
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2014年3月18日 22:11 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2014年3月14日 22:55 |
![]() |
5 | 7 | 2014年2月25日 12:22 |
![]() |
9 | 6 | 2014年2月25日 22:22 |
![]() |
9 | 6 | 2014年2月8日 17:46 |
![]() |
1 | 1 | 2014年2月5日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24148CJ
HDDから絶えずブクブクと不快な音がします。特に夜中など気になって仕方がないのでソニーに診てもらいましたが、確かに音はするが仕様の範囲内で特に対応策はないとのこと。これまでいろんなPCを使用してきましたが、こんな音がするのは初めてです。皆さんのはどうですか?
0点

ブクブク音は聞いたことないなあ・・・
スマホなどでその音を録音できませんか?
何の音だかわかるかもしれません。
書込番号:17314290
3点

返信ありがとうございます。
PCはソニーに送ったので今は手元には無いんです…。
最初は自分の腹の音が鳴ってるのかなと思ってたんですが、夜中など静かな環境で使用するとブクブクと絶えず音がするんでイライラして使い物にならないんです。ソニーのオペレーター曰く、この機種では全部同じようなブクブクという音がするとのことでしたが、掲示板などで調べてみると少数の方が私と同じような症状があるみたいです。
ソニーがVAIO撤退するとのことなので奮発して2週間程前に購入したのですが、ハズレを引いてしまったようですね…。
書込番号:17314712
0点

ブクブク音がするHDDは無いかと思いますので(聞いたことがないので)、HDD以外のパーツも巻き込んで共振でもしているのかな?
価格コムのクチコミを聞いていると、どうもソニーのサポートはあまり良くないようです。
書込番号:17314901
1点

ソニーの見解ではHDDからで間違いないとのことでした。音が気になって使い物にならないから何か対応策はないのかとオペレーターの方に聞きましたが、HDDの仕様なのでどうすることもできないの一点張り。30分ぐらい粘りましたが同じ事しか言ってくれないの諦めました…。
らちがあかないので有償で構わないからHDDをSSDに交換して欲しいと申し出たら、この機種はHDD搭載を前提に設計されているのでSSDに交換はできませんと言われたのですが、これは本当でしょうか?
書込番号:17315162
0点

HDDからSSDにする事は可能です。
ただし・・・テレビチューナー搭載モデルなので128GBや256GBのSSDではすぐに容量が足りなくなります(テレビを録画しなければ良いのですが)。
SSDでは容量が少ない場合は内部にキャッシュとしてSSDを内蔵したハイブリッドHDDというのもあります。
SEAGATE
ST2000DX001 [2TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000566681/
\12,280
書込番号:17315193
0点

返信ありがとうございます。
やはりSSDに交換できるのですね。交換費用などを問い合わせたうえで検討したい思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:17315277
0点

残念ながらソニーの方でHDDをSSDに交換してはくれないでしょう。
自身でもがんばれば出来ますが、無理な場合は下記のような業者に任せると良いでしょう。
SSD換装(SSD交換)サービス
http://www.pc-otasuke.jp/service/ssd.html
書込番号:17315299
2点

>有償で構わないからHDDをSSDに交換して欲しいと申し出たら、この機種はHDD搭載を前提に設計されているのでSSDに交換はできませんと言われたのですが、これは本当でしょうか?
SONYのサービスメニューにはないということ。
当たり前だが、メーカは頼まれてもサービスにメニューにないことはできない。「(サービスメニューにはありませんので)できません」ということ。
やってくれるとしたら街のパソコン屋のにぃちゃんだけど、道理がわかってて後から責任追及なんかしない人だという信用が得られなければ無理。つまり、あなたに頼まれたらわたしなら断ります。
書込番号:17317331
2点


