
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2011年7月4日 10:06 |
![]() |
2 | 2 | 2011年6月12日 01:48 |
![]() |
4 | 10 | 2011年6月22日 23:20 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2013年10月7日 02:36 |
![]() |
8 | 6 | 2011年7月12日 10:56 |
![]() |
0 | 3 | 2011年6月10日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL229FJ/B
店頭モデルは発売から2-3カ月が値段的には買い時ですが、
オーナーメードモデルの場合どうなんでしょうか。
ほぼ「L」のオーナーメードに絞ったのですが、
出たばかりだから今の価格なのか
今後もほとんど値動きがないのか知りたいです。
少なくとも店頭モデルでこの時期に買うのは
よっぽどの理由が無い限りありえないと思います。
ソニーのオーナーメードに詳しい方、ご教授ください。。
PS・すいません、総合掲示板にも質問させていただいたのですが
なかなか、くわしい方がいらっしゃらなかったもので
こちらに伺いました…
0点

今はわかりませんが、以前購入後 値下がりしました。
どのくらい過ぎていたか覚えていませんが・・1ヶ月以上は経っていたような?
「え〜」と思っていたら値下がり分のポイントもらえましたよ。
たしか15000円分ぐらいだったと思います。
PSP買いました。
書込番号:13121440
1点

VAIO Lだったら、数式さんがスレたてたときでいいんじゃないかなあ。
書込番号:13121494
0点

>PS・すいません、総合掲示板にも質問させていただいたのですが
>なかなか、くわしい方がいらっしゃらなかったもので
>こちらに伺いました…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13120633/
↑
これだよね?
早急にこれを「解決済」にしましょう。
書込番号:13122380
2点

多少は値下がりしますけど店頭のような値下がりはしないはずです。
(基本受注生産みたいなものです。店頭の在庫整理とは違います。)
逆にモデル末期になると色やパーツの選択幅が少なくなります。
(色やCPU等の一部が入荷未定となり選択できなくなる。パーツの在庫整理?)
書込番号:13122755
0点

RB25DEさんありがとうございます。
そもそも、今回どーなんでしょと思ったきっかけとしまして…
---------------------------------------------
春モデル(今月初めチェック)
Windows 7 Home Premium 64ビット 正規版
Core i7-2820QM
ブラック+タッチあり
8GB(4GB×2)
HDD 約2TB(5400回転/分)
ブルーレイディスクドライブ
(DVDスーパーマルチ機能搭載)
地上デジタル・BSデジタル・110度CSデジタル×2(長時間録画対応)+すぐつく
166,800円
-------------------------------------------------------------
夏モデル(先日チェック)
Windows 7 Home Premium 64ビット 正規版 (SP1)
Core i7-2820QM
ブラック+タッチなし
8GB(4GB×2)
HDD 約2TB(5400回転/分)
ブルーレイディスクドライブ
(DVDスーパーマルチ機能搭載)
地上デジタル・BSデジタル・110度CSデジタル×2 (長時間録画対応)+スグつくTV
176,800円
--------------------------------------------------------------
のような感じでして、タッチパネルなしでも1万円高いです。
春モデルをチェックした時はモデル切り替えの直前だったので
【タッチパネルなし】が選べず、「夏モデルまで待つか…」
といった感じだったのですが今となっては(泣)
書込番号:13122850
0点

スレ主さん
私も同じ気持ちで価格の変動を眺めています。実はCPUが強化された春モデルが出た際に購入を考えましたが、グスグスしているうちに今になってしまった経緯があります。この時期のこのモデルの売りのコンセプトの一つは、地デジ対応でしょう。リビングTVは対応済みだけど、PCがアナログの状態のユーザーは多いのではないかと思っています。アナログ終了までが購入気運が高いと思われますから、そのあと辺りに更なる購入促進キャンペーンがやって来るような気がします。
でも、スペック的には細かいことを言わなければ十分なものを持っているように思いますから、6/15直前で購入するのがよいように思います。以下のサービスもありますから、価格が変わっても多少はカバーされます。
http://www.jp.sonystyle.com/Guarantee/Price/index.html
書込番号:13122969
1点

