
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年8月24日 00:07 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月23日 00:35 |
![]() |
1 | 13 | 2001年8月22日 22:54 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月22日 21:14 |
![]() |
0 | 10 | 2001年8月22日 18:41 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月22日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX62K


PCV-RX62は、ビデオボードが良く、HITACHIやfujitsuより、テレビ録画やDV編集に強いと聞いたのですが、どの位差が出るのかと気になります。
やはり、画質良くかつ、CPUに負荷をかけづに作業が出来るのでしょうか
また、CPUの1.5GHzもあるという所が気になります!1.0GHzよりと将来的にはどんなものか、アドバイスください!
0点


2001/08/23 00:36(1年以上前)
ビデオボードというとディスプレイ画面を表示させるボードの事になりますよ?
ちなみにそのままの意味で取ると、録画やDV編集には関係ありません。
テレビチューナー付きキャプチャーカードと間違っているのなら、録画には関係ありますがDV編集は関係ないと思います。
ちなみにさらっと調べた所ではビデオカードについては、RX62が性能は一番だと思います。
録画などの画質の良し悪しは個人によって差があるんで店などで確認した方が確実だと思います。
CPUについての将来性というのが何を指しているのかがよく分からないんですが、CPUの積み替えを考えてなのか、そのまま使うのに対してなのかが?
前者だとどちらも将来はあまり明るいとは言えません。
後者だとメーカー製PCなんで今使う用途に合わせて購入したら良いと思います。
書込番号:262282
0点



2001/08/24 00:07(1年以上前)
CPUの将来性というのは、このまま使っていてという意味です。
基本的には、拡張せずに使いたいと思います。
例えば、「LANボード」の増設ぐらいならしようと思いますが、大きな増設はしないように使いたいと思います。
詳しく説明して頂き有り難うございました。
書込番号:263325
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX52V7
>Rx52とSPECTRA 7400DDR ってどうなんでしょう?
>アドバイス宜しくお願い致します
あなたが質問される立場だとしたら、
これだけで、何のことについての質問だか理解できますか?
なにをアドバイスすればいいかわかりますか?
もう少し具体的に何について聞きたいのかを
しっかり書かないとレスはつかないでしょうね。
書込番号:261936
0点

ひょっとしたらAGPスロットが無いかも知れません。
ご存知の方、レスお願いします。
あと7400に搭載しているGeForce256チップは結構電気食いです。
そちらのトラブルも考えられます。
書込番号:261982
0点



2001/08/22 23:52(1年以上前)
うわー、澄みません。なんでこれしか書かなかったのか反省してます。
SPECTRA 7400DDR とRX52の相性はどうなのでしょうか。
うまく動作するでしょうか。
あと、SPECTRA F11 PE32とRADEONという選択肢があるのですが。
どうしようか、どれが相性などの問題が少ないか思案しています。
書込番号:262205
0点

3者で一番無難なのはF11ですね。
しつこいけどAGPスロットはありますか?
無ければ否応無しにRADEONです。
書込番号:262227
0点



2001/08/23 00:14(1年以上前)
はい、AGPスロットありますよ。
画質ならRADEONのほうがいいと聞くのですが。
書込番号:262243
0点

RX52のSiS730SチップセットのAGPスロットは
チップセットの発表時に
「nVidia製チップ搭載のグラフィックカードのみサポート」
とアナウンスされました。
その後ATIのRADEON系も色々動作報告されましたが
動作保証までは言い切れないため、先の発言となりました。
書込番号:262281
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX50G


バイオPCV-L500/BPという年代もの?を使っています。
最近、文字変換時に一発変換できないとき、ぶらさがった候補の中から選ぶと、アプリケーションごと強制終了、あるいはフリーズするようになりました。
サポートセンターに問い合わせたところ、原因は不明、結論としてOSを初期化してくださいと言われました。
このパソコンについては、購入時からトラブル続きで、毎年交換か修理をしています。また、サポートセンターの対応も悪く&遅く、トラブル時にはかなり苛々させられました。
そこで、パソコンに詳しいみなさんからアドバイスをいただきたいのですが、
@古い機種なので、この際買い替えた方がよいのか。
A(買い替えるにあたって)バイオにはそもそも問題が多いのか。
参考意見をいただきたいと思います。
※買い替えは、できれば愛着のあるバイオ(シンプルなLかJシリーズを薦められた)が希望なのですが、こうトラブルが多いようではど素人のわたしでは対応しきれません。わたしが特別運が悪かったのでしょうか・・。いいかげんつかれました(涙)
長くなってすみません!よろしくお願いします(めえめえ)
0点


2001/08/21 14:17(1年以上前)
バイオ3台目ですが、必ず1台につき1回はサポートセンター送りになっています。サポートセンターの対応は悪くはありません。ただ原因不明のトラブルはどうしようもありません。私のPCV−LX50Gもスタンバイ状態から自然にパワーオン状態になってしまいます。原因不明。もう疲れました。(涙)
書込番号:260321
1点


