
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2011年1月4日 13:52 |
![]() |
1 | 1 | 2011年1月3日 01:42 |
![]() |
23 | 11 | 2011年1月1日 14:26 |
![]() |
2 | 2 | 2010年12月31日 13:00 |
![]() |
9 | 5 | 2010年12月28日 17:10 |
![]() |
6 | 8 | 2010年12月25日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL129FJ/S
これまでカメラもビデオもソニーでそろえたのでバイオにしました。これまで撮り続けてきたHi8やDHVの媒体をバイオにダビングする作業を進めてきましたが、おやっとする場面がありました。1点目はDVDに落とし再生すると画像が引っかかるような再生になる場面があります。
これはTVを見ててもスムーズな動きでなくぎこちなさが残ってます。こんなもんなんですか?
2点目DHV1時間テープをダビングすると20Gくらい容量が減ります。1テラのハードディスクですので50本も入れないうちにパンクしますね!最終的には外づけハードディスクと思ってますが。いかがでしょうか?
2点

こんにちは
たぶんインターネットにしょっちゅうアクセスしているアプリが関係していると思います
まず自動アップデートの見直しや あと不要なソフトの停止や削除をやってみてください
インターネットも必要な時だけ接続するように変更しましょう
書込番号:12412663
0点

SONYのVAIOには無駄なプリインストールソフトが多いのでシステムリソースの無駄使いです。
VAIOは不親切ですのでセットアップ直後の状態だとまともに使えません。
不要なら常駐を解除するなりソフトをアンインストールするのが賢明です。
書込番号:12413158
2点

早速の返信ありがとうございます。この型は売れ筋186位と注目度も低く返信があるのか心配でしたが皆さん良く見てらっしゃるんですねー関心しました。お二方の言うとおりですね!
このバイオを購入し、日々古いHi8やHDVをダビングしてますが、ファイルの名前の変更の許可が出来ませんとか他のファイルが開いているのでできませんとかで簡単に変更できなかったり、次から次と新しいのがありますインストールしてください。と全く前に進みません。高度な技術を持たなければ宝の持ち腐れなのか、いやいや宣伝のように簡単にビデオ編集できるのか、この1ヶ月PCの前に座るには心して挑戦的な対応をしなけば相当疲れます。私し的には病院勤務で電子カルテを操作しているのでそれなりにと思ってますがとほほ・・・・
書込番号:12414229
1点

業務用のソフトは、プロがチューンしてますからねぇ、、、
操作する人がPCの面倒見なきゃいけないようだと、頼む先間違えたって事ですな。
DVDとPCは垂直同期の周期が微妙に違うので、スムーズに動かないということはありえます。
誤魔化し方はいろいろあるんですけど、再生ソフトなどがあまりそこを重視してないと結構露骨に出たりします。再生ソフトを色々試してみるといいかも。
書込番号:12414553
0点

バイオでテレビのみ見る場合でも引っかかるようなぎこちなさがあり、早いカメラの動きなど特にあります。PCでデジタル放送で高画質さらにフルハイビジョンとのうたい文句ですが
バイオの他の機種もそうですかねー?もちろんアンテナ受診状況はOKです。
書込番号:12414652
1点

>バイオでテレビのみ見る場合でも引っかかるようなぎこちなさ
動画のぎこちなさというのがどのレベルかによりますねぇ。
明らかに動きがカクカクしているのでしたら、無駄にCPUパワーを
消費しているプログラムがあるのかも知れません。
Ctrl + Shift + Esc キーを押して「タスクマネージャー」を
起動してみてください。
起動しましたら、「プロセス」タブを開いて、CPUパワーを10%以上
使っているプログラムがないか見てみてください。
私はこの機種を持っていませんが、恐らくテレビの表示は、CPUが
ある程度処理を行っていると思われますので、テレビアプリ以外に
重いプログラムが動いていると動きがカクカクすると思います。
もっと微妙な動画の違和感の場合・・・
根本的な話になりますが、テレビとまったく同じようにスムーズに
動画を再生できるパソコンはとても少ないです。
普段はあまり気にならなくても、高速に流れるテロップやサッカーの
中継なんかで違和感を感じることがあるのではないでしょうか。
再生するソフト側である程度は軽減可能ですが、その分処理が重く
なります。
同じ液晶画面でも、テレビとPCモニターでは使用目的が違うので、
動画重視のテレビと静止画・正確性重視のPCモニター(ノートPCなら
更に省電力であることも重要)では、動画の再生に差が出ることは
仕方ないと思います。
20〜30万円ほど出せば、動画にも対応したPC環境を手に入れることが
出来ますけど、それだけPCに予算をつぎ込もうとする人はあまり多くは
ないでしょうね。
書込番号:12417870
0点

