
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2016年2月6日 19:47 |
![]() |
19 | 13 | 2016年1月30日 01:26 |
![]() |
19 | 32 | 2016年1月26日 23:15 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2015年12月14日 04:50 |
![]() |
1 | 3 | 2015年12月3日 22:01 |
![]() |
23 | 6 | 2015年11月4日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM51DL9
先月ですが電源を入れた後、SONYロゴが表示された時点で画面に縦にピンクのラインがでたり
亀裂した配色で表示されたりし起動できなくなり修理に出しました。
VGAカードの不良という事でGeforce7600GS(在庫なし)→Geforce7600GTへの交換をして
しぶしぶ47000円支払いました。高いですね・・・
しかし本日またロゴ表示の時点でグリーンの縦ラインの模様が表示され
その後起動できなくなりました。
2007年6月に購入しこんな2回も・・・
しかも今回は1か月しかたってないのに・・・と思いがっくりです。
今回もたまたまVGAカードが故障しただけなのか
何か他に故障の原因があるのでしょうか?
スペックはメモリーを512MB×2増設しています。
同じ箇所の修理であれば3か月以内なので無料との事ですが
これ以上の修理代金を払うつもりも無いので
自分でVGAカードを買ってきたほうが良かったのではと後悔しています。
ご回答よろしくお願い致します。
2点

7600GTでその値段は自分はとても出せないですが、
メーカー修理なのでしょうがないでしょうね…
でも高いですねw
自分で実際に見ているわけではないのでなんとも言えないですが、
グラボ以外が壊れててグラボを巻き添えにしている気がします。
それが電源であるとかマザーなのかはちょっとわからないですね。
代替え部品があればそれを使って様子見とかできますが、
メーカー機なので難しいですね。
無料であればまたSONYに送るのがなんだかんだいいきがします
書込番号:9412680
2点

発売開始当時で2万しなかった部品、更に交換作業自体は
多く見積もっても30分以下、
ドライバの入れなおし含めて1時間でお釣りの来る作業が47000円ですか?
時給3万位の作業員さんが居るんですね・・・いあ、まてよ
素でレスします。
家電店さんや自宅に来た修理やさんの会話で覚えてるのですが
作業員の料金の推移ってあまり上がってないと聞いた記憶が
ありますので1時間13000円と仮定して2時間、26000円ですか?
VGA代金26000円・・・・差額21000円がVGA代金
7600GSの発売当時の価格で15000円切るくらいですから
かなり高いかもですね。
ただ、物が7600GTですと発売開始時小売で22000〜28000円とのことですから
文句は余り言えない価格帯かなぁ?と
作業時間とりすぎだろう!おまえの会社じゃネジ回してドライバ
入れるだけで2時間もかけるのか?という突っ込みはかなり
言ってもよさげに感じますけど、パーツ代金だけの相場としては
言い訳は一応成り立ちそうですね。
個人的には人権費上記1h分だけにしてパーツ代金25k辺りで4万弱が妥当かと。
なんだかんだでケチをつけつつソニーさんに送るしかないと思いますが。
書込番号:9413045
2点

PCが突然目の前に現れて、GPU交換して、はい終わり、ならそれでもいいですけど・・・
実際には大雑把に言っても、電話で相談〜運送業者が工場へ輸送する〜原因の追究〜部品の交換〜メンテナンス〜動作チェック〜報告書作成〜運送業者がユーザー元へ届ける〜という行程ですからそれくらいの金額は妥当でしょ。
書込番号:9413118
1点

追加ですが、前言撤回かもです><
きっと内部清掃(エアダスターでゴミ取りと最後に指紋取りなどふき取り作業)
外観手入れで10分程度、交換時の開閉で30分、交換30分(ドライバ
インスト込み)最終点検(PC再起動と簡単な動作チェック)で10〜15分
発送用の梱包で10分程度、計しめて1.5hのところ
切り上げて2時間!ってとこでしょうね
うーん、ヘタレな整備屋商売の端くれからしますと工程管理とか
大人の事情からすると(ここ、顧客の為ってとこじゃないのが問題ですけどw)
2hもあながち間違いともいいきれないかなぁ><
保障を気にしないで自分でやれば安いのは確かですが、
料金的には間違いじゃなかったかもですね
ただ・・・交換時間はアクセスが容易であればものの10分で作業は
終わりますし・・・。
値引き交渉の余地はあったんではないかと思いますんで
今回の再修理の際の値引き交渉材料にしてみることをお勧めします。
書込番号:9413190
1点

