
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年9月9日 06:13 |
![]() |
0 | 8 | 2000年9月12日 17:52 |
![]() |
0 | 0 | 2000年9月7日 02:29 |
![]() |
0 | 14 | 2000年10月7日 09:37 |
![]() |
0 | 4 | 2000年8月31日 22:33 |
![]() |
0 | 6 | 2000年9月5日 02:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビデオ編集について教えてください。
新機種のRXシリーズとLX・MXシリーズと比較すると
主な違いはRXシリーズがDV⇔アナログ変換機能と若干のCPUの
差と変種ソフトぐらいだと思うのですが、
8ミリビデオでは無くデジタルビデオの画像を直接とって編集する場合
LX・MXシリーズでは何か不都合があるのでしょうか?
例えば編集後の画像が悪いとか・・処理時間がちがうとか???
あとMX/XLシリーズではMPEG2リアルエンコーダーボードが
付いているのと付いて無い機種ではビデオ編集の画像や処理速度は
違うのですか。お店の人に聞いたらMPEG2エンコーダボードは
テレビの録画に使うためビデオ編集には関係がないと聞いたのですが
本当ですか?
0点


2000/09/09 06:13(1年以上前)
デジタルビデオの画像=DVからのiLink経由での取り込みと解釈
させていただきます。私自身はバイオR-50とデジタル8しか所有
していないのでご了承ください。画像を編集する場合
DVgateMmotionというソフトを使い編集するのですが、この場合
iLinkから来たデータはaviファイルに変換されます。これを編
集してからまた、DVやデジタル8にiLink経由でもどしたり、mpg
ファイルに変換したりします。この変換過程はソフトウェアで
行うのでハードウェアのエンコーダーは関与しません。また、
DV・アナログ変換機能ですが、バイオRではテレビチューナーか
らのエンコードの他に外部からS端子などを経由してmpegハード
ウェアエンコードができますが、これがあることによってiLink
経由のデーターもそのままmpegエンコードできます。(ただこ
の場合、iLinkのデーターをアナログに変換してエンコーダーボ
ードに渡してmpegに変換するという手間を取るので完全にデジ
タル処理ではないようです。メディアコンバーターやDVやデジ
タル8内蔵のメディアコンバーター機能と同じ物ではないでしょ
うか。)以上のことより、MX、XLシリーズでも支障はないと思
うのですが・・・
書込番号:38613
0点





MX購入希望なんですが、メモリが少ないので増設して売ってくれる店を探し
ています。
オンラインもしくは、東京の店で良いところがありましたら教えて下さい。
もうすぐマイナーチェンジがあるので早急にお願いします。
0点


2000/09/08 21:03(1年以上前)
ソニーのメモリ増設サービスを利用してみたら?
かなり高いですけど(笑)
でも、メモリ増設なんて簡単な作業ですよ。
ハードウェアの知識を身に付けるためにもがんばってやってみてもい
いんじゃないかと思います。
いまは知らないですけど、初期のバイオの取説にはメモリ増設の手順
が書いてありましたよ。
書込番号:38462
0点


2000/09/08 21:07(1年以上前)
いま調べてみたところ、Z505Gにはメモリ増設の手順が書いてありま
した。
たぶん、MXでも手順は書いてあるんじゃないかと。
書込番号:38467
0点


2000/09/08 21:33(1年以上前)
ソニースタイル。
書込番号:38479
0点


2000/09/08 21:40(1年以上前)


2000/09/08 21:56(1年以上前)
現在、デスクトップで、メモリーを選べるのはRシリーズのみみたい
です。
書込番号:38495
0点


2000/09/08 22:08(1年以上前)
m(_ _)m
書込番号:38505
0点



2000/09/09 00:03(1年以上前)
えーと色々とありがとうございます。
私がつかんでいる情報ではソニースタイルの増設等はRのみでMXは
無理。
また、MXはメモリの前に電源があって、個人ではやらない方がいい
らしい。
本体と同時購入なら対して取り付け料も掛からない(所もある)
ってな事で情報提供をお願いしました。
おそらく後10日ぐらいで無くなってしまうのではないかと思い、
早く探したい。
まあ、後からでも何とかなるから本体を確保するのが賢明かな。
書込番号:38539
0点



