
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年9月11日 22:45 |
![]() |
0 | 31 | 2001年9月11日 12:18 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月11日 08:37 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月11日 08:16 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月10日 17:09 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月10日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX52V7


RX52でテレビ予約する時って、スタンバイ状態でしか録画できないのでしょうか?電源を完全に落とした状態から予約時間になったら起動するよう設定することは出来ないのでしょうか。
0点


2001/07/01 08:56(1年以上前)
>>[208327]もとくん さん
>MTV1000は休止状態からでも録画が出来ますよ
それはすごいですね、BIOSレベルから制御してるのかな。
書込番号:208356
0点


2001/07/01 10:46(1年以上前)
>それはすごいですね、BIOSレベルから制御してるのかな。
Timer起動とかはそのためにあると認識してますが?
書込番号:208435
0点


2001/07/01 11:00(1年以上前)
>Timer起動とかはそのためにあると認識してますが?
話が飛んでます、TV予約に限定した話をしてますので。>ほい2さん
書込番号:208452
0点


2001/07/01 11:04(1年以上前)
>話が飛んでます、TV予約に限定した話をしてますので。>ほい2さん
だから、RX52は知りませんが出来てもおかしくないって事を言いたかったのですが?
書込番号:208454
0点


2001/07/01 11:09(1年以上前)
ご親切に、どうもです。>ほい2さん
書込番号:208458
0点


2001/08/10 03:20(1年以上前)
ウチのVAIO休止状態から予約録画やっています。
ほい2さんのおっしゃるようにすごい事やっています。マシン全体の構成が、
ACPIのS3モードに対応してるから出来るようです。
あとVAIOに関しての情報は、NET上に多数のホームページがあります。
書込番号:248353
0点


2001/08/10 03:30(1年以上前)
ここに、
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/Software_01q2/GigaPocket/
新しいVer.のギガポケでは、
>予約録画時の、サスペンド状態での待機
とありますから、できますね。
いつ頃からだろ、できるようになったの?
書込番号:248358
0点


2001/08/10 05:06(1年以上前)
いつからサスペンド状態での待機ができるようになったのか?>私は知りませぬ。というより、以前の機種ではできなかったのですか?
書込番号:248374
0点


2001/08/10 05:45(1年以上前)
R72、スタンバイからしかできないです。>[248374]RX50ユーザー さん
書込番号:248381
0点


2001/08/10 05:47(1年以上前)
Ver.2.0です、ギガポケ。
書込番号:248382
0点


2001/08/11 02:51(1年以上前)
Ver.4.0です、ギガポケ。OSはWinMe。
ギガポケのアプデートは?
書込番号:249388
0点


2001/08/11 04:35(1年以上前)
Ver.4.0からはハードの仕様が変わっていますので、
アップデートは、Ver.3.0までしかできません(^^;
書込番号:249433
0点


2001/08/11 10:42(1年以上前)
ハ−ドの仕様が変わったのはR-*3シリ−ズ搭載のMPEGボ−ド(ENX-13)からですね。これだとGigaPocket3.0→4.0が可能です。
それ以前のボ−ド(ENX-11)だと3.0までしかソフトのバ−ジョン上げられないようです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Upgradearea/Soft/PCQ-GP4UG/index.html
RX-*1からはENX-17というボ−ドになってますが、ENX-13のマイナ−チェンジ版(バグフィックス?)だそうです。
MTV1000とかも出てきたし、大幅なバ−ジョンアップして欲しいなぁ
書込番号:249592
0点


2001/08/16 02:49(1年以上前)
もとくん さん,貴方のマシンの構成を教えていただきませんか?
書込番号:254527
0点


2001/08/18 23:48(1年以上前)
メイン機
CPU Pen3 1Ghz
マザー CUSL2-CB
メモリ 512MB
HDD システム DTLA30GB キャプチャー IC35L60GB データ DPTA20GB
LF-D201
PX-W1210TS
CD-540E
ビデオカード SPECTRA F11 PE32
DVキャプチャー DVRaptorNE
Mpegキャプチャー MTV1000
サウンドカード サウンドブラスター Live Pro forDOS/V
LANカード
SCSIカード
モニタ T761
S-VHSビデオデッキ
SONY メディアコンバータ MDCV DA2
コピーガードキャンセラ VSP779
です。
OSはWindows2000
書込番号:257692
0点


2001/09/10 03:07(1年以上前)
もとくんさん、早速のご返信いただいたのに今日(9/9)まで返事もせず失礼いたしました。
マシンのスペック拝見しましたが、うらやましい!のひとことです。まさに自作機の王道をいく組み合わせです。しかもMTV1000に休止状態への対応までさせている。うらやましい!だけじゃなくて、よくぞ、この組み合わせを発表してくれた、貴方はすごい事をして、その成果を惜しみなくこの場に発表された。
Resが遅れた言い訳でなく本当に貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:284018
0点


2001/09/10 03:28(1年以上前)
[249433]真中瞳さん、 [249592]R63Kさん、そして[257692]もとくんさん 。もうちょっと突っ込んだ話したいのですが?
書込番号:284030
0点


