
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2015年4月10日 12:28 |
![]() |
6 | 6 | 2014年12月24日 08:58 |
![]() |
2 | 2 | 2014年12月24日 08:37 |
![]() |
0 | 3 | 2014年12月15日 13:18 |
![]() |
0 | 6 | 2014年12月8日 22:58 |
![]() |
1 | 6 | 2014年12月6日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Tap 21 SVT2122SBJ

基本的構造は、変わらないはずです。
こちらを参考にされてはいかがでしょうか。
http://sonyshop-ones.blog.so-net.ne.jp/2014-02-10
書込番号:18666939
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL2411AJ
ソニーのHDDブルーレイデッキで録画したブルーレイソフトを
このパソコンに入れるとなぜか見れません。
市販の映画ブルーレイソフトは見れるんです。
でも、BD−REが反応せず、「Cyberlinkでアップグレードしてください」
という表記が出ます。これって、有料でアップグレードするしか
ないのでしょうか?
(でも、それだと市販の映画ブルーレイが見れるというのが解せません)
ちなみに、録画を落としたソフトはTDKの超硬 BD-RE DL 50GBです。
今までこのパソコンで録画したブルーレイを見ることが
なかったため、急にこのトラブルに遭遇し、ビックリしました。
よろしくお願いします。
1点

BDには、海賊版防止用のコードが書き込まれます。すぐに海賊版が対応してしまうので、イタチごっこで防止コードの方も不定期に書き換わります。民生用BDレコーダ等だと、自動で対処されますが、PCだと手動。
なので、それに併せて、再生ソフトも更新する必要があります。
>(でも、それだと市販の映画ブルーレイが見れるというのが解せません)
-->恐らく昔の海賊版対策コードが書かれたBDだと再生できて、新しいコードだと対応してないので、アップデートしないといけないのでしょう。最新の 市販BDだと、 自分で録画したBD-REと同じで、アップデートしないと見られないものもあるでしょう(今まで再生できてたのに、突然駄目になったとか、良く聞きます)。
PCだとユーザがアップデートしないといけない。いつまでかというと多分ずーーとでしょう。PCでのBD視聴は何かと面倒ですね。
間隙を縫って、コピーしたり、リッピングを試みる人が存在するかぎり、一般ユーザは迷惑しますね。
書込番号:18298951
1点

著作権保護の仕組みAACSには有効期間があり、更新しないとPowerDVDなどで地デジなどの録画品を再生できなくなります。
アップデートができるならアップデートして下さい。
http://www.sony.jp/support/vaio/download/EP0000302475.html
書込番号:18298970
1点

著作権が効いたブルーレイのビデオを再生するにはPowerDVDのプログラムを定期的にアップデートする必要があります。
今回出たメッセージはそれを表しています。
パソコンやブルーレイデッキで壊れたわけでは無いので安心して下さい。
最新のブルーレイが見られるようにPowerDVDのプログラムをアップデートするのは無料です。
書込番号:18299111
1点

ありがとうございました!
無事、アップグレードできて録画したものを
見れたのですが、今度は開始1分でフリーズという
状況が何度も続きます。。。
これの改善策ってありますでしょうか???
それと、年末年始の旅のお供に
ポータブルブルーレイ(BDP-Z1)を
買おうと思ってるのですが、
なんか買うのが怖くなってきました。
移動中に録画したものを見る予定だったので。
同じようなトラブルになる可能性って
あるでしょうか?
書込番号:18299585
0点

Windowsを再起動しても症状が直らないなら、同時に起動しているソフトやサービスを停止する、ぐらいしか思い付きません。
問題なく再生できる方が普通です。それほど怖がる必要はないと思います。
DVDメディアやドライブを持ち歩かず、自宅のレコーダに保管されている録画品をインターネット越しに再生する環境をと整えると、持ち歩くものが少なくて済みます。自宅内での再生も同様にBD/DVDメディアは、バックアップ用として保管し、通常はレコーダやファイルサーバに保管した録画品を再生する方式をとれば、自宅と出先での使い方を統一できます。
書込番号:18300372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>移動中に録画したものを見る予定だったので。同じようなトラブルになる可能性ってあるでしょうか?
==>
海賊版禁止コードの影響は家電もPCも同じはずですが、ファイルコピーの自由度が高いPCのほうがより厳格なのかも知れません(根拠なし、想像)。
ソニーのは家電タイプなのでしょう? であれば、普通に使う分には気にしないで良いと思います。
以前、ネットに繋がない家電の禁止コードのアップデート対応はどうなってるか聞いたら、BD-REやBDROMにアップデートのコードが入ってるから、新しいメディアを利用した段階で自動で更新される と家電板で言われました。
これも、嘘か誠か分かりません。 だったら、PCの再生プレーヤも同じ理屈で無意識にできていいのにねぇ...
書込番号:18300562
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24149CJB
大変申し訳無いのですが、何方か対策を教えて頂けると助かります。
突然、Giga Pocket Digital(ver4.2)でTV録画した番組をBD-Rで書き込処理しようとすると、「AACSキーの有効期限が切れているため、ブルーレィへの書き出しは出来ませんでした。AACSキーを更新しますか?」と表示され、更新する「はい」とすると、しばらくして「更新に失敗しました。サーバーに接続出来ませんでした。ネットワークの設定を確認して下さい。」で更新できません。(ちなみに通常のプログラムの自動アップデート等は出来る状態です。一時的にセキュリーティソフトも停止して試したが不可)このスレの対象ではないのですが、よろしくお願いします。
(古い機種でVAIOVPCJ21AJ Win7 64bit)
追伸
DVD-Rへの書き出しやブルーレィの再生などは出来ます。
1点