>同じ箇所の修理であれば3か月以内なので無料との事ですがこれ以上の修理代金を払うつもりも無いので自分でVGAカードを買ってきたほうが良かったのではと後悔しています。
とりあえずサポートに連絡して、修理見積もりをしてみたらどうですか?
同じ箇所なら無料なんでしょ?まぁ送料とかの細かい事は分からないですが・・・
自分で弄るのは最終手段で良いと思いますよ。
書込番号:9413315
1点

皆様ご回答いただきましてありがとうございました。
今回思ったことは長期保障は必須だと・・・
確かに電話で高すぎるのではと伝えましたが今回でしっかり直ってくれたらと
思っていたので・・・残念。
実は内部清掃するのかな?と思いわざと埃を残していたのですが
されておらずカバーあけて自分で掃除しました。
ちなみに 部品代金 56700円
技術料 13000円
初期化
値引き? △25000円
消費税
でした。
確かに配送無料とか言いつつも手間がかかっているので
今はこれぐらいはかかるんだと自分にいいきかせています。
それにしても修理にだすって何かと面倒で疲れますね。
でも修理手続き致しました。
またお金がかかるようでしたら報告いたします。
皆様ありがとうございました!!
書込番号:9413502
1点

E=mc^2さん
物事の道理と手順は貴方の脳内妄想とは違いますよ。
貴方が書かれてることは貴方が自分で期待、妄想してる事柄であって
実情とは異なる場合が残念ながら多いようです。
>実は内部清掃するのかな?と思いわざと埃を残していたのですが
>されておらずカバーあけて自分で掃除しました。
この一文だけで何が判るか聞いても貴方には何のことやら
さっぱりでしょう。
丁寧な作業がされていない証拠ですよ。
E=mc^2さんの言葉を借りるなら故障探求とメンテナンスの2工程
が全くされてないって証明でもあります。
大雑把にあたりをつけてピンポイントでパーツ交換して終わり
って奴です。
しかも後始末すら外観さえ整ってれば良いと言う非常に雑な
仕事です。
故障探求と更にその後の完成検査の工程が無視されてる為に
修理が完成したかの公正な判断がされてませんね。
証拠が修理後1ヶ月での再発ですよ。
又してもかなりソニーの残念な実情を読ませていただきました。
KEN15さん綺麗に直る事を祈念します><
しかしパーツショップの店員以下の能力しかないメーカサポートって
嫌すぎます。確かに搬入後に症例再現が出来ない様な故障の場合も
有り得ますから一概にピンポイントパーツ交換が悪いとは言い切れませんが
2年経過したPCでその症状でVGA交換しか出来ないって・・・素人以下?
と疑いたくなりますね。
類まれな失敗対処例であることを切に願いたいです。
KEN15さん、まだ荷物が手元にあるならメモ書きで結構ですので
症状の説明書きを書くのと、それに追加してモニター本体と電源の
チェックも確実に行って欲しい旨記載されとくと良いです。
(書いたメモに日付は必ず入れることとコピーをとって控えとして手元に
残しておくこと)
本来そんな控えなぞ取って置く必要無い物ですが、どうもソニー自体に
信用が出来ないので万が一の為に写しは取っておくと良いです。
書込番号:9414918
8点

Yone−g@♪様
色々教えて頂きありがとうございます。
モニター本体と電源のチェックも確実に行っていただくように記載しておきます。
書込番号:9415503
0点

私なんて修理に出したら、壊れていないマザーボード壊されて、それを交換されて戻ってきましたよ。なんて手荒い修理をSONYはするのでしょうか。信じられないですよ。
おまけに液晶部分は圧力をかけられたせいか、そこの部分白くなって戻ってきたし。
もうSONYは製造部門を殆ど中国などに移しているせいか、まともな技術者が国内にいないんじゃないでしょうか。
もうVAIOカスタマーリンクも信用できないし、修理部門もダメダメですね。
書込番号:10137688
1点

ソニーのパソコン修理の場合、見積もりで高いと思ったら修理せずに返送してもらえば、無料のはずです。
グラフィックカードの取替えとドライバーのインストールなら自分でやってしまえば、部品代だけで一万円もかからないかもしれないですね。
グラフィックカードを性能の良いものにすればもっと高くつくかもしれませんけど。
書込番号:10139172
0点

