
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年3月30日 23:30 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月13日 11:21 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月21日 13:09 |
![]() |
0 | 7 | 2001年3月13日 00:49 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月12日 10:29 |
![]() |
0 | 7 | 2001年3月12日 04:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-L450G


L450を愛用しております。
特にテレビ機能ですが、質問があります。
録画したデータを外付けHDDに移行させたいのですが、どのような操作をすればいいのかわかりません。
どなたかアドバイスお願い致します。
0点



2001/03/12 16:34(1年以上前)
ギガポケットの中のアイコンをドラッグアップドロップで可能でしょうか?
それともエクスプローラから移したいフォルダを探して移すのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:121847
0点


2001/03/12 16:36(1年以上前)
ファイル名さえはっきりしていればどちらの方法でも大丈夫だとおもうのですが・・・・使ったことないので不確実です。
書込番号:121849
0点



2001/03/12 16:38(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
前者の方法を使う場合は、外付けHDD用のビデオキャビネットはどのように設定するのでしょうか?
書込番号:121853
0点


2001/03/30 23:30(1年以上前)
いまさらですが
ビデオエクスプローラーで
ビデオカプセル→外部メディア→キャビネットの作成を
選んで外付けHDDのドライブ(Gとか)を選び、外部キャビネットを作る。
作った外部キャビネットを”組み込み”で組み込んで、
できた外部キャビネットにアイコンをドラッグアンドドロップして
外部メディアにコピーする。
これでギガポケット形式での移行が可能です。
使わないときや電源を切るときは外部メディアは
解除しておいた方がいいです。
書込番号:134755
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX50G


はじめまして。VAIOLXの2000プリインスト機を使用しているものです。
この度サブOSとして98をインストールしようと思っているのですが、
そのような場合メーカーは動作保障できないようなので不安です。
パーティション分割にはパーティションマジックを使おうと思います。
もし以前に2000モデルに98を入れた経験のある方いらっしゃいましたら
注意する点などご教授ください。ちなみにHDD総容量は40GBです。
あ、あとHDD容量についてなんですが、マイコンピュータでみると
CとDあわせて37.2くらいしかありません。こういうことって普通なんでしょうか?確かにパンフには約40GBって書いてあったけど・・。その点についても
できたら教えてください。長々とすいませんでした。レスどうかよろしくお願いします!
0点


2001/03/12 12:18(1年以上前)
Bambooさんが説明されていますが、40000000000を1024で3回割ってみてください37.2くらいの数になるはずです
書込番号:121715
0点


2001/03/12 13:00(1年以上前)
Fatの変換や分割したパーテーションの再結合をしないのならSystem Selectorもいいですよ。
パーティションマジック安価です。パッケージ版も安価ですがDL版はさらに安く入手できます。
書込番号:121732
0点


2001/03/12 13:01(1年以上前)
訂正します。
パーティションマジック安価です>パーティションマジックより安価です。
書込番号:121733
0点



2001/03/13 02:29(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます!
HDDの件安心いたしました。
ところで2000モデルに98を入れることで
不具合などは起きないのでしょうか?
入れる場合パーティション分割はどのようにすれば良いでしょう?
98・2000・ゲーム&データ=5GB・5GB・30GBくらいでいいのでしょうか?
あと2000を最後に入れると危険ということはないのですか?
そういうことを聞いたものですから・・。つまり98・ゲーム&データ・2000
の順にしたほうがよいというのです。その点についてもよろしければアドバイスください。続けての長文失礼しました。よろしくお願いします。
書込番号:122288
0点



2001/03/13 08:57(1年以上前)
Bambooさん、レスありがとうございます。
どうやら初心者はユーティリティーソフトを
使用したほうがよさそうですね。ちょっといたい
出費ですが・・。一つ気になる点があるのですが、
最初に98を入れようとする場合、Windowsはその時点では
2000で動いているわけですよね。そこに強引に98をCドライブに
2000の上に上書きするんでしょうか?それとも2000の稼動時にソフトを
使っていったん2000を消すなりするんでしょうか。なにぶん実際に
そういう処理をする手順の「一番最初の部分」がイメージできません。
ぜひ教えてください。P.S Bambooさんも初心者はFDISKを使用するより
ソフトをつかったほうが安心だと思いますか?
書込番号:122349
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-J15V5


J15を購入しようと思っています。
仕様書にはメモリーバス133MHzとあります。
増設用メモリーはPC133 SDRAM が適当なのでしょうか?
それから、CL=2,CL=3 やECCなど数種類あるようですが
どれを増設していいのか分かりません。
みなさんはどんなメモリーを増設しているのですか?
0点


2001/03/21 13:09(1年以上前)
J15のV7を買ったのですが、バルクメモリ256(PC133cl=3SDRAM)を
積んでみました。
以前どなたかが発言されていたようにvaio本体は小さめですので
メモリのスロット付近が非常に狭く他のパーツをはずさないと手の小さな
女性でも無理だと思います。
メモリについては正常に稼動しています。
書込番号:128033
0点







