
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2010年9月6日 17:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年9月6日 13:23 |
![]() |
4 | 4 | 2010年9月4日 10:23 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2010年9月2日 20:04 |
![]() |
21 | 6 | 2010年9月1日 07:20 |
![]() |
72 | 22 | 2010年8月31日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/T
購入を検討しているのですが、当機で録画したテレビ番組のDVDは家電品のDVDプレーヤーでは再生できないという噂を耳にしたのですが、それは本当でしょうか?
また本当だとしたら回避策というか、何か手立てがありましたらご教示ください。
因みに当方のTVはREGZA 37CV500、DVDプレーヤーはPIONEER XV―DV33(かなり年季が入ってます)で、TV録画用の機器はVHSデッキしか使ったことのない超初心者です。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

XV-DV33はHTZ-33DVの本体ですね。
再生可能なディスクにVRモードが含まれていないのでCPRMにも対応しないです。
デジタル放送を録画したディスクの再生はCPRM対応を求められます、XV-DV33では再生不能となります。
書込番号:11052308
1点

家庭用のレコーダーに地デジチューナーが内臓されているものなら再生できます。
物入りですが地デジ内臓レコーダーの購入が一番です。
書込番号:11052757
1点

著作権の縛りで様々な細かい制約や規約でガンジガラメになってるのがデジタル放送です。 PCは本来データをコピーできて当たり前の機械なので、これを防ぐためにさらに複雑な様々な(ユーザにとっては迷惑な)制約をわざとかけてます。
最近の一体形には、ノートですら当然の映像外部出力すら付いてないのも多いのはその関係かも知れません。
過去ログを見れば分かるように地デジをPCで操作するのは、ベテランさんでも結構はまってます。
様々な制約や制限を納得して使う方には利用価値があるかも知れませんが、当分うかつに近寄らないほうが良いでしょう。AV専用機の場合は、汎用性がない分、ユーザにかける負担が少ないように思いますよ。
ここまで厳しいのは日本だけらしいです。日本のユーザの力は弱いのでしょうね。
書込番号:11052947
3点

>購入を検討しているのですが、当機で録画したテレビ番組のDVDは家電品のDVDプレーヤーでは再生できないという噂を耳にしたのですが、それは本当でしょうか?
それはない。
CPRMに対応したプレイヤーであれば再生できる。
再生専用機なら5000円以下で購入できる。
書込番号:11053082
0点

>家電品のDVDプレーヤーでは再生できない
==>
すべてではないが、再生できないものがあるという事です。
キーは、上の方が書いてあるようにCPRM対応かどうか。
書込番号:11058226
0点

私は旧タイプのVAIO−LA71DBを使っていますが、このPCで地デジ番組を録画しムーブしたDVD−RWの他機での再生状況は次のような結果でした。
シャープDVAC82 DVD自体を認識できず、全く再生できない。
ソニー BDZRX50 問題なく再生できる。
パイオニア DV310 再生はできたが、途中で画面が止まったりカクカクした動きが頻繁に起こる。
シャープのレコーダーで全く再生できないのにはがっかりしました。両メーカーに問い合わせもしましたが、原因などわかりませんでした。DVD自体も国産のメーカー品をいろいろ試してみましたが、同じでした。
反対に、レコーダーで録画したDVDは、すべてPC側で再生できます。
このような状況なので、パソコンTVでのDVD作成はやめています。
編集やダビングなどの機能も限定的なので、DVD作成はレコーダー専用機にしました。
次はTV機能のついてないモデルを買うつもりです。
書込番号:11059322
2点

みんさん、色々とご教示頂きありがとうございました。
整理してみますと
1.手持ちのXV―DV33では再生不可。
2.CPRM対応の機器が必要。
3.メーカーにより再生の可否は異なる。
という事ですね。
で、昨日ミドリ電化の販売員に3について尋ねてみたのですが、「いやそんなこと無いですよ」と言うので、ネットでそう言う噂を目にした旨伝えると、たまたま居合わせたNECの営業マンに訊いていました。NECの営業マン曰く「VAIO VPCL128FのDVD録画は特殊なファイル形式を採用している為、市販のレコーダーで再生可能なのはパナソニックの一部の機種だけ」との事でした。
「そんな馬鹿な」と思ったのですが、「一般ユーザーには意外と知られていない事実」との事でした。
ならば、DVD再生は諦めて、PCからの出力をREGZAで見る方法がないか知りたいのですが、これは別スレ立てた方が良いのでしょうか?
書込番号:11076806
0点