ブー、ブーという音と警告音みたいな音がして固まることが何度か出るときは、ご臨終のサインです。
古いバイオノートはデーターをほかに移してから一か月で、前途の音を立ててご臨終となりました。
動画編集のシークに耐えられなかったようです。もう使うこともないので永眠状態です。ねじ一本でHDDは取り出せる仕組みは立派だとつくづく感じます。
書込番号:17318629
2点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL237FJ


書込番号:17291094
0点

メールソフトが、マクロが含まれていると判断したExcelファイルを表示しないのでしょう。
実行形式(.exe、.com、.bat、.inf等)のファイルが添付されていても同様だと思います。
信頼できるばあいだけ、セキュリティレベルを下げて開くと良いです。
その場合も、ウィルスチェックソフトのパターンファイルが最新であることを確認してください。
書込番号:17292429
0点

返信ありがとございます。マクロは、どこで設定変更すればいいのでしょうか?初心者ですいません。
書込番号:17303640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-V10(W)
以前祖父にあげたこのPCですが
先日「cmos checksum error defaults loaded」
が表示さらてワイヤレスキーボード&マウスなのでF1/F2も押せず
先に進みません。
恐らく内蔵ボタン電池の交換が必要と思いますが
電池の型番がお判りになる方いらっしゃいませんか?
宜しくお願いします。
手順も教えて頂けると幸いです。
一応スキル的に自作PC作成程度は出来ます。
書込番号:17234865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CR2032が一般的です。
直径20mmで厚さが3.2mm
コンビニでも売ってます。
書込番号:17234895
1点

kokominさん、こんにちは。
ボタン電池を交換しても、BIOSの初期化は必要になると思います。
一旦USBキーボードを挿して初期化してみるのが先決ですね。
ちなみにボタン電池交換するのはかなり大変だと思います。
背面カバーを外さないとアクセス出来ません。
一応参考になるブログがあったのではっておきます。
ttp://p-pocket-pc.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post.html
書込番号:17234938
3点

JZS145さん
早速レス有り難うございます。
一般的なボタンですね。
型番しっかりメモって買いに行きます(笑)
書込番号:17234963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにボタン電池は、JZS145さんが言われたとおり、CR 2032 のようです。
写真を見る限り、背面の右下辺りにあるみたいですね。
書込番号:17234964
0点

ひまJINさん
関連サイトまでご教示有り難うございます(^^)/
USBキーボードもやはり必要ですか…
我が家にはUSBキーボード無いんですよ〜
私のはVAIOノートなのでこの為だけにキーボード買うのもバカらしく
OSサポートも切れるこのOSを使わせても良いものかと悩んでます。
買い換えるとPC,プリンタで低スペックでも10万弱かかるし
電池とキーボードで数千円だとすると…
何より使い慣れたPcが年寄りには有難いんですよね〜
書込番号:17235017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBキーボードで安いのは600円程度からあります。
ボタン電池とあわせても700円ですね。
http://kakaku.com/pc/keyboard/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=1&pdf_so=p1
サポート切れたOSをネットにつなぐのは非常に危険です。
ご自分だけでなく、他の方に迷惑をかける可能性が高くなります。
今後、他の部分の故障も増えるでしょうから、この機会に買い替えは検討された方が良いと思います。
書込番号:17235071
1点

ひまJINさん
再連投有り難うございます。
サポート期限切れは心配ですがそもそも祖父はネットに繋げないので大丈夫かな?っとも思ってました。
書込番号:17235243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Tap 21 SVT21217DJB
購入後、一通り操作や内臓アプリを立ち上げてみたりして、
動作確認をしてみました。
その後にVaio Updateをすべて行い、Windows 8.1にしました。
Windows 8.1になったあともVaio Updateを行いました。
そのあと、プリンタ設定したりいろいろやって初期設定完了。
Windows8.1にするのにネットの速度の問題もあると思いますが、30時間以上。
その後ようやく触ってみようと画面をタッチしてみると反応しない。
タッチパネルが無効になっている。
いろいろ調べて、
SONYに問い合わせてみたところ、
初期化(工場出荷時)にしてくださいとのこと。
初期化しなければいけないの?ほかに方法は無いの?と問い合わせても、
それ以外に方法はないとのこと。
初期化した後に同じ現象であれば、送ってくれと。
悲しいです。なにか解決方法はないものでしょうか。
また30時間もかかるのかとおもうと湯鬱です。。。
2点