2001/08/21 14:25(1年以上前)
それって、システムリソースが不足しているからそうなるのではないでしょうか?
リソースメータでリソースメモリの空きを調べてみてください。
書込番号:260328
0点


2001/08/21 14:31(1年以上前)
古いモデルですが、買ってから再インストールをされましたでしょうか?もし、まだ、だだったら一度なされてはいかがでしょうか?安定度は増すと思います。
スペック的には事務処理/画像処理をさせるにはまだまだ現役でいけると思います。映像処理はきついかもしれません。仮に、新しいのを買われても下取りに出したりせずに手元に置いておかれた方がいいと思います。
書込番号:260336
0点

多分、辞書ファイルが壊れているのでしょう。
再インストールすれば直るかもしれませんが、HDDの故障が原因の場合は再発する確率が高いでしょう。
書込番号:260341
0点


2001/08/21 15:20(1年以上前)
OSの再インストールは上書きインストールではなくクリーンインストールを行った方が、レジストリの再構築が行われてサイズが減少するので、安定度は格段に上になります。もちろんその場合、データのバックアップを忘れないで下さい。
確かにマシンとしては旧弊化して、最新のアプリケーションを動作させるには結構厳しいものがあるかもしれませんが、メモリの拡張(128MBでOK)、HDDの換装、不要アプリケーションの削除、不要な常駐ソフトの常駐解除など、手段を講じる事でまだそれなりに使えると思います。特にHDD換装以外は殆ど出費もありませんので、今のVAIOに愛着があるのでしたら、もう少し使いつづけるのも充分選択肢だと思います。
#しかし...私はPCV-M330とPCG-XR1E/BPの2台を使用してきたけど、これまでトラブルフリーだったんですが。偶然でしょうか...
書込番号:260369
0点


2001/08/21 17:54(1年以上前)
いままでに一度もリカバリしたことがないならした方がいいかもしれませんね。
でも、データのバックアップとかを忘れずに。
常駐ソフト(時計横に表示されているアイコン)は4っつ前後妥当です
それ以上増やせば当然止まりやすくなります。
@買い替えるほど重大なハード問題も起きていないようなのでこのまま使いましょう。
ただ、念のため、HDDのクラスタ完全スキャン自動修復(3時間近くかかるかな?)をやったあとにデフラグをしておくといいでしょう。
このとき不良セクタがあると、最大容量が減るので容量を事前にチェックして
おきましょう。ある場合は1万前後で交換可能。
たぶん標準のIME使っていると思いますがATOKとかに切り替えるだけでも、問題は回避できるでしょう。
マイドキュメントにはものをため込まずに、自分のデータはできるだけDドライブに自分でフォルダ作っって入れましょう。
Cドライブは最低でも400MBはあけておきましょう。
AVAIOにはハード的に元々トラブルは持っていません。
よって、使用者の管理及び、使い方によって大幅に安定度が異なります。
しかしながらどんなに不安定になっても安定させる方法はいくらでもあります
L500だったら明らかに私よりもPC歴長いじゃないですか。
もうチョット、探求心もってVAIOに接して、
サイト色々回れば自己解決しやすくなるとおもいますよ
書込番号:260549
0点



2001/08/21 22:29(1年以上前)
みなさん、いろいろとご意見ありがとうございます。
いただいたアドバイスについてですが・・
・このPCは1年ほど前にインストールをしなおしたことがあります。
・システムリソースは30%の空きがあると書いてありました(ということでいいのでしょうか?)
・クラスタの修復作業は2日前にやってみました。(デフラグのところを開いたと思うのですが、違う作業なのでしょうか?)
パソコンのメンテナンスは、出来る限り自分でやりたいと思っているのですが、どうも限界を感じています。先日も、家にLANをひいたのですが、わたしのPCの設定時にどこかが違っていたらしく、まる2日説明書と首っ引きでかかった末にギブアップしたところです・・。アプリケーションも勝手にいじるとその後の責任はもてない、と以前おどかされたことがあって、怖くて手が出せないんです・・。苦手意識かしら?どうも情けないですね。
とにかく、バイオのせいばかりでもないようなので(^.^;)、インストールをしなおして、もうしばらくつきあってみることにします。
相談にのっていただいて、とても気が楽になりました。
みなさん、どうもありがとうございました!
目下、バックアップ作業に追われているめえめえでした。
書込番号:260891
0点


2001/08/21 22:34(1年以上前)
>・システムリソースは30%の空きがある
少なすぎますね、それでは落ちても仕方がないです。
書込番号:260898
0点


2001/08/21 22:52(1年以上前)
L500が古いといってしまいましたが、私がいつも使っているのはPII266Mhzのノートなので、ほとんど変わりませんね。むしろ、うちの方が古いかも。。
なお、リースが減っているようなので、スタート⇒ファイル名を指定して実効 で MSCONFIG を使ってみましょう。そこでいらないソフトの起動を中止してリソースを増やすことができます。何がいらないかは SONYに聞いてください。
書込番号:260924
0点



