
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年5月23日 15:47 |
![]() |
0 | 4 | 2001年5月25日 22:33 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月23日 08:23 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月22日 20:38 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月21日 11:02 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月20日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX51G/BP


はじめまして、Y.Mといいます。
早速質問なのですがLX51GにはBSチューナーはついてないようですが、持っているTVにBSチューナーがついている場合、そこから出力してLX51GでBSを録画することは可能なのでしょうか?
あと、現在所有しているVHSをLX51Gに取り込むことは可能でしょうか?(ビデオテープは全てVHSでビデオにS端子はありません)
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MX5GK


私は今度初めてパソコンを買うのですがMXかRXで迷っています。
音楽関係にはちょっとこだわりたくて(特に音質)、CD-Rは絶対欲しいんです。
RXを購入して市販のパソコン用のスピーカーをつけるか、
MXを購入してCD-Rをつけるかどちらが良いのでしょうか?
0点

vaioのことはわかりませんが、音質にこだわるならPCで音楽CDを焼くのは少し矛盾しているのでは??PCにこだわりたいのなら別ですが。
書込番号:173585
0点


2001/05/23 13:12(1年以上前)
MXとRXのどちらがいいかという話なら、機能はもちろん価格的にもMXでしょう。
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX5GKL5/feature.html
ただ、音質にこだわるとなると、PCはまだまだ...
秋の新作では状況が変わるかもしれませんね。
書込番号:173609
0点


2001/05/23 17:59(1年以上前)
「ちょっと」音質にこだわりたいなら、プレクのRドライブを別で買うというのはどうでしょうか?
書込番号:173756
0点



2001/05/25 22:34(1年以上前)
回答ありがとうございます。
やっぱり本格的に音楽を楽しむなら現在のところはPCはあまり適してないということですね。
いろいろと参考になりました。
書込番号:175679
0点





VAIO新製品が発売になったということで小生も購入を検討しています。
購入目的の一つはビデオ編集を行いたいということです。
ご諸賢にお聞きいたしますが小生所有のパナソニックのNV−MX3000
に接続してVAIOでソフトハード面で問題なく編集可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX51V7


一つ目の質問は、ビデオ入力端子がありますよね。
そこに家庭用ゲーム機(PS、DC)をつなげば、パソコンの画面上で、
ゲームをすることは、可能なんでしょうか?
二つ目の質問は、ビデオ入力端子に、VHSをつないで、ハードディスクにとり込んで、CMをカットするなどの作業などをしてまた、VHSに書き出すとゆうことは、できるのでしょうか?
パンフレットを読んでもよく分かりません。
よろしくお願いします。
0点


2001/05/21 22:32(1年以上前)
RX61だと可能なんですが、51も一緒じゃないでしょうか?
ちょっと、自信がないですけれど。
書込番号:172366
0点


2001/05/22 00:04(1年以上前)
>ゲームをすることは、可能なんでしょうか?
S端子の外部入力につなげれば可能とは思いますがやった事はありません。
ただ、PCを操作する際の画面設定(輝度他)のままでは暗いような・・・
>VHSをつないで、ハードディスクにとり込んで、
>CMをカットするなどの作業などをしてまた、VHSに書き出すとゆうことは、
一口にVAIOで録画と言ってもRXはひとつのPCの中に大きく分けて2種類の動画機能が入っています。
端折って言うと、MPEG(GigaPocket)とAVI(DVgate・Premiere)です。
MPEGに入出力するのはS入出力(アナログ)を使用します。
AVIはI-LINK(デジタル)を使用します。
と言う訳で
S端子(アナログ)→VAIO→S端子(アナログ)
は入出力の形式は変わりませんのでどのRXでも可能です。
ただ、MPEGという圧縮された動画の為、擬似的に編集(切り貼り程度)はできても本格的な編集は出来ません。
一方、
I-LINK(デジタル)→VAIO→I-LINK(デジタル)
も形式はデジタルのままで動きますのでどのVAIOでも可能です。
premiere等を使用して(テクと時間があれば)如何様にも編集が可能です。
但し、ファイルの大きさが非常に大きくなります。
これが、S入力→VAIO→I-LINKやI-LINK→VAIO→S出力のような場合、メディアコンバ−タ機能が必要となるのでRX6*・7*や外付けコンバ−タが必要となります。
以上、簡単ですが違いは上記の通りです。お考えの処理はRX5*系でも可能と思いますよ。
書込番号:172486
0点



2001/05/22 20:38(1年以上前)
詳しく説明していただき有難うございました。
購入に当たっての、参考にしようとおもいます。
書込番号:173043
0点







ソニーのVAIO R73KでWIN2000プロを使っています。
シャットダウンをすると電源が落ちずに再起動してしまいます。
なぜでしょうか?どなたか解決方法があれば教えてください。
0点


2001/05/20 18:09(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