>「VAIO VPCL128FのDVD録画は特殊なファイル形式を採用している為、市販のレコーダーで再生可能なのはパナソニックの一部の機種だけ」
それはDVD-VRではなくAVCRECでは?
AVCRECならDVD内に「BDAV」フォルダがあるはず。
>DVD再生は諦めて、PCからの出力をREGZAで見る方法がないか知りたいのですが、これは別スレ立てた方が良いのでしょうか?
それは不要。
外部出力が無くグラフィックボードの増設も不可能
USBからHDMI出力できる製品はあるが、HDCPに保護されたコンテンツには非対応で不可能だろう。
書込番号:11080324
0点

>それはDVD-VRではなくAVCRECでは?
なるほど、そう言うことですか?
AVCRECについてちょっと調べてみたところ、確かに辻褄が合いますね。
でも、SONYはAVCREC非対応のようなのですが、その辺りどうなんでしょうか?
書込番号:11106956
0点

みんさん色々とアドバイス頂きありがとうございました。結局4月末に購入したのですが、地デジ録画に関してはギガポケットが不安定過ぎてほとんど使い物にならず、別途BDレコーダーの購入を検討中です。
書込番号:11869600
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL138FJ
まるごと録画で取った テレビをゴムプレーヤーでみたいのですが
コーデックがないのか みれません
理由は1,5倍速で視聴したいからです
1・5倍速で見れるいいほうほうは 有りますか
よろしくお願いいたします
0点

録画した番組はGOMじゃ再生できない。
プリインストールされているGiga Pocket Digitalを使用して1.5倍速で再生できない場合は、メディアへダビングして1.5倍速で再生できるCPRMに対応したプレイヤーソフトを使用して再生する必要がある。
書込番号:11868789
0点




デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL129FJ/S
映像出力がついてないのでこういうのを買うしかないですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-dvi_u2ai/
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-dvi_u2ai/index.html?p=spec
書込番号:11377401
3点

USB2.0用 ディスプレイ増設アダプター
wo付ければ、普通のデスクトップと同じく
2画面になるのですね・
USBに差し込んだら、全く問題はないのですね?
ヨドバシカメラの説明では
不安定になるとか聞いたのですが?
書込番号:11395896
0点

>USBに差し込んだら、全く問題はないのですね?
こういう製品は相性問題が多いようですし、動かない可能性もあります。
また、著作権保護などに対応していないので地デジを見たりするのは無理です。
書込番号:11397595
1点

地デジは見ないのです。
ただ、メールをやるときにマルチモニターであったらいいなと思っています。
マルチモニターにして問題があるのでしょうか?
ヨドバシカメラでは、何故対応が保証できないというのですか?
書込番号:11858307
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
VPLL128FJを購入して1カ月になりますが今だに,PremiereElements8がまともに動作しません。この動画編集ソフトが目的でPCを購入したのに。Win7,VAIO,IE等アップデートしてからPremiereElements8を起動しました。EditComponents7も設定隅です。症状として,PrmiereElements8の新規プロジェクトを開くと,ようこそ画面で縞々のでたあと,またようこそ画面に戻って編集用の灰色の画面がでません。サポートセンターへ問い合わせて,1時間くらい電話でAdobeを再インストールしてもNG。2回目のTELで結論は,すべて工場出荷時の状態に戻して,最初にPremiereElements8を起動してみて,とのことでショックです。購入1カ月で色々なアプリをインストールしてますので。どなたかPCを初期化しないで立ち上げる方法ありませんか。
0点

PCはVPCL128FJ/Tでした。PC初期化しても動作するという確信なく,躊躇してます。
他に動画+静止画をホームビデオ程度で編集できるフリーソフトがあれば紹介してください。一度市販フリーソフト集でDLしてみましたが一長一短でイマイチでした。。。
書込番号:11426117
0点


こちらを使ってみます。どうもありがとうございます。それにしてもPremiereElements8が使えないのが何か納得しない感じがします。。。スライドショウーまではいいのですがプロジェクト新規作成ができないのが。他の方はうまく起動しているんえしょうかね。
書込番号:11430700
0点

今、PowerDirectorを使っていて、
これからはPremiereとAfterEffectsを使いたいがために、
2年前に買ったDELLのXPSoneから乗り換えようと思ったのですが…
ちょっとこれは考えものですね。
書込番号:11434491
0点