値段もさることながら、バイオのオーナーメードモデルのみで選べるアドビのクリエイティブスイーツ付きモデルが、本家のアドビはとっくにCS5.5になってるのに、バイオの方は、いまだに古いバージョンのCS5なので、どう考えてもおかしいです。
ソニーは、どうしてこんなことをするのか、わけがわかりません。
こんな古いバージョンのCS5を付ける位なら、最初から付けない方が良いと思います。
アドビのホームページでは、OEM(他社製品に付属のバンドル版)は無償バージョンアップの対象外ということになってる、
http://kb2.adobe.com/jp/cps/895/cpsid_89524.html
し、バイオのホームページでも特に説明はないので、オーナーメードでCS5付きモデルを買ってしまうと、CS5.5へのバージョンアップのためにさらに大金を支払う羽目になってしまいます。
とりあえず、CS5付きモデルがCS5.5付きに変わるまでは、待った方がよいかもしれません。
書込番号:13125146
2点

RB25DEさんへ
AVCHD対応ビデオカメラで撮ったものを編集することが前提になっています。
エンコードを伴なわない動画編集の負荷はたかが知れています。
貴君の説明では、「ノート用CPUは動画編集に不向き」ということでいいですね。
仮に百歩譲って、動画編集が結構重いもだとしても、sandybrigeになってからの
モバイルのcorei7は半年前のデスクトップの最上位のcorei7に匹敵する性能を
もっています。
貴君の説明では、半年前まではデスクトップでも能力的に動画編集向きのパソコンが
なかったということでいいですね。
私のパソコンのRの3.4MzのCPUは今のモバイルのcorei7の七分の一から九分の一の能力しか
有りません。メモリーも1.5GB。
それなのに、サクサクとDVGATE Plus(今のPMBに相当するソフト)でMpeg2ファイルの
動画編集ができます。AVCHD規格のH.264のビットレートが最大の24Mbpsとしても、
モバイルCPUの能力向上がそれを上回っています。
また、私の試したところによると、テレパソの内部温度の変化は、2年前発売の
メーカー製スリムタワーの内部温度の変化とほぼ同一でした。
貴君は文から判断すると、他の人に比べて、結構、論理的です。とっくに、
@「エンコードの重要性をとき、それに関連して、インテル・クイック・シンク・ビデオのことを
書いたことがスレ主や読者ををミスリードしたこと」
A「モバイルCPUを使ったマシーンが、能力的に動画編集に不向きとしたこが誤りであること」
に気づいていると思います。
これ以上、読者を誤った方向に導かないほうが良いと思います。
AVCHD規格のビデオカメラをを買った読者が影響されて行動を起こした後に、
誤りに気づく人ことがあるかも知れません。どんな思いをするでしょうか。
買い直しなどの損害が起こり、事件扱いされないとも限りません。すぐに撤回して、
謝ったほうがいいと思います。
書込番号:13212652
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ
背面の画像で確認するとアンテナの接続箇所が下記二箇所表示されています。
・BS/110度CS IF入力
・地上デジタル入力
住まいはマンションで、壁には三波混合(というのでしょうか?)のアンテナ
が有るのですが、それを分波器を使ってPCに接続するのでしょうか。
チューナー付きのPCでもアンテナ線などは付属しないのでしょうか。
分かりにくい説明かもしれませんが宜しく御願い致します。
0点

>それを分波器を使ってPCに接続するのでしょうか。
そうですy
>チューナー付きのPCでもアンテナ線などは付属しないのでしょうか。
付属しません。
書込番号:13120837
2点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ
ハードディスクが1Tあるわけですが、CドライブとDドライブにそれぞれどのくらいの
容量があるかご存知の方よろしくお願いいたします。
それtもバイオはCドライブだけなのでしょうか?
0点

