
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年7月5日 00:04 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月3日 21:50 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月2日 23:01 |
![]() |
1 | 4 | 2011年7月1日 00:02 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年7月4日 23:04 |
![]() ![]() |
25 | 12 | 2011年7月12日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ
今まで、古いバイオで長時間録画した番組を6時間ほどDVDに書き出して車で鑑賞していました。
やはりデジタルになって不可能なのでしょうか?
SD画質は書き出しできないみたいですね。
書き出せて2時間位でしょうか?
宜しくお願いします。
0点

http://www.sony.jp/vaio/products/L21/feature_3.html
http://www.sony.jp/vaio/solution/gigapocketdigital/feat3.html
これらには思いっきりDVDに書き出せると書いてあります。
ただし再生する側はAACS対応ドライブでないといけないでしょうけど。
書込番号:13215584
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ219FJ/W
昨日購入し、本日セットアップしてみました。
機能は満足なのですが、予想外にファンの音と思われるノイズが大きく、長時間作業していたら、頭が痛くなってきました。
地震対策も含めて、足下にジェルを入れるつもりですが、その他に何か有効な対策ありますでしょうか?
先のモデルでも問題だったのではないかと思いますが、良い対策ありましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

保証が受けられなくなっても良いなら裏蓋を外し、ファンを取り除き、ヒートシンクを付ける方法があります。
無改造なら、外部騒音キャンセル機能付きヘッドホーンをされると改善しそうです。
書込番号:13210856
0点

早速のご教示ありがとうございます。
実は家にあるノイズキャンセリングヘッドフォンを使ってみたらノイズは気にならないのですが、耳の中と周りに汗が溜まり、、、、という状況でした。
ノイズキャンセリングイヤフォンを新しく買うという手もあるかとは思いますが、お値段もそれなりのようでした。
それなら静音ファンへ交換しようかとも思いましたが、分解記事も見当たりませんし、保証が切れてしまいますので、、二の足を踏んでいます。
ということでお知恵を拝借しようと思った次第です。
面倒くさいこと言ってすみません。
書込番号:13210941
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
先日からWindows Media Centerのテレビが映らなくなりました。
「テレビを見る」を選択しても、ブルーの画面のままです。
そこでTVアンテナを一度外し、再度接続すると映るようになるのですが
一旦Windows Media Centerを終了し、またWindows Media Centerを立ち上げると
ブルーの画面に戻ります。
そうすぐアナログ放送も終了ですが、解決方法があればご教授下さい。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL118FJ/S
みなさん、こんにちわ
一点聞きたいです。私はこの機種を使っています。しかし、先週、電源コードは完全壊れたので使用できなくなりました。この機種の電源コードとACアダプターはどちらで買えばいいですか。知っている方、教えてくださいませんか。
お願いいたします
1点

http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/comp_acc_000004/
サンワサプライ、エレコムに無いからSONYストアだけかも?
書込番号:13198869
0点

平_さん,ありがとうございました。
ちなみに、ACアダプターの名前、具体的には例としてVGP-AC19V45のような名、教えてくださいませんか。
宜しければ、そのアダプターの写真などを見せていただきませんか。宜しくお願いいたします
書込番号:13199053
0点

もしかしてVGP-AC19V15でしょうか。先、調べたんですけど
宜しくお願いいたします
書込番号:13199109
0点

当方はこのPC持ってないのでACアダプタの仕様が判らない。
SONYに聞くのが早いかもです。
ちなみにVGP-AC19V15はFシリーズ等のノート用のようですので慌てずに探されて下さい。
でもSONYのHP探し難いですね・・・
書込番号:13199198
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ

