
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年1月29日 16:09 |
![]() |
0 | 14 | 2001年1月29日 21:57 |
![]() |
0 | 1 | 2001年1月28日 18:54 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月12日 02:34 |
![]() |
0 | 5 | 2001年1月29日 03:30 |
![]() |
0 | 6 | 2001年1月26日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX50G


以前からLX50Gの購入を検討していたら、LX51G/BPというのが突然目につきました。新製品なんでしょうか。実売も1万円ほどしか変わらないのですが、どこがどう違うのでしょうか。教えてください。
0点





vaioのLX51Gの購入を検討しています。日立のpriusDECKシリーズも検討していました。これらの製品でチップセットとして使われているものにはSiS630やi815Eなど、違いがありますが、これはどのような差を生じることになりますか。また、どちらが性能として優れていますか。どなたか教えてください。NECの製品のチップセットについても教えていただけたら幸いです。
また、上記のパソコン(vaio,priusDECK)についてどんな事でも結構ですのでご意見をお願いしたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
0点

SiS630とかIntel 815Eとかの違いを気にする機種じゃないんでないかな・・・。
実は知らないから茶化して答えないだけなんだけどさぁ。笑
書込番号:94636
0点


2001/01/29 00:53(1年以上前)
グラフィックに関しては得意不得意はあるがあまり変わらないど。
気になるなら。
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/benchmarklab/2000/16/
比較記事ですじゃ。
書込番号:94653
0点


2001/01/29 00:55(1年以上前)
日立がつんでるi815Eはたしかビデオ機構が統合化されたタイプのチップ
セットだったよなあ。私はあまり詳しくないですけど、かなり新しい
部類にはいるはずです。
日立のこの機種について
1液晶が抜群に綺麗!
2省スペース型なのに拡張性が高い、インターフェースが多い。
3LANも内蔵!CDRWとDVDのダブルドライブなのに価格も手ごろ!
あとは過去ログにたくさんあると思いますのでそちらをご参考に。
「日立」とかで検索してみるといいかも。
書込番号:94656
0点


2001/01/29 00:55(1年以上前)
メーカー製パソコンのチップセットは、何だって同じです。違いに意味があるのは唯一、購入時のグラフィックス機能に不満があってグラフィックスボードを増設したい、と思うときだけです。
機能的に言うと、SIS630もi815Eも統合チップセットと呼ばれる、グラフィックス機能を内蔵したチップセットですが、i815Eは別途AGPスロット用のグラフィックスボード(大抵の場合チップセット内蔵グラフィックスより圧倒的に高性能)を増設できるメリットがあります。実はSIS630のことはよく知らないのですが、こちらはグラフィックスボードの増設はできないか、できてもPCI接続に限られるか(PCIの場合はグラフィックスボードの種類は非常に限られ、特に最新、高性能のものはごく少ない)どちらかです。
そして、メーカー製パソコンの中にはi815チップセットを使いながら、AGPスロットのない、つまり事実上AGPスロットでのボード増設のできない機種もありますし、グラフィックスボードの増設をするつもりがなければ、チップセットの違いにはほとんど意味がないと思います。
チップセット内蔵のグラフィックス機能そのものは、i815EよりSIS630の方が上らしいです。
なお、NECのパソコンの大部分はi810E(AGPボードの増設不可能、グラフィックス機能はi815とほぼ同等)チップセットです。最新の機種でGeForce2MXを搭載する機種は、正確にはわからないのですが多分i815Eではないかと思います。
書込番号:94657
0点


2001/01/29 01:38(1年以上前)
えーと、sis630sは外部agpはありますね。
さっき娘のバイオで調べました。
書込番号:94710
0点


2001/01/29 01:49(1年以上前)
インテルのチップセットではないとDVキャプチャー、Mpeg2キャプチャーボードを使用するときにトラブルのでる可能性があります。
もっともMpeg2キャプチャーについてはi815もサポートになかったりしますが・・・。これから対応はしていくでしょう。
詳しくは専門のサイトで調べてください。
書込番号:94722
0点

性能的にはほとんど変わらないと思いますが
最近はだいぶ減りましたがUSBのトラブルが
少ないのはインテルチップです
書込番号:94723
0点

きこりさんの仰るように、気にする機種じゃないような気がします。
vaioがそのチップセットにしたのは、ビデオ編集のためカナと思いますし。
#彩さんが載せて頂いたサイトを見て。
確か、以前にPC雑誌で性能評価をしてましたけど
数値的に、そんなに変わらなかったと記憶してます。
若干、3D性能がi815Eが上だったような・・・
#かなりうろ覚え・・(^^ゞ
でも、日立のi815Eチップセットなら、
後から、グラフィックカードの増設がきるのではないかと思うのですけど
#AGPスロット搭載で・・・
>RYOU! さん
>そして、メーカー製パソコンの中にはi815チップセットを使いながら、
>AGPスロットのない、つまり事実上AGPスロットでのボード増設のできない
>機種もありますし、グラフィックスボードの増設をするつもりがなければ、>チップセットの違いにはほとんど意味がないと思います。
ARYOU!さん、本当ですか?
チップセットさん、グラフィックカードの増設も視野に入れているなら
AGPスロットの有無を購入前に確認してくださいね
#ディスプレイが液晶なら、外付けグラフィックカードは
意味ないんじゃ・・・(^^ゞ
書込番号:94724
0点