そもそもVGAの故障なのかどうかも怪しいね。
メーカ製PCは電源のコストダウンが激しいから、電源がへたってくると
いろんな症状が出る。
かといって汎用サイズじゃなくて、自分で交換できないこともあるし。
書込番号:10282549
0点

もう古い話ですがあえていまさらですが
それって、液晶モニターのインバーター回路の立派な故障です !!!
書込番号:18975099
0点

RM50の方が、良い部品とくに電解コンデンサーは、良い物が使われているようで、世代が変わると低品質のものが多用されていることが最近分かりました。それにしても、このやり方は、いやはやという感じです。
でも、もう別会社になったから関係はないけど、これでは、かなりのクレームが来たのではと思います。
まだ使っている人たちは、3300μfのコンデンサーは最低全部交換しないと持ちませんぞ !! 電源部は特に要注意ですぞ。突然シャッダウンと起動不良のものは、蓋開けてみてみるといいでしょう。まず間違いないです。
書込番号:19537448
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
VGC-RM91を先日、購入しました。本体の電源ボタンを押して、緑のランプは点滅しますが、PCが起動しない時があります。その時はァンが回りっぱなしです。本体の電源ボタンを長押しし、電源を切ます。コンセントを抜き、再度、電源ボタンを押すと問題なく起動します。(取扱説明書を参考にしています)マザーボートのコンデンサに蓄電が起こっているか、電源ユニットの仕様なのか、不良なのか。以前、GATEWAYの機種でこの様な書き込みを閲覧した記憶があります。所有されている方、この様な現象に遭遇された方、いらっしゃいますか。
0点

再発しないことを祈っております。詳細な不具合を公表しないで、またはわからないで、ボード交換のみで済ますSONYは、この最高峰?のDESKTOPマシンを販売する資格がないのでは。私はPCを仕事でも使用しているので、またこの電源不良が起きるのが恐ろしくサブ(メイン?)マシンとしてDELLマシンを追加購入しました。DELLは購入後からこの1か月は問題無です。DELLは非常に安定しています。所有のRmasterはVistaでの初期画面が起動毎に違う出方していて、右側のカレンダーや時計の出方が遅かったり、「ようこそ」のウィンドウが出たり出なかったり。
どうも、このマシンは怪しいです。皆さんも何かあったら書き込みを積極的にしましょう。まだまだ不良がありそうです。
書込番号:6329924
1点

私もVGC-RM91S2ですが、似たような症状に先日遭遇しました。スリープ機能で何度か寝かせたり、起こしたりしていたのですが、ある日ソフトをインストールしようとしてDVD-マルチのOPENボタンを押したのですが、いくらやっても開かない。
変だと思ってよく見ると、HDDの搭載されているデカイメインユニットの方はインジケーターが緑になって生きているのに、小さいほうのサブユニットのインジケーターが消灯している。で、再起動してダメなので、強制終了して、電源投入したら生き返りました。
みなさんが情報交換しているのとは違う症状ですが、電源系統に何かエラーがありそうな予感はします。
この前に使っていたRZ60も電源コンセント部分の接着剤が焦げて異臭がするという問題を持っていたPC(リコールされたが)だったのですが、どうも二件メインマシンでこれが続くとVAIOは電源に弱いのかしらんという気持ちになります。
まあ、それでも、VAIO自体はカスタムメイドが好きなので、家のパソコンは全部VAIOなんですが。
書込番号:6346686
1点

[6327020]
修理から帰ってきました。
電源不良で修理を頼んだに本体が出荷時の状態で戻ってきました。
リカバリーなら自分でも可能なのに。
また、何度も電源がいきなり切れます。
すぐに電源を入れてもすぐに切れる。この繰り返しです。
カスタマーリンクに状況を説明したら自然放電を実行して
くださいと言われました。
一度でもバイオ本体の電源が切れたら半日以上の時間、本体の
電源コードを抜く。周辺機器もすべて。
面倒なので電源コードだけ抜きました。
まだ実行して1週間ほどですが今の所、電源切断はありません。
書込番号:6374210
1点

再度、修理に出しました。
やはり電源が切れるんです。
それも繰り返しです。
今度はどんな状態で戻ってくるか不安です。
39000円なら払うからマザーボード交換して欲しいです。
書込番号:6387209
0点