2000/09/12 17:52(1年以上前)
ムラウチのページ
http://www.murauchi.co.jp/
なら、本体とメモリを一緒に買い増設の旨を告げれば2000円で
増設してもらえると言うことです。
でも、結局ヨドバシカメラの店頭で買いました。
10%の還元分をメモリに回せる計算になるのであそこが一番安いと
考えました。
増設の作業量は2800円ほどでした。
オンラインショップなら現在13%還元で送料無料(パソコンほどの
値段なら常に無料)ですが、増設作業は行っていなくて、
もうしばらくしたら始めると言っていました。
書込番号:39714
0点





どうもはじめまして。今バイオR53又はR63のどちらを購入しようか迷っ
ている者です。現在予算の関係でDV−アナログ変換機能の付いていないR5
3の購入を考えているのですが、後にメディアコンバーター(DVMC-DA2)を増
設し、映像を取り込み/書き出しをした場合、初めからDV−アナログ変換機
能を搭載しているR63とでは画質がかなり違うのでしょうか?大分違うよう
であればR63を初めから購入した方が良いのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか、よろしくお願いします。
0点





こんにちは 劣化しそうなVHSテープをカット編集中心でまとめていきたいの
ですが
バイオJRV5は安いですが、コマ落ちとか気にせずに編集に耐えるものでしょう
か?主にスポーツのビデオです。すぐテープに書き出すのでHDDは30Gあればい
いと思ってるのですがどうでしょう?もし、他に安くていいものがあったら
お願いします。
0点


2000/09/01 15:34(1年以上前)
VHSといえば、多分、アナログのAV出力から画像を取り込もう
とかんがえていますか?PCV−J11にはアナログのビデオボード
がついていません。デジタルビデオでのデジタル取り込みしかできな
いようですよ。付属ビデオソフトもそのようなものです。
で、アナログビデオ入力端子とビデオ編集ソフトがついているとな
ると、やっぱ、SOTECが安いですが、買うときは近くのお店で
ショップの5年保証でもつけられればつけてもらって購入するのがク
レバーな方法かと。
書込番号:36641
0点



2000/09/01 22:47(1年以上前)
おっさんAさん、ありがとうございます。一応メディアコンバータは
持っているので、VHSを変換して取りこもうかなと思ってるのです
が、パソコンを介して映像を扱うのが初めてなので、買ったはいいが
安かろう悪かろうというのだと困るので…SOTECも検討してみま
すが、同じ質問で、編集に耐えるかどうかご存知の方、教えてくださ
い。バイオJのことでもいいです。
書込番号:36727
0点


2000/09/03 13:22(1年以上前)
VHS(アナログ)からDV変換して編集するなら、間違いなくVAIOでしょ
う。DV変換後の画質の劣化は全くといって良いほどなく、その辺はか
なりのレベルで完成されています。プラス、あの価格でついてくるの
が不思議なくらいの、高品質なディスプレイがある。メディアコンバ
ーターを持っているのであれば、間違いなくVAIOでしょう。SOTECは
確かに安いけれど、思ったほど画質が良くなく、それよりも原因不明
のトラブルが待っている可能性があります。
VAIOを買えば9800円でAdobe Primiere5.0 LE-Jがソニーから買える
ので、これも魅力です。製品版の機能限定版ですが、普通に使う分に
はその違いは分かりませんでした。どうしても製品版が欲しいとき
は、Adobe Primiere5.0 LE-Jがソニーから買って、Adobeに申し込
めば、40000円くらいで買えるようです。普通に買うと90000円位す
る編集加工ソフトですから。
書込番号:37089
0点