2001/08/22 20:26(1年以上前)
めえめえです。
綾瀬さん、魔女さまさん、NなAおOさん、何?さん、アドバイスありがとうございます。
リソースは、もう一度見てみたら49%の空き、とありました。
ファイル整理が功を奏したのか、それとも前回はウィンドウがいくつか開いていたかもしれません・・
また、常駐ファイル(というのはショートカットのことでしょうか?)もいくつか消してみましたが、やはり変換のトラブルは解消しませんでした。
できれば治ってくれれば・・と思ったのですが、再インストールは免れないようです。
ところで、バックアップについて教えてください。
この作業は想像以上にたいへんですね!
勉強用のソフトをMOに移そうとしたのですが、説明書と違うボックスが出てきたうえに、フロッピーのドライバ情報を読み取ってもらえないようです。なぜなのでしょう?
またこの場合、なんとかしてMOを認識させる以外にバックアップの方法はないのでしょうか?
みなさんに頼ってばかりで申し訳ありません・・。
パソコンは必需品なので、一刻もはやく通常どおり使えるようになってほしいです(汗)
よろしくお願いいたします(めえめえ)
書込番号:261856
0点

再インストールされるのでしたら、その前にユーザー辞書ファイルの復旧を試されてはどうでしょか?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2040/trouble.html#41
書込番号:261906
0点




2001/08/22 22:54(1年以上前)
taka99さん、みなさん、ありがとうございます!!
変換のトラブルが直りました♪♪
たくさんのアドバイスをくださったみなさんのおかげです!
辞書ファイルの名前を変えるだけで復旧されるというのは、なんだか不思議です・・。ソニーの人は右下のIMEのアイコンでの作業を教えてくれたのですが、それは効果はありませんでした。
ともあれ、今度からは時間がないと焦らずにすむよう、いざというときの備えとして日ごろから勉強することにします。教えていただいたページもバイブルとして、しっかり読みます!
本当に、みなさんの素早い助けに救われ、ほっとしています。
お礼かたがた、ご報告でした♪(めえめえ)
書込番号:262101
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX52G/BP


当方、Lx52Gを使っていますが、それに接続しているMOをフォーマット(初期化)したところ、それが大切なデータが入ったハードディスクのDドライブ。もうお手上げ状態です。そこでどうにか復活したいのですが、復活方法を教えてください。フォーマットはクイックフォーマットでした。市販品のデーター復活ソフト(FAINALDATA等)を使えば簡単ですが、当方金欠症でそれができません。フリーソフト、安価なソフト等で復活できないでしょうか。みなさんのお知恵をお貸しください。
0点


2001/08/22 07:53(1年以上前)
ああ〜やっちゃいましたねぇ〜
デフラグなんて絶対しちゃいけませんよ。
ファイルを書き込んだりも。
書込番号:261270
0点


2001/08/22 07:57(1年以上前)
こんな時こそWinMX!(また書いちゃった…)
(;^_^A アセアセ…
書込番号:261273
0点


2001/08/22 08:12(1年以上前)
あんまり宣伝すると
鯖が。。。
書込番号:261283
0点


2001/08/22 11:28(1年以上前)
あっ、そうか買えないのねすまん。
書込番号:261409
0点


2001/08/22 11:30(1年以上前)
しつこくてすまん。体験版使ってみたら。
書込番号:261410
0点


2001/08/22 11:53(1年以上前)
>ぱふっ♪さん
いや、これ以上新規ユーザーを増やすのも・・・・ 特にここは初心者が多いですし。 親やるならいいですけど(爆)
何もわかってないのに使う人多すぎ!
書込番号:261425
0点



2001/08/22 18:41(1年以上前)
> teramotoさん。
そういえば、オイラは親になったこと一度もねい…スマソ。今度は親でログインします♪
書込番号:261754
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX52/BP


うちではVAIO(PCV-LX51/BP)をつかっています。かったときに、VAIOようのめもり(I-O製 128MB)を増設しました。にもかかわらず、フリーズやリソース不足が多発。〜が原因で〜にエラーが発生した。とか出たり、起動中や終了中にも止まったり。さらにはシステムが停止したり。(今までに2回) ゲームなどをしていたので、最初はそれがリソースを食っていたと思っていたので、店にも相談していないのですが、WinMeが原因なんでしょうか、それとも…初期不良?今メモリの増設とWIN2000の導入を考えています。考えられる原因とか、対処法、何でもいいのでなんか意見ください。 (詳しそうな人の意見があったので、あえて51の所でなく、ココに書きました。)
0点


2001/08/22 16:56(1年以上前)


2001/08/22 16:59(1年以上前)


2001/08/22 17:26(1年以上前)
タスクバーの時計横にある常駐アプリアイコンの数を四つまでへらす。
個々のアプリ設定や、スタートアップから削除すればええ。
ですくとっぷのショートカットも少ないほうがええぞ。
なにより時計横に無駄な常駐アプリ置くのが一番のむだ。
書込番号:261685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





