
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年6月2日 21:53 |
![]() |
13 | 8 | 2011年5月31日 20:45 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年5月28日 07:21 |
![]() |
1 | 3 | 2011年5月27日 06:48 |
![]() |
5 | 4 | 2011年10月7日 14:01 |
![]() |
11 | 10 | 2011年5月31日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ138FJ
数年ぶりにVAIOで動画編集をはじめようと考えている者です。
本VAIOにバンドルされていた、adobe premiere elements8の30日間無償体験版を
使用して、いよいよ製品版を購入しようとしたら、Adobeのホームページでは
elements 9の購入ページになりました。
そこで、ご存じの方がいらっしゃいましたら、何点かお聞きしたいことがありますので、
ご教授願います。
1.本機種(Jシリーズ)でのelements9の使用は問題ないでしょうか?
Lシリーズでは、elements9がバンドルされているようですが、本製品(Jシリーズ)で
使用しても問題ないでしょうか?
現状、昔に撮り溜めたHDVを、本機種のPremiereを使用して編集したいと思っています。
2.elements9でVAIO edit components ver7.2は使用できますでしょうか?
今はelements8でVAIO edit componentsを使用していますが、elements9でも使用可能
でしょうか?
Lシリーズに比べて、CPU性能が劣る分、VAIO edit componentsが使用できないとなると
HDV編集が厳しいのでは?と考えています。。。
ちなみに、こちらで質問する内容ではないのかもしれませんが、HDV(テープ)からの
キャプチャはVAIOのツール(IEEE1394を接続した時点で出てきたツール)を使用して
取り込むことができたのですが、HDV(テープ)への書き込み用のツールはバンドル
されていないのでしょうか?
昔、DV Gate(?)というツールを使用していたと思うのですが、既にVAIOでは扱っていない
ようですね。。。
宜しくお願いします。
0点

8の体験版と9の体験版の扱いが同一とみなされるかどうか分かりませんが、9の体験版を入れて確認してみてはどうでしょう。
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=premiere_elements&loc=ja
書込番号:13069125
0点

甜さま
お返事遅くなり、申し訳ありません。
そうですね。体験版を試してみるという手がありましたね。
試してみます。
書込番号:13083994
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL21AFJ
昨日この機種が届けてきた。
CPUの温度は65度以上、正常ですかね?
ちょっと心配です。
自分のノートpc,
CPU温度普通は50度超えたことはない。
皆さん、どうと思いますか?
スベックは;
VAIO VPCL21AFJ All in One
CPU: Core i7-2630QM @ 2.00GHz
メモリー:8 GB
HDD:ST31000528AS ( 1 TB )
Nvidia GeForce GT 540M
2点

>昨日この機種が届けてきた。
って購入店へ点検に出したって事?
書込番号:13061419
1点

>皆さん、どうと思いますか?
高負荷が続いての65℃なら無問題。
アイドリングや大した作業もしていない状態で65℃なら高すぎ。
書込番号:13062222
1点

アイドリングや大した作業もしていない場合は55度以上。
tvアプリやすぐつくTVなどを作業すると、65度ー70どぐらい。
すごく心配です。
室温は
22度ですけど。
書込番号:13062244
2点

ヤバいって。HDDの温度は大丈夫ですか?
冷却スロットのメンテナンス、壁から離す、まわりに何も置かない、とか。原始的だけど直接風を背面にあてる。
ソフト減らそうが、電源管理で調節しようが根本的なエアフローの問題解決にはならないのでは?
CPUのグリスを銀が多く入った「高級品」にするのも…は、保証が切れるのでやめましょうか。
とりあえず、こまめなおそうじ(部屋も含めて)ですね。
スミマセン、根本解決にならなくて。1〜2年で使い捨てるならともかく、SONYさんもエアフローを考えて欲しいですよね…ボードPCの宿命って言われれば言葉返せず。せっかくの光学ドライブもこの温度では、やはり…
書込番号:13076004
2点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ
今初期設定を終え、ネットに繋ぎました。ネットのページを開くのは早いのですが、YOUTUBEなどの動画の読み込みがめちゃくちゃ遅いです(T^T)前に使っていたノートの方が断然早いのはなぜですか!?自分はパソコンに詳しくないので全然原因がわかりません。助けてください。Yahoo!オークションを開くときも若干遅いです。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL119FJ/S
VAIO のサポートサイトに Q&A があります。
[VPCJ1**,VPCL2**,VPCL1**]
タッチパネルを有効・無効にする方法
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0910231068512/?p=&q=%u30BF%u30C3%u30C1%u30D1%u30CD%u30EB
書込番号:13055968
1点

