
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2010年12月21日 01:36 |
![]() |
2 | 6 | 2010年11月24日 11:37 |
![]() |
9 | 9 | 2010年11月25日 00:12 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年11月23日 16:18 |
![]() |
46 | 17 | 2010年11月22日 22:23 |
![]() |
2 | 13 | 2010年11月27日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL138FJ
VPCL13AHJを使用しております。「VPCL138FJ/S」のクチコミではなく申し訳ございません。
最近、地元の「コミュファ光」の「光テレビ」の利用を開始し、これで我が家のバイオでもBSが見られると喜んでおりましたところ、ギガポケットデジタルにて地上デジタルの視聴はできるものの、BSデジタルについてはほぼ電波を拾ってくれず(BS1のみ約20前後のレベル)、視聴できていない状況です。
配線の異常はみられず、同配線を利用しての液晶テレビでのBS受信はできました。
「電波が弱いのかしら」とブースター経由を試みるものの、確かにアンテナレベルは飛躍的にアップしますが、BSのほとんどは全く反応なく、症状も変わりませんでした。
「ならばギガポがだめなら、Windows Media Centerならどうだ」と設定を開始しましたが、驚くことに、「B-casカードが壊れているので」という趣旨の文言が出て、BSどころか地上デジタルすら視聴できませんでした。
サポートにて症状を訴えたところ、一週間の入院が始まり、HDDの交換ということで、退院してきましたが、症状は改善されておらず、逆に「HDDも壊れていたのか・・・」という不安のみが残りました。
本日サポートに2回目の電話を行ったところ、入院中には地上・BSデジタルともに視聴できていたとのこと。
となれば、コミュファ光の光テレビとの相性の問題なのかと、仮説を立てながらいろいろと試してもがいているところです。
こちらのクチコミをご覧になられた方の中で、同機種あるいは近い機種にて「コミュファ光の光テレビ」にてBSデジタルを視聴できている方がいらっしゃれば、教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

VPCL13AHJなんかい。
とりあえず公式Q&A見ながら一つ一つ確認してやっても駄目だったことを書いていくべきかと。
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S1006071077034/
書込番号:12265904
0点

VPCL138FJのユーザーです。
私もトラブルがありましたので下記の報告をします。
Giga Pocket Digitalの「設定」で「受信設定」「アンテナレベル」で地デジかBSの電波の強い方にチェックを入れてみてください。
ただし、BSは単独でレベル60以上あるように向きを調整してから上記を行ってください。
書込番号:12287920
0点

書き込み後、またまたVAIOが入院となり、返信が遅れ申し訳ございませんでした。
未だに入院中でありますが、代用のノートPCを引っ張り出し、ネット環境を整えてのようやくの返信です。
>甜様
型番違いの書き込みはルール違反と思いましたが、どのように対処すべきか確認作業も行なわないまま、こちらのスレッドに書き込んでしまいました。
なお、Q&Aに関しましては全て確認を済ませた上での、サポセンへの電話を行なっておりました。
いの一番に返信を下さり、誠にありがとうございます。
書込番号:12331901
0点

>いなかの馬の骨様
上記書き込み致しました内容にて、返信が遅くなりましたこと、誠に申し訳ございません。
また、返信およびアドバイスを下さり、誠にありがとうございます。
頂きましたアドバイスの内容につきましては、「おそらく」というレベルで、公式HPのQ&Aを参照に、行なったと思います。
手元にバイオがあれば、早速でも再度試してみたいのですが、現在確認できずです・・・。
実体験に基づいた返信を頂けたことで、とても心強いアドバイスとなりました。
ありがとうございます。
書込番号:12331911
0点

