
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2001年3月23日 02:26 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月22日 00:36 |
![]() |
0 | 7 | 2001年5月8日 22:24 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月22日 00:42 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月27日 19:35 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月23日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




バイオのTVチューナーについてなのですが、ある特定のチャンネルだけ映りが悪いということはありますか?ソニーに問い合わせた話では個体差はあるがどのパソコンのチューナーも同じようなものということでした。私の場合はフジテレビの映像が良くないのですが、皆さんも同じような症状は見られますか?教えてください。
0点


2001/03/22 00:28(1年以上前)
同じくうちも他の局に比べフジが映り悪いです。
しかし、もともとテレビで見てるときから悪いような感じもするので一概には言えませんが。
ケーブルなのにどうしてなんだろうと思うけど。
書込番号:128364
0点


2001/03/22 00:40(1年以上前)
うちは特にそういう事ないですが(CATVです)
ただ、PCをTVにつなぐとなると、それだけアンテナからの信号を分岐する可能性が多くなり、映像を劣化させる原因となります。
そこらへんの対策はされてますか?
書込番号:128388
0点


2001/03/22 00:52(1年以上前)
チューナーの質がよいテレビやビデオデッキと比べると全体に少し落ちる面はありますが、特に特定のチャンネルが悪いということはないですね。
R72なのであまり参考にならないかもしれませんが。
書込番号:128403
0点


2001/03/22 00:52(1年以上前)
チューナーの質がよいテレビやビデオデッキと比べると全体に少し落ちる面はありますが、特に特定のチャンネルが悪いということはないですね。
R72なのであまり参考にならないかもしれませんが。
書込番号:128404
0点



2001/03/22 01:11(1年以上前)
kei185さん、R63Kさんどうもありがとうございます。 やはりフジが映り悪いですか。うちの場合はテレビのチューナーやビデオのチューナーで見るときは問題ないです。ですのでフジの番組を録画するようなときはビデオから外部入力という形にしてます。これだと面倒だし、TVチューナーつきパソコンの価値がないと思います。アンテナ線は分配プラグを使ってビデオデッキとパソコンにつないでます。パソコンの側だけ映像が悪くなるということはあるのでしょうか?
書込番号:128433
0点



2001/03/22 01:17(1年以上前)
天使さん、返信が前後したみたいです。すみません。
映像の問題はギガポケットに原因があるのか、分配してることに原因があるのかのどちらかだと思うのですが、それとも地域によってもちがったりするんでしょうかね。
R63kさん、分配の際の対策というのはどういったものですか?よろしくお願いします。
書込番号:128438
0点


2001/03/22 02:10(1年以上前)
元から分配を重ねて劣化しているのかな?と思ったのですが、
>ビデオから外部入力という形
ならOKという事だと違いそうですね。
ちなみに、壁から出ている端子から直接PCに繋いでも同じですか?
だとするとPCが原因の可能性が大ですね。
GigaPocketが原因となりそうなのは
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/W-D09-U13-1.html
だと、29chは写りが悪いそうですけどフジTVという事は違いますよね?
上記2点くらいが思いつくところなのですが、該当しませんか?
書込番号:128471
0点


2001/03/22 03:35(1年以上前)
うちはビデオデッキでもVAIOでも、どちらにしてもフジテレビ(関西テレビ)は映りが悪いです。
書込番号:128514
0点



2001/03/23 00:18(1年以上前)
R63Kさん、直接PCにつないでも同様でした。けっこう同じ状況の方がいらっしゃるようなので、ソニーが何か対応してくれると良いのですが...。
書込番号:128954
0点


2001/03/23 01:51(1年以上前)
う-ん、自分のPCでは確認できないのでVAIO系BBSとか調べたのですが、
今の所お力になれる情報がありません。
何か判ればUPしますね。
書込番号:129052
0点



2001/03/23 02:26(1年以上前)
R63Kさんお手数おかけしますがよろしくお願いします。私もいろいろ探してみたいと思います。
書込番号:129071
0点





友人から買ったLX50GにWidows2000を入れようとOEM版を買ってきてました。VAIOの公式サイトに書かれたようにして各デバイスが正常に動くようになってTVも見れたのですが、いくつかのプログラムでは「VAIO以外では動作しません」と表示されます。どーすればいいのでしょか?
0点



2001/03/22 00:36(1年以上前)
表示されるのはMovieShakerとかPictureToyとかなんですが、だれか無事にアップグレードされた方いるんでしょうか?公式サイトは探したのですが、みつかりませんでした。
書込番号:128381
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-J15V5


