
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




いつも掲示板を見て勉強させて頂いてます。
さて、現在 vaio PCV-R52を使用していますが、今現在のリソースが32%しかありません。リカバリー後すぐでも65%です。
過去ログでリソースについて調べましたが、リソースの増やし方は確認できましたけど、現状況が著しく悪いと思います。
リカバリー後に入れた物は、LANボード・SCSIカード・付箋紙・プリンターぐらいです。
メモリーは128Mさらに増設しましたけど、増設する以前と同じ状況です。
(メモリーはcompaqですけど)
vaioはタスクにいろいろと立ち上がりますけど、仕方が無い事でしょうか?
この書き込みも、すごく遅いです。(表示されるまでが)
言葉不足がありましたら追記します。
宜しくお願いします。
0点


2001/03/27 23:40(1年以上前)
WEB表示が遅いのならネットが混んでいる、日本語変換が遅いのだとOS自体が不安定になっているも考えられます。後者だったら一度、再インストールされてはいかがでしょうか?リソースとは関係ない気がします。
書込番号:132784
0点


2001/03/27 23:52(1年以上前)
>リカバリー後すぐでも65%です。
これは普通ではないでしょうか そこからスタートアップを外していけば、結構、確保できますよ。
書込番号:132797
0点


2001/03/28 00:43(1年以上前)
Windows2000にしましょう、一気に解決です。
書込番号:132835
0点


2001/03/28 01:38(1年以上前)


2001/03/28 01:49(1年以上前)
>この書き込みも、すごく遅いです
私も新規スレッドを立てた時に起こったことがあります。
ネットが混雑してる様でもないし、リソースもOSも問題ないんですがねぇ・・。どうしてだろうな?
書込番号:132887
0点


2001/03/28 02:05(1年以上前)
ここの掲示板は確かに新規のところはかなり重いみたいですね。
ときとき間違えて書き込もうとするのですが重たいのですぐ気づきます。
書込番号:132903
0点


2001/03/28 02:35(1年以上前)
NT系じゃなくても、起動時に80%以上リソースが確保できればかなり安定しますよ。僕は起動時88%(前より1%アップ)です。3日間は再起動なしで持ちますよ。
スタートアップから遊びのソフトをはずせば92,3%は確保できます。
でも、nAniMsgは外せませんし(笑) 任意が常駐していたり・・・
書込番号:132917
0点


2001/03/28 02:38(1年以上前)
新規のところ確かに重いですね、どうしてなんだろう?
書込番号:132919
0点



2001/03/28 09:21(1年以上前)
みなさんレス有難う御座います。
Maru888さん
Web表示は大丈夫です。(私の記載ミスです)後者の方です。
この症状が出てきたのが、”リソースが不足しています…”のメッセージが出てからなんです。
teramotoさん
リカバリー後の65%は普通なんですか?もう少しあってほしいなー。
もとくんさん
会社のマシン(今書き込み中)W2Kなんですけど、非常に使いやすいです。
本題のマシンも検討したんですけど、プリインストールされているアプリ類の動作が気になりまして…。ドライバーの問題だけですかね?
夜の天使さん
過去ログからそこのHP見たんですけど…最初の方の行にありましたね。
中間のタスクの減らし方?を真剣に見てしまい、飛ばしたみたいです。
handredさん
ごめんなさい。私の記載ミスです。日本語変換(タイプ中)の事です。
総合的に見て、やはり再リカバリーの必要性ありそうですね。
W2Kももう一度検討します。
本当にみなさん有難う御座いました。
書込番号:132998
0点



2001/03/28 09:42(1年以上前)
すみませんが、もう一つお願いします。
ELCOM製のLANボードなんですが、プラグ&プレイにも関わらず認識してくれなく、下のボード(TVチューナー?)と入れ替えたら認識してくれましたけど、競合していたんでしょうか。
以前そこのスロットにはAdaptec製SCSIボード入れていましたが、認識しました。
LANボードが不良かと思い交換しましたが同じでした。
何がいけないのでしょうか。
書込番号:133005
0点


2001/03/28 12:12(1年以上前)
>リカバリー後の65%は普通なんですか?もう少しあってほしいなー。
リカバリー後(というか、デフォルトの状態)は色々なソフトがスタートアップに登録されているはずなので、その程度のリソースは普通だと思いますよ。
書込番号:133050
0点



2001/03/29 08:14(1年以上前)
>リカバリー後(というか、デフォルトの状態)は色々なソフトがスタートアップに登録されているはずなので、その程度のリソースは普通だと思いますよ。
やっぱり、しかたがないんですね。
タスクから付箋紙を外してみたんですけど、13%稼げました。意外と消費しているんですね。
週末にリカバリーをし、スタートアップから必要性が無いものははずしてみます。
有難う御座いました。
余談ですけどteramotoさん
fwisp-ext9.docomo.ne.jp DoCoMo/1.0/D503is/c10
の表示が過去ログを参照しトライしましたが、全然うまくいきません。
なぜなんだろー?私もマネしたい一人です…。
書込番号:133659
0点