こんにちは
Giga Pocket Digital(ver4.1-4.2)は、不具合があるようです。
下記を確認されて、必要なら最新にアップデートしてみてはどうでしょうか。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1206200039181/?p=&q=Giga%20Pocket%20Digita&rt=qasearch&srcpg=vaio
書込番号:18295021
0点

LVEledeviさん、早々にご返答頂き、ありがとうございました。ソフトを最新にして、セキュリティーなどオフ状態で、再挑戦しましたが、AACSキーの更新に失敗しましたの連続です。ソニーサポートにつながったのですが、結局GigaPocketおよびPoweDVD(再生ソフト)の再インストール・保護解除からのリトライを数回試みた結果X。最後には「AACSキーを管理しているCorel社のサーバーが時々不具合を起こし、つながらないケースがあるので、何度かトライしてくれとの回答のみ。(残念!)この操作では、当方のPCが本当にCorel社のサーバーと通信しているかも不明の状態。
また、最終結論はシステムに不具合があるかもしれないので、PCを初期化してくれとの回答。残念なサポートでした。
書込番号:18300518
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VGC-JS74FB/W
当機種を中古で購入いたしましたが、メモリーが2.5GB(2G+512MB)に転換されていました。
標準メモリーは4Gとなっているのですが、このままで使用上の問題はないでしょうか?
増設メモリーを考えて DDR2 SDRAM PC2-6400 800MHz SO-DIMM で検索をしたのですが、
pin数の種類がわからず、そして同じ2Gのメモリーでも\2,000台-〜\8,000-台と価格にも大きな差があり
よくわかりません。
当機種を快適に使うためにはどのようなメモリーを選択すれば良いでしょうか?
格安ですむ方法をご教授宜しくお願い致しますm(__)m
0点

>当機種を中古で購入いたしましたが、メモリーが2.5GB(2G+512MB)に転換されていました。
>標準メモリーは4Gとなっているのですが、このままで使用上の問題はないでしょうか?
使用するには問題ありません。
>当機種を快適に使うためにはどのようなメモリーを選択すれば良いでしょうか?
3千円台でのメモリーで十分でしょう。
メモリー一覧表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05200012226_05201213777_K0000637107_K0000019978_K0000089288_05200912372_05209012145_K0000028707_K0000025257_K0000028450_K0000610346
書込番号:18272016
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
わかりやすい比較表の添付とても助かります。」
(1)
最大8GB可能とあるのですが、追加メモリはたとえば多いほうがよければ4Gを追加して、2G+4Gで6Gとして使用する方が良いのでしょうか?
それともギガ数を合わせて2Gを追加して2G+2Gで4Gとして使用する方が良いのでしょうか?
それとも、当機種ではこのまま2.5Gで使用してもそんなに変化は無いでしょうか?
使用は、ゲームなどはしません。
動画鑑賞、BD鑑賞、HP閲覧などです。
(2)
中古でメモリが売っている店舗もあるのですが、中古のメモリは使用上問題は無いでしょうか?
(3)
デスクトップのメモリ増設は素人でもできるでしょうか?
ノートPCのメモリ増設は経験あります。
宜しくお願い致します。
書込番号:18272253
0点