以下、今日現在までの試してみたことを挙げておきたいと思います。
@公式HPのQ&A(トラブルシュート全て。)
Aギガポケットデジタルの再インストール
Bバイオのリカバリ
Cブラビアでのアンテナ線の確認(同配線を使用して問題なく視聴できます。)
Dブースターの設置(地上デジタル等、一部強度増すもののBSデジタルではレベル「0」がほとんど。)
EB−CASカードの入れ替え(ブラビアとの入れ替え。ブラビアでは視聴できるもののバイオでは改善見られず。)
Fギガポケットデジタルの使用をあきらめ、ウィンドウズメディアセンターでの視聴を試みる(B−CASカードの認識すらされず、地上デジタルすら視聴できないことを確認。)
Gサポートセンターからの技術者派遣による調査(上記の再現および独自調査?いずれにしても改善見られず。)
そして2度目の入院から11日目が経過しました。
そろそろ年賀状を作りたいのですが、この有り様です・・・。
書込番号:12331920
1点

先週土曜日に、実に22日ぶりにVAIOが帰って参りました。
なぜか、前回同様HDDが交換されての退院です。(今回はHDDシグナルケーブルも交換)
結果としては、修理センターでの検査結果では、全くの異常はみられなかったとのこと。
しかし今回は、私の不安を解消するためか、テレビチューナーの予防交換を行ってくれました。
では、これでBSが視聴できるようになったかというと、ダメでした。
しかしながら、今までブースター無しではほとんど無反応だったBSアンテナレベルが、60〜80をマークするようになりました。
・・・にも拘らず、相変わらずチャンネルスキャンされないのですが・・・。
サポセンの方は、「また症状に改善がなければ連絡を」と仰って下さっていますが、度重なるVAIOの入院で、私自身のストレスが溜まりましたので、次回の入院は年明けしばらくしてからを考えております。
同様の症状の方は少ないまたは皆無かもしれませんが、何かしらの前進がありましたら、追ってご報告致します。
書込番号:12397637
2点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ128FJ
最近のPCには、プレインストールでセキュリティーソフトが入ってますよね。
VAIOはマカフィー。
そこで、別途ノートンなどのソフトを購入した方がいいのか?そのまま更新してしまうのか?
どうされてますか?
もちろん、更新すると期間に応じてお金かかるんですよね(プレインストール版でも)?
お金かからないんだったら、わざわざ別のソフト購入しなくてもいいのかな。
0点

購入時プレインストール版っていうのは、15日過ぎたら更新時はすぐに更新料金かかるんですか?
(VAIOのマカフィーの場合?)
書込番号:12265633
0点


oishiiさん こんばんは
せっかくメーカー製のPCですから、サポートありますので
ちょっとは利用したほうがよいと思いますよ。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/notices/mcafee/index.html#01
期限が切れてからは、不満や自分であとからインストールしたソフトなどで不具合などなければ
そのまま延長するか (お店などでパッケージ版購入なども) 、別のセキュリティソフト体験版で試してから
(その場合もちゃんとメーカーのHPみて、アンインストールの仕方など確認してから)
購入もどちらでもお好きなように。
一番ダメなのは、プリインストールの期限が切れてるのにそのままというパターンです。
ちょっと前に友人がその状態で、ウイルスにやられてヘルプにいってきました。。。
きっちり怒ってきましたけど。
書込番号:12265738
1点

VPCL13AHJを使用しております。
以前使用していたVAIOでは、更新料0円のソフトを使っていましたが、若干の検出率に心配があり、今回は使用しませんでした。
その後約1年くらい、各セキュリティーソフトの試用版を渡り歩いてみましたが、「これがいい!」というソフトには出会えませんでした。
今現在使用しているVIAOにはマカフィーの試用版が搭載されており、今回はこちらのソフトの更新を行いましたが、不満もなく使えているという感じです。
更新時に若干の値引きがあったように記憶しています。新たにダウンロードやアンインストールの手間がなかったのも、正直選んだ理由の一つです。
あまり為になるような回答でなくてスミマセン。
書込番号:12265882
0点

