確認済みと思いますがWindows 7 32bitでも以下の注意事項にあるとおり
正常に機能しないプリインストールソフトがあるので
もし使用するソフトがある場合は注意が必要です。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/windows/7/support/pcom/vgc-rm53d.html
ちなみにStationTVに関しては録画&再生について可能であることを確認していますが
スキップや早送り&戻しといった操作は使用できません。(実行するとフリーズします)
あと元のOSがWindows Vista Home Premium の場合、アップグレードインストール可能な Windows 7 は
Home Premium もしくは Ultimate版のみで、Professional版では新規インストールしかできないのでご注意を。
書込番号:12410386
1点


アジシオコーラさん
はじめまして。
「Windows 7 Upgrade Advisor」は、
インストールしました。
PCの性能的には動くようですね。
後は、プリインストールのソフトでどのくらい動くかですね。
書込番号:12417012
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL138FJ
以前からLシリーズを買おうと検討中なのですが、
私の写真の先生曰く、「今はCPUがCoreiシリーズがスタンダードですよ」
とアドバイスを受けました。
たぶん来年1月中旬過ぎには後継機が発表されると思うのですが、
Core2DuoとCorei??では、そんなに速度が違うものなのでしょうか?
まだ次期モデルの詳細は分かりませんが…
日常使えるよう設定をするには年末年始の休日を利用した方がよいのでは?
年末買おうか?、次期モデルが出るまで待とうか?悩んでおります。
0点

あすさん、こんばんは、確かにこのCPU自体がだいぶ時代遅れかもしれません。いまから2年位前のものと言えると思います。最近は買う人もほとんどいません(自作では)。もう少し待てば、2011年1月に新型CPUも出ます。そこから6カ月も待てば今より発熱も少なく性能の体感できるものが出ると思います。ここはあと半年待つのが賢明といえます。
書込番号:12401722
0点

その通りで待つのもよいです。
が、かなり重い使い方しなければ違いはわからないかと。
書込番号:12402525
1点

みなさん、おっしゃる通り「実用」に大差はありません。
あえて違いを言うなら、接続方式がFSBからQPIになった、とか、PCI Express X16が内蔵になり、グラボがCPU直結になった、とか、メモリコントローラー内蔵になった、とか。
要はエンコードでもしない限りはその「恩恵」はあまりない、と。グラボが貧弱なため3Dゲームは微妙。2Dならほぼ問題ありませんがD-X10.1と「Vista」規格ですけど。
ただUSB3.0に対応不可は、DDR2以上に厳しいのではないでしょうか。
どうしてもSONYのボードPCが良い、というのなら「J」の新型が良いと思います。GT/USB3.0を装備して、DDR3ですので。(1066Mhzまでで1333Mhz非対応ですが)
難しいこと書いちゃいましたが、「最新3Dゲームでもしない限りは、意外とPCは長く使える」のです。「動く」と「快適に動く」は別ですので、みなさんの言う通り、「待ち」、来年夏くらいが良いかも、です。自作派なら今が狙い目ですけど。
書込番号:12404760
1点

ありがとうございます。
私のパソコンは8年ほど前のPen4ですが、最近重く感じており、
さらに近々アドビ製品を購入したいと考えていたため、
既存のフォトショップなどで既に重く感じているところ、
どうしよう?といった状況です。
土日も忙しくしており、年末年始の長期休暇しか
ゆっくりパソコン設定をできない感じがしますが、
とりあえずあと1ヶ月、もうちょっと待ってみようかな?
おむすびさんさん
>2011年1月に新型CPUも出ます。そこから6カ月も待てば今より発熱も少なく性能の体感できるものが出ると思います。
↑この情報は、確定したものなのでしょうか?
ちょっと勉強不足ですみません。m(_ _)m
書込番号:12406602
0点