2001/09/10 13:13(1年以上前)
>RX50ユーザー さん
見てますよ!
書込番号:284389
0点


2001/09/11 05:30(1年以上前)
もしかして、もとくんさんへの賞賛も見られちゃった?
書込番号:285508
0点


2001/09/11 12:18(1年以上前)
>RX50ユーザー さん
「書き込み順標準」で見てると新しくレス付くと上がってきますので。
見てる人多いと思いますよ。
もとくんさんのマシンのスペックはうらやましいですよね!
ところで、突っ込んだ話って何でしょう?
書込番号:285801
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-J20V7BP


こちらでは、はじめて投稿します。
この製品を2ヶ月前に購入。
3週間くらい前にケーブルテレビに加入しネットをしています。
ネットをはじめて1週間頃に突然PCが
シャットダウンしなくなりました。
スタート→WINDOWSの終了→終了を選択→再起動
といった感じです。
再起動を選んだ状態と同じ画面表示のプロセスで
再起動されてしまいます。
SONYのサポートセンターへ電話で聞いたところ
LANの接続がどうのこうので
こちらではどうにもなりません状態みたいです。
で、プロバイダへ問い合わせてみてくださいとの事。
近いうちに電話をかけてみようと思いますが。
時間が無く、なかなか親戚のうちに行けない状態です。
電源ボタンを4秒押すと強制的に終了できるのですが。
OSを入れなおしたほうが良いのでしょうか?
環境は購入した当時から触っていません。
フォトショップ、イラストレーター、VIX(画像閲覧のフリーソフト)
LHA、をインストールしたぐらいです。
このような症状、考えられるのでしょうか。
不思議でたまりません。
こちらのパソコンを選んだのはプリンタとセットで
安く販売されていたので
これでいいのではないの、と私が薦めた製品です。
薦めた以上、何とかしなければと
こちらへ投稿させて頂きました。
WINFAQ98MEのサイトでも調べてみたのですが。
情報がなく、困ってます。
解消方法をご存知の方宜しくお願いします。
0点



2001/09/11 02:06(1年以上前)
アイコン間違えてしまいました。正しくはこれです。
情報が少ないようでしたら質問してください。
宜しくお願いします。
書込番号:285387
0点

ケセラセラさんこんばんわ
お使いのPCと周辺機器、特にケーブルTVのモデムとはどのように尾つなぎに鳴っていますでしょうか?
その辺のことも教えてください。
書込番号:285393
0点


2001/09/11 03:34(1年以上前)
ネットワークのトラブル(奥が深い)でしょうかね。
OSの再インストールの前に、これを試してみてください。
スタート→設定→コントロールパネル→システム→デバイスマネージャーのタブ→
ネットワークアダプターを開いて→ネットワークデバイス(LANカード/ボード)を右クリック→プロパティを開いて→このハードウェアプロファイルで使用不可にするにチエック
それから通常通りの終了の手順を行う。
毎回これだと面倒ですね(笑)
↓これの可能性もあるのですが、とりあえずリカバリーしてみると良いでしょう。
ひょっとしたら治るかも。
OSを入れなおしても、ハードウェアの構成が変わらないのであれば、デフォルトの設定では再発します。
ネットワークデバイス(LANカード/ボード)の割り込み要求を、正しいものに設定すると改善できるかも知れません。
詳しい人にやってもらいましょう(絶対に!)
書込番号:285453
0点



2001/09/11 08:37(1年以上前)
あもさん、ゆうしゅんさん、ありがとう御座います。
今朝、起動し、終了してみたら正常にシャットダウンしました。
3週間このような症状が続いていたのに
何処が原因かわからないまま直ってしまいました。
また再発しそうです。
喜んでよいのか少し心配です。
では失礼します。
書込番号:285620
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX72K


すみませんちょっと教えてください。
今度、動画編集の為にPCの購入を考えて入る者です。
DV(ソニーのWデッキ)→PC(ILINK)接続でフルサイズ(720×480)
30フレームでキャプチャーする時、RX72(62)ではコマ落ち・ノイズなどは無いで
しょうか?(最大2時間位)
また、その逆でDVへ出力した時も問題無いでしょうか?
・DVで録画したドラマドラマのCM抜いて、DVに録画しなおす!!
・CM集を作りDVに残す。
・MEPG変換してDVDに焼き観賞する。(DVは保存用)
もし、上が出来れば秋モデルがでて価格が下がったら購入を決定したいと
思います。
すみませが情報お願いします。
0点


2001/09/02 14:26(1年以上前)
うちでは問題ありません。
>・MEPG変換してDVDに焼き観賞する。(DVは保存用)
これはやった事なしです。
書込番号:274424
0点