まず、買った時のスペック表示と違ってるならクレームすべきかと。
2G+4Gと2G+2Gだと、普通に考えて2G+4Gの方が良いです。大概はうまく使ってくれるので。
ただし、副作用としては、、、
・速度が半分になる後半2GBを使ってプログラムが動く可能性
・遅い4GBのメモリーを挿すことで全体が遅くなる可能性
は考えられます。
なので、正確に3.5GBまでしか使わない(0.5GBはキャッシュとして残さないとダメ)ことがわかってるなら2GBが良いと思います。
バランス感覚としては、そもそもcore2で4GB超えるような使い方するんですか? ってのはある。
書込番号:18272505
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA71PL9
バックアップについて、ご回答いただいた皆様
ありがとうございました。
数年前に購入した外付けHDDに付属していた
「Acronis True Image LE」がありましたので
Cドライブをバックアップしました。
復元するときには、現在の環境(OS(XP)やバンドルソフトに対してのアップデータ適用済みの状態)で
復元できると思います。
HDDが故障し、新しいHDDに換装した場合に備えてバックアップを作成したのですが、
実際に新しいHDDに換装する場合についてお尋ねしたいことがあります。
(質問)
A.VGC-RA71は、2台のHDD(250GB×2)がRAID 0 ストライピングで搭載されています。
換装するHDDは、非AFTのHDDで同容量(250GB)を2台、新しく購入しないといけないのでしょうか?
(500GBのHDD 1台では、ダメなのでしょうか?)
B.2台の非AFTのHDDで換装した場合、RAID 0 ストライピングにするには
具体的にどのような操作を行えばよいのでしょうか?
また、RAID 0にする操作は、どのタイミング(バックアップの復元前?復元後?)で
行えばよいのでしょうか?
C.このPCでは、主に映像編集作業を行っています。
映像編集には、「HDVビデオカメラで撮影した映像データの読込・書込の速度の面から、HDDはRAID 0がよい」と聞いたことがあります。
もし、1台のHDD(500GB)のみで換装した場合、HDVビデオカメラで撮影した映像編集は行えなくなるのでしょうか?
0点

A:基本的には,HDD 一台にも復元可能です。
B:復元前に,RAID0構築です。
C:RAID0にすれば少々速くなるが体感で来るかは???
いざ故障!と言うときに慌てふためかないためには,
復元出来るか,試行された置かれるのが宜しいです。
平素の,バックアップも怠りなく。
そろそろ,新規購入も検討されては・・・
発売時と近頃の機種ではかなりの開きがあります。
爺のお節介でした!
書込番号:18245781
0点

今となっては数少なくなった非AFTのHDD。
東芝のMD03ACAシリーズがあります。
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail.md03aca.html
2TBのMD03ACA200でRAID0ではなく、1台の構成ではどうでしょうか。
MD03ACA200の購入先の検索結果
https://www.google.co.jp/search?q=MD03ACA200&oq=MD03ACA200&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8
書込番号:18245902
0点

>もし、1台のHDD(500GB)のみで換装した場合、HDVビデオカメラで撮影した映像編集は行えなくなるのでしょうか?
別に問題ないと思います。
書込番号:18245939
0点

沼さん、キハ65さん ありがとうございます。
沼さん
確かに、新規購入した方が、なにかと良いとは思うのですが
映像編集用のPCとなると、なかなか予算的に手が出ません(涙)
当時、このPCを購入する時も、我が家の財務長官に
「10年は使うから…」と約束して、なんとか予算承認してもらった経緯もあります。
(私は「10年たったらPC新規購入してよい」と解釈していましたが、
財務長官は「最低10年は使用し、以後の新規購入に関しては、再度検討する」との解釈であるようです…)
>B:復元前に,RAID0構築です。
2台のHDDに換装後、復元前にRAID 0を構築する方法を
検索していたのですが、見つけることができませんでした。
具体的な操作方法を解説しているサイト等を
ご存じではないでしょうか?
キハ65さん
非AFTのHDDをご紹介いただいてありがとうございます。
在庫に限りがあるようですが、今のうちに購入しておいた方が
いいのでしょうか?
書込番号:18247958
0点

>具体的な操作方法を解説しているサイト等を・・・
http://qa.support.sony.jp/solution/S0406080017233/?p=&q=RAID&rt=qasearch&srcpg=vaio#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto
VAIO VGC-RA71PL9 の物ではありませんが,
http://qa.support.sony.jp/solution/S0702221026418/#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto
書込番号:18248622
0点