こんばんは、新型CPUが出る事は間違いありません。それもインテルとAMDです。ほとんどのパソコンは、どちらかのCPUを積んでいると言えると思います。後ついでに思いついたのですが、パソコンの切り替え時期に前の型版を値切って購入する手もあります。時期もパソコン誌の予想ですがほぼ間違いないと言えます。来年の1月です。
書込番号:12409200
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ128FJ
SONYブルーレイレコーダー(X95)を持っており、X95で長時間録画した番組をDLNAで接続した他室のBRAVIA(W5)で見ていて、とても便利な使い方だと感じています。そこで質問なのですが、このPCで録画した番組も同様にBRAVIA(W5)で視聴できるのでしょうか?
0点

E=mc^2さん
ご回答ありがとうございます。
外付けのHDDを増設してそちらに録画をしたときにはDLNAの制限なんかあるのでしょうか?
これまでバッファローのNASに写真やビデオのデータを溜めていたのですが最近NASの調子が悪く、買い替えるか、それとも他の方法考えるか検討中です。VAIOで公開できるならそっちに溜めてもいいですよね。
書込番号:12391649
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ128FJ
持ち運ばないのでノートである必要は無いし、
ゲームや動画編集なんかもしないので今更セパレートも無いかと思い、
液晶一体型PCを検討しています。
この機種とdynabook Qosmio D710で迷ってるのですが、
メーカーはともかく機種としては、
どういった所が決め手になりそうですか?
0点

少しでも事務作業するなら低反射液晶のVAIO J、
番組録画を任せたいならQosmio D710。
http://pre-projectsmall.blogspot.com/search/label/%E2%91%A6
書込番号:12356698
0点

どちらも一長一短ですのでまずはカタログ等で比較して気になった点をご質問されてみては?
個人的な意見では、ソニーのファンは常時鳴ってますので気になるかも。
書込番号:12356713
0点

東芝がええやろ。SONYの場合、良質なDNAは全部上位機のLに継承させています。廉価版のJはそれより一枚も二枚も落ちるのは仕方ありませんっちゅーコンセプトやからな。
書込番号:12356930
1点

皆様、ご回答ありがとうございました。
VAIO J、VAIO L、Qosmio D710など、
位相遮蔽装置さんのリンク先に納得できる比較がありました。
値段も手頃ですし、
今回はPCとしての作業性を重視してVAIO Jで行ってみます。
書込番号:12358244
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ12AFJ
私は値段と機能の面からこの機種を買おうと思っております。しかしここのカキコミを拝見していますと、ソニーのアフターサービスがとても悪いという印象を受けます。
なのに、なぜソニーの製品を買うつもりなのかと言うと、以前私が受けたソニーのアフターサービスがとても良かったからなんです。
今使っているパソコンは5年前に買ったソニーのノートパソコンtypeF【VGN-FS22B】なのですが、先日シャットダウンがなかなか出来なくて、数十分間も電源が切れなくて、画面上では『…電源を切らないで下さい』という表示が出ていた時に誤って電源コードを抜いてしまい、それからコンピューターが立ち上がらなくなってしまった時があり、私は近くの上新電機に持っていったんです。10日程して上新電機から『【再現しませんでした。正常に起動します】ってなって返ってきましたよ』という連絡をもらい、「そんなはず無いのに…」とは思いつつ受け取って確認すると、なぜか正常に動きました。
何回起動させようとしても起動しなかったのが、なぜそんな返事で返ってきたのかはわからないのですが、結果として直りましたので満足しております。
本来なら、5年も経ってるパソコンですので劣化している部品をいろいろ挙げて有償修理を勧めてくるかとも思うのですが、そうはしなかったソニーに感激しました。
そこでお聞きしたいのですが、皆さんのソニーに対するアフターサービスのご意見をお聞かせねがいたいと思います。この掲示板には今までたくさんのカキコミが添えられているのは存じておりますが、最近の評判についてお聞きしたいのでございます。
(長すぎるカキコミ、ご容赦くださいませ。)
1点