2001/03/29 08:20(1年以上前)
こういうふうに?>hi−ro さん
書込番号:133661
0点


2001/03/29 11:13(1年以上前)
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=131269&BBSTabNo=0 で僕が紹介したソフトを使って、説明書をよくよめばできますよ テストできるとこへのリンクも貼っていますので、どうしてもわからなければメール発射して下さい。
書込番号:133706
0点


2001/03/29 11:40(1年以上前)
また広めてる(^^;
書込番号:133720
0点


2001/03/29 11:48(1年以上前)
これ以上、流行らすと寒い奴らがいる掲示板って呼ばれてしまうかもしれませんね。
書込番号:133724
0点


2001/03/29 12:07(1年以上前)
そうですね(^^;
書込番号:133737
0点



2001/03/29 12:31(1年以上前)
天使さん
即効のレスですね。
うらやましー!
teramotoさん
今、メール入れちゃいました!!!
ロムっていて、ずーっときになっていました。自作マシンだから出来るのかなって。だけど違う事が、昨日やっと分かり、一日トライしましたが
不覚にもできません・・・。(恥)
確認くんに何度アクセスした事か・・・(泣)
あ”〜、また板を汚してしまいました。すみません。m(__)m
書込番号:133752
0点



2001/03/29 12:45(1年以上前)
teramotoさん
先程のメールの内容を、やってみたらできました。(^^)
お騒がせしました。
天使さん
また一人増えましたよ。。。あはっ。
書込番号:133761
0点


2001/03/29 14:18(1年以上前)
とりあえず、おめでとうございます(^^;
書込番号:133799
0点





CD−RWの掲示板を見てたら、「プレクスター」製のがいいって書き込みがあったのですが、MX5GKにも接続が可能でしょうか?
SCSIとか色々わからない言葉が出てきます。初心者の僕には、これがいいのか、それともIOデータの方がいいのか、わかりません。
皆さんには、おんぶに抱っこて感じなんですが、よろしくお願いします。
0点

接続は可能です。
内蔵は無理なようなので外付のものになりますが、PCの内部を見たことがありますか?内部にPCIバスという機器増設用のスロットがあります。そこにSCSIボードというのを取り付ければ(差し込めば)OKです。あとは、SCSIケーブルというもので接続し、ドライバーを入れれば使えるようになります。
http://www.plextor.co.jp/products/pxw1210ts/pxw1210ts.html
上記リンク先の外付のものがお勧めです。
書込番号:132672
0点

追加で、SCSIボードも対応しているものを選んだほうがいいです。
http://www.plextor.co.jp/products/pxw1210ts/pxw1210ts_scsi.html
Adaptecのものが業界の標準のようになっていますが、対応表にあるものなら大抵大丈夫だと思います。
書込番号:132675
0点


2001/03/27 21:00(1年以上前)
130KBとページが重いけどデスクトップパソコンの内部。http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2649/PC3_hardware.html
&アスキーデジタル用語辞典(右クリック辞典便利です)http://www.ascii.co.jp/ghelp/
書込番号:132678
0点



2001/03/27 21:39(1年以上前)
相変わらず素早いレス、ありがとうございます。
自分なりに勉強して、購入するものを決めたいと思います。
わからないことがあったらまた来ますので、よろしくお願いします。
書込番号:132704
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-J15V5


初めて投稿します。
さっそく質問なのですがVAIO PCV-J15V5 を買う予定です。
今はノートを使っていますがVAIO PCV-J15V5 でインターネットを始める場合はどの操作から始めれば良いのですか?
0点


2001/03/26 21:57(1年以上前)
クレジットカードを用意する。
とりあえずプロパイダに加入する(買ったパソコンのデスクトップにこれでもかとアイコンがあります)。
勝手に接続設定をしてくれるので後はIE(インターネットエクスプローラ)を起動するとプロパイダのコンテンツが表示され、ネットに繋がります。
自動的に繋がらなかったらマイコンピュータのダイアルアップを開いてアイコンをクリックしてみてください。
以上ダイアルアップ接続の説明ですが、購入して説明書き見てわからなかったら何か雑誌でも買いましょう。
書込番号:131920
0点


2001/03/26 22:04(1年以上前)
よく質問見ると何だか変だな。今はノートのニュアンスがいまいちよくわからないんですが、今現在使っているプロパイダの設定を新しいパソコンに移すということですか?それともインターネットの接続を共有したいんですか?ちょっと質問の意図が不明瞭です。詳しい返信待ち。
書込番号:131929
0点