初めてカキコします。近いうち、パソコンを買おうと思っています。パソコンのことをほとんど知らないので何にしようか迷っているのですが、J15V5がデザイン的にも、価格的にも惹かれます。なんであんなに安いんでしょうか?液晶じゃないから?画面がちいさいから?あれだけの機能があれば十分ですか?なにか足りないものはあいますか?今、SRをもっているのですが、やっぱり同じバイオでそろえるといろいろ使い方もひろがるんですか?なにもわかりません。誰かアドバイスをおねがいします!
0点


2001/03/21 17:18(1年以上前)
たしかにバイオの下位モデルに値しますが性能も問題ないですよ。あえて言うならたしかOffice2000が入ってなかったような気がします。あの値段で静止画、動画、音楽編集問題無し・・・魅力ですね。
書込番号:128126
0点


2001/03/22 02:53(1年以上前)
J15を買うのでしたら、J12の方が良いと思いますよ。
J12のCPUはceleron(intel)ですが、J15はDuron(AMD)に変わってしまいました・・・。わかる人にはわかると思うのですが、AMDよりもintelの方がだんぜん良い品と思いますよ。
Jシリーズが何で低価格か・・・。簡単に言ってしまえば、高価格の物と比べたら「性能が劣る・PCのスピードが遅い」って事になってしいます。「CPUが違う」・「DVDドライブ、PCカードスロット、AGPスロットが無い」・「テレビが観れない、録画が出来ない」などなど・・・色々と違いが出てきます。高価格PC特有の機能を削ったもの、って感じと考えると分かりやすいかもしれませんね。
だからと言って、J12が悪いわけではなく、低価格PCの中で本当に優れてるPCだと思いますよ。LX31・51(スリム型PC)と比べても、性能はほとんど変わらないんですよ、Jは。(^-^)ちなみに、ディスプレイは17型の方が見やすくてオススメ!!です。
もし金銭的にゆるすのでしたら、RX51T7が良いですよ。コストパフォーマンスしすぎ、って感じです。
本当に自分の気に合うPCが見つかるといいですね。
書込番号:128496
0点


2001/03/22 15:24(1年以上前)
こちらの掲示板は初めてです。J15を購入すべく皆さんの意見を読んでいます。
私はデスクトップ系の方の知識はかなり不足していますが、AMD DuronよりIntel Celeronの方が性能が良いと言うのはどういった
理由からでしょうか?J12とJ15を比較した場合、私ならJ15を選びま
す。J12のマザーは今では古い810ですし、FSBも100MHz。最も気に
なる点が、空きPCIスロットの数です。J12は2つJ15は3つ。J15では
i.Linkがオンボードになり、USBスロットも3つに増えています。この
大きさのミニタワーではJ15はかなり拡張性が高く、面白い製品だと
思います。
CPUに関しては、クロックスピードの差を除いても、DuronのFSBは
133MHzですし、いざとなればAthlon1.2GHzまでいけます(放熱は分か
りませんが)。ちなみに、簡単な比較ですが、Duron 600MHzと(Cel
eronより速いはずの)P−III 600MHzのベンチマークテストでDuron
の方がわずかに速かったという結果が出ました。単純にAMDのCPUより
IntelのCPUの方が良いと言うのは、今では迷信に近い考えだと思いま
すよ・・・。
細かいことで横やり失礼しました・・・。
書込番号:128689
0点


2001/03/22 21:01(1年以上前)
とりあえずパソコン購入ガイドの宣伝をしておいて、http://www22.freeweb.ne.jp/computer/chaos99/PC2_maker.html
VAIOで揃えるとバンドルソフトの操作が覚えやすい(基本的に一緒だろうし)、i.Linkが使えるためLANが組みやすい、デザインが統一できる(意味無いけど)といったところかな。あとメモリースティックスロットが両方ついていてメモリースティックを持っていれば大容量FDとして使えたりとか。
詳しくないけどAMDはパフォーマンスがいい、インテルは安定性がAMDよりはいいとよく言われていますね。ビデオチャプタあたりではAMDは何だかいろいろと書かれているし。何をもって良いとするかかな。
書込番号:128804
0点