定価は知らないけど、3年くらい前に13,800円で買ったCDウォークマンの電池の蓋が壊れたので修理に出したら、16,000円の修理見積もりが出ましたよ。
別に再生には全く問題なかったのに、ピックアップユニットの交換が必要ですと。
治して欲しいのは蓋だけなんですけどっていったら、蓋だけでも16,000円の一律料金ですって言われました。
これって誠意?? ぼったくり??
書込番号:12355173
7点

私もスレ主さん同様に、SONYのアフターサービスが悪いと言うことはないと思います。
ご自身の経験を信用しましょう。
書込番号:12355176
1点

これソニーより上新に持って行ったのが正解だったんだろうね。
上新での一次診断で再現しなかったのもラッキーだったと思うよ。
これがソニスタや激安通販で買ったもので、ソニーサポセンと1対多の対決だったら…
うちがそのパターンだった。解決策はIBM ThinkPadへの乗り換えだったな。
書込番号:12355270
9点

こういっちゃなんだけどここでSONYのサポートのことを聞いても無駄だよ。
無駄なレスがかえってくるだけ。
書込番号:12355418
8点

以前、バッテリーのトラブル(個人的には不良品だろと思いましたが)の時は保障期限が切れていたので有償になりましたが、保障期間内の修理は二回ほど同一製品で行いました。
一回目はソニーに直接、二回目は販売店経由の修理になりましたが、ちゃんと修理されて、帰って来ました。修理期間は両方とも約一週間だったと記憶しています。
修理時に、天板のプラスチックのロゴ部分を交換してくれと頼んだら、10万請求になると言われたので、辞めたちょっと笑えることもありましたw
保障期間内の対応は比較的丁寧な印象を受けましたので、もし購入するのであれば延長保障を付けて購入するのをお勧めします。
書込番号:12355496
1点

スレ主さんが直接受けたサポートは上新電機ですよね?
故障が再現できなくて正常に起動しても、念の為に隅々まで点検してくれたってんなら
サポートが良いと言っても良いけど
ただ、電源入れてみて動いたからってだけで差し戻すのは
何もして無いのと同じですから。
SONYじゃなくて上新電機に感動すべきでしょうねw
次回何かあったら直接SONYのサポートへトライしてみれば良いんでないかな。
書込番号:12358343
6点

ソニーの対応が特段悪いと思うのはいかがなものか?
保障規定があり修理規定があるわけでどのメーカーもそういう規定に沿った対応をするはず
(言葉使いもしかり大企業ほど丁寧に対応するように研修をしているはずですが)
ちゃんと交渉すればそれなりの対応はするでしょう
私は保証期間を過ぎた頃に故障が起きやすい機種やメーカーを避けたいと思いますね
書込番号:12360680
1点

>保障期間を過ぎた頃故障
それこそ一番有名なのが「ソニータイマー」なんだが。
中開けて見ればわかる。
デスクトップはHDDをプラカバーで覆い
(これでは熱が篭る)
ノートパソコンは形を保持するのに最低限の強度、内部配線はヘアピンシケイン当たり前。
(断線、ショートの元になる。これが昂じた結果がTYPE-Tのリコール)
デジカメでも保持するのに荷重のかかる場所にあろうことか操作ダイヤルが。
ソニータイマーとはタイマー部品がついてるんじゃない、こういう耐久性軽視の設計とそれに託つけた修理で稼ぐ姿勢。
書込番号:12360908
5点

vr6bisさん、E=mc^2さん、炎えろ金欠さん、ハル鳥さん、シャナさん、ラスト・エンペラーさん、akutokugyousyani..tencyuu..さん 皆さんお返事を下さり本当にありがとうございます。
大変参考になりました。アフターサービスについても製品を作ったメーカー及び製品を売った販売店とでそれぞれ違うのだということも良くわかりました。
何回も皆様のご意見を読み返して、その結果、結局自分で判断すればいいんだなと感じました。私は今までの経験から今回、このソニーのパソコンを買うことにしました。
今後、このパソコンを買って良かったなということや、その逆もあるかと思いますが、それはそれで自分で決めたことなんですから別にかまいません。
また、皆さんのカキコミをこれからも参考にさせていただきます。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:12361083
2点