2001/03/12 08:48(1年以上前)
どこのメーカーの製品でもそうだと思いますが、
一般的にはメモリの増設は仕様範囲内なので問題ありません。
HDDの増設も問題ありませんが、既設を外して交換する場合は、
サポートをしてもらえない可能性はあります。
書込番号:121631
0点



2001/03/12 09:22(1年以上前)
ソニーのHPをみると特殊だから自分ででするなって書き方をしてたんで気になりました。既設のものを交換するつもりはないのですけれど、追加はできないと困るもので。。。
書込番号:121640
0点


2001/03/12 09:52(1年以上前)
自分でやると保証はきれる
書込番号:121649
0点


2001/03/12 11:55(1年以上前)
添付のマニュアルに記載あるはずですよ。<保証について
今手元にないので確認できませんが、多分ダメと書いてあったと思います。
でも、メモリとかHDD増設は既存のコネクタ類を利用して増設できるからもし、
サポ-トを受ける必要性が出た場合は、外して出せば良いかな?と、私は思って増設してます。
(そういう考え方をお勧めする訳ではありませんが)
書込番号:121704
0点



2001/03/13 00:12(1年以上前)
販売店の保険にも入ったのですが、メモリとHDDに関しては保証してくれるような言い方でした。もちろんコネクタをつぶしたとかはダメですが・・・。
書込番号:122160
0点


2001/03/13 00:46(1年以上前)
家に帰って見てみました。
保証書には
「不当な修理や改造による故障及び損傷」は有料修理
「無料修理を受ける場合には、保証の対象とならない部品・付加物は、事前に機器から取り外して下さい(抜粋)」
マニュアルには
「増設は、販売店などに依頼される事をお勧めします(抜粋)」とありますが、
方法自体は注意点を含めて結構詳しく記載があります。
また「市販のメモリモジュ−ルについてのサポ−トは行っていません」とありますが、
これはメモリ自体のサポ−トについてだと思います(着けたら保証しないというのとは違います)。
これを見る限りには(見落としなければ)標準の仕様については、元に戻せば保証の範囲という事になると思います。
という事で、前のレスの前半は間違えですね。すいません。
まあ、正式な見解はメ−カ−に聞くしかないですが・・・
解釈に間違えあるようでしたらご指摘下さい。
ちなみに、私も買う時は心配だったので販売店の保証に加入してます。
書込番号:122197
0点


2001/03/13 00:49(1年以上前)
ちなみに
前記の保証書、マニュアルは手元にあるR63のものです。
書込番号:122202
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX81/BP




2001/03/12 10:26(1年以上前)
やってきました「クイズカカクコムこれはなんでしょう?」さすが常連ののぶたかさんです!ほぼ正解!10点さしあげます。(笑)
ちなみに正確な答えはWindowsデスク(SONY)VAIO PCV-LX81/BP についての情報でした!
書込番号:121657
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX61KT7


今日店に行ってみたら、RX61のCRTと、RX70の液晶が、どちらも30万くらいで売ってました。RX61KT7を買おうとしてたんですが、RX70液晶がここまで安いとは思ってなかったんで悩んでいます。
2つの差は、ビデオ編集ソフトや、CD-RWなどの速さ、液晶orCRT・・・で、大差はなさそうなんですが、こういう場合はやはり新しい61を選んだ方がいいんでしょうか?
アドバイスをいただきたいです。お願いします。
0点


2001/03/12 00:40(1年以上前)
個人的にはRX61のCRTの方ですね。
書込番号:121475
0点


2001/03/12 00:57(1年以上前)
アドバイスというより自分の好みを言うだけになるかもしれませんが,私なら液晶の方が好きなのでRX70の方にします。フォトショップLEがついていることやPremiereが機能限定版でないのもプラス要素です。CPU,HDDやメモリには差がないようですね。CD-Rの書き込み速度はRX61の方が早いようですが,私は書き込み速度は重視しませんので。
書込番号:121496
0点


2001/03/12 01:07(1年以上前)
液晶が嫌いなので(ノートの場合はしょうがないとしても)、RX70がCRTモデルなら迷わずRX70だけど。
書込番号:121512
0点



2001/03/12 01:34(1年以上前)
答えてくださって、ありがとうございます!!
CRTと液晶の好みで決めるってことになりそうなんですが、自分は液晶を使ったことが無いので、液晶のいいとこや悪いところあったら教えてください。CRTのほうは、見やすいけど場所とるし、重いです。
書込番号:121554
0点


2001/03/12 02:01(1年以上前)
液晶のいい所は,軽い,小さい,消費電力が少ない,角度の調節が(軽いから)楽,目があまり疲れない(これは感じ方に個人差あり。CRTの方が疲れないという人もいます。)
悪い所は,CRTに比べると画面がきれいではない,たまにドット抜けの商品に当たることがある,といった所でしょうか。ただ,私は当該機種の画面を直接見た訳ではないので,一度ご自分の目で確認した方がいいと思います。
書込番号:121576
0点


2001/03/12 02:06(1年以上前)
>悪いところ
発色が不自然、反応が遅くて表示しきれない画像がある。
書込番号:121578
0点



2001/03/12 04:58(1年以上前)
ありがとうございました!
行ってみて、実際見てみて買うことにします。
書込番号:121606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