2001/03/26 22:16(1年以上前)
まず電源をいれる
書込番号:131937
0点



2001/03/26 22:36(1年以上前)
質問内容がわかりずらくてごめんなさい。
現在のプロバイダの設定を新しいパソコンに移したいのですが簡単にできるのでしょうか?
書込番号:131946
0点


2001/03/26 22:54(1年以上前)
とりあえずExmaというフリーソフトでIEのお気に入り、メール、接続設定がまとめて写せるんで一応紹介しておきます。http://hp.vector.co.jp/authors/VA022434/
最初にIEを起動すればインターネット接続ウィザードが出てきますから、既存の接続を使うでプロパイダの説明書を元に設定しましょう。わからないことがあったらとりあえず適当に入れて飛ばして、いまあるノートのIEのツール−インターネットオプション−接続で設定をクリックしてプロパティも見つつ同じように設定しましょう。
書込番号:131960
0点


2001/03/26 23:02(1年以上前)
>適当に入れて飛ばして
飛ばさなくても入れる時点でノートの設定画面を写しながらやれば大丈夫か。入れるのはとりあえずプロパイダのアクセスポイントまでの電話番号、ユーザーアカウント名、パスワードを入れればいいです。あとプロキシの設定があったら後からIEのツール−インターネットオプション−接続の設定の所で入れておくといいでしょう。
私の説明だとわかりにくいですが実際にやれば簡単に出来ます。
書込番号:131967
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX51T7


こんにちは いつも参考にさせてもらってます。
私はVAIOのRX51の購入を考えています
DVの編集等はそのものを持ってないのでやらないと思うのですが
DVDとRWとGIGAPOCKETなどが魅力に思いました
でも色々なところでVAIOは落ちやすいとか不安定な話を聞きます
2台目のパソコンなんですが、メインで使っていきたいので少し心配です
実際に使っている皆様、そこらへんはどうなのですか?
よろしければ詳しく教えてください
0点


2001/03/26 16:55(1年以上前)
私は昨年の12月よりRX70Kを使っていますが、未だかつて落ちるというか
落ちた事なんて一度もありません。
とっても快適です。このマシンにして良かったと思っています。
書込番号:131717
0点


2001/03/26 19:26(1年以上前)
VAIOのw2kモデル使ってます。
VAIOが不安定というより、OSのMEが不安定ですからMEモデルはそういう話が多いのだと思います。
という訳で、VAIOでもOSがw2kのモデルを買えば安心かと思います。
SONYもそこらへんを承知していて、メ-カ-製としては(販売価格は上がるけど)
w2kプリインスト-ルのモデルを多くしてるのでは?
そういう意味ではRX51はMEモデルですから、そのままの状態では不安定になる可能性があるかも?知識があれば対処は可能のようですが。
書込番号:131798
0点



2001/03/27 15:31(1年以上前)
返信ありがとうございます
WIN2000は私の周りに使っている人がなく
私自身WIN98しか使ったことがないので難しそうに思い考えていませんでした
そちらのほうが安定しているということなんですね
予算的にRX61を検討してみようと思います
ありがとうございました
書込番号:132472
0点


2001/03/31 01:08(1年以上前)
2000って怖くないですよ。馴れてないとややこしい部分があるだけです。2000に馴れて9xをさわると、それはそれでややこしいですし。落ちにくいとか、リソース不足の心配が内分2000が有利だと思います。
書込番号:134862
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX51T7


初心者の質問で申し訳ありません。
VAIO PCV-RX51でCATVのインターネットをしようと思っています。CATVインターネットは、LANボードが必要だと聞いていますが、RX51の対応するLANカードをご存じの方、また実際に使われている方、お教え下されば幸いです。
0点

http://www.planex.co.jp/ や、www.melcoinc.co.jp にもありますが、
たいがいのLANカードは大丈夫です。http://www.planex.co.jp/product/adpter/fnw9702tt3.htmなんぞ、安かったと思います。2000円くらいかな。たぶんVAIOにつかない、と言うことはないでしょう。
書込番号:130925
0点

http://www.tokka.com/shop/goods/goods.asp?category=030101&shop=
特価コムの値段表です。このあたり参考にどーぞ。
書込番号:130929
0点


2001/03/25 16:14(1年以上前)
元からついてると思いますけど。
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-RX71K/spec.html
書込番号:130932
0点

うわ、またやってしまいました。なんだ、書いてあるじゃないですか。
ネットワークコネクター(100BASE-TX/10BASE-T)×1って。
書込番号:130936
0点



2001/03/26 14:16(1年以上前)
みなさんご返答ありがとうございます。
ネットワークコネクターが、元からついていましたね。
つまり、LANボードやLANカードは、買う必要がないのですね。
また、わからなくなったときは、ご迷惑でしょうがよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:131617
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX51G/BP


