
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近、RX51をかってパソコンでMD編集したいなあと思うのですが、
コンポとのつなげかたがわかりません。MDコンポは一昨年の正月に買った
ソニーの古谷健二がCMしてたやつです。買うときにiリンクでパソコンと一発接続と言われたけど、iリンクタイプの接続口では無くて、イヤホンの接続
口見たいなかんじです。デジタル出力らしく普通のケーブルじゃつなげないし・・・・・。どうか教えてください。
0点


2001/04/17 14:10(1年以上前)
>買うときにiリンクでパソコンと一発接続と言われたけど
まず,そのお店に,どうやってつなぐんだよっ?と文句言いに
行きましょう。(^^;
さて,RX51の仕様をSonyのサイトで見ましたが,オーディオの
デジタル入力って,どうもないみたいですね。
コンポのアナログのラインアウトとRX51のラインインをつなげ
ば,アナログで取り込めます。
デジタルで取り込みたければ,カノープスのMD Portとかを買って
USB経由で取り込む,という方法があります。
書込番号:146098
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX51G/BP


51Gと50Gでは何が違いますか?少しでも安いのを購入したいと思っているので50Gで安ければと思います。51Gで何か50Gより魅力がある機能があれば別ですが・・・50Gはまだ売っているお店があるなら情報が知りたい。
0点


2001/04/17 13:41(1年以上前)
日経ベストPCで見てみましたけど51GはCPUがPentiumV933で
メモリが64mbで、「BP」がついてるからオフィス2000つき、50G
は、PV733で128メモリー、オフィスはついてないようです。あと51
GはLANがついてるようです。実売価格や販売店は調べてないです。
参考になったでしょうか?
書込番号:146083
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX71K


こんにちは。アドビPrimiere5.1について質問です。
はじめてビデオ編集をやってみて、ムービー出力(25分)をやってたのですが、途中で[出力中にエラーが発生しました。ディスクがいっぱいではありませんか?] というエラーメッセージがでます。Dドライブに出力していて、残り
35GB程度あるのですが、なででしょう。
5分程度の出力ならできるのですが…。ファイル形式は、.aviです。
よろしくお願いします。
0点


2001/04/17 09:23(1年以上前)
Video for Windowsの制限である2GBを超えてるんだと思います。
書込番号:146014
0点



2001/04/17 09:40(1年以上前)
どのようにすれば解決するのでしょうか?
映像を半分にしないとだめなのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:146015
0点


2001/04/17 11:53(1年以上前)
う゛ぁいおサンの言うとおり、2GB(約9分程度)を越えているからです。
25分の影像なら、編集している25分を剃刀ツールでキリのいいところで3つ4つに切り分け保存して、あとでDVゲートモーションでくっつければOK!
では頑張って!
書込番号:146052
0点


2001/04/17 16:36(1年以上前)
うーん。ちょっと不親切だったか。
最終的にどういう形にしたいのでしょうか。
DVテープに書き出したいのなら,Premiereのタイムラインから,
直接書き出せますよね?(実はやったことないけど,確かできるはず)
あるいは,2GBごとに分割して,DV Gateに並べてテープに書き出す。
(これもやったことないけど,できるんですよね?)
MpegかなんかにしてHDDないしはCD-Rに保存するのなら,
いったん2GBごとに分割してAVIで保存して,フリーウェアの
TMPGEncを使ってMpegに変換する。
2GBを超えるAVI形式で保存する,というのは,Video for Windows
の仕様上,できないです。
書込番号:146157
0点



2001/04/25 09:54(1年以上前)
ありがとうございました。
なんとか、できました。
書込番号:151237
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX50G


おかげさまでLANできるようになりました。
それで、また質問があります。
プリンタとかMO等の周辺機器の共有には成功したのですが、
スキャナーだけできません。
スキャナーのプロパティを見ても共有の項目ないし、
どうしたら良いのか迷っています。
0点