購入時にプレインストールされている体験版は、謂わば「撒き餌」。
スレ主さんのように「そのまま更新してしまうのか?」と悩まさせて、更新させてしまう
方向に持ち込もうかという戦略ですよ(^^
基本的に、期限が到来したら体験版は終了。そこで更新したければお金を払う。
嫌ならアンインストールして他社に乗り換えでOKです。
期限到来前でも、既に他社ライセンスを所持しているとか、体験版が気に入らないので
あれば、アンインストールして即乗り換えちゃえばOKです。
それと・・・
>更新すると期間に応じてお金かかるんですよね
有償ソフトなら当然かかります。
>お金かからないんだったら、わざわざ別のソフト購入しなくてもいいのかな
有償/無償にかかわらず、何らかのセキュリティ対策は必要です。
体験版の期限切れ放置はセキュリティ対策には入らないので、念のため。
>購入時プレインストール版っていうのは、15日過ぎたら更新時はすぐに更新料金かかるんですか
通常は、更新手続きをするまでは料金は発生しません。
但し、期限切れの状態ですから、新たなパターンファイルの提供などは受けられません。
書込番号:12266735
1点

昔(と言っても数年前まで)は、購入したPCにリカバリーディスク&ドライバーディスク付属が当たり前で
当時、PC買ったら一度Windowsを起動させ問題なければおもむろに光学ドライブへリカバリーディスクを入れ
そのままPC再起動→リカバリーディスク起動で一旦まっさらな状態にするのが自分じゃ当たり前でした。
PCにインストールされてくる、試用版アンチウイルスやプロバイダ勧誘といった不要ソフトを消す意味ですが
工場組立時、クイックフォーマットで入れてあるWindowsを一度は通常フォーマットで入れる意味もありました。
現在発売のノートや一体型・デスクトップPCも、HDD内にリカバリー領域を持つようになり
ユーザー自身でリカバリーディスクを作らねばならないようになって久しい訳ですが
この方法だと結局は不要ソフト自体も再度インストールする事になり
昔の、「きれいさっぱり」無くなる感覚ではありません。
どうしても不要ソフトが乗っかっている「中途半端な状態」の感覚が消えません。
書込番号:12267051
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ118FJ
主に寝室でのWEB閲覧+TV視聴+ビデオ録画で使用しています。
バックグラウンドで動くソフトが多いようで、応答の遅い時が良くあります。
メインメモリを増設したうえで、グラフィックスメモリも多くしたいと思っていますが、
BIOSの設定では出来ないようでした、何か方法は無いものでしょうか?
2点

>何か方法は無いものでしょうか?
ありませんw
それにグラフィックスメモリが多かろうが少なかろうが「WEB閲覧+TV視聴+ビデオ録画」に何一つ影響しません。
まあ、CPUがモバイル用途だからねぇ・・遅くて当然とも言えるが。
書込番号:12262854
1点

>グラフィックスメモリも多くしたいと思っていますが
グラフィックスメモリは搭載されるメモリの容量に依存して決められるそうです。
とくに設定する項目はないそうです。
仮想メモリのディスクキャッシュを無効にするとより効果的であると思います。
>応答の遅い時が良くあります
グラフィックスメモリを増加させても一定の改善効果は望めません。
メモリも十分高速です。
>WEB閲覧+TV視聴+ビデオ録画で使用しています
CPUの使用率とGPUの使用率、メモリの使用率を教えてください。
書込番号:12262874
1点

>メインメモリを増設したうえで
まず、今使用しているメモリ量は?
足りてない、ギリギリだというなら増設の意味はありますが、余裕だというなら意味は無いです。
用途からして、その症状にグラフィックは関係ないと思います。
書込番号:12262880
2点

スペックがノート並みだから全体的なスペック不足かなぁ。
書込番号:12262991
0点

標準で4G積んでるんだから、足りないなんて事は無いでしょう。別要因。
書込番号:12263058
1点

yusukiさん
CPUの使用負荷とGPUの使用負荷、メモリの使用負荷、それぞれの温度を教えてください。
書込番号:12263070
0点

回線かサーバーの混雑のせいじゃないか?性能的には、その用途なら必要十分。
書込番号:12263973
2点

皆様、沢山のアドバイス大変有難うございます。
重いゲーム等はしませんから、グラフィックメモリの増量は無意味な上、
仕様としてグラフィクメモリの増量は不可能との事で了解しました。
反応が遅い時は、VAIO Media plusやコンテンツ解析ツールが動いているときに、
Giga Pocket DigitalでのTVやビデオ視聴が不安定です。
書込番号:12269469
0点