2000/09/03 13:33(1年以上前)
デジタル化したあとは、確かに劣化はないが、私の聞くところでは
メディアコンバーターでアナログをデジタルに変換したとき相当画質
が低下するそうです。よく知っているわけだ。本当は。
私だったら、ロジテックの「オー!舞画」でも買って安いパソコン
にアナログのまま取り込んで、UIeedで処理してしまうでしょう。
書込番号:37092
0点


2000/09/03 13:48(1年以上前)
言葉足らずで失礼。Mpegなどの圧縮ファイルでなく.aviファイル
で取り込んでULeedで処理する。でした。
書込番号:37095
0点


2000/09/03 14:02(1年以上前)
DV変換する場合、重要なのは送りだし側のアナログ信号です。同期が
乱れていたり、ジッターが多かったり、すると劣化が激しくなりま
す。本格的なTBC(タイムベースコレクター)内蔵のビデオデッキ(ビク
ターHR-X7など)からの送る出しが最適です。あまり安物のデッキや、
性能劣化の激しいビデオではお勧めしません。パナソニックのTBC内
蔵ビデオ(7万以上)かビクターのTBC内蔵ビデオをお勧めします。私の
場合、メディアコンバーターで変換してもほとんど変化しませんが。
書込番号:37096
0点



2000/09/05 00:47(1年以上前)
おっさんAさん、Takatakeさん、ありがとうございます。ご意見い
ただいて、コマ落ちよりも、アナログから取り込むと画質が悪くなる
可能性があることがわかりました。さらに質問いいですか?。うちに
はいいデッキはないので、VHSからDVカメラにコピーして、それ
から撮り込んだら、メディアコンバータからパソコンに取り込むより
いいでしょうか? あと聞きわすれたことが、Takatake さんのおっ
しゃるバイオはJシリーズですよね? 予算の関係で、Rシリーズは
ちょっと手が出ないので…
書込番号:37486
0点


2000/09/06 20:24(1年以上前)
実は、私は「NXR」に「オー!舞画」を積んでいます。
それで試しにVHSビデオに「オリックスV1」と言うのがあるので
それをUlead VideoStudio3.0SEでキャプチャーしてみました。
フルサイズは出来ないがハーフサイズですとまったくコマおちせず
アナログとは思えない画質でどんどん読み込まれていきます。
ついでにジャイアンツ戦もTVキャプチャーしてみましたが(使っ
たのがフナイの安物10インチテレビデオ)とてもきれいにとれるの
で感心してしまっています。
ハーフサイズで撮った後、再生はフルスクリーンでウインドウズ
メディアプレーヤーでみましたが、直接ビデオをTVで見たときより
相当きれいになっています。とにかくびっくりです。アナログ専用の
ビデオボードで専用にULeadのソフトをつけて、それようにセッティ
ングされているのだから、よくて当たり前ですが、とにかくびっくり
しました。AVIでキャプチャーしたので、ちょっとで50MBとか
なるのでお見せできませんが、値段の割に凄すぎる。
Mpeg1で最初からキャプチャーするには、やはり付属のPowerVCRが
便利ですが、切ったりつないだりの簡単編集の時だけに向いています
「NXR」はK6-2の350MHz、メモリーは64MBしかありません。
ノーマルのままです。とにかくハードディスクだけでかくて、値段は
やすいパソコン買ってやる、この方法を断然おすすめします。
書込番号:37846
0点



2000/09/14 17:46(1年以上前)
おっさんAさん、Takatakeさん、おっさんBさんありがとうござい
ます。返事がおくれました。VHSを取り込んで、DVに書き出したいの
でソニー製のカメラということもあり、VAIOJに傾いてます。そろそ
ろWinMeを乗せたのが出そうですが、型落ちして安くなった旧モデル
もねらい目かなと・・・ただメモリ増設は必須といっても、Jの場合
自分でやっても大丈夫ですかね。(ソニー的には頼んだほうがいいと
いう言いっぷりで)Rの旧モデルでもいいですけど同じ問題が(頼むと
なると工賃がとられるので)おわかりになればどなたか教えてくださ
い。
書込番号:40224
0点