2001/04/16 01:48(1年以上前)
普通のフラットベットスキャナーですが、やっぱり無理なんでしょうか?
書込番号:145452
0点


2001/04/16 02:10(1年以上前)
OSやVAIOの問題でなくてスキャナー自体の問題ですね。EPSONとかでも対応しているのは上級機種になります。
書込番号:145459
0点



2001/04/17 05:32(1年以上前)
スキャナーの共有は、諦めました。
それで接続しているノートパソコンに、WINDOWS2000を入れました。ところが2000側からはファイルえのアクセスOKなのに、ME側からはアクセスできません。2000がわでパスワードの設定をした覚えがないのに、MEの方ではパスワードを聞いてきて結局アクセスできません。専門書でも買ってきてガッチリと組んだ方が良いのでしょうか???
書込番号:145972
0点


2001/04/17 06:06(1年以上前)
ユーザー名はあっていますか?また、2000側でMEのユーザーを登録していますか?
書込番号:145978
0点


2001/04/17 17:47(1年以上前)
>2000側からはファイルへのアクセスOKなのに、ME側からはアクセスできません。
Maru888 さん のレスで間違いないと思います。
つまり、2000側でMEから2000に接続するユーザーを追加する必要があるということです。
もう少し具体的に説明しましょう。
1.2000側の「コントロールパネル」→「ユーザーとパスワード」を開き〈追加〉をクリック
2.一番上のユーザー名の空欄に「MEの起動時のログイン画面と同じユーザー名」を入力 (下2つの空欄は、好みに応じて)して〈次へ〉をクリック
3.パスワードを入力 (MEの起動時のログイン画面と同じパスワードを入力)そして〈次へ〉をクリック
4.アクセス権を与える項目が出現します。「標準ユーザー」を選んで完了。(「標準ユーザー」である必要はありませんが、「標準ユーザー」が、無難な選択と思います)
以上でたぶん大丈夫でしょう。
書込番号:146185
0点


2001/04/17 20:44(1年以上前)
一応ここも紹介、WINDOWS2000FAQ。http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/
LAN絡みはネットワークのカテゴリにあります。ここを使えば本が無くても殆ど何とかなりますよ。
書込番号:146281
0点



2001/04/18 07:09(1年以上前)
ユーザー名の追加で、アクセス出来るようになりました。
皆様ご指導ありがとうございます。
書込番号:146590
0点





はじめまして、RX51V7について質問なんですが、
VAIOのHPのカタログを見ていると、ネットワークコネクター(100BASE-T 10BASE)がついているようですが、これはLANボードなんでしょうか?
私の思いこみでは、PCI、AGPについていると思っていて、信じられません。
RX51V7は、拡張性、相性(他のハード、ドライバー、ソフト)はどうなんでしょうか?私は、将来的に自作を目標にしてます。
今は、富士通のかなりむかしのDESKPOWER MVI265を使ってますが
やはり実際にある程度、つかえるパソコンを使用しないと上達はできないと
まずは、人気のVAIOにしてみようと考えました。
教えてください、よろしくお願いします。
0点


2001/04/14 21:27(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊と申します。
ネットワークコネクタについては、この機種は、ボードになっておりません。
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-RX71K/hard.html
本体背面に差込があります。
>私は、将来的に自作を目標にしてます。
自作を目標とされているようですが、なぜメーカ製PCを購入されるのか意味が判りませんが...
この本体から将来自作(改造)という意味なら、まず無理でしょう。
特にVAIOなどは、なおさらです。
また、メーカ製PCは、本体自身の改造はあまり期待できません。
また、拡張性については、PCIが1つ空きがあり全くできない訳ではありませんが、少ないでしょうね。
まー、拡張するものにもよりますが、USBやilinkもあるので問題はないでしょうけど。
書込番号:144548
0点


2001/04/14 21:37(1年以上前)
自作を目標にして、つかえるパソコンがほしいならメーカー製は論外。
直販(DELL、GATEWAY、エプソンダイレクトなど)がいいですよ。サポートもしっかりしてますし、拡張性も十分、値段も安いです。
メーカー製がほしいならソニーはやめたほうがいい。あまり良い話を聞かない。ブランドだけで売っている会社ですから。
とりあえず個人的意見です
書込番号:144556
0点