CPU負荷状況をみてみたらいい。重いときにさ。そして、その状況で不要なソフトを停止してみたら良い。
書込番号:12270796
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ128FJ
この機種のDLNA機能で別室のディーガの7倍録画番組を見れるのでしょうか?
ディーガBW870でDLNAの配信機能はあります。
ソニーのHPなどをみたのですが、ソニー製品は対応しているようなのですが、ディーガは対応しているのか不明でした。同じDLNAなので多分視聴できるとおもうのですが・・・
ご存知の方おられましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

7倍というのはHLモードでしょうか。当方、2010年夏モデル(直販モデルVPCJ11AF)とディーガBW870でDLNA経由でAVC録画(HM,HLモードを多用)したものを問題なく視聴できています。非常に便利ですね。
書込番号:12260714
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL138FJ
2つについて質問です。
基本的なことかと思いますがお答えいただけるとありがたいです。
まずTVの録画機能についてですが、
BDレコーダーの「おまかせ・まる録」はパソコンの主電源を切ると
録画はされないのでしょうか?
ディスプレイのみOFFにしておくというようなことが書いてある気がしますが、
ず〜っと主電源は入れておくと相当な電力消費になるので・・・。
そしてもう一つ。
LシリーズにはHDMI端子がついていますが、
主に何の機器とつなぐことがありえるでしょうか?
HPにPS3につないでいる画像がありますが
TVでするならいらないし、TV、BDレコーダーとつなぐこともない気がします。
ここに大きな意味が存在しないならば
特にスペックにこだわらないので
Jでいいのではないかと思ってしまいます。
なにかいいアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

電源を切る前に予約がされていれば、電源を切っていても自動で起動し録画がされます。
HDMIはご指摘のPS3、レコーダーや、他のPCのディスプレイとしても使用できますね。
書込番号:12256536
2点

>パソコンの主電源を切ると録画はされないのでしょうか?
電源をOFFにしても予約録画が可能。
これは良い機能ですね。
ただし、予約時間の20分前には完全に電源をOFFにしないと録画失敗するようです。
録画終了後に電源がOFFになるかは調べたけどどこにも出てませんね。
http://www.sony.jp/vaio/solution/gigapocketdigital/feat2.html#A03
HDMI端子は入力端子です。用途はそれに見合ったものとなります。
Giga Pocket Digitalに関しては制限事項がメーカーサイトに出てますので
事前に目を通すといいでしょう。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/qa/frequent/soft_gigapocket.html
それに関する過去ログも要チェックです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11796296/
CPUなどが型落ちなので、その辺はJシリーズの方が良いように思います。
TVはTVの方が良いし、録画もレコーダーが良いと思うよ。
書込番号:12256802
2点

いちいち過去ログを貼る意味は何?
>TVはTVの方が良いし、録画もレコーダーが良いと思うよ。
そうですね。
例えばパナソニックのレコーダーには録画データを自動で消去してくれるという前代未聞の素晴らしい機能がついていますしね(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=8019560/
書込番号:12256843
1点

>いちいち過去ログを貼る意味は何?
価格コムは、その為の情報サイトでしょ。
意味を問う方が変。
それに購入検討者には知る権利があります。
逆に隠そうとする理由は何ですか?
書込番号:12256906
5点

隠そうとしていることは全くないですよ。
VAIOだろうが、レコーダーだろうが、不具合は起こりえます。
それなのに、一方的にVAIOの不具合ばかりを列挙するのはいかがなものか。
ちなみに、私のVAIO Lシリーズは何の問題もなく快調に使えていますし、そのようなユーザーがほとんどでしょう。
書込番号:12256930
1点