コメントありがとうございます。PremiereElementsそのものは多分,非常に凝ったアプリかと思いますが,うまく動作しない理由は,これ以上はよくわかりません。。。ほとんどの方はすんなり立ち上がってると思いますので。
書込番号:11435089
0点

ムービーズメーカー使ってみました。PremiereElement8のスライドショウで作ったwmpファイルと組み合わせると結構初心者には楽しめそうです。ありがとうございました。
書込番号:11474599
0点

私も同じ症状で困っています。
AVCHDビデオ編集を目的に購入したのでがっかりです。
なので私は工場出荷時に戻してリカバリしました。
その後、WindowsUpdate、VAIOUpdateをしてからpremiere8を起動するとまたそうなりました。
今度は工場出荷時リカバリしてからすぐに起動してみようと思います。
それでも駄目だったらどうしよう?
書込番号:11819305
2点

結果報告します。
最初にリカバリ工場出荷時に戻しました。
Windows Updateと VAIO UpdateをしないでPremiere Elements8.0を起動
→完全版コンテンツをダウンロードを指示される→インストールすると結果的完全版が起動できる。
その後Windows UpdateをしVAIO Update(できるだけ古い日付順に実行してみた)
そうしたら今度はまともに起動できるようになりました。
おまけにVAIO Edit Components7.2をダウンロードして使ってみましたがちゃんと動きます。(Peemiere CS4は買っていません)
やっと本格的にビデオ編集できるパソコンになりました!
書込番号:11850415
1点

その後の報告ありがとうございます。起動する方法がわかりましたので私も追って試してみたいと思います。普通はIEとVAIOを先にUpDateしてから,アプリのUpDateですよね。その一言がVAIOにもAdobeにも何も表示されていないことに不満ですが。digita1930さん感謝です。
書込番号:11850889
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ118FJ
購入を検討しているのですが、ソニースタイルでの購入するか量販店で買うか迷っています。ソニースタイルのHPで量販店モデルが189,800円、同等スペックの場合オーダーメードが137,800円〜になっています。両者の差が何なのか教えてください。宜しくお願いします。
0点

同等スペックにすると162,800円でしょう。
価格の差以外に違いはないです。
基本的にソニースタイルはオーナーメードが売りなので、店頭販売モデルを購入することは考えなくて良いと思いますよ。
書込番号:11834755
3点

ソニースタイルで買うと良いと思います。
店頭販売は3年保証が付けられませんので、1年で壊れます。壊れたら利用者に原因があると理解され、相当な金額を請求されます。ソニースタイルは3年保証が付けられるので、3年は持ちます。ただし、3年経てば寿命なので、壊れたらあきらめなければいけません。
そのほか、ソニースタイルはサポートが丁寧です。適切にこちらの意を汲み取ってくれます。また、不具合問題も、一般に公開しないものも連絡してくれます。店頭販売では、とにかく「リカバリーしてください」と言われます。また、全ての故障は利用者が原因であると理解してくれます。
以上は、過去の数式殿の意見の集約なので、間違いありません。
数式殿は「そんなこと言っていない」と仰られるかもしれませんが、本人が忘れているだけです。
書込番号:11834808
7点

ソニースタイルで買うと届いた製品に不都合があった場合
初期不良として約1週間の間は交換してもらえます
またそれ以降は3年もの間修理してもらえます
量販店等で買うと故障箇所の特定が面倒なせいかも知れませんが
購入後1ヶ月程度経っていてもさっさと交換されてしまいます
書込番号:11834872
3点

店頭モデルVPCJ118FJをSonyStyleで買うと 189,800円
オーナーメードモデルVPCJ11AFJをVPCJ118FJと同じにカスタムすると 162,800円
う〜ん、差額27,000円はいったい何処に???
>価格の差以外に違いはないです。
違いが無くて価格が違うの??
んなアホな、実にあやしい・・・
ソニースタイルか量販店で迷うより、迷う観点が違う気が。。。w
書込番号:11835107
4点

みなさん回答ありがとうございました。
購入後、メモリーアップをしようと思っていたので総合的に得かなと思い質問させていただきました。ソニースタイルで購入しようと思います。
書込番号:11844410
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL138FJ
パソコンの購入を考えています
ご教授よろしくお願いします
現在VAIO・RZ(XP)を7年使用しています
これまでテレビ(アナログ)番組を録画・編集してDVDに焼いて楽しんできました
アナログ放送終了まで1年を切り地デジ対応のPCの購入を検討しています
これまでと同様に地デジの番組を録画・編集してBDやDVDに焼こうと思っています
候補としてはこの機種かNECのw770シリーズを考えています
他にもネットや写真の整理などにも使用します
お勧めの機種がありましたらご教授ください
0点