>デジカメでも保持するのに荷重のかかる場所にあろうことか操作ダイヤルが。
↑ それは君の使い方が悪いからそう感じるだけですよ
そういう構造を理解しないで使っているから故障する
書込番号:12361598
1点

一応、ソニー援護ですが。。。
ちょっと前に、ソニーのテレビ一定時間写すと表示されなくなるテレビがありました。これは原因はプログラムミスでした。
ソニー製のバッテリーが火を噴く事件がありあした。これはソニーが悪い。
4〜5年前のパソコンは不良コンデンサが幅広く出まわって、自作・メーカー品問わず故障が相次ぎました。これはコンデンサ会社とそれを採用したメーカーが悪いですね。
XBOXでゲームが出来なくなる故障も頻発しました。レッドリングです。これは作ったマイクロソフトが悪いですね。
あとは、ウィルス入ってるハードディスク・USBメモリを売ってたり。
携帯電話が爆発した事件も最近よく聞きます。
ソニーの製品がすっごい粗悪品を売っているという訳ではありません。他の会社の製品にも数えられないほどの粗悪品があります。
以前、ソニータイマーについて、ソニーの幹部?の人が声を大きくしてそんなものは搭載していないと言っています。
メーカーとしてはユーザーの間でソニータイマーが流行したらソニーの製品は売れなくなります。
なので、最近のソニーはソニータイマーと呼ばれないために高品質の製品を作っていると私は感じています。
私が思うには「保証期限内なら国内最高級の対応」「保証期限切れたら最低級の対応」というイメージです。
ちなみにソニーは有償でソニー独自の三年(もしかしたら5年?)のプレミアムなサポートが用意されています。
パソコン道に置いたまま車であっ踏んじゃった;;←自分の過失で壊してしまった場合ってことです。
それでも、新品に交換してくれるサービスがあります。
他のメーカーじゃあまり見かけません。
購入しても一か月以内に申しこめばそのサポートを受けることができるので是非加入しておくことをお勧めします。
以下は独り言・・・
以前液晶モニタに縦線が入って不良品だ交換しろ!→これはただの故障で不良品じゃない。保証切れてるから有償修理!とメーカーが言ったにも関わらず、同じ現象に遭遇した人達がみんなで騒いだらこれは不良品だったと認定して交換する出来事がありました。(まぁこの時のメーカーはソニーでしたけどw)
もしかしたら、ソニーは最大手のメーカーだから、壊れないのは当たり前という概念があるのかもしれませんね
でも最終的には自分の好きなメーカー、対応がよかったメーカーを買うのが一番ですね!
書込番号:12365861
2点

Jシリーズ購入後、家庭使用でしたが1年半で電源が入らなくなりました。タイマー発動です。
修理を依頼しましたが10万そこそこで買った製品に対して修理代5万円との冷たい回答のみ。「期間関係なく、精密機械ですから」の繰り返し。
えっ、ソニーってそんなんだっけと思いインターネットで調べたら、やはり壊れやすいとの話が・・・。
家電メーカーのパソコンはやはり???だそう。確かに普通の企業で会社のシステム含めてソニーを使っているところほとんどないですよね。耐久性に?。
今は別のパソコン(コンピューターメーカー)買って、バイオは棚の上の飾りにしています。
書込番号:12420638
2点

嘘はやめましょう。
この機種は発売からまだ2ヶ月しかたっていないですので、購入から1年半と言うことはありえません。
書込番号:12420660
1点

発売日云々の話もあれだけどソニータイマーの意味がわかってないみたいだね。
あとはまあ何が壊れたか知らないけど精密機器なんで壊れることもあるよ。
書込番号:12425358
2点

すみません、もちろん前の型の話です。Jシリーズのアフターサービスの話題なんで参考になるかと思いまして。発売されたばかりの新型でアフターサービス受けられている方はまだ多分いらっしゃらないと思います。
ソニータイマーって1年保証が過ぎたあたりから故障することって思ってたんですが、1年半は違うんですかね?
ちなみに自分用でパソコン数台、会社では数千台使用してますが。1年半で電源が入らなくなったパソコンなかったんで精密機械っていっても・・・と思った次第です。
ただ、機械の故障とは別に、アフターサービスでいえばかなり冷たいとの経験です。
書込番号:12450874
3点