このスレはVAIO Lでしょ?
その情報を挙げた事に噛みつく方がどうかしてますね。
他の機種の不具合を挙げてどうするょ。
貴方はまったく関係ないパナソニックを貶してますが
それが如何なものかでしょ。
購入後に使えてる人はそれで良いでしょう。
これから買う人には良い面も悪い面もあらゆる情報を知る権利があります。
貴方が咎める権利はありません。
書込番号:12256968
5点

一部訂正いたします。
>その情報を挙げた事に噛みつく方がどうかしてますね。
>他の機種の不具合を挙げてどうするょ。
その関連情報を挙げた事に噛みつく方がどうかしてますね。
他メーカー機種の不具合を挙げてどうするょ。
訂正に対してお詫びいたします。
書込番号:12257008
5点

不具合は悪いことではないでしょ。
100%完全に不具合の起きない製品などないのだから。
あなたのあげたスレッドはたまたま何らかの原因で不調になっているというだけ。
あなたは車を買う人に、いちいちこの車種では交通事故で死んだ人がいるんですよと言いますか?
書込番号:12257011
1点

VAIOに不具合は一切ないはずなんでしょ。
SONYについてネガティブなこと書き込んじゃいけないでしょ。
書込番号:12257046
3点

あまり荒らすとスレ主さんに迷惑なのでこれまでにしますが
”いいかげんにしてください”
アホな極論出して思考が限界なのは良く解ったw
車でも燃費が悪いとか色々情報交換するでしょ?
その程度の事でしょう。
何をぶっとんでんだかw
星の数ほどある企業の1つに過ぎないのに、そこまで庇う意図がつかめませんね。
>不具合は悪いことではないでしょ。
不具合は決して良い事ではありません。
起こってしまった時のメーカーの姿勢が問題になる。
※12256843より下は削除依頼を出しますね。
書込番号:12257090
4点

スレ主さん、並びにラスエンさん、ゴメンなさい・・・。
書込番号:12257148
3点

>岡的次郎さん
ナイス入れさせていただきましたが
削除依頼を出してしまいました。
せっかくのレスも消えてしまうかも知れません。ごめんなさいm(__)m
削除ついでに
自分が挙げた過去ログはたまたまではありません。
サポートもさじを投げた不具合事例です。
書込番号:12257172
4点

あっ順番で岡的次郎さんの事だと思いました?
違いますので勘違いなさらないで下さいね(^_^;)
スレ主さん下らん議論で荒らしてしまい申し訳ございません。
削除依頼は出してあります。ご勘弁を。
書込番号:12257213
3点

ラスエンさん、前後の文脈も読んでますので、どうぞお気になさらずに。
スレ主さん、重ね重ね申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:12257226
3点

>>例えばパナソニックのレコーダーには録画データを自動で消去してくれるという前代未聞の素晴らしい機能がついていますしね(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/So
rtID=8019560/
↑ちょっと気になったのでみてみたけど、最後の返信が2年前でかなーり古いもの。
こんなの今頃引っ張ってきてどうするの?
もはやVAIOにすら関係ない。 SONY、VAIO共にいい迷惑だろうね。
書込番号:12257588
3点

なんかすごい返信があってびっくりしたのですが・・・
まあでも、とても勉強になります。
いいところも悪いところもわかって選ぶ良い材料になりました。
パソコンのTV録画をできるってことは
レコーダー(購入予定があります)のハードの容量を小さいモデルにしても
いいのかなって思っていたのですが、
この情報を聞いて、また位置から考え直してみたいと思います。
このスレがどうなるのか初心者の私には全くわかりませんが、
もし他にも情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら
ぜひ引き続きお願いいたします。
皆さんありがとうございます。
書込番号:12257991
0点

それと
ラスト・エンペラーさん
ソニーのリンクありがとうございました。
自分では結構見たつもりでしたが、全く見ていないページを教えてもらい
熟読中です。勉強します!
書込番号:12258031
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-V202RB
もう発売してからかなりの年数が経っていますが、
最近になってCPUファンが異音を出すようになり、ときには止まってしまうようになりました。それの影響かどうかは分からないのですが、ブルースクリーンが発生しております。
分解をしたのですが、CPUファンだけにすることができなくなっており、
ファンを交換することは難しい模様です。
起動しているときにCPUファンを見ると、軸が変形して
折れ曲がっており、それが原因で異音を発しているようです。
友達によると、「市販で売られているUSB型扇風機をつけて
強制的に空気を流すといい」と言われたのですが、
上記の方法は効果があるのでしょうか?
来年の秋にパソコンを買い替えるつもりなので、
今買い替えるのは厳しいです。(予算の都合上)
ご返答お待ちしております。
0点