SONYが見放しているなら、Windows8で使うしかないと思います。
書込番号:17211229
1点

SONYも冷たいですね...
2014のモデルは8.1がインストールしてあるのに、出来ないとは
書込番号:17211313
2点

お疲れ様です。vaio も今後どうなるのでしょうね
Win8よくわからないですがドライバーのところ一旦削除して再起動したら
自動で組みなおしませんか
書込番号:17211557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々な意味で8.1は使用しないに限ります。
スタートボタンを作るのであれば、フリーウェアも沢山出ているので
そちらを選択した方が良いと思います。
ソニー・・・色々と寂しいね。
書込番号:17213638
0点

返信ありがとうございます。
うまくいきませんね。
Intel Smart Connect technologyというのもVAIO Updateで出てくるので入れると失敗。
直接IntelのHPからダウンロードしたものを入れるとうまく入ります。
Windows内でも正常に認識を示しています。
だた、そうするとVAIO Updateには、更新可能なアップデートがあります、ということで、
その名前が出てきます。
それを入れると失敗して、、、の堂々巡り。
一か月経過しますが、再び堂々巡りにならなくなっているか
確認しましたが、堂々巡りです。
けっこうたくさんのアプリを入れて、設定もして、なので
もう一度初期化するのが億劫です。。。
最近、タッチパネルの恩恵を得れなくてもいいかなと思ってきました。
せっかくの機能ですが、画面も指紋だらけにならなくていいし、
そもそもデスクトップなので、それほどタッチパネル、使わないですね。
ということで、このまま使い続けることにします。
ありがとうございました。
書込番号:17235287
2点

一応 もう見ましたか
http://qa.support.sony.jp/solution/S1208010040402/
春モデル 8.1出たら店でドライバーのバージョンなどチェックしてみたらどうですか
タッチパネルのハードウェアの故障というオチだったら保証期間内に対処することも考慮
書込番号:17237472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




会社のホームページでは、パソコン事業は、売却先の子会社にやらせて
その後完全に撤退する趣旨のことがかかれてあるのでBTOパソコン事業は行われ
無いと思います。
しばらくはVAIOブランドは残すと思いますがその後はどうなるか分かりません。
書込番号:17161132
3点

2014年春モデルからLシリーズがラインから消え、残るはデスクトップと言い難いでかいタブレット端末Tap21が残りました。
書込番号:17161214
1点

当事者達にもどうしたらいいかわからないと思いますが、、、
VAIOブランドは一緒に譲渡すると思いますよ。
株式会社 VAIOとかになりそうな気がしますが。
>現時点で1,100名ほど在籍しているVAIO事業部の人員は、250〜300名が新会社へ移行する予定だ。残りの人員はソニーの他事業への配置転換と、早期退職制度を実施する。
事業譲渡というより解体に見えるけど。
この中身次第だけど、キーマンだけ残したなら経費削減も同時にできて浮揚するだろうし、面倒見る系の人だけ残したなら、後はいつお葬式になるかって話です。
平井は曲者だと思ってたけど、これは酷いね。業績向上への努力はしないで、業績のいいところだけ残して悪いところを切り捨てるってことだもんなぁ。まぁ、SONYの方々は高給取りなんで、あんまり同情する気にもなれないけど。
これだと生き残るためにはなんでもアリかな。恐らく後始末で手いっぱいで、手を出せる事業もそうないだろうし。
書込番号:17161340
2点