電源コード抜いて放電、、、なんて ”いい加減な対策”じゃないかなー
ルーター/MODEMなど電源ボタンやRESETボタンを省略した機器には有効だけど。
( ソニーの自爆不発かも? )
書込番号:6388199
0点

今日の夕方にソニーから修理の件で電話がありました。
電源が落ちる症状が確認できないそうです。
最悪です。
書込番号:6390282
0点

我慢比べ?
下記は自作者への回答例ですが、、、
初期不良、接触不良、CPU温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
書込番号:6390335
0点

原因はたこ足配線だと思います。
しかし、同じたこ足配線に他のメーカのパソコン。
DVDレコーダ、PS3などいろいろ接続してます。
修理から帰ってきましたら一度、たこ足配線をやめて
ダイレクトにコンセントを入れてみます。
ソニーのカスタムセンターには日数はかかっても良いから
電源が落ちる症状が確認できるまで送り返さなくても
良いと返事をしているので。
修理期間中、デジタルWOWOWが録画できないので
HVR-HD1000LE購入を考えてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0135X210047/
後、東芝の32Z2000でパルク品のHDDに録画。
書込番号:6392958
1点

了解。
気の利いたメーカーなら スライダック位 用意して再現テストしないのかなー
”95Vにすると発生しましたが そちらのAC100Vはどの位でしょうか?” と。
書込番号:6393155
1点

私のVGC-RM91S2は、たこ足配線も疑いましたが原因ではなかったようです。2回目の修理に出したとき、こちらも電源関係のトラブルが再現できずそのまま帰ってきました。所有のマシンは新規のソフトをインストールしたとき電源トラブルが出て、放電処理を行ったらソフトインストール完了(笑)。この2カ月間はソフトインストールはしないで(できない)、たこ足も4本ですが何事もなかったように動作しています。マシンにより、いろんな電源トラブルを出しているSONYさんよ、電源関係を徹底的に調べろ!!!!
書込番号:6394908
2点

私は市販のソフトのインストールは一切なし。
マスター本体は地デジ録画専用で使用してます。
マスターを選んだのはDLNAと内蔵のHDDを交換すれば
リームバール感覚でハイビジョン映像を保存予定でした。
パソコン本体を買い換えると再生できないけど。
直らない時はマスターの夏モデルの購入も考えてます。
最悪の場合ですけど。
書込番号:6396352
1点

2007/06/04の夕方、ソニーのカスタムセンターから電話が
ありました。
電源が落ちる症状が確認できたとの連絡。
長時間作動させて。
マザーボード、CPUの交換。
保証期間内だから無料。
ソニースタイルで購入したから3年は無料のはず。
今、ネットで修理完了予定日を調べたら6月11日。
前回は1週間。今回は2週間。
今度、修理から帰ってきたら普通に使えるかなと期待している。
本体リカバリー、ビスタアップグレードの繰り返し2桁近い
回数、やりました。
書込番号:6405119
1点

了解。
ひょっとしたら、ココを読んだのかも知れませんね。
書込番号:6405247
0点

昨日、2回目の修理に出しましたVGC-RM90Sが戻ってきました。
今の所、電源が落ちる症状が出ません。
ブルスクリーンになりません。
今度は大丈夫みたいです。
価格が高いソニースタイルの3年保証の元が取れました。
3年過ぎてマザーボード、CPU交換などやったら修理費が
軽く10万円を超えそうです。
VGC-RM90Sが留守の間、デジタルWOWOWの録画は32Z2000の
LAN-HDD、HVR-HD600LEなどに録画してました。
HVR-HD600LEの録画した映像は家庭内のどのテレビでも
再生可能なので良いです。
私の場合、VGC-RM90Sに録画した地デジを各部屋から見たいので
VGC-RM90Sに録画がメインになりそうです。
書込番号:6411705
2点

よかったね。
壊れるまでに 自作の方法も考えてみられませんか?
大きめのケースを用意すれば、中身を好きなように変更、追加、改造出来ます。
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6411942
0点

3GBって再起動ってそういうことでしたか。
重いと感じることに敏感なので、なんかヘンだとおもったので即改造してしまいました
うちも最初は挙動不安定だったのでファン増設しましたがそれ以来電源切らずにずっとつけっぱなしですが一度もフリーズも再起動もしていない。
熱設計がまずいと思うがなぁ。デジタルチューナーの過熱と電源及びHDDの過熱はよろしくないですね。チューナーもまったくうんともすんとも言わなくなるのでリセットしました。
それ以後は問題出ていませんが
書込番号:6412105
1点