>友達によると、「市販で売られているUSB型扇風機をつけて
強制的に空気を流すといい」と言われたのですが、
その方法が一番安いし確かです。 が 季節商品で今販売してるのかな???
書込番号:12252028
0点

http://want-some-xx.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_e01/want-some-xx/m_P5180011-b7b18.jpg
おいらの検索能力では此処まで届かなかったw
友人のアドバイスのように、
排気(吸気?)の所に外側から大き目のFanを付けた場合等の改造では駄目なのですか?
それとCPUファンの写真上げてもらえたらより良いアドバイスくるかも?
12CMのどこでもFanなら在庫処分してましたねw
こちらでは定価ですが・・・
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9EA-P-O%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%B2%A9%E5%A3%B2-USB%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8B%E6%89%87%E9%A2%A8%E6%A9%9F-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-UMF02WH/dp/B003JKIU3W
書込番号:12252094
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00102214204/SortID=10207253/
起動不能のVAIO VGC-M30/Wを解体した事がありますが、別にファンを搭載できるスペースはないと思いますよ。
あと、スペースの問題から口径の小さな冷却ファンを使ってるのでかなり高速回転だったと思います。
ファンを設置しても風量が足りないように思います。
まぁこの機種は解体した事がないのであくまで想像の世界ですが・・・
書込番号:12252169
1点

一体型PCで小型の高速ファンをCPUに使用してるのならば
流石にUSBファンでお茶を濁す手は危険な匂いが…
せめて使用してるファンの型番でも判れば代替の品を用意出来ないかな?
と思うんですが。
書込番号:12253715
0点

このPCの構造は知らないけど、排気の為の開口部から強制的に風を
入れても、良くなるとは限らないと思うけど。
排熱の流れを考えて設計してるんだろうから、吸排気が逆になる事で
内部の熱の流れもおかしくなるかもしれない。
それにケースファンの代用ならともかく、CPUファンの代用にはならな
いんじゃない?
書込番号:12254166
0点

皆様お忙しい中
ご返信ありがとうございます。
CPUファンの画像と分解後の状況です。ここから吸気している
ようです。
CPUファン(写真右)、システムファン(写真中央)、ヒートシンクが1つに
なっていて、それぞれ個別の製品名はわかりませんが、
合わさったものに関しては、型番がありました。
それで検索をかけてみましたが、中国のオークションで
75元というものしか見つからず、しょうがなく
USB扇風機で代用できないかと相談したものです。
吸気口の大きさ(吸気用の穴があいている範囲)は、
大きく見積もっても直径80mmなので、
それ以上の大きさのファンを買ってもエアフローが
取れないと思うのですが、僕の考えは間違っているのでしょうか?
そこについてもご教授願えれば幸いです。
MOS−Bさん
申し訳ありません。こちらの情報提供が足りなかったようです。
USB扇風機を購入した場合、取り付ける際には吸気口から
扇風機で強制的に空気を送り込む形にすることで考えています。
文面がわかりにくく、申し訳ないです。
ご返答お待ちしております。
書込番号:12259069
0点

写真感謝です
ぐぁ><めんどくせぇシロッコファンか・・・・
この手のファンはブロアとかシロッコファンと呼ばれるジャンルの品物です
なかなか一般的じゃないので山洋さんとこでも種類表示してないんですよね
https://db.sanyodenki.co.jp/webshop/product
どうしたモノか・・・・
書込番号:12260568
0点