2000/10/03 04:33(1年以上前)
ノートのF50(CPUCelelon466)でもC1XFでも
コマ落ちしないのでたぶん大丈夫かと・・・
ただ、フラグメンテがおきているとコマ落ちしますよ。
因みにデッキはデジタル8とメディアコンバーターで実験。
容量に付いては編集の時間次第でOkかと思います。
十分程度の編集で有れば上記のノートPCでも出来ています。
書込番号:45347
0点



2000/10/04 21:35(1年以上前)
ノートPCでも さん ありがとうございます。実はある店員さんにき
いたらVAIO J12でもCeleron(700Mhz)だとコマ落ちしますよ。とい
われ、J12はやめました。Celeronでもデフラグすればコマ落ちしな
いんですかね。店員さんにはしつこく質問しましたが、目で見てわか
るほどコマ落ちすると言われました。買ってから後悔するのはやなの
ですが、どれがほんとなんでしょう?
書込番号:45750
0点


2000/10/05 00:15(1年以上前)
jシリーズってR52,53と同じMBなのですよ。
CPUもR5xはceleronの同じクロックですよ。
jでコマ落ちするのならR5xでもコマ落ちすることに
なるような気がしますよ。
コマ落ちする/しないはCPUの性能というよりは、i/o
性能が支配するような気がします。
その店員さんは単に高い機種を売りたいためにそのような
ことを言っているのでは。
書込番号:45778
0点



2000/10/07 00:40(1年以上前)
かずkazu さん ありがとうございます。確かにそうですよね。
始めは取り込みを心配してた矢先このBBSで回答をたくさんもらった
はいいが、コマ落ちと店で言われ、コストでJを
選ぶのはやはりだめかと思ったのですが、メモリ増設+デフラグで
カット編集とDVへの書き戻しは大丈夫ってことですね?
書込番号:46271
0点


2000/10/07 09:37(1年以上前)
どうしても心配ならVAIO userが集まるweb pageのBBSを読んで
見るなり、質問をBBSにpostしてみてはどうですか?
コマ落ちしまくるのなら、BBSに誰かクレームを書き込みそうな
気がしますが、そのような記事は私が知る限りでは見たこと
ないです。VAIO jなら以下当たりが適当でしょう。
http://www.infovaio.net (私設VAIOテクニカルセンター)
http://homepage1.nifty.com/govaio/(VAIO J 改造計画)
書込番号:46350
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-L450G


こんにちは。L450GのTV受信に関しての質問なのですが、
何回つなぎ直してもUHF局の画像が映らないのです。
ちなみに当方、CATVのコンバータ(U/V混合器内蔵)から
同軸ケーブルで引き込んだり、ビデオデッキ経由で
やってみたりしているのですが…
どなたかご教授お願いいたします。
0点


2000/08/30 20:41(1年以上前)
お宅は、CATVなのですか? それともTVアンテナも使っているので
すか?
書込番号:36119
0点



2000/08/30 22:56(1年以上前)
長野さま、Re:ありがとうございます。
PCを設置した部屋ではCATVがあるのですが
他の部屋では普通のV/Uアンテナ
(ダイヤルをガチャ×2まわすヤツ)でTVを見てます。
やはりコレに頼るほか無いのかなぁ(;_;)?
なによりチラつき・バラつきが嫌で有線にしたのに…
1回だけ電源からやり直してみましたが
事態は変わりませんでした。
書込番号:36169
0点