それらの間には相性というものはありません。
気に入った方を買って下さい。
書込番号:13196014
0点

そのPCで使用するならUSB3.0の物をお薦めします。
HD-LB2.0TU3
http://kakaku.com/item/K0000170519/
HDC-AET2.0K
http://kakaku.com/item/K0000257371/
転送速度が全然違います。
(内蔵HDDと遜色のない速度が出ます。)
書込番号:13196278
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL229FJ/B
最近のパソコン事情に詳しくないため質問させてください。
主に趣味の動画編集でパソコンを使用しています。
今まではVAIO(R71→RZ65)を使用し、バンドルされたソフト(プレミア)で
動画編集をしてきました。
今回ビデオカメラを買い替える(ソニーCX-560Vを予定)にあたり、
編集用パソコンも久しぶりに買い替えの必要にせまられています。
現在、vaioのRシリーズがないため、この機種でいいのかどうか悩んでいます。
(特にVAIOがいいというわけではありません。今までは使いやすかったので)
AVCHDの編集は未経験です。
TV機能、オフィスは必要ないのですが、将来の3Dカメラ導入も考慮し、
3D対応にしておこうかと考えています。
Premiere Elements 9で60分程度の動画を編集、ブルーレイに保存するとして、
(カット、オープニング・エンディング挿入、ワイプ数箇所等)
・基本的な質問ですが、この機種でスムーズな動画編集ができるのでしょうか。
・この機種のスペックで、エンコード等どのくらい時間が予想されるのでしょうか。
・オーナーメードでCPUを2820QMにすると、どの程度効果があるのでしょうか。
・同じくハードを5400回転2TBから、7400回転1TBにすると処理速度に差がでるのでしょうか。
費用はビデオカメラ込み30万円以内が理想です。
詳しい方どうぞご教示ください。
よろしくお願いします。
1点

動画編集をするなら、セパレートのデスクトップのがいいと思いますよ。
一体型のデスクトップに使われているパーツの殆どはノートと共通です。
ノート向けのものとデスクトップ向けでは性能差がありますよ。
書込番号:13190917
8点

この機種は良い選択だと思いますよ。
SONYどうしなので使い勝手も便利ですし、SONYは編集ソフトも便利なのが嬉しいですね。
書込番号:13191022
1点

kanekyoさんに1票。
パワーの話なら、一体型は元々ノート用のチップだと言うこと、さらに狭い筐体にパーツを押し込んでいるため廃熱処理に難があり、長時間の処理に懸念があります。
さらにVAIOは常駐ソフトも多く、パワーを「無駄遣い」している事も問題点です。
買ってすぐ、軽快なパフォーマンスを得るために常駐ソフトを苦心して削った、なんて体験談の多いこと…
それと画面も、一体型では作りつけで変えることは出来ません。
VAIO Lのは描画速度特化型、3Dはいいが2Dの発色がイマイチとの評が多いですね。
動画編集には以上の点からセパレート型デスクトップのBTO、ショップカスタムを推す声が多いですね。
書込番号:13191216
7点

確かに以前のRシリーズはそこそこ高いスペックと拡張性があり、動画編集にも
向いていましたが、このLシリーズはリビングPCでスペックもお世辞にも高いとは
いえませんし拡張性も無いに等しいです。
エンコードにしても、GF GT540M搭載のせいでインテル・クイック・シンク・ビデオ
機能も使用出来ません。
私もセパレート型のタワーPCが良いと思います。
予算が30万以内とゆうことでCX-560V(7万)を引くと23万で3D対応なら液晶は
Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(5万)が良いと思います。
本体で18万以下ならマウスコンピュータやHP等のBTOモデルなら色々選択肢はあります。
(i7 2600とBDを選択、3D機能が必要ならグラボ(GeForce)も)
>・オーナーメードでCPUを2820QMにすると、どの程度効果があるのでしょうか。
エンコードするなら少しは時間短縮出来るでしょうが、微々たる差でしょう。
>・同じくハードを5400回転2TBから、7400回転1TBにすると処理速度に差がでるのでしょうか。
体感できるほどの差は無いと思います。
(raid 0でもしないとHDDの差は出ないでしょう)
書込番号:13192383
0点

別にこれでいいと思いますけど。たぶん、大手メーカー品の既製品で動画編集に注力しているのは他に無いと思います。
CPUやディスクで差がないという意見が多いですが、それならセパレートにしても大して差が無いわけで・・・。自分で一から組めるならある程度の差は出るでしょうが、既製品から選ぶなら差はたかが知れています。まあ、ノート用部品というのは否定しませんが、Rシリーズをお使いなら、それでも驚くほどスペックアップしています。
それよりプレミアがお気に入りなら、VAIOはメリットはありますよ。そもそもバンドルされて価格メリットがセパレートより大きいし、VAIOなら他で入手できない貴重なプレミア用アドインが付いていて、プロキシ編集も可能なので性能メリットもあります。バンドルされているソフトの追加購入まで考慮したうえで価格メリットを考えたほうがいいと思います。セパレートタイプはもともと、おまけ機能やソフトが少ない、素の状態に近いので、マニアは歓迎しますが、素人はソフトの追加等で苦労しがちです。カスタマイズも素人はまずしないし、そもそもメモリを追加しただけでもリカバリディスクは使えませんので。テレビ機能がいらないなら、オーナーメイドで組めば、ものすごく安くなりますよ。
>・オーナーメードでCPUを2820QMにすると、どの程度効果があるのでしょうか。
エンコード時に多少は時間短縮出来ます。他はさほど差はなし。
>・同じくハードを5400回転2TBから、7400回転1TBにすると処理速度に差がでるのでしょうか。
これはあらゆる面で大いに差が出ます。私なら絶対に5400回転は選ばない!。
書込番号:13195741
4点

