
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年5月12日 20:01 |
![]() |
6 | 7 | 2011年5月12日 23:09 |
![]() |
3 | 1 | 2011年5月12日 11:46 |
![]() |
19 | 8 | 2011年5月9日 20:26 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年5月10日 01:43 |
![]() |
11 | 4 | 2011年5月29日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ
質問させてください。
どなたかFANの速度を調節する方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
ネットサーフィン等、大きな負荷をかけずに使用している時にも、FANが気になるくらいに回転しています。
SpeedFanというFAN速度調整ツールを入れてみましたが、マザーボードが対応しておらずに、調節することはできませんでした。
とりあえずはwindowsの電源管理から「省電力」を選択して、パフォーマンスを下げて使用しています。
(省電力モード→熱が下がる→FANの回転数の低下を予想していますが、効果はよくわかりません・・)
よろしくおねがいします。
※SpeedFan
http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm
0点

何らかの方法で回転数を下げることが出来たとしても、それは止めたほうがよろしいかと。
内部に熱が溜まってトラブルの原因になりかねない。
特にノート型では。
書込番号:13001162
0点

追伸
現状を把握するために、HDDやCPUの温度を観察するソフトを導入されたらいいと思います。
高めの温度なのに排熱を妨げることになることは避けたほうがいいですから。
一体型は特に熱がこもりやすいです。
書込番号:13001179
0点

もうちょっと詳細設定の調整したらどうでしょう?
詳細設定を開いてプロセッサの最大のパーセントを下げて、更に冷却ポリシーをパッシブに。
元々高スペックなので最大50%程度にしても全然問題ないと思いますけど。
後は元のファン次第ですねぇ…
書込番号:13001206
1点

ファン速度を低くしたいのであれば、直接いじる以外に
・HDDの空きを増やす(70%以上など厳しい)
・使わない常駐アプリを停止や削除(CPU負荷を低減)
・デフラグの実行(HDDアクセスをスマート)
等といった視点も間接的には必要かと思います。
書込番号:13001232
0点

ボードPCだから廃熱性は悪いです。
冷却スリッドのこまめな掃除、USBファンとかで背部を冷やす、PCまわりにものを置かない、くらい、かな?
CPUだけでなく、GPUもパフォーマンス優先にするとか。
マカフィー削除とか?…おっと、失礼。
サンディのモバイル向けCPUは低TDPってことだけど、インテルは無負荷時のTDPだし、ベースクロック低いし、TBかかる機会が多いのかな…
書込番号:13001487
2点

みなさん、参考になります。ありがとうございます。
パフォーマンスをそのままにFAN の回転数を低くするのではなく、
パフォーマンスを下げて、回転数を下げるのが良さそうですね。
>>流れ者の猫
>>詳細設定を開いてプロセッサの最大のパーセントを下げて、更に冷却ポリシーをパッシブに。
このような方法は知りませんでしたので、非常に参考になります!
早速プロセッサの最大能力を下げてみました。(50%は勿体無いので、まずは70%で様子見です。)
「冷却のポリシー」の設定は当機種にはありませんでした。
調べたところ、バッテリーの寿命に関わるものでノートPCのみで変更できるようです。
GPUの能力も下げたかったのですが、そのような設定は見当たりませんね・・・
CPU側の設定のみでも、FAN音が少し静かになりました。(違いがわかるレベル)
アドバイスを本当にありがとうございました!
書込番号:13002204
2点

GPU設定については idiot-1 さんが書いてくれていましたね。
ありがとうございます。
現在オーナーメイドモデルを使用していますので、グラフィックボードが違いますが、NVIDIAコントロールパネルから調整できました。
「クオリティ」から「パフォーマンス」に変更してみます!
書込番号:13002282
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ
オーナーモデルの場合、NVIDIA GeForce GT 540M GPU 店頭販売は、インテル HD グラフィッ
クス 3000となっていますがどちらが優れてるんですか?? 単純にオーナーモデルの場合
は、両方入ってるで良いのでしょうか?
1点

NVIDIA GeForce GT 540M の方が高性能です。
インテル HD グラフィックス 3000はCPUに内蔵されているので、
オーナーメイドモデルの場合、「両方入っている」というのは正しいですが、
使用出来るのはGeForceだけです。
VAIO Z等のように切り替えて使うことはできないようです。
書込番号:13000192
2点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ
誤変換、もしくは漢字をご存じではないのか
誤:こちらと同じ使用
正:こちらと同じ仕様
でBTOにした場合との性能比較を問われているのだと思います。
性能といっても何の性能かは分かりませんけど。
書込番号:12989896
1点

更に質問の意味合いも
謎だったり…
オーダーメイドの意味が他にもソニーお得意の造語の
オーナーメイドの意味で質問しているのか、フルスクラッチの自作PCの意味なのか…。
オーナーメイドの意味で聞いているのなら、性能は変わらないでしょうけどね。
書込番号:12989916
1点

同じ仕様なのに性能が変わるんですか?
書込番号:12989967
2点

…しいて言えばオーナーメイド、と言うかソニスト購入だとワイド保証を付けられる。
そうじゃないとメーカー保証の延長すら出来ず、何かあればサポセンとのネゴシエーションバトル。
人これをVAIO HAZARDと呼ぶ。
書込番号:12989991
5点