ビデオキャプチャ機能付きVAIOはIntel 815シリーズを使っているんだな。
VAIOなんか全然知らんけどさぁ。笑
Intelが815シリーズ(815そのものは発売前に生産中止)を発表する前から世界に先駆けてVAIOに採用して売ってました。
AGPの規格に沿った機能を余さず組み込んであるのはIntelチップセットだけというのも815を採用した理由みたいですだ。
書込番号:94741
0点


2001/01/29 02:30(1年以上前)
NECの新機種のGeForce2MXモデルは恐ろしいことにチップセットに133Aを採用してるらしいです。
さらに、最上位機種にいたってはもっと恐ろしいことにVCM・・・・
VCMの不良在庫の処分かなと邪推したくなるような。
書込番号:94768
0点

>RYOU!さん
名前間違えてすみませんでしたm(._.)m ペコッ
そんだけです。
#チップセットさん、ごめん、関係ないレスで・・・
#あいかわらず、誤字脱字多いな・・・(^^ゞ
書込番号:94783
0点



2001/01/29 17:31(1年以上前)
皆さん数多くのご意見大変ありがとうございました。こんなにご意見くださってとてもうれしいです。ところでまたまた質問なんですが、priusDECKシリーズは2001年春モデルはいつ頃出るかご存知の方いらっしゃったら教えてください。または、いつ頃出ると思われますか。
書込番号:95077
0点


2001/01/29 21:57(1年以上前)
>RYOU!さん、本当ですか?
確かソーテックだったと思いますが、i815で外部AGPを省いたマザーを使っている製品があったと記憶しています。また、440BXなどでも、チップセットの仕様上は外部AGPをサポートしていても、実際はグラフィックスチップをオンボードAGP接続で実装しているために、外部AGPのない機種は非常に多いです。
それから、NECの新しいモデル、別のスレットで「多分i815E」と書きましたが、Alphaさんのご指摘のようにVIAKT133Aですね。まさか購入時の状態で相性云々の騒ぎが起こるとは思えないけれど、増設時は大丈夫なんだろうか・・・・・・。
書込番号:95198
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX50G


こんにちは。
最近LX50Gを購入しました。(早速51Gが出ましたね。。)
この掲示板には親切な人がたくさんいらっしゃるようなので、
簡単なことなのかもしれませんが、質問させていただきます。
今まで使っていたプリンタがHPのDeskJet720Cというものなのですが、
インターフェースが「双方向パラレル(IEEE1284準拠)」のため、
LX50Gに接続できません。
LX50Gに限ったことではないと思いますが、「USB接続しかできない」
とあるPCに、このようなパラレル接続のプリンタを接続するにはどう
したらよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2001/01/28 18:54(1年以上前)
一応USB、パラレル変換器というものが売られてますが、信頼性に
疑問がありますし、だいたい4000〜6000円程度しますので、
DeskJet840Cでも買った方が無難かもしれません。
(だいたい14800円くらい)
書込番号:94369
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MX5GK


MX5GK を購入しようと検討しているのですが、
Panasonic の DVカメラ NV-DS5 は IEEE-1394 で操作可能でしょうか?
MX5GK のTV機能で取り込んだ映像を DV に出力したいと考えております。
以上、よろしくお願いいたします。
0点


2001/01/30 05:20(1年以上前)
『一平』さん
はじめまして。
結論から言うと可能だと思います勿論メーカーは作動保証外としていますが
(SONYではiLINKと呼びたがっています)規格としては同一のもので
コピー信号・著作権抵触が無い限りTV番組のDVCAMへの出力は
出来ます。
ただあくまで一般論ですので私が作動確認をしたわけではありません・・・
デジタル→デジタルの録画にこだわらなければ他にも方法は沢山あります
単にTV番組のDVテープ保存が目的ならばMX*GKシリーズには
S端子・V端子もありますのでそちらを使うって言うのはどうですか?
あ、あんまり参考になってないです・・・ね。
#私は結局Y電器にて予約してきました〜
商品着たら早速バラしてみて中身をご報告しますね。
んー楽しみ。
書込番号:95496
0点


2001/05/12 02:34(1年以上前)
DVの操作は可能ですが、バッチキャプチャはうまくいかないときがあります
手動でキャプチャーする分には問題ありません
書込番号:164116
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MX3K