2000/08/31 18:30(1年以上前)
1CH〜12CHは、CATVでも無線(VHF)でも周波数は同じです。
しかし、13CH以上はCATVとUHFでは周波数が異なります。
また、CATVの13CH以上はスクランブルがかかっていることがありま
す。ご理解なさってますか?
L450GのチューナーはCATV対応ですか? もし対応していてもスクラ
ンブルは解除できません。
>CATVのコンバータ(U/V混合器内蔵)
U/V混合機内蔵というのが、私にはどういうものか理解できません。
書込番号:36400
0点


2000/08/31 22:33(1年以上前)
>13CH以上はCATVとUHFでは周波数が異なります。
また、CATVの13CH以上はスクランブルがかかっている
ことがあります。ご理解なさってますか?
なさってませんでした‥まさかそんな七面倒くさい
システムになってるとわ(絶句;)
ビデオデッキでは何も問題なかったので‥
でも原因と対策法が見えてきたので
ホントに助かりました! ありがとうございました!!
以降はその理解不能なキカイを提供している
ケーブルテレビ○形に(非ケンカ腰で)掛け合ってみます。
‥田舎なんバレ×2やわ(●^_^●)/~~
書込番号:36465
0点





たびたびスミマセン。またRシリーズのことでお聞きします。
1.アンテナからの映像だけでなく、映像入力端子からの映像を録画できます
か?(例えばビデオテープからMPEG1へのダビングができますか?)
2.ハードウェアエンコーダーを使っていても、コマ落ちが起きることはある
のですか?
心配性すぎるのかもしれませんが、買う前に知っておきたいです。(特にコマ
落ち)
みなさんよろしくお願いします。
0点


2000/08/24 00:17(1年以上前)
R62をwin98とwin2kで使用しましたが、こま落ちはありません。
ただ気になることは8mmvideoやVHSなどの外部からのからの録画
の際に画面上辺にちらつきが生じ見にくくなります。内部TVの録
画時にはこのような現象は生じません。
書込番号:34256
0点


2000/08/24 00:19(1年以上前)
>1.アンテナからの映像だけでなく、映像入力端子からの映像・・
チャンネルで、外部入力を選べばできます。
書込番号:34258
0点


2000/08/24 00:21(1年以上前)
>画面上辺にちらつきが生じ
TBCのついてないビデオからでは?
書込番号:34260
0点


2000/08/24 00:37(1年以上前)
1 映像入力端子からの録画は二通りの方法で出来ます。
DVgate Motionというソフトで一旦Aviファイルにし,(編集した後)
mpeg1に変換する 。
Giga Pocketというソフトでビデオカプセルというソニ−独自のフ
ァイルにし,mpeg1に変換する。
私は,Hi8のビデオテ-プをダビングしたことがあります。
2 私のマシンはCe466のせいもあってか,コマ落ちすることがありま
す。以前ポケモンのエンディング(ニャ-スのパ−ティ−)をテ-プに
録画し,S端子から取り込んだら,ひどいコマ落ちがありました。その
後,アンテナから取り込んだらさほど気にならなくなりましたが。ど
うも実写よりもアニメ(特に動きが激しいもの)の方がコマ落ちしやす
いような気がします。ただし,最新機種だと,かなり状況は改善されて
いると思いますが。以前のレスも参考にもう一度見て下さい。
書込番号:34266
0点


2000/08/24 01:01(1年以上前)
ちなみに,前記のニャ-スのパ-ティ-は,アンテナから録画したものは
コマ落ちなし(もしくは気づかない程度)でした。また,VHS(アニメで
はなく,実写)からのダビングもコマ落ちは無かった(少なくとも気づ
かなかった)と思います。
書込番号:34274
0点


2000/09/05 02:46(1年以上前)
!!!すみません。大事なことを見落としていました。もう遅いかも
しれませんが。R53のみアナログ変換機能がないため,メディアコ
ンバ−タ−という機器を別途購入しないとVHSのダビングは出来な
いようです。ビデオのアンテナとバイオのアンテナをつなげば何とか
なる可能性はありますが,確実ではありません。もう遅いかも知れま
せんが,本当にごめんなさい。
書込番号:37516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