早速の御指導ありがとうございます。まずは指導のとうりトライしてみます。
別な話しですが昨日、ソニーのブルーレイのレコーダーで作成したDVDをこのバイオで見ようとしましたが画像が出ますが音が出ません!やり方があると思いますが、なんとも気難しいPC
ですね!毎日が機械との格闘です。
書込番号:12420355
1点

皆さん色々とご指導ありがとうございます。もう少し説明書等見て勉強しなければならないですね!
書込番号:12459456
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL138FJ
省スペースを重視してこの機種を検討しています
スペックを見た限りでは十分なのですが、やはりソニーということもあって実際に使ってみた感想をぜひ聞きたいです
私が教えてほしいのは以下です
@騒音(通常時/高付加時のファンの音はどうか)
Aメモリの増設・換装は簡単にできるようになっているか
BPS3などのゲーム画面からPCの画面に切り替える時の速度はどうか
CHDMI入力・ビデオ入力の遅延はアクションゲームをしていて気になるレベルか
D視野角(特に上下)はどうか
EBD/DVDドライブ使用時の騒音はどうか
Fキーボード・マウスの電池の持ちはどれくらいか
Gこの機種を分解・改造しているサイト
気になるレベルとかは個人で違ってくると思いますので、ご自身の感覚でお答えいただけたらと思います
Gに関しましては知っていたらで結構です
よろしくお願いします
0点

こんにちは、VPCL13AHJを使ってます。 パーツの違いはありますが、基本同じです。
全てを答えられる人は少ないと思いますので、判るところを返信します。
1.ファンの音は、起動の時はフル回転?します。寝室での起動には気を使うでしょう。
使用時では、特にうるさくは感じません。
ただ、「VAIO Personalization Manager」が起動して、うるさいと感じた時は停止して使ってますね。
高負荷で鈍ったことはありません。
2.後ろ面のメモリーカバーのネジを緩めれば、カバーが外れてメモリーが現れます。
5.視野角は問題ないと思います。但しTV機能は、パソコンをいつもしてる人には有効ですが、TVの代用には向きません。
6.メディアドライブは充分使えます。書き込み速度は外付けには全然敵いませんけど、特にうるさいとは感じません。
7.ワイヤレスの電池のもちは、買って半年なので長持ちするかどうかまでは判りませんが今のところ問題無し。
日に10時間程度パソコンしますので、悪くはないと思います。気になるならOFFにもできます。
8.ボードPCは、改造には向かない形と思います。ノートパソコンと同等です。
もうすぐ新型が出る時期なので、待ったが良いという意見も多いでしょう。
値下がりを待つ人、新型を買う人、今どうしても買う必要がある人に分かれると思います。
もし待てるなら、新型の正式発表まで待ってみたが良いと思います。
あまり参考にはならないかもですが、私が答えられるのはここまで。
書込番号:12452961
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL138FJ
ソフトとかいらないので、SONYのサイトからカスタマイズ?で買おうと思うのですが、
CPUを選ぶ基準がまったくわかりません。
主にネット巡回とTV視聴録画、動画閲覧に使い、ほとんどゲームはしません。
CPUというのが何をするのかもわからない初心者ですが、
これは駄目とかお勧めとかありますでしょうか?
0点

その用途でしたら何選んでも問題ないですけど、お薦めとしてはCore 2 Quadですね。
書込番号:12444399
2点

25,000円をプラスして Core2Quad にする価値はないと思います。
Core2 Duo E7600 で問題ありません。
書込番号:12444458
3点

今更、新品投資でCore 2は勿体ないね。
ソフトの付属が不要なら安価なメーカーが多く存在します。
サポートの観点からもSONYでは差異はなさそうw
CPUは中央処理装置ですからあらゆる情報処理をする中心的存在であり
要となります。
CPUの現行はCore iシリーズです。
来年早々には新シリーズが出て来ます。
わざわざ、2世代以上も古いCPU搭載機を選択するメリットは皆無です。
書込番号:12444542
6点

今時新品でCore2系とか・・・
VAIOの中でもJのほうがいいのでは?
書込番号:12444717
4点

ラスト・エンペラーさん&Let'snote大好きさんに同意。
FeriCaが必要なければ(USB接続の後付品でもよいのなら)、Core iシリーズを搭載したJシリーズで十分です。
書込番号:12444837
1点

今さらCore 2 DuoとかCore 2 Quadを選ぶ必要はありません。
しばらく使っているとイライラとストレスが溜まってくるかもしれません。
どうせ買うならCore i5やCore i7などを選ぶべきだと思います
書込番号:12445422
1点