回答ありがとうござす!
今指示通りやってみたんですが、タッチが解除されている状態になっていました。
けれど、画面を触れるだけで起動します^^;
どうしたことでしょう(゚_゚i)
書込番号:13056331
0点

[Tablet PC Input Service] サービスの設定はどのようになって
いますか。
[VPCJ1**,VPCL2**,VPCL1**]
タッチパネルが正常に動作しない場合の確認事項
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0910221068458/?p=&q=%u30BF%u30C3%u30C1%u30D1%u30CD%u30EB
上記の Web ページの「[サービス]画面で[Tablet PC Input Service]の
状態を確認します」を参考にして、サービスを停止させ、PC の起動時に
自動起動しない設定にしてみてはいかがでしょう。
書込番号:13056465
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ138FJ
VAIOは仕事で使用するには使いにくいでしょうか?
デザインは好きなのですが、エンターテイメント向けでビジネスには向かないと評判がいまいちなのでどなたか意見聞かせて下さい☆
0点

何を基準にビジネス向きと言うのかが、ポイントではないでしょうか。
性能的には大手国内メーカーのPCで、同じ価格帯の製品であれば、どのメーカーを選んでも大差はないと思います。
アイソレーションキーボードが、高速タイピングに向かないから、仕事向きでないとお考えならば、購入後キーボードのみ別途交換しても良いかもしれません。
液晶がグレアパネル(光沢有り)だと、仕事での長時間の使用で、目が疲れるというので向かないというのであれば、他の国内メーカーも含めて、ノングレアタイプを採用する一般向けモデルは非常に少ないので、海外メーカーの本体と液晶が別々になっているタイプも検討したほうが良いでしょう。
または、国内メーカーに拘るのであれば、各メーカーから企業向けモデルが出ているので、そこから選ぶという選択もあると思います。
NEC http://www.nec.co.jp/products/bizpc/
富士通 http://www.fmworld.net/biz/fmv/
書込番号:13053517
2点

仕事に使うために必要な条件によって、適している PC は変わります。
たとえば、A4 サイズ 2 ページ分の本文部分を左右に並べて表示できる
画面解像度 1600 × 900 以上で、2 kg 未満のモバイルノート PC を
仕事で使いたいという条件を満たすのは VAIO Z シリーズしかなかった
ので、必然的に Z シリーズを購入して使用しています。
この条件の場合、ビジネス PC として定評のある Let's note も
ThinkPad も、画面解像度が低くて使用に耐えないので、選択肢として
ありえません。
仕事で使用するアプリケーションの推奨条件や、同時に起動する可能性が
あるすべてのアプリケーションを、許容範囲のストレスで使用可能にする
のに必要なリソースを確保できる程度の仕様 (性能) を考慮して、条件に
合う PC を選ぶだけです。
VAIO にも、企業向けの VAIO BUSINESS があり、プリンストール
ソフトウェアが最小限に抑えられています。
VAIO BUSINESS
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Vaio-biz/index.html
5/27 15:00 までのキャンペーンでかなり値下げされていて、入荷未定の
部品が多くなっているので、終了後に新機種が発売されそうな気がします。
書込番号:13055889
0点