2001/09/10 02:22(1年以上前)
迦楼羅さんの言われていることがもっと容易に実現するように、DVアナログコンバータを実装するRX7x、6xシリーズ用のGigaPocketはAVI形式での録画予約にも対応して欲しいです。DVGateMotionでは予約は出来ませんし、現行のGigaPocketでのAVI形式での書き出しは時間がかかるうえに画質の劣化も見逃せません。HDDも大容量化してきましたし、保存用としては現実的ではないとしても編集・出力用としては1時間約13GBを要するもののAVI形式での管理を可能にすることにはそれだけの価値があると思います。1時間約3.6GBを費やす高画質モードでもVHS標準程度の評価しか得られていませんし。
あと、老婆心ですがもしもう少し購入を待てるようでしたら春モデルまで待った方がいいかと思います。能力も周波数も上がり発熱は現行モデル並というCPUが搭載される可能性が高いですから。
書込番号:283983
0点


2001/09/10 17:25(1年以上前)
> 1時間約3.6GBを費やす高画質モードでも
> VHS標準程度の評価しか得られていませんし。
すみません、もう少し教えていただけませんか。
VHS並ということは、明らかに生の放送と区別できる程度
(人によって感じ方は違うでしょうが)なのでしょうか?
地上波くらいのソースクオリティであれば、ほとんど
差がないようなエンコーディングが可能かと思っていたもので。
また、HDデッキや、DVD−RAM等に記録するものとの
画質の差についてもご存知でしたらお願いします。
書込番号:284634
0点


2001/09/10 21:32(1年以上前)
画質云々は表現難しいですが、
画質を専用機と比較するのは酷では?
保存しないレベルなら充分実用的だと思いますけど。
各々のビットレ−トですが
GigaPocketの標準で4Mbps、高画質で8Mbps
MTV1000が4〜15Mbps
DVHSがHS:28.2Mbps、STD:14.1Mbps、LS3:4.7Mbps
DVD-R:11Mbps、DVD-RAMが最大22.16Mbpsかな?DVDはあまり詳しくないんで
スカパ−の放送が標準で3.75Mbps(実質)
BSデジタル放送が、28.2Mbps
という感じです。ビットレ−トが全てではないですが、目安として。
DV=AVIとGigaPocket=MPEG2は同じVaioの中に入ってますが、基本的に別物と考えられている様なので、両方を跨いでの使用は操作性が良くないです。
それ以上を求めるなら、CanopusのDVStormやMTV1000を使用して自作した方が良い気がします。
#私はGigaPocketで充分満足してますよ。
書込番号:284915
0点


2001/09/10 22:58(1年以上前)
VAIOの第2世代MPEG2エンコーダーボードはPCのカテゴリの中では最良と評せるものです。しかし、PCIという規格の中にチューナーやエンコーダーチップを詰め込み、しかも他の部品が発する熱や電磁波の影響を受ける悪条件が重なりますから、高画質を実現するための機能を盛り込んだ録画専用機には画質で劣るのは仕方がないことだと私は思います。
基本的にGigaPocketは赤が弱く、顔の輪郭と背景の境界の描写が甘いです。ちなみに安かろう脆かろうながらそれなりの画質水準に達しているVicotrHR−STG300で録画したものと比較してみますと、私見ながら次の順位となります。
1.VicotrHR−STG300 S−VHS標準
2.GigaPocket 高画質
3.VicotrHR−STG300 VHS標準
4.VicotrHR−STG300 S−VHS3倍
5.GigaPocket 標準
6.VicotrHR−STG300 VHS3倍
7.GigaPocket VideoCD互換
GigaPocket 標準は、大きな動きには追従出来ずブロックノイズが発生してしまうため使いどころが難しいです。
私の所有するAV機器の中で地上波のソースクオリティと差のない録画が可能なのはSONY WV−DR7のDV側とVictor HM−DH30000のD−VHS STDモード以上ですが、SONYのハードディスクレコーダーClipOnのHQモード(1時間6GB≒13Mbps)やPanasonicのDMR−E20のXPモード(1時間4.7GB)も画質向上機能が充実していることもあり地上波の見た目そのままに近い録画が可能と思われます。
選択方法としては、
1)単体で完結、必要ならばビデオデッキに書き出す→ClipOn
2)単体でも使用可、PCとの連携も考慮する →WV−DR7
3)DVD−RAM搭載のPCとの連携もとれるが、
他のAV機器と接続してDVD作成を楽しむ →DMR−E20
4)基本的にまだ手を出さない方がいい →D−VHS全般
となるのではないでしょうか。
書込番号:285078
0点


2001/09/11 08:16(1年以上前)
R63K様、ワッ太様 早速のご回答ありがとうございます。
なんとなく雰囲気がつかめました。
どうもありがとうございました。
書込番号:285601
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX82/BP


UPSを購入しようかなあと思ってるんですが、自動電源シャットダウン機能のパソコンとのインターフェースにUSB等のポピュラーなものは無いのでしょうか?わたしのパソコンにはシリアルが無いので困っちゃう。教えてください。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX72KL5


今持っている機種はRX70Kですが、今回、SONYのDVDプレイヤー(DVP-NS500P)を購入しました。
Mpeg1(DVgate Assembleで変換)でビデオCDを作ったつもりですが、(CD-RWで書き込み)DVDプレイヤーにかけると、CD面が汚れているとの表示でうまく再生しません。 何方か教えて下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