2001/03/23 02:11(1年以上前)
私がAMDのCPUを好まないのは、intelの方は好きだからですよ。自分の好きなメーカー・ブランドの品を買いたいからです。少しくらい早さが劣っても、あまり変わりがないですから。速さよりも、安定性と信頼性を私なら選びます。だから「わかる人にはわかる」と書いたんですよ。
PCIスロもUSBスロも、J15の方が確かに数が多いです。J15の方が拡張性が一枚上手ですね。でも、使わなければ意味がなくなってしまいます・・・。
私なら、、、
使い込むんだったら、他の機種。
その反対でしたら、Jシリーズを選びたいです。
『AMDのCPUよりIntelのCPUの方が良いと言うのは、今では迷信に近い考えだと思いますよ・・・。』
そう思いたくないですが、本当そうなりそうですね・・・。いや、それが本当かな。(涙)intelもAMDもお互いに良い所、悪い所もありますしね。もう、時代は変わるのかな・・・。
よくよく考えれば、、、
intel搭載機種をすすめるんだったら、J12よりもLX31をすすめた方が良かったかもね。同じ低価格PCだしね。
書込番号:129062
0点


2001/03/23 10:23(1年以上前)
少し一方的な書き方をしてしまいました。いろいろな考え方がある中
で、私の場合ならこう考える、というつもりで書いたんですが、やや
横柄な感がある文面になってしまいました。気分を害されたらお詫び
します。
J15に関してですが、私は逆にこちらを使い倒すつもりです。最初は
自作機を、と思ったのですが、こういったメーカーものでどこまで
いけるか、などと考えると面白そうだと思いました。拡張性はモデム
を取り払えばPCIが4つも残りますし(^^; AGPがないのは痛いですが、
その辺は妥協して、PCIでDVIなビデオを差し、ディジタル液晶を付け
たり、いろいろ考えています。やや反骨的な考えですが、考えている
間が一番楽しいのかもしれませんね・・・(^^;
結論:
Jシリーズ(15に限らず)は、長く楽しめそうな機種だと思います。
唯一の問題はWinMeと付属のモニターですが、これは何とでもなる
範囲でしょう。
誤解のないように:
普通の使い方でも、十分な性能と機能を持ち併せていると思います。
対価格を考えても、初心者の方にも安心してお勧めできますよ(^^)
書込番号:129120
0点


2001/05/08 22:24(1年以上前)
通りすがりRXさん
>わかる人にはわかると思うのですが
という発言は問題ありです。
intelがお好きなのは結構ですが、初心者を惑わせてはいけません。
私はPC歴豊富の強者ですが(^_^;)
V7に買い換えました。
初心者からベテランまで使える良いマシンですよ。
決めた理由はズバリAMDのCPUです。
安価で高性能のJ15の理由は、このCPUとsis製チップセットです。
ペンティアムV、815Eの組み合わせだと5万円は違ってくるはずです。
ビデオ編集や3Dゲームに凝るのでなければ問題なしです!
書込番号:161587
0点





バイオのギガポケットについてお伺いします。ギガポケットでソニーのもの以外で作ったMPEGファイルを読み込む方法はありますか?ビデオカプセルから書き出したものは読み込むことができるのですが、他(TMPGencというもので作成)で作成したMpegファイルを読み込むことができませんでした。
ビデオカプセルの映像は外部に出力できるのですが、標準や高画質で録画したものはサイズが大きいため、TMPGencというソフトでmpeg1に変換したものをギガポケットに読み込んでやりたいと思っています。
何か方法がございましたらお願いします。
0点


2001/03/21 03:57(1年以上前)
ビデオカプセルの書き出しでMPEG1を選べばいいだけでは。
書込番号:127896
0点


2001/03/21 11:20(1年以上前)
リンク貼っときます
http://kamakura.cool.ne.jp/vaio_r/top.htm
http://homepage2.nifty.com/ironcat/
TOPに貼ってあります。
中に入ってゆくとMPEGファイルの取扱いについて詳しく載っていますよ。
書込番号:127982
0点



2001/03/22 00:18(1年以上前)
天使さん、R36Kさん、ご回答どうもありがとうございました。
教えていただいたHPでやり方が書かれてありました。どうもありがとうございました。ちなみにビデオカプセルの書き出しでMPEG1にしないのは画質の問題です。
書込番号:128353
0点


2001/03/22 00:42(1年以上前)
>ビデオカプセルの書き出しでMPEG1にしないのは画質の問題
了解、よいとはいえませんから。
書込番号:128392
0点





この掲示板には、いつもお世話になってます。
僕はこの前、MX5GKを買ったんですが、CD−RWがついてないので、欲しくなりました。
で、SONY styleなどでSONY製のを探してるんですが、どうしても見つからないんですよ。(探し方が悪いのかな?)
この機種でも動作するCD−RWで、お勧めなのがあったら、アドバイスお願いします。
0点