>NECのは精度が悪くてまともな編集ができません。
精度ってなんですか?編集ができないのはほかの理由であると思いますが精度ってなに?
PCで地デジを編集したいのであればPT2しかないと思う。
まあレコーダー買うのが一番いいと思いますけど。
書込番号:11828469
7点

地デジはアナログと少々違って、著作権等の制約が多く編集も保存も
希望に添えないかも知れません。
その点は、パソコンよりレコーダー&TVの方が良いです。
PCでと言うならVALUESTAR W VW770でしょうね。
ISP液晶で視野角が広く、写真の整理や地デジでも本領を発揮するでしょう。
決まりでしょうなどと言ってる御人はVAIO信者なので
聞く耳をもたない事です。
書込番号:11828475
3点

数式にしてみりゃなんでも「VAIOで決まりでしょう」だからな。
まったくもって気楽なもんだ。
書込番号:11828649
6点

これからはブルーレイレコーダーだろうからちゃんと選ばないとね
画素数も1920x1080のほうがいいですよ
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX55/
書込番号:11828708
1点

NECのは精度が悪くてまともな編集ができません。
持っていないものでもSONY「以外」を悪く言うのがE=mc^2さんの特徴です
それから嘘も平気でつきます
例えば↓
「富士通はNWシリーズという16インチの水冷ノートを作りました。
これが酷い代物で、解像度も1366×768しかなく、発色も悪いと言うものでした。
そこで私がダメだしをしたので、富士通はスペックを向上して18.4インチにしてきました。」
どう見たってバレバレですよね
一番笑えたのは「Mac-Bookを所有している」という嘘
大好きなSONY製品すら満足に買えないのにMacなんて買えるはずもないのに(笑)
書込番号:11828966
4点

私にいちゃもんをつけている人たちがいるようですが、私はVALUESTARを使用したことがありますし、ここの住人よりもよっぽどNECのPCには詳しいです。
NECのPCは編集時にコマ送りができません。
再生と一時停止のみによってしかチャプター点を指定できないのです。
これでは不要な部分が含まれたり、必要な部分が削除されてしまいます。
SONY以外のメーカーを悪く言いたいということも決してないです。
実際にNECのIPSパネル採用は私は評価していますしね。
しかし、スレ主さんの要望に答える場合、編集能力の高さという点で見るとNECはありえないです。
書込番号:11829157
6点

>>これまでと同様に地デジの番組を録画・編集してBDやDVDに焼こうと思っています
今までと同じようにとは行かないでしょう。いろいろ規制があるので。
特に編集に関しては規制のおかげで色々できなくなったことがあるみたいです。
>>ここの住人よりもよっぽどNECのPCには詳しいです。
詳しいわりにはNECの板で見かけないね。いたとするとNECのPCけなしてVAIO薦めてるってあたり?
で、MacBookの件はどうしたの?本体破壊したってVAIOに写真程度は残ってるでしょ。
書込番号:11829301
5点

E=mc^2さんの日頃の行いが貴方の言葉に信憑性を失わせてるんですよ。
つまり自分でまいた種です。
使用した事があるってだけで詳しい??
全然説得力ありません。
で編集ですが、スレ主さんは何と言ってます?
アナログと同様に録画・編集したいと書いてない?
ではSONYもあり得ないと書くべきでしょ。
ソニーも対処出来ないでいるGiga Pocket Digitalの「初期化に失敗しました」
ってエラーには一切触れずに
NECの編集だけを取り上げてあり得ないとは言えないと思うが。
書込番号:11829305
4点

>NECのPCは編集時にコマ送りができません。
再生と一時停止のみによってしかチャプター点を指定できないのです。
これでは不要な部分が含まれたり、必要な部分が削除されてしまいます。
ならやっぱPT2だな。PCでやるならそれしか選択肢はないということだ。
書込番号:11829539
1点