誤字だらけでした すみません
比較したいのは、店頭販売モデルとオーナーメイドモデルです。
私が見た所では、グラフィックアクセラレーターの違いだけだと思いますが
これって大事なんですか?? 用途はAUTOCAD用です。
書込番号:12990057
2点

>AutoCad
きついこと言うけどますますありえない選択。
と言うのもこれらに搭載しているグラフィックチップはDirect-Xに対応したもの。
(これに限らずGeForceやRADEON積んだのは大抵そう。)
AutoCadはOpenGL対応のチップでないと意味がない。(Qadraなど)
マシンのチップの件でもソニー自身のサポート能力を考えても、AutoCad載せて仕事に使うならVAIOはやめとくのが身のため。
書込番号:12990209
3点

うにゃ?
炎えろ金欠さん
汎用VGAでもOpenGLの機能は一応はありますよね?(GF AMDともに)
Qadra一択と言うのは言い過ぎor強調しすぎってこたぁないでしょうか??
http://www.google.co.jp/search?q=openGL+%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%80%80VGA&rls=com.microsoft:ja:IE-Address&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7GGHP_ja&redir_esc=&ei=pc3HTabcN4bevwOll7mxAQ
(リンク切れしてます・・参考検索結果ですが、スレ主さんよかったらコピペ
でごらんになってみてください)
枯れた規格だろうし別にとんがって使うわけでも無いのであれば
問題ないのでは?と思ったのですが・・・
しかしまぁ液晶一体型のPCで仕事ユースに買おうという考えは賛成できないのは
一緒なんですがね。
書込番号:12990836
3点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ138FJ

異音がするばあいはドライブ内に異物が混入している場合などがあります。
1週間でしたら補償も利くでしょうし、一度販売店に持ち込んでみてはいかがでしょう?
書込番号:12988262
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL21AFJ
PCVL21AFJを購入して,おおむね満足しているのですが,
1点気になる点があるため,ここで質問させてください。
サウンド再生直前に,「ブッ」というノイズがのるのです。
全体のボリュームが高いと殆ど気にならないのですが,
ボリュームを絞ると,IEの戻る,進むでサウンドが鳴る度にも
「ブッ,ブッ」とノイズがのります。
ラベルマイティなど,ホーム画面でマウスをフォーカスする
際にサウンドが鳴るようなアプリでは,「ブブブブッ」と
ひどいものです。
ちなみに,スピーカで出力しているときだけこのノイズは
現れます。ヘッドフォン出力の際には全くありません。
ドライバの再インストール,リカバリーを試してもやはり
症状が改善されず,サポートに相談して交換してもらいま
したが,やはり交換後もそのノイズがのります。
新型Lを購入された皆様,このような症状はありませんでしょうか。
CPU:Core i7-2820QM
MEM:8GB
HDD:1TB
TV:あり
OS:Win7 Home
ホワイト タッチなし
2点

初めまして。
私も似たような症状が出ております。
IEでページを切り替えるときの「カチ」という音に、
電源の入ったマイクを指で叩いたときのような
「ブツ」というノイズっぽい音が入ります。
それ以外にも、本体内部の音をマイクで拾ってるような感じで
「ブツ・ブツ」という音が鳴っている感じです。
これはこういう仕様なんでしょうか。
特に困るわけではないですが、やはり気になります(^^;)。
書込番号:12989607
2点

Yasutaka@COM様
情報ありがとうございます。
まさに同じ症状だと思います。
同症状の方がいらっしゃることを考えると,
個体差ではなく,この機種固有の症状でしょうか。
けっこう耳障りな音なので,気になるんですよね。
BIOSアップデート前にはそこまで酷くなかったような
気もするんですが,確かめようもありません。
またサポートに相談かなあと思っています。
書込番号:12990923
3点

>yasu-zou様
お返事を差し上げるのが遅くなり、申し訳ございません。
私もこの件でソニーに送ってあちらで点検していただいたのですが、
向こうの環境では異音は再現できず、
ハードウェア的な不具合もないのでそのまま送りますとの事でした。
そして先ほど私の手元に戻って来たので早速試してみたのですが、
やはりIE8でページを切り替える際の「カチ」という音に
「ブツ」という異音が載る現象は発生しました。
おそらくソニーさん的には仕様の範囲内との認識なのかもしれません。
なお、この音はサウンドのマイクのプロパティの「聴く」タブで、
「このデバイスを聴く」にチェックを入れ、
「レベル」タブの「マイク」の数字を0にすることで、
私の本体では改善されました。
パソコンを使用する上で致命的な不具合というわけでもないので、
私はしばらくこのままで様子を見ようと思います。
何かまた分かりましたらこちらにてご連絡いたします。
書込番号:13061805
3点

>Yasutaka@COM 様
詳しい情報をありがとうございます。
>なお、この音はサウンドのマイクのプロパティの「聴く」タブで、
>「このデバイスを聴く」にチェックを入れ、
>「レベル」タブの「マイク」の数字を0にすることで、
>私の本体では改善されました。
これは本当にありがたい情報です。
私のものでも試したところ,異音が消えました。
ただし,「マイク」の数字を0にしても,大きなハウリングがのったため
マイクを「ミュート」にしました。
これを見ると,どうも内蔵マイク入力のトラブルのようなんですが,
ソニー側は仕様の範囲内と捉えているのでしょうかね。
私もちょっとこのまま使用して様子を見たいと思います。
Yasutaka@COM 様 本当にありがとうございました。
書込番号:13068936
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