今更、「Core 2 Duo」とか「Core 2 Quad」を勧める理由がよくわからんし・・・、特に数式の場合・・・・。後数ヶ月、いや数日後には「Sandy Bridge」コアの新しいCPUがインテルからリリースされるのでそれを待ってからでも遅くはないかと思いますよ
書込番号:12445869
1点

ショップ側は歓迎してくれると思うので買ってやってください。
書込番号:12445887
0点

もし自分が購入するなら・・・
Let'snote大好きさんやアジシオコーラさんの勧めるJシリーズですね
メモリーはビデオメモリ共有なので8Gを選択
CPUはi7を選択
新しいCPUが出るのは承知ですが・・・
テレパソ自体薦めたくはないけど・・・(失礼)
書込番号:12446249
0点

あけまして、おめでとうございます
多くの返信ありがとうございました。
詳しいことはわかりませんが、もう少し待つのがよいのかな?
特にSONYに拘るのではないですが、一体型パソコン?が
よいかと思っています。勉強してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:12446266
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL138FJ

USBのビデオキャプチャデバイスを使えば可能かもしれませんが、ラグが生じるかもしれないのと
TVチューナが搭載されているPCだと動作の可否が厳しそうな気がするのでお勧めはしません。
人柱覚悟でならやってみるといいでしょう。
http://kakaku.com/specsearch/0555/
IO DATAの対応表だと軒並み非対応になってますが、全く動かないかどうかは知りません。
あきらめた方がいいとは思います。
書込番号:12417168
1点

ありがとうございます。おっしゃるとおり人柱覚悟でI-O DATAのビデオキャプチャーGV-USB2を購入し、試したところうまくいきました。大変、感謝しています。
書込番号:12442241
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL138FJ
この機種を、PS3のモニターとしても使用したいと考えています。
VAIOディスプレイは、TN液晶なのでしょうか?
グレアorノングレアのどちらでしょうか?
138でPS3は繋げないので、TVを観た時の感想を教えてもらえると助かります。
宜しくおねがいします。
0点

TN、グレア液晶です。
TVの画質は、さすがにBRAVIAにはかないませんが、PCとしては十分良好です。
書込番号:12331526
4点

TN・グレアパネルですね。
ありがとうございます!
これ1台でPCとゲームモニターを兼用させようか、ノートPCとPCモニターを購入しようか迷っています。
グレアパネルの反射(映り込み)は、液晶TVくらいでしょうか?
PCモニターの反射は、設置にもよりますが液晶TVより強いと感じています。
こちらも教えてほしいです。
この機種でTVを見られている方の感想も聞きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:12339535
0点

これは、いくらなんでも酷いケースですね。誤解を招きかねない。
失礼ですが、E=mc^2さんの発言には根拠が皆無で、信用性が無いのは常識になっていますから、
ご自分の目で、色々なモデルを見比べて判断された方がいいと思いますよ。
> TVの画質は、さすがにBRAVIAにはかないませんが、PCとしては十分良好です。
この液晶パネルの明暗表現能力(ダイナミックレンジ)は、競合製品と比べて情けない代物です。
高輝度部分が派手派手に白飛びして黒ツブレも酷い安物TNパネルですから
送り出し側において低性能液晶パネルでも破綻しないように明暗の上限下限を制限する配慮がないと悲惨です。
もし、PS3で再生したBDビデオとかDVDビデオとかを御覧になりたいのだとすると
画質の点では選択肢から外したほうが宜しいかと思います。
「 TVの画質」についても、「さすがにBRAVIAにはかないませんが」ではなく
BRAVIAとは比較にもなんにもならないくらいに劣ります。
だって、明暗表現能力が劣悪な安物液晶パネルに対して、
フルレンジの明暗信号を流し込むという無謀の極みをやっているくらいに、映像に無知な人たちの製品ですから。
数式さん、あなたが本当にソニーファンならば、
こういう巧妙に相手に誤解させるような表現はやめてほしいものです。
買えば、即座にバレますよ。
ソニーを褒めるならば、ソニーの本当に強いところや買って良かったと思える点をプッシュすべきではありませんか?
書込番号:12429865
2点