>これまでテレビ(アナログ)番組を録画・編集してDVDに焼いて楽しんできました
>アナログ放送終了まで1年を切り地デジ対応のPCの購入を検討しています
==>
価格.comでは言い尽くされた感もあるが、デジタルの場合、アナログ時代の類推で考えると
え、こんな事も出来ないのか
と驚くような制限が沢山ある。
例えば、著作権保護された(地デジではほぼ100%そう、CMすら)番組だと バックアップのために単純にファイルコピーは出来ない。CMカット位出来るだろうと思っても、できないのも多い。
そこら辺を色々調べれば自分で判断つくだろう。
三菱とかならダブルチューナタイプのBluRayレコーダが 4万円切る事も珍しくないから、普通はそちらを選ぶのが良いのでは? 専用機だと PCみたいに使用に耐えられないほど強い制限は感じないなぁ。
PCでHD動画の編集を自在に楽しんでる人は、自分でハイビジョンカメラなどで録画した素材を加工する人に限られるんでしょう。
著作権保護がかかったTV番組を録画して素材として自由にあれこれ編集加工できる個人は 日本には一人もいないはず。
書込番号:11830107
2点

コピー制限はレコーダーだって同じでしょ。
しかも三菱のレコーダーとか駄作にもほどがありますし。
自分ができないことは全員ができないと思い込むのも文系の悪い癖ですね。
書込番号:11830240
4点

>PCでHD動画の編集を自在に楽しんでる人は
↑これからは子供の成長をフルHDで記録するのが主流になってくるでしょうね
ほかにも動画をフルHDで記録するのも増えるでしょう なにしろ綺麗ですから
1年もすればほぼそうなると思われます 静止画も画素数が多い物がほとんどですし
デジタルテレビで昔の録画した物を見てもちっとも綺麗に見えません フルHDで撮った物を放送するから綺麗なのです
待てる人は待てばいいし 今ほしいなら1920x1080表示でフルHD対応のほうが良いと思います
書込番号:11830375
1点

自分ができないことは全員ができないと思い込むのも文系の悪い癖ですね。
自分が「良いと思うもの」は「全員に良い」と思い込むのも同じではないでしょうか?
E=mc^2さんはご自分が理科系だということを暗に示したいのでしょうが
あなたの言動はいつもブレまくり&ヨレまくりで全く説得力のないものです
理科系、文系などと言う前にE=mc^2さんは社会性を身につけないと
実社会でも排斥され続けてしまいますよ
書込番号:11830477
5点

E=mc^2さん
>自分ができないことは全員ができないと思い込むのも文系の悪い癖ですね。
これはまずい発言ですよ(苦笑)また皆さんに突っ込まれますよ。
E=mc^2さん擁護派の私としてはE=mc^2さんは以前から地デジの制限が
ついてるのはおかしいとおっしゃっているのは私も賛成なのですが(苦笑)
スレ主様
私も皆さん同様にレコーダーを別途購入して楽しんだ方が使い勝手も良いかと
思うのですが。
書込番号:11830504
3点

レコーダーでもPCでも地デジはアナログ放送と同じように編集などができない。
ということでいいんじゃないんですか?
利便性を考えるとPCとTV、レコーダーは別にしたほうがいいです。
場所がないなら仕方ないですけどね。
書込番号:11830637
2点

皆様多くのご意見ありがとうございます
参考になるご指摘ばかりでした
お一人お一人に返信しないと失礼とは存じますが、それぞれのご意見を理解した上でレスさせて頂きます
PCでの「地デジ番組の録画・編集はアナログみたいにはいかない」ということがよく分かりました
7年のアナログ放送の録画・編集の経験は地デジでは役に経たたないということで浦島太郎みたいです
皆様のご意見を自分なりに解釈し、一応の方向性を見つけることができました
1、PCの買い替えは必要だとしてもPCでのデジタル番組の録画・編集をしBD、DVD作成はハードルが高く困難
2、BD・DVDレコーダでTV番組の録画・編集をし、BD・DVD作成をする
この方向でいこうと思います
そうすると地デジ対応のPC探しの前に地デジ対応のBDレコーダを探さないといけなくなりました
書込番号:11831842
1点

例えばですが、PCはTV視聴は出来るモノとし、
レコーダーで録画・保存作業といった使い方が良いかもしれないですね。
録ったモノが共有出来たら便利ですね。
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/100621dx/index_j.htm
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1006cmn/index_j.htm
書込番号:11831920
1点

まぁ、数式さんは屁理屈系ということで。
お目汚し失礼。
書込番号:11832080
4点

結局、今回もまた逃げるんですね
嘘をついては逃げる…
果たしてこういうサイトで交流する資格があるのか…
書込番号:11838448
2点

理系、ってオウム真理教に転んじゃうようなお花畑人間?
ってつっこみはないのかしら(笑)
書込番号:11840328
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