一ヶ月ほど前に購入したPCV-MX3Kなんですが、DVDを鑑賞し終わって停止したのち、Diskを取り出した瞬間に再起動されました。その後、スキャンディスク→再起動を無限に繰り返します。「Windows2000を起動中・・」までは普通?に起動されている感じですが、起動が終わってログイン画面に移りそうな瞬間、一瞬画面が青色になり再起動されます。
拡張起動オプションで全て試してみましたが全くダメです。メモリーはノーブランドを256積んでいましたが、認識もされるし、これまで異常はありませんでした。こうなった以上はシステムリカバリを行うしかないのでしょうか?良い方法をご存知の方が居られましたらアドバイスよろしくお願いします。
PS:今はノートPCから書きこんでいます。
0点


2001/01/28 15:45(1年以上前)
> 起動が終わってログイン画面に移りそうな瞬間、一瞬画面が青色になり再起動されます。
STOP 0x0000001eなどの表示が出ると思いますが、これをマイクロソフトのサポート検索ページで検索するとおおよそ何が原因で落ちたのか分かります。
お試しあれ
書込番号:94291
0点



2001/01/28 18:01(1年以上前)
青色の画面は短すぎて(確かに白色の文字が出ていますが)読み取れず、
セーフモードでもそれ以外のモードでも立ち上げることが出来なかった為、
リカバリを行い、無事元の状態に復帰できました。今回、リカバリをするような状況に陥ったことで、改めてバックアップの大切さを再認識しました。
彩さん、じゅんさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:94341
0点



2001/01/28 20:43(1年以上前)
そう言えば、WinDVDを先日インストールしました。無限ループの直前も、WinDVDで観てました。ソフトプレイヤーは再生を停止した後、終了しないといけないんでしょうかね?なんかもう、DVD観るのをためらってしまいます。
書込番号:94414
0点


2001/01/28 22:48(1年以上前)
DVDソフト、体験版も含めて複数入れるとよく止まるど。リカバリまではいかなかったが。
書込番号:94516
0点


2001/01/29 03:30(1年以上前)
起動時にF8を押して前回正常起動時の状態で起動を選んで起動してください、それでだめなら復旧インストール、それでもだめならあきらめましょう。
書込番号:94812
0点





ソニーのテレビチューナー内臓モデルをお持ちの方にお聞きしたいのですが
あれで録画した動画ファイルの画質とかはどんなものなのでしょうか?
買いたいと思っているのですがどのくらいの画質で録画できるかいまいち
分からず不安に思っている次第でございます。
画面の上の部分とかにノイズとか入ったりしないのでしょうか?
お手数ですがどなたか教えてもらえないでしょうか。お願いいたします。
0点

高画質でSVHSET標準並み、標準でVHS標準並み、3倍で古いビデオデッキの3倍並みの画質です(R72です。今のはもっときれいです)
ノイズは入りません。ただしテレビ画面デハみることの出来ないようなよりひろう範囲の画像を記録しますのでパソコンモニタ上では端が黒かったりします。テレビやビデオに出力してみるなら全く見えない外の領域ですね。
書込番号:92677
0点


2001/01/26 12:07(1年以上前)
[92460]にレスつけてます。良かったら見て下さい。
R63ですけど、標準でもTVスル−からの劣化、私はあまり感じません。
書込番号:92831
0点



2001/01/26 14:38(1年以上前)
NなAおOさん、R63Kさん、返答ありがとうございます。すごく参考になりました。ところでR63Kさんの返答のなかで@録画したものを保存できない(面倒なので考えない方が良い?)とありますが、これは録画したものをmpgファイルなどとして保存はできないってことでしょうか?
書込番号:92926
0点


2001/01/26 15:27(1年以上前)
HDDの容量が無限ではないから、保存には向かないよ。
書込番号:92946
0点


2001/01/26 15:36(1年以上前)
>@録画したものを保存できない
言葉足りずに混乱させてしまいすいません。
【長期保存】が難しいという事です。勿論、保存自体は可能なのですが、画質標準の1時間録画でも数ギガ(デ−タ手元にないのですいません)消費しますから1週間も使えば、HDDは満タンになります。
それ以上に保存しようとなると他媒体にコピ−する事になる訳ですが、ビデオテ−プに落とすなら最初からそうすればいいだろうし、CDRの容量じゃMPEG4にしかならないのでクオリティ的に長期保存する価値ないです。DVD−RAMあたりが普及して来ればBESTなのですが、現状、媒体価格等考えるとどうかなと。あと、録画するだけならビデオより簡単ですが外部に書き出すのは面倒です。
【長期保存】をお考えならもっと良い方法があるように思います。
録っては見てすぐ消すという使用方法であれば現状のGigaPocketは他の方法に比べても、使い勝手・画質等総合的にみてお勧めできますよ。
という事を言いたかったのです。(関係ないですけど顔アイコン訂正します)
書込番号:92951
0点



2001/01/26 15:43(1年以上前)
なるほどー。よーく分かりました!!本当になにからなにまで教えていただきありがとうございました!!
書込番号:92954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