HOTEさんの目的にかないそうなのは、
> これ1台でPCとゲームモニターを兼用させようか、ノートPCとPCモニターを購入しようか迷っています。
【第1位】
液晶テレビBRAVIAシリーズの中の、PCとの接続に配慮してあるモデルを買って、PCのディスプレイにも使う。
最近では、録画機能付きモデルも登場!
PCの方は、HDMI出力のあるノートPCでもネットトップでも、用途にあったものを好きに選択。
これだと、画面への映り込みの点でも画質の点でもイライラすることはありませんが、BRAVIAのお値段が高いかな?
【第2位】
最近よくみかける、IPS液晶搭載PCモニタの安いヤツと
ノートPCあるいはネットトップという組み合わせも価格的には非常に魅力的。
ただし、私は、この手のPCモニタを十分に見比べたわけではないので
中には値段からしたら驚く画質のものがあったという程度の認識しかないので
具体的な製品選びは御自分の目と足で探すことになっちゃいますけど。
(お気に入りが見つかったら、私にも教えてくださいね。今、増設用の目が疲れないPCモニタを探しているので)
VAIO Lを買えるだけのお金があるのならば、
絶対に、BRAVIAを買ってPCモニタとしても使った方が幸せになれることだけは、断言しますよ。
書込番号:12429974
2点

一体型デスクトップで、ならばNECバリュースターW VW970だな。
IPS液晶搭載は伊達じゃ無い。
自分の目で確かめて欲しい。
VAIOの4文字見ただけで簡単に眩むフシアナと、どちらを信用する?
書込番号:12430348
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53D
type R master(VGC-RM53D)を購入して2年たち、ウィンドウズVISTAをウィンドウズ7にアップグレードしようと思っているのですが、アップグレードした方で、VISTAに比べてかなり良くなりましたでしょうか。(PCの立ち上がりや動きなど)
また、使えなくなったソフトなどありましたでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

Vistaから7へのアップグレードならば多分問題無いとは思いますが、問題はデパイスのドライバですよね。7ならば殆どの機器のドライバは持っているとは思いますけど、無ければメーカーから落として来るか、対応を待つしかなさそうですけど・・・。
まぁ、その辺のドライバやソフトウェア関係は「互換性モード」である程度は応用が利くはずですけど。
書込番号:12408905
0点

ドライバがどこまで対応してくれるかですね。
最悪、地デジが使えなくなりますy
OSはVista SP2まで上げておけば、Win7との差はさほどありません。
足らなければメモリをあげる、CPUをQ6600に換える、HDDを高速なモノにするなどの方が効果的です。
書込番号:12409162
2点

とうきびライダーさん、はじめまして。
マイクロソフトダウンロードセンターに
「Windows 7 Upgrade Advisor」というアイテムがありますよ。
インストールしてみてはいかがですか?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1b544e90-7659-4bd9-9e51-2497c146af15&displaylang=ja
書込番号:12409518
1点

VISTAもSP2を適応していると 作動速度などWindows7と
変わらないと思います。
目の前にVISTAとWindows7のPCが並んでますが、作業中は
どうちらがどうのこうのと意識したことないです。
ただ VISTAで動かなかったソフトの多くがWindows7で
動きます。これは少し美味しいですね。
書込番号:12409858
1点

以前、RM90(XPソニスタモデル)をVistaにアップグレードしてWIN7のRC版をダウンロードしてデュアルブートで使用していましたが、問題なく使用できました。
はいらなかったドライバーは、vistaの物を使用すればOKでした。
地デジも視聴できました。
まったく同じものではないですが使用できる確立は高いと思います。
書込番号:12409938
1点

Windows 7 だとSONYのソフトで動作しないものがあり、必要性もそれほど感じないので
RM93を Windows 7 64bit にしてあります。
元々のVista環境の入ったHDDは必要なとき使用できるように別途置いてありますが
デフォルトの設定で放置してあることもあり、起動時に安定するまで時間がかかるので
32bitでしか動作しない特定のデバイスをまれに使用する時ぐらいしか使おうとは思わないですね。
なおすでに確認済みと思いますがWindows 7 32bitでも以下の注意事項にあるとおり
正常に機能しないプリインストールソフトがあるので
もし使用するソフトがある場合は注意が必要です。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/windows/7/support/pcom/vgc-rm53d.html
ちなみにStationTVに関しては録画&再生について可能であることを確認していますが
スキップや早送り&戻しといった操作は使用できません。(実行するとフリーズします)
あと元のOSがWindows Vista Home Premium の場合、アップグレードインストール可能な Windows 7 は
Home Premium もしくは Ultimate版のみで、Professional版では新規インストールしかできないのでご注意を。
書込番号:12410386
1点


アジシオコーラさん
はじめまして。
「Windows 7 Upgrade Advisor」は、
インストールしました。
PCの性能的には動くようですね。
後は、プリインストールのソフトでどのくらい動くかですね。
書込番号:12417012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