ありがとうございます。
NECと富士通ではCとDの2つに別れていたので、
バイオではどうなのかと思いました。
どちらがいいのでしょうか?
処理スピードが落ちそうな気がするのですが・・・。
書込番号:13119317
0点

C+Dの2パーティション構成が良いです
その理由としてOSの動作が不安定になりリカバリをする時はCドライブをフォーマットしなければなりません
しかしながらCドライブに個人データを入れておくとリカバリ時に全てのデータを失いかねません
そのためC+Dにして極力個人データはDドライブに入れる
この習慣を身につけておくといざという時に大変役に立ちます
またCドライブに沢山のデータが入っているとOSの動作が緩慢になることもあるので、Dドライブを作っておく方が良いです
書込番号:13119391
1点

ありがとうございます。
音楽の編集をしたいのでバイオにしたいと思ったのですが、
もう一度考えてみます。
書込番号:13119697
0点

大容量のHDDを使うようになってパーティションは分けてないなぁ、バックアップはイメージバックアップ。
パーティション分けもWindows 7なら1分で出来るから悩むこともないとおもうけどな。
書込番号:13119717
0点

ほとんど同じスペックの競合機種がC、Dの2ドライブなので、
迷ってしまいました。
でもウォークマンへの音楽転送も同じメーカーだとスムーズだろうし。。。
もう一度パンフをにらめっこしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13119978
0点

下記のようなフリーソフトがあるので、活用してみては?
Windows上から利用できるフリーのパーティション操作ソフト
「EASEUS Partition Master Home Edition」
http://gigazine.net/news/20101118_Easeus_Partition_Manager/
書込番号:13120128
0点

無理に分けるよりは、外付けのHDDを一台購入するのも手ですよ。
私はLink Stationを一台設置してます。
1TBといっても、最近では音楽の他にも動画や録画、写真でHDDの容量はすぐ
なくなります。
他のPCとデータを共用できますし、PC買い替えやリカバリの時の引っ越しも
楽に済みます。
書込番号:13162958
0点

ありがとうございます。
外付けという案もありますね。
ウォークマンとの相性を考えるとソニーですよね。
書込番号:13165395
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/T
ファン音が異常に大きくなって困っております。
たぶん内部に埃がたまっているものと推定しているところですが、裏蓋の外し方・掃除の仕方を教えてください。
機種モデル:VPCL128FJ/S・T
3点

もう数年が経ってしまいましたが、そろそろパソコンも壊れてくるのも出てくるし、自分も色々調べるとこの掲示板が
検索でヒットしたりするので書き込むことにします。
自分はHDDが故障して交換が必要になったので調べてみたら、良い記事がありました。下記が参考になると思います。
http://www.pc-master.jp/blog/bunkai/5992.html
足を外す時は結構大きな音がして爪が割れたんじゃないかと思いましたが大丈夫でした。
ケースを外すのはちょっとコツがいるようです。
蓋をあける時にマイナスドライバーを思いっきり突っ込んでしまうと内部の部品に当たってしまうかもしれないので
注意してください。
PS:ここで結構話題になっているファンの音ですが、自分のも他と比較して客観的にうるさいと感じます。
室温が30℃を超えるとファンの音が耳について集中できなくなります。ただし個体差があるみたいですね。
サポートに電話しましたが、引き取って調べると言われてその間何も出来なくなるので渡すのは止めました。
で、HDDを交換したついでに裏蓋をするのを止めて基板むき出しにしています。熱が中にこもらないので
その方がいいかと思いまして・・・(爆)
書込番号:16675243
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL229FJ/B
何故、バイオディスプレイプレミアムを採用しないのか?
また全く同サイズで、SCEIのディスプレイが4倍速を採用しています。
何故同じにしてくれないんでしょうか?
またどこにも書いていませんが、まさかのBDXL非対応ですか?
1点