2001/03/20 16:25(1年以上前)
同じくMX5GKユーザーです。
どうもこの機種は内蔵で出来そうにないので外付けを選択しました。
SCSI接続でIOのCDRW-SX1610Bを使ってます。
http://www.iodata.co.jp/products/cdrw/cdrwsx1610b.htm
ライティングソフトB'S GOLDは1.93にアップして利用し今のところ問題がないようです。
ただし、B's CLiP は『Sony VAIO Windows 2000 プリインストールモデルには対応しておりません』と記載があります。←?(°_。)?(。_°)?です
私は今のところはB's CLiPは利用してませんのでもし使われるようであればメーカー・販売店などに問い合わせした方がよいと思います。
書込番号:127320
0点



2001/03/20 17:03(1年以上前)
kei185さん、Bambooさん、早速のアドバイス、ありがとうございます。すばやくて、大変助かります。
やっぱり、SONY製は、ないんですね。
kei185さんの使ってるやつの購入を検討したいと思います。
kei185さん、僕はパソコン初心者なので「ライティングソフトB'S GOLD」とか「B's CLiP」が何なのか、わからないんですが、よろしかったら教えていただけませんか?
書込番号:127348
0点


2001/03/20 17:32(1年以上前)
私も詳しくは分からないのですがB's CLiPはFDやMOのようにファイル単位で保存出来るようになるようです。(音楽CD作成は不可)
『Sony VAIO Windows 2000 プリインストールモデルには対応しておりません』と記載がありますのでご注意ください。
http://www.bha.co.jp/clip/download/index.html
B'S GOLDは音楽CDをまるごと保存出来たり自分の好きな曲を選択して一枚のCDにまとめることが出来たりします。
私は主にB'S GOLDで選曲して音楽CDを聴いたりしてます。
詳しいことは下記をを参考にしてみてください。
http://www.bha.co.jp/products/index.html
違ってたらご指摘下さいm(__)m
書込番号:127373
0点



2001/03/20 17:35(1年以上前)
ありがとうございます。
早速、教えてもらったサイトに行ってきます。
書込番号:127375
0点



2001/03/27 19:35(1年以上前)
CD−RWの掲示板を見てたら、「プレクスター」製のがいいって書き込みがあったのですが、MX5GKにも接続が可能でしょうか?
SCSIとか色々わからない言葉が出てきます。初心者の僕には、これがいいのか、それともIOデータの方がいいのか、わかりません。
皆さんには、おんぶに抱っこて感じなんですが、よろしくお願いします。
書込番号:132630
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX71K


RX61Kか、RX71Kを考えています。
1)内臓スピーカーはあるんですよね?
2)外付けスピーカーをつけるとしたら、お勧め品ありますか?
3)RX71K用のメモリはかなり効果のようですが、お勧め品はありますか?
0点



2001/03/20 10:10(1年以上前)
追加質問です。
RX61K、RX71K共に、内臓増設可能なのはなにがありますか?ハードディスク?DVD−R?DVD−RAM?
書込番号:127153
0点


2001/03/20 15:51(1年以上前)
BEEP音用の内蔵スピーカーならあるど。外部スピーカー結構いいやつだから、そのまま使ってもいいと思うが、オンボードサウンドが貧弱なんで、サウンドカードの追加を考えた方がよさそうやの。増設は内部ハードディスク用が一つだけ空いていると思った。メモリはここらで合うやつ探してくだされ。
http://www.princeton.co.jp/contents/products/search/index.html
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/memory/index.html
http://www.green-house.co.jp/MemKensaku/inputmem.pl5
書込番号:127299
0点



2001/03/23 00:55(1年以上前)
回答ありがとうございます。うーやっぱりRX71K用は効果ですね。やっぱーRX61Kかな・・・・。
ところで、VAIOの機種で、USB接続、もしくはILINK接続したハードディスクのほうは、ギガポケットで管理できるのでしょうか?パンフレットをみたら、「二次元バーコード」なるもので管理可能と書いてありましたが具体的な使用方法がわかりません。利用してるかた教えてください。
書込番号:129002
0点


2001/03/23 01:16(1年以上前)
USBは使い物にならないと思います。
I-LINKなら可かもしれませんが、3.5inベイに空きがありますから、そちらに増設するのが一般的かと思います。
>「二次元バーコード」
これは、CyberCodeラベルのことですか?
それだと、DV TAPEに映像をダビングしHDDの空き容量を確保する時にHDDに管理情報を残した場合にTAPEとHDDの情報を関連付ける為のバ−コ−ドですので外付けHDDとは関係ありません。
書込番号:129028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