SONYのGIGAPOCKETの場合PCIの空きが0で、拡張性を考えたら不便かなと思ってしまうのですがいかがでしょうか?また、HDD40GBあれば、動画編集(DVカメラ)やTV録画・編集、音楽CD作成等には差し支えありませんか?
ついでに、MDコンポにつないでMDが作れるのでしょうか?
0点

後で、何をやりたくなるか考えてみては?? USBで済んでしまうことかも知れないし、PCIが必要になるかどうかですね。あったに越したことはないですが、使わなければ無意味です。
動画編集などを色々やりたいのなら、HDDはあとで増設できますよ。SCSI接続ならさっそくPCIが必要になってきますけど。MDコンポにはつなげますが、光出力があるかどうか確認しましょう。ないと、アナログでしかつなげませんよ。
書込番号:129893
0点


2001/03/24 10:14(1年以上前)
DV編集もとお考えなら、40Gでは厳しいですよ。
私のは30Gですが、増設したくて仕方ありません。予算の都合でまだですが(泣
動画関係を保存されるなら、IDEで増設できる方が良いですよ。
でもそうすると確かLXは余地が無かったような・・・
RX系はダメですか?
書込番号:129898
0点


2001/03/24 10:33(1年以上前)
こんにちは。動画編集でハードディスクを増設されるんでしたら、IEEE1394接続のハードディスクをお勧めします。USB接続だとおそらく、転送速度がまにあいません。動画編集では9分30秒あたり約2GBいります。普通は前のプロジェクトを消していけば、40GBもあれば十分です。MD編集はMDデッキがパソコン対応のものしか使えません。SONYから何機種か出ています。接続キットがたしか1万円位します。。それも、タイトル名をいれたり、移動・消去とかしか多分出来なかったと思います。MDからCD−Rに直接やけたらいいんですけど・・・
書込番号:129909
0点


2001/03/24 10:45(1年以上前)
すいませんR63Kさんと全く逆のことを書いているので補足しておきます。40GBはまるまる使える訳ではないので、長時間のプロジェクトなら、増設が必要かもしれません。
書込番号:129918
0点


2001/03/24 12:40(1年以上前)
>うえうえ さん
色々な意見が出る事が掲示板の良い所だと思います(最後の決断は自己責任で)。
私も自分のレスの補足をさせて下さい。
私のHDDはGigaPocketですぐ一杯になってしまうので(見たらすぐ消してはいるのですが)、DV編集のフィ-ルドが取れず未編集のDV TAPEが溜まる一方なんです。
まあ、これはHDD容量の問題というより【整理整頓できない使い方の問題】の方が原因だったりするのですが・・・
常にHDDの空きを確保する使い方ができれば40G程度あれば取り敢えずは充分だと思います。でもHDD容量は大きいに越した事ないので安く増設できる手段のある機種の方が後々お得かな?と思ったのです。
書込番号:129973
0点


2001/03/24 23:32(1年以上前)
R63Kさん、心遣いありがとうございます。話は変わるのですが、IDEのハードディスクは、動画映像処理に使う場合、高速の7200回転しかだめかと思っていたのですが、5400回転でも、大丈夫みたいです。
書込番号:130333
0点


2001/03/25 02:05(1年以上前)
私は初期のR60なのでHDDが13GBしかなく,60GB増設し,やっと一息ついてます。でも,使い方に問題があるのか,HDDの容量が不足がちで,思ったように動画編集ができずに,もっと大容量のHDDが欲しいと思ってます。出来たらRXの方がいいと思います。これに80GBの内蔵HDDを足せば容量的には大丈夫でしょう。
LX51Gでもうまく使えばHDDの容量は足りますが,裏を返せばうまく使わなくてはならないということです。また,HDD増設をIEEE1394でするとDVを取り込みながらは出来ないので,不便そうですね。
書込番号:130525
0点


2001/03/25 02:40(1年以上前)
vaio userさん、ご指摘ありがとうございます。Rシリーズでは裏にもIEEE1394端子がもう一つあるんですけど他のシリーズは1系統のものもありますよね。ご指摘されるまで気づきませんでした。申し訳ありません。
書込番号:130571
0点


2001/03/25 04:29(1年以上前)
うえうえさんごめんなさい。私のミスですね。「HDD増設をIEEE1394ですると」は「HDD増設をUSBですると」でないと意味がおかしいですね。寝ぼけて間違えたんでしょうか。(USBだとデ-タの転送速度が遅いため動画取り込みは厳しい)
さて,LX51GもRシリ−ズと同じくIEEE1394端子は2系統あるようです。また,仮に1系統であったとしても,HDDに2ポ-トあれば,うまくいくようです(実際に試してないので確実ではありませんが)。
書込番号:130630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