昨日またまた発生!前の書き込みでソフトインストール後と書きました。今回はインストールはしていませんが電源が入らない現象が発生、ソフトインストールとは関係なかったみたいです。
放電作業1時間でやっと電源が入り今は使えていますが、このマシンは疲れる!!売り払おうと思っています。SONYさんに定価で買い取ってもらいたいぐらいです。
書込番号:6437936
0点

RMシリーズは故障率が高そうですが半分くらいはきっと無駄ソフトインストールによるトラブルでしょう。動画編集ソフトに必要なレジストリなどを勝手に書き換えてしまうことにより発生します。
また、電源関係のトラブルは電源ユニットでなくマザーの問題がほとんどだと思います。
P965頃のマザーに劣化コンデンサーが混入しているケースが多くいわゆる液抜けで
動作しなくなります。CPUまでも修理で交換するのはマザーに異常電圧がかかってしまった可能性があるからだと思われます。
最近のマザーでも高級なタイプは固形コンデンサーを利用していることを売りにしている
マザーがあるほどですのでソニーにかぎった問題ではありません。
しかし、劣化コンデンサーはどの範囲のマザーに利用されどの範囲の製造番号に搭載されているかはすでに把握しているはずです。(他メーカーも)
あまりに範囲が広いので個別対応になっていると思われますが
Rシリーズほどの高額パソコンくらいは対応を早めてほしいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:7150741
1点

原因は電源部の電解コンデンサー6.3v 3300μfのコンデンサーです。これ、いわくつきの不良コンデンサーです。
一見、よさそうなパッケージングデザインですが とんでもねぇー 品質のものです。
パソコンに限らず、このデザインのものがつかわれていたら即刻交換しないと壊れますょ。
書込番号:19527941
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24119FJB
SVL24119FJBをお使いの方、内蔵光学ドライブのメーカーと型式を教えていただけないでしょうか?
ジャンクで購入して再生中なのですが、光学ドライブが外されていた為、型式がわかりません。。スロットインのBDですので多分パナソニック製のUJ235A当たりかと予想してますが、デバイスマネージャーで調べていただけないでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。
0点

自分で調べてなんとか見つける事ができました。
参考までに。。
ブルーレイディスクドライブ Optiarc BD RW BD-5850H
書込番号:19402575
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ218FJ
動作が重いので、現状4GBのメモリーを8GBに増設したいのですが
どういう種類のメモリーを買って、どこを開けて作業をすればよいのか
わかりません。
教えていただけませんでしょうか?
7点

バッファロー
D3N1333-4G/E [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]
http://review.kakaku.com/review/K0000164515/ReviewCD=494142/#ReviewRevision-1
\3,980
↑このメモリで動作しているようです。
他の同じ仕様のメモリでも増設可能です。
ただ、PCが重いのはメモリの問題ではないと思います。
書込番号:19287934
2点

>>どういう種類のメモリーを買って、どこを開けて作業をすればよいのか
種類は既に回答があるので、作業方法は下記マニュアルのとおりです。
>メモリーを取り付ける/はずす
http://www.sony.jp/support/vaio/products/manual/vpcj21/contents/03_rec/01/01/01.html
書込番号:19287989
1点


画面の下のタスクバーで右クリックすると「タスクマネージャー」が起動します。
「タスクマネージャー」の「パフォーマンス」の「リソースモニター」で画像の青色の部分が重い時でも空いていればメモリ以外に重い要因があります。
空が全くない場合はメモリが足りません。
書込番号:19288020
2点

メモリ増設しても、動作が軽くなる可能性は低いです。
OSリカバリーすると、一番手っ取り早く快適になる可能性が高いです。
データのバックアップさえしっかり取れてれば、リカバリーで初期化されても問題なし。
この機会にその辺勉強されてはどうでしょう。
書込番号:19288191
4点

kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
ワード・エクセル・IEを立ち上げた時の
リソースモニターです。
IEの窓をたくさん開くと物理メモリー使用は
90%くらいになり動作が遅くなります。
メモリーは足りているんでしょうか?
リカバリーも考えていますが面倒くさいと思います。
書込番号:19288745
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