これはデスクトップと言っても実質バッテリー無しのノーパソと考えたほうが近い。
熱の出るパーツがぎっしり詰まってる訳だから長時間の作業はつらい。
ましてやこのJは放熱口が狭かったりファンの回転数制御がイマイチで騒音が耳障りだという口コミがあった。
>解像度
これも勘違いをしてはいけない。
何でもかんでも高解像度がいい訳じゃなく画面サイズとのバランスも大事。
画面サイズが同じで解像度が高くなれば相対的にドット一つは小さくなる。
当然文字や図版も小さく見づらくなるから、長時間の作業が辛くなる。
大多数のノーパソの解像度がWXGAなのも意味があっての事だ。
書込番号:13056329
3点

このVAIOにはエンターテイメントのソフトがたくさん入っているので、それらを使用しないと割り切れば、ビジネスでも使用できると思います。ただ、もったいないだけです。
だって、ビジネスでブルーレイディスクなんて使わないでしょう? え? 使う? 失礼しました。
書込番号:13593970
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL21AFJ
皆さんの、ご意見をお教えください。
この機種は、1TB(7200回転)と2TB(5400回転)の選択が出来ますが、
皆さんだったら、どちらを選択しますか?
画像の編集、保存、動画編集等をメインで行う予定ですが、
単純に考えると、回転数の高い方を選んだほうがいいのかもしれませんが、
システム的には、どちらの方が快適になるとお考えでしょうか?
なお、1TBの際には、USB3.0対応のHDDのを購入も考えています。
どうぞよろしくお願いします。
1点

ぽぽんた25さん こんにちは。 正解はどなたかに。
もし、改造などされるのでしたら一体型より普通のデスクトップが良いですよ。
システム快速にする場合、80GB〜程度のSSDにOSをinstall。
データ保存用にお好きな容量のHDDにすることなど出来ます。
書込番号:13042353
1点

僕だったら、回転数のはやい1TBの方を選びます
OSの起動も多少早くなると思います
バックアップなどもUSB3.0で使った方が良いと思います
物理的にHDDが壊れた時にバックアップ出来ますので
あと前の方もおっしゃってますが、HDDを交換してSSDと言うのもありですよ
書込番号:13042454
1点

一長一短ですね。私は1TBを選びました。
容量的には、外付けを使うならどちらでも良いと思いますが、多ければ、操作にメリットはあります。
耐久性では一般的に、早い物は寿命が縮まる可能性は有りますね。
メリット・デメリットを考えて選べば良いでしょう。
SSDは、この機種には私は勧めません。ノートなら良いかもだけど。。。128GBでは不便だと思うので高価になりますね。
動画の編集をメインでしたいと有りますよね。速さだけでなく操作性も考慮したいです。
再セットアップを負担に思わないなら1TB、少しでももって欲しいなら2TBという選択になりますね。
どちらにせよ、外付けは必要でしょう。
書込番号:13043614
1点

私の意見としては起動ディスクなので7200回転のほうを選びたいですね。
システムの快適性は多少でもHDD速度の速いほうが良いです。
データ用に容量が足りなければ外付けHDDを使うでOKだと思います。
USB3.0も装備していますし、外付けでも充分高速にデータ移動できるでしょう。
書込番号:13043694
1点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
BRDさん
SSD確かに魅力的ですよね、話には聞くので興味はあるのですが、
実際に搭載されているものを触ったことがないので、体感的にどんな感じなのかを知りたいところです。
でも、現実的には、予算や自分のスキルから考えると敷居が高く感じます。
AMD 大好きさん
私がまさに検討していたところなのですが、
家族に動画を扱うなら大きいHDDが良いのでは?と言われて悩み始めてしまいました。
価格的にも、今ならSONYストアで外付けを追加するより安い感じなんですよね。
バックアップも大切ですもんね。
ゆきくん。さん
速さだけでなく操作性、確かに必要なんですよね。
あと、耐久性考えていませんでした。こちらも重要ですよね。
2TBでも、外付けはある方がいいんですね。
ますます、悩んでしまいます。
でも、これだけの内容を、ゆきくん。さんが考えた結果の結論が、
1TBという事ですよね?後悔はありませんでしたか?
ももZさん
そうですよね、早い方が快適ですよね。
これだけ1TBを勧める人が多いという事は、
やはり、1TBがベストチョイスですかね。
USB3.0ありますしね。
2TBを選択された方の意見も頂きたいので、
ご意見お待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:13045763
1点