>それならセパレートにしても大して差が無いわけで・・・。自分で一から組めるならある程度の差は出るでしょうが、既製品から選ぶなら差はたかが知れています。
メーカーやショップオリジナルのセパレート型BTOモデルは大抵i7 2600(3.4GHz)が
選べますので、動画編集においてi7 2630QM(2.0GZh)との差はかなり大きいです。
HDDにしても一体型は1台しか搭載できませんが、セパレートタワーなら2台以上
組み込めますのでOS用と編集用に分けて使用すれば尚良いと思います。
(予算が18万あればSSD+HDDモデルも選択出来ます。)
書込番号:13196331
0点

一例ですが参考までに。
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/?cid=l01
スタンダードのLm-i732Sを
CPU:i7 2600
メモリ:8G
SSD:80GB SSD インテル(R) 320/MLC
HDD:2TB SATAII 7200rpm
BD:10倍速ブルーレイディスクドライブ
電源:500W
サポート:3年間無償センドバック修理保証
で12万程で収まります。
書込番号:13196526
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
時代の流れなのか、リビングパソコンが全盛で、私のようなユーザーが
欲しいパソコンが少なくなっているのが残念です。
動画編集を重視した場合、一体型を使うデメリットがよくわかりました。
別途ノートパソコンを所有しておりますが、かなりの熱を持ちます。
これで、動画編集のような負荷をかけるとやはり不安がありますね。
インテル・クイック・シンク・ビデオも使いたいので。
(この機種でGeForceと切り替えができないのは不満です)
ただ、パソコンは大手メーカー製しか使用したことがないので、なかなか
BTOは敷居が高いです。
ショップのBTOやこの機種のオーナーメードなどいろいろ検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13199278
0点

@この機種に搭載のモバイル用Corei7は現在のデスクトップCPUのCore i5-2400 や
Core i3と同等。一期前のデスクトップ用Core i7-960、870並のの性能を持ちます。
インテル・クイック・シンク・ビデオはAVCHD規格(mpeg4/h.264)のビデオカメラの編
集には直接的には関係しません。
Aもし、エンコードが必要であれば、ソフト選びが重要になります。
一般手的なTMPGEncやMediaEspresso 6.5ならば, かかる時間にもっと良い結果が得られる
と思いますが、手元にありませんので、バンドルされているPMBを使ってのエンコード
の一例を示しておきます。
モバイル用Corei7-2820QM搭載機、メモリー8MB, グラフィックチップスGT540M
3分動画 MPEG2(640×480)88MB→WMV(640×480)24MB
かかる時間1分45秒(実測値)。
Corei7-2630QMでもメモリー8MBを積んでいれば数秒差と推計されます。
遅いソフトでもモバイル用Corei7搭載機で2分以上かかることはありません。
書込番号:13232861
1点

純粋なCPUのみのベンチについてです。各CPU間の能力の倍率比は、実際の処理速度の倍率比
とは違っています。
実際にソフトを使っての処理速度では、多くのものは倍率比の差が縮まると考えてかまい
ません。
CPUの能力を気にして、ベンチスコアを見るときの注意点です。
書込番号:13233110
0点

映像処理目的でのVAIOは、バンドル社外ソフトが単品買いより安いという以外に魅力は無いな。
書込番号:13233351
3点

私もR-60時代からプレミアで動画編集をしており、RX-61→RX66→RC51→RM55と好んで動画編集に適したRシリーズを購入してきました。
PCハードに素人の私にとっては、購入すればすぐに動画編集ができ(相性問題などを考えなくて良い)またソニー独自のプレミア用アドインやトランジションなどがあり、動画編集PCという意味ではVAIO Rシリーズ以外考えられませんでした。
ところが、Rシリーズが廃止になり、使用しているRM55も3年くらい経つので、そろそろ買い替えを考えています。現状でいくとLシリーズが候補かなと思いますが、実際問題スペック的にRM55に比べてどうでしょうか?
RM55が発売された時期から数年経ち、Lシリーズの方が性能は上だと思いますが、CPUやグラボがノート用だったり、HDDがRAIDではなかったりと、イマイチLシリーズの性能がRM55に比べて優位なのかわかりかねています。
実際、RM55に比べてLシリーズ(最上位機種)との性能差を教えて頂けますでしょうか。
書込番号:13244577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