一年保証は本来、購入後365日までは無料で修理・保証しますって事ですよね。
そういう意味では、ソニーのサポートは最低限の仕事をしてるといえるでしょう。
でも、他のメーカーよりも対応が悪く感じる。それは何故?私もソニー以外の製品を購入しては修理に出しています(パソコンに限らず)
それで感じたことは「他のメーカーは親切すぎる」ということ。
例として挙げますが、ダイヤッテクというキーボードの背の高さを変える部品が壊れて取り寄せた事があります。
ネットで検索すると、そのパーツも一個百円とかで買うものらしいのですが、サポートに取り寄せのメールをすると、「無料で、しかも送料はメーカー持ち」で送ってくれました。(実質無料)
たかが数百円かもしれないですが、その親切さでメーカーに好印象を持つ事は結構あります。保証期間1週間前に切れてたけど特別に修理してくれたり、修理対応なのに新品・しかも生産してないとの理由で上位機種に交換してくれたり。
シャープ製のノートPCの修理の時は、何故か修理品の他に迷惑かけたお詫びに何故かおまけがついて帰ってきたこともありました…(何故w
ですので、ソニーのサポートが冷たいというよりかは、ソニー以外のサポートが暖かすぎるという認識を持っています。
ソニーも最低限の事(一年保証の製品は一年未満で壊れたら修理する)はしているので及第点は超えていると思いますよ。愛着ある製品を例外認めず事務処理で済ませてしまうところは残念ですがw
書込番号:12452411
1点

保証書は工業製品の品質をメーカーが一定期間保証するものであって
サポートデスクの仕事の良し悪しとは無関係です。
保証期間に関わらず自社製品への責任感が末端まで行き届いてれば
ユーザーと直接交わるサポート窓口を重要視し
最低限のサービスを提供してくれるでしょう。
1件1件丁寧に対応していけば評価は上がるはず。
では何故サポートの評価に差が生まれるのか?
サポートデスクへ電話して呆れたメーカーはSONYとSOTECでしたね
口調から会社の顔としての自覚に欠けてました。
そんな些細な事から評価が変わって来るものです。
サポートデスクへの電話がつながりにくいだけで評価を落とす人もいます。
個人的にはサポートへ頼り過ぎるユーザのわがままでは?
と思いますがね。
安易に電話し過ぎる人が多いので回線がいくらあっても足りない訳ですから。
自分は余程の事が無い限りサポートへ電話しませんね。
>愛着ある製品を例外認めず事務処理で済ませてしまうところは残念ですがw
公平に処理する事が最低限の仕事なので例外は認めないでしょ普通。
これはサポート評価と言うよりユーザー側のわがままでしか無い。
ただし、内緒ですョと言って特別に対処してくれたNEC支店窓口には好感を持ってますが(笑)
書込番号:12453007
2点

↑モンスタークレーマーだな
>公平に処理する事が最低限の仕事なので例外は認めないでしょ普通。
これはサポート評価と言うよりユーザー側のわがままでしか無い。
ただし、内緒ですョと言って特別に対処してくれたNEC支店窓口には好感を持ってますが(笑)
↑特別扱いされるようにクレームつけたわけか。。。
書込番号:12453407
0点

ソニーのアフターサービスは最悪。5万円を払って、マザーボードを変えたのに、二日もかからない また同じ症状を出た、修理を出したら、またマザーボードを変えた。しかも 修理中、液晶画面を欠損されて、そちらの説明は、出荷する時 そうなってた!!嘘ばっかり!!今年の1月に修理を出して、なんだかんだって5回も繰り返して出してる、いまだに 修理中!!
世界有名のソニーさんはこんなことするねんで 信じられない。
書込番号:12963285
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