う〜ん、個人的にはSSDがベストかと。エアフロー、静音性、耐久性ですね。
7200rpmのHDDより低発熱の2TB/5400rpmのHDDのほうがボードPCには向いていると思う。
家のVPCL12はたしか500GBだったと思うけど…友人から押しつけられた、もらいものの中古なので一度バラしたきりで…
7200rpmも5400rpmも大差ないと思いますよ。WDのブルーなんて7200rpmといいつつ5400rpmだったり。ラプターならともかく、メーカーPCのレベルなら「容量」で選んでも問題ないと思います。
立ち上げ30秒以内に魅力を感じるならSSDですね。(亀スレ、スミマセン)
書込番号:13054394
1点

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございました。
一応、結論として1TBにしました。
idiot-1さん
ご意見ありがとうございました。
SSDがお薦めですか。
そのうちLシリーズでも選択できるようになるのでしょうか。
現在は、SSDの構成を選択できないので将来的には、気にしたいと思います。
ゆきくん。さん
技術的に、購入後の交換等は前提に出来なかったのと、
予算的にも、購入したら3年以上は使うことになると思ったので、
かなり悩んでしまいした。そこで、いろいろな方のお話を聞きたくて必死でした。
不快に思われたのであれば、すみませんでした。
せっかく良いアドバイスをいただけた方に、
いい印象を持っていただけなかったのは、残念です。
ごめんなさい。
書込番号:13072475
1点

あえて>を付けなかったのですが、他の方に宛ててます。スレ主さんが誤解してしまったようでお詫びします。
アンチソニーの方の他人事の返信は、丸く書いても皮肉ってあって参考にならない。
解決済みなので控えてましたが、前のに返信しますね。
外付けは保険です。外付け1テラでも充分だと思いますが、2テラで1万2千円程度でしょう。
大事なファイルは外付けに保管しとかないと、万が一の起動できない時に全て失ってしまいますし、
オーサリングしたものは、なるべくならイメージファイルで残しておきたいものです。
旅行や運動会の大事な動画、もしDVDが見れなくなったら泣いちゃいます。
2枚焼いておけばBak upなりますが、結構かさばる。。。利用しない限り、凄く無駄遣いしてる気になる。
あと、SSDが早くなるのは確実ですが、何台か併用してる人の考えでしょう。
ソフトをあれこれ入れてメインで使うなら、据え置き型で500GB以上は欲しいです。かなり高価になってしまう。
作業は本体のHDDでするのが使い勝手いいですよ。大事なファイルは外付けでBak up。
USB3.0が早くて良いですが、手持ちが有れば今までのを使って、足りなくなったら追加でも良いと思います。
確か横面1つだけが3.0対応だったと思います。カメラやウォークマンをちょっと挿して移すという意味合いかも。
カスタマイズは1テラでも2テラでも、どちらを選んでも後悔はしないと思います。
私は1つ前の機種ですが、1TB(7200回転)を選びました。
耐久性では5400回転に劣ると思われますが、回転が低いのが絶対長持ちするという保障は有りませんので。
いつかは壊れるものだから、壊れた時のことを考えて使えば何でもありません。
ある程度で移すなら1テラで充分過ぎると考えました。
長くなりましたが、これにて失礼します。
書込番号:13075539
1点

安い方だな。
パソコンは、開梱一番に分解して自分が納得する様に組み直す。
HDDを外して好みのものと交換。
書込番号:13075575
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