2001/04/14 21:38(1年以上前)
VAIOといえども元はただのDOS/Vパソコンです。
中のパーツ類も、取替えも自由に可能ですしリカバリー時にVAIO専用付属ソフトを入れなければ、普通のパソコンとしての拡張性、相性です。
書込番号:144557
0点

自作思考があるなら、ショップブランドなどはいかがですか?
VAIO RX51V7では、拡張性や相性を言っても始まらない気がします。(ハタ坊さんと同意見です)
ショップものでこの掲示板で評判がよさそうなのは以下のところでしょう。
http://www.frontier-k.co.jp/
http://www.sycom.co.jp/
http://www.lupo.co.jp/
書込番号:144562
0点



2001/04/14 21:53(1年以上前)
早急なご返事ありがとうございます。
このパソコンは、実は妹のなんです。
だから、自作になる前に 人気のメーカーものをさわってみようかなって
思ったんですし、これだったら初心者には いいかなと 思ったわけです。
ボードになってないみたいですが、CATVに接続には 問題はないんでしょうか?ハタ坊さん、みなさん 教えてください
書込番号:144568
0点

問題無いと思いますよ。私もCATVで接続していますが、今までWINDOWSで使えなかったLANはありません。あまり相性は無いと思います。私だけかもしれませんが・・・。
書込番号:144577
0点



2001/04/14 22:39(1年以上前)
こまったちゃん ありがとうございます。
すこし、安心しました。
実際にさわって これからは 自分なりに勉強してみます。
また、いろいろ教えてください
書込番号:144607
0点


2001/04/15 01:23(1年以上前)
VAIO独自のソフトを使いつつ好みの仕様に仕上げて行く場合は、RX51は良いベ−スになると思いますよ。
全く別のマシンにするならもったいないからやめた方が良いと思いますけど、
2Dの画質上げるのにビデオボ−ドをオンボ−ドからAGPに変えるとか、
HDDの増設、OS乗せ換えなど自己責任で初級編の改造(増設)するなら上位機種に比べMBが同じで何もついてない分お得だと思いますよ。
RXはケ−スも開け易いようですし。
発売されて時間が経つにつれて色々情報も増えてるようですよ。
こことかが参考になると思います。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/yan2/
書込番号:144743
0点



2001/04/15 08:06(1年以上前)
R63Kさん、ありがとうございます。
↑ここのサイトはとっても、勉強になりそうです。
実際、故障してしまうとと思うと怖くて やれませんが、
やはりやってみないと、わからないんですよね
また、自信がつきました、本当にありがとうございます。
本当にここは 親切な人が多いですねぇ
書込番号:144896
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX51G/BP


LX51Gの購入を考えてるのですが
発売から結構たってるし、
また次のモデルをまった方がいいのでしょうか?
私は VAIOがいいのですが
BSの録画機能も是非欲しいと考えてます。
NECでは できる機種が発売されたみたいだし・・・
使用してる人の感想も聞かせてください
0点


2001/04/16 12:41(1年以上前)
私は4月頭にLX51GBPを買いました。NECの機種と悩んだあげく動画処理ならやっぱりSONYに軍配が上がるということで決めました。
TVで悩んでいるそうですが、BSデジタルのことですか?
それ自体が今あまり普及していないので価格的にまだ見送った方がよいのではとおもいます。私の場合は、BS1ch,2chは見れますからそれでいいと満足しています。BSデジタルが一般的になれば価格が下がるでしょうから、それまで待つか、次期シリーズの発表を待ってみるか、早くパソコン買いたいならLX51GBPを買いましょう。結局仲間集めみたいな感じになりましたが・・・
ちなみに今は普通のTVとビデオを殆ど使っていて、パソコンではTV機能を使っていません。
書込番号:145575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