沼さん ありがとうございます。
RAID 0再構築の際には、ご紹介いただいたサイトを参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18251276
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA71PL9
以前、バックアップ方法について質問させていただきました。
回答してくださった方々、ありがとうございました。
いろいろと教えていただきましたが
まずは、XPに搭載されているバックアップ機能を利用してみようと
思いました。
データのバックアップはしておりましたので、
OSやバンドルソフトを、現在の環境(今までのWindows Updateやバンドルソフトのアップデータ適用済みの状態)で
バックアップしておけばよいと考えました。
その方法を調べておりましたら、「自動システム回復」という機能があることが
分かりました。
その機能は、システムの内容を以前のバックアップ時の状態に完全に戻すための機能であると
いうことでしたので、
私がやりたかったOSやバンドルソフトを、現在の環境(今までのWindows Updateやバンドルソフトのアップデータ適用済みの状態)でバックアップすることが可能だと思いました。
しかし、マイクロソフトサポート
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc784127(v=ws.10).aspx
を見ましたら、自動システム回復機能を使った回復の際には
「オペレーティング システム インストール用のオリジナル CD-ROM を CD-ROM ドライブに挿入します」
との記載がありました。
PC購入時にはオペレーティング システム インストール用のオリジナル CD-ROMは
ありませんでしたので
不具合が生じた際、自動システム回復を利用したシステムの回復は
不可能なのでしょうか?
もしくは、「VAIOリカバリユーテリティ」にて作成したリカバリディスクを
オペレーティング システム インストール用のオリジナル CD-ROMの代わりに使用して
OSやバンドルソフトを、現在の環境(今までのWindows Updateやバンドルソフトのアップデータ適用済みの状態)で
回復することが可能なのでしょうか?
0点

下記のサイトでこのように書かれています。
>回復作業では、まず最初にWindows XPのCD-ROMを使ってインストール作業を開始する。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/winxp_over/winxp_over_18.html
「VAIOリカバリユーテリティ」にて作成したリカバリディスクでは初期化するためのもので、Windows XP自身をインストールすることは出来ません。
よって、リカバリディスクで回復は出来ません。
書込番号:18220108
1点

このパソコンには、HD革命の簡易型バックアップソフトがバンドルされていますのでそれを起動させて指示に従えば簡単にバックアップが出来、本体リカバリーをDtoDでやっても、このソフトで作ったデーターで元の通りに復元できます。
ただ、バンドルソフトを完全に消してしまっていれば話は別です。
パソコンにインストールされているソフトを調べればでてきます。
書込番号:18223420
0点

ご回答ありがとうございます。
お二人とも、前回もご回答いただいておりまして
ありがとうございます。
キハ65さん
紹介していただいたHPを見てみました。
リカバリディスクではなく
Windows XPのCD-ROMがないと回復はできないようですね。
また、前回教えていただいたマイクロソフトのHPを参考に
「このコンピュータにある情報すべて」のバックアップを、接続している外付けHDD(容量2TB うち1.5TB使用済)に
保存しようとしたところ、どうやら接続している外付けHDDのデータまでバックアップしていたらしく
保存しきれませんでした。
(バックアップ開始後、そのまま3日間経過したところでPC画面に出てきた言葉は「…保存先の容量が不足しています」
でした…)
現在の環境(今までのWindows Updateやバンドルソフトのアップデータ適用済みの状態)のみの
バックアップはできないのでしょうか?
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
改めて、このPCにインストールされていたソフトをVaioのHPで調べたところ
バンドルソフトとしてHD革命があったんですね。
現在、私のPCには入っていません。
どうやら、削除してしまっているようです。
…ああ、やってしもうた(涙)
XPに搭載されている「バックアップ」機能を使った
OSやバンドルソフトを、現在の環境(今までのWindows Updateやバンドルソフトのアップデータ適用済みの状態)で
バックアップする方法はないのでしょうか?
書込番号:18224098
0点

xpには、win7のようなバックアップする機能は無いと思いました。そのため、バックアップソフトがバンドルされていたような記憶があります。
バックアップソフトは、パーテーションを作成するソフトのフリーソフトの中にありますが、ダウンロードの時に余計なものが入ってくるので自身はお勧めしません。一度取り付かれたら厄介なものを経験しているからです。
HD革命12というソフトのお試し版が、半年前まではありましたが、新しいシリーズが出たので廃止されました。
アマゾンにまだ売られていますので手に入ります。
新しいシリーズは、XPに対応していないので使えません。
自信もHD革命12を使っていますが便利です。使ったことは無いですが、ブートディスクも出来るようです。
書込番号:18233011
0点

8 対応タイプは、アップデーターを適応すると8.1 でも使えます。便利です。XPも含めて8.1まで全部に使えるって言うことです。こんなの無い。
書込番号:18239674
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん ありがとうございます。
>ダウンロードの時に余計なものが入ってくるので自身はお勧めしません。
バックアップのフリーソフトを検索していたところ、「Paragon Drive Backup」や「EaseUS Todo Backup Free」を
見つけました。
しかし、これらのフリーソフトのクチコミ情報を見てみると、いつの間にか「余計なもの」が入るようで、
使用するのを躊躇していました。
教えていただいた「HD革命12」の購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18243554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