白物家電やってる電機会社は儲けだしてるよね
ソニーは厳しい
書込番号:17162018
0点

この展開ですと、VAIOというブランドを存続させて、
その事業をどこかの大手メーカーが譲り受けるかたちになるかと思われます。
ちょうど、レノボがIBMからThink Padを買収したのと同じようなイメージです。
ただ、今回は一時的に投資ファンドに買収していますので、
おそらく事業譲渡の交渉で難航しているのだと思われます。
つまり、買収を名乗り出てきた企業と折り合いがつかなかったので、
今は一時的に投資ファンドに事業を譲渡した、というかたちです。
投資ファンドそのものがハード事業を再生するノウハウは持ち合わせていませんので、
いずれは、どこか大きなメーカーがVAIOブランドを再建していくことになるでしょう。
書込番号:17163610
1点

補足です。
今回の展開で一番力を持っているのは、投資ファンドと株主です。
ここが大規模なリストラを提案し、ソニーに決断を迫ったという流れでしょう。
この投資ファンドは独立系で、過去の買収実績から見ても、ほぼバイアウト系に近い印象です。
つまり、事業を買い取って長期にわたって再建していくというより、
コストをカットしてある程度の利益が出て、事業としての価値が高まったときに、
買収したときより高値で売って、利ざやをとるというスタイルです。
仮にどこかの大手メーカーがVAIO事業の買収に手を挙げたとします。
この場合、譲渡先の企業は、なるべく買収先にとっていい条件を提示するのが一般的です。
つまり、ブランドや技術ノウハウ、従業員の雇用は、なるべく従来通り確保する方向で交渉します。
そうでないと、いざ買収しても、事業の再建が図れず、自社の利益にも貢献しないからです。
ですので、飽くまで推測ですが、
ソニーはかねてからVAIO事業の譲渡先を探していて、実際にどこかの会社から提案があった。
どこかの会社は、赤字とはいってもVAIOのブランド力は強いので、ソニーにとって悪くない条件を提示した。
ところが、ソニーがなんらかの利害対立からその会社を拒絶。そこへ投資ファンドが手を差し伸べてきた。
ただし、投資ファンドは飽くまで目先の費用対効果を重視するので、大幅なコストカットを条件としてきた。
そしてソニーは、これをのんだ。
というのが、普通に考えられる流れだと思います。
これだけの人員を切るソニーのやり方は残酷極まりないと思いますし、
その昔、リチウムイオン2次電池の技術を流出させてしまったときと同じようなイメージがあります。
ただ、個人向け事業に依存するソニーの収支構造に危うさを感じ、
コストカットを要求してきた株主さんや、それを望んできた一般の投資家さんたちの存在もあるわけです。
この買収案件が公表された後に、ソニーの株価が急騰したのは、それを裏付けています。
書込番号:17166699
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24148CJ
21を購入しようと考えていたのですが、こちらを見て迷っています。大きな違いはどの辺りなのでしょうか?個人的には、ソニーストアでカスタマイズした場合は、ストレージがSSDやフラッシュメモリを選択できること、corei7が次世代になっていること、タブレットのように平置きできること、と思っています。詳しい方教えていただけたら嬉しいです!
書込番号:17153674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VAIO Lのキャッチフレーズは、「〈ブラビア〉画質のリアルな映像美。タッチにも、グラスレス3D(*)にも対応した、ハイエンド一体型デスクトップPC」
http://www.sony.jp/vaio/products/VL14/
Tap21のキャッチフレーズは、「自由なカタチで楽しむ大画面。ひとりでも、みんな一緒でも使えるテーブルトップPC」
http://www.sony.jp/vaio/products/t211/
VAIO Lは、どちらかと言うと従来の一体型デスクトップPCでAVに特化したモデルで、TVチューナーも搭載しています。
Tap21は、でかいタブレット型PCと思って下さい。
2014年春モデルでLシリーズの名前は消えましたので、購入する際はお早めに。
書込番号:17153756
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