写真の形状を見る限り、シロッコファンのようですから、
>USB扇風機を購入した場合、取り付ける際には吸気口から扇風機で強制的に
>空気を送り込む形にすることで
…という方法でのCPU冷却はおそらく難しいでしょう。
ケース内の空気⇒CPUの空冷⇒外へ強制排気という現状の冷却方法に対して、
外の空気⇒CPUの空冷という段階でもエアフローの大幅な損失がありますから、
必要な空気の量を送風できるか疑問ですし、
ケース内に送り込んだ空気をどうやってケース外に送り出すのかという問題も。
・金属ケースを分解してファン本体が取り出せるのか
・仮に取り出せたとして、代替のシロッコファンを入手できるのか
という問題もあります。
シロッコファン自体、PCパーツの中では非常にマイナーな部品でしょう(店頭で
見かけた記憶が無い)から、そうしたマニアックなパーツは割高なのが世の常です。
V202RBのスペックも見ましたが、Pentium4機であり、今この時期になってどこまで
お金を掛けるのが良いのかも悩ましいところ。
どうしても直したいのなら、自分なら同機種(同系統)の中古品をオークション
等で入手し、必要なパーツ取りをした後にジャンク品で残りを更にオークションで
売却ですかね。そうすればパーツは差額で入手したのと同じことですから。
書込番号:12260888
0点

ご返信ありがとうございます。
本日再分解して動作させてみたところ、CPUファンは
ケース内からとケース外に空けられている
吸気口から吸気をしているようです。
>金属ケースを分解してファン本体が取り出せるのか
flipper1005さん、ご返信ありがとうございます。
この製品の場合、CPU冷却部をヒートシンクとCPUファン単体
に分けることは出来なさそうです。
>この手のファンはブロアとかシロッコファンと呼ばれるジャンルの品物です
Yone−g@♪さん、ご返信ありがとうございます。
この手のファンだと流通が少ないようですね・・・
明日にでも、実験と研究を兼ねてUSB扇風機を購入したいと
思います。取り付けたら、報告をするつもりです。
皆様ご返信ありがとうございました。
書込番号:12262013
0点

おいらだとこの様に構想します。
http://www.zaward.co.jp/zcg-7010.html
この様な変換アダプタと市販の高速12CMファンの組み合わせる。
ファンの電源はPC内部から、アダプタはケース外枠に裏側からネジ止めがお勧めw
ファンの電源ラインはテスタで確認しながらか、
HDDに来ている電源を二股で分けるのどちらかでw
書込番号:12262848
0点

結果報告です。
測定環境
・室温23℃(エアコンの暖房による)
・PCを起動後、8時間放置、その後CrystalMark2004R3
を用いすべてのベンチマークを実施した後、CPUの温度、CPUファンの
回転速度を計測
・外付けUSB扇風機には、シグマA.P.O社のUMF01BKを使用し、
CPUファンの吸気部より風を送る形で設置
というような形で行います。
※各数値は、温度、回転数を測定したとき、最初に出た結果です。
参考データ: 起動時のCPU温度 26.5℃
T.CPUファン(もともと搭載されているもの)のみ
CPU温度 : 74.5℃
ファン回転数: 3425RPM
U.CPUファン + 外付けUSB扇風機
CPU温度 : 67.0℃
ファン回転数: 2679RPM
V.外付けUSB扇風機のみ(CPUファンは停止)
CPU温度 : 75.5℃
ファン回転数: データなし
以上の結果になりました。
また、CPUファンが3000RPM以上になると、異音を発する
ことも判明いたしました。
書込番号:12283950
0点

8cmファンは風量がこころもとないです・・・12cmファン希望w
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/UMF02
後は先述のスティ、もしくは自作(ダンボールでOK)で風を寄せ集めるガードを。
そういえばヒートシンクは一旦外されたなら掃除、グリスアップされましたか?
ファンが外れない場合は無理ですがw
書込番号:12284455
0点

>CPUファンが3000RPM以上になると、異音を発する
ことも判明いたしました。
ファンの軸受けがメタルかボールベアリングかは分らないですが、グリスUPすれば異音が収まるかもです。
書込番号:12284499
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