メーカーがやらなきゃ自分でバーツ交換すれば良いのに。自作の第一歩だよ。
書込番号:13114770
3点


BDXL非対応って、まさかって言うほどの事なのかな?
個人的にはメディアの単価を考えると、まだ必要無いけど。
書込番号:13118307
2点

バイオは、PCV−S610でテレビをMPEG2でハードディスクに録画するはしりの機械でした。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/MicroTower/PCV-S610/index.html
その後、RX72Kが日本初のDVDドライブ搭載パソコンで、やはり、DVDレコーダーのはしりでした。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX72K/
パイオニアがDVDレコーダーを出したのはその後です。
以前のバイオを出していたころのソニーだったら、本来BDXLドライブくらい家電メーカーに先駆けて、真っ先に搭載してたはずです。
ソニー(バイオ)は、つまらなくなってしまいましたね。
書込番号:13118965
0点

皆さん返信ありがとうございます。
やはりXL非対応でしたか。
やはり全てが中途半端ですね。
タイプA、タイプRがなくなってから、非常に中途半端。
ソニーは仰られているように、最新機能はつけてきていたんですが・・・
もうちょっと待ちたいと思います。
書込番号:13119254
1点

自分もそう思います。
Rシリーズの復活を切望します。
一般には売れないのでしたら、せめてオーナーメイドで多少、割高でも良いのでソニーさん、お願いします!
書込番号:13244782
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL227FJ/W
このモデルにはGeForce 315Mが搭載されているようです。
NVIDIAのホームページには、
◎HDMI 1.4aとブルーレイの3Dサポート
GeForceの入ったノートパソコンを3D使用のテレビにHDMI 1.4aを使って接続し、最新のブルーレイ3D タイトルを1080p解像度で流します。
◎HDオーディオビットストリーム
ドルビーTrueHDやDTS-HDフォーマットなど、HDオーディオビットストリームをフルサポートします。
となっていますが、この商品でこのスペックを期待してよいのでしょうか?
入力には1.4aと書いていますが、出力の規格は触れられていません。
駄目なんでしょうかね・・・・
NVIDIAからドライバーをダウンロードしたりしたら可能になるのでしょうか?
一般論でも結構なので、ご存知の方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/L22/spec_retail1.html
HDMIのバージョンまでは分かりませんが、HDMI出力は3D対応となっています。
>NVIDIAからドライバーをダウンロードしたりしたら可能になるのでしょうか?
液晶一体型は基本ノートブックと同じ扱いのはずなので、nVidiaはメーカーがリリースする
ドライバを推奨しています。
書込番号:13112766
0点

スペックを見ますに、
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/L22/spec_retail1.html
3D対応は、同モデルのモニタ出力と、確かに1.4aケーブルを使えば3D出力が可能です。
HDMIケーブルの規格は、
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html
HDMIケーブル規格参照
書込番号:13112866
0点

早々にご回答ありがとうございました
質問の仕方が曖昧で申し訳ございませんでした
私が知りたかったのは実は、音声の方で
パススルーでDolby True HD やDTS Master Audioなどロスレスが出力できるのかということでした
Vaio L 付属のプレイヤーはWinDVD BDなので、もともとHD オーディオのパススルーができないのは承知しているのですが、例えばPowerDVDなどのソフトを導入しても、だめなのか
ドライバー等を入れ替えれば、大丈夫になるのかが知りたかったのです。
搭載されているグラフィックチップには能力があるのですが、VAIOはその能力をちゃんと活用できるのか知りたかったのです
よろしくお願いします
ショールームで確認しようかとも思ったのですが、純正ソフト以外はインストールされていないので確認できませんし、PCのプロパティ等で確認しても春モデルはなんか駄目そうな匂いがしたので夏モデルはどうなのかなと思ったのです
書込番号:13115725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





