
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年4月14日 16:04 |
![]() |
0 | 3 | 2001年4月13日 14:12 |
![]() |
0 | 1 | 2001年4月13日 13:37 |
![]() |
0 | 11 | 2001年4月12日 19:28 |
![]() |
0 | 3 | 2001年4月12日 19:00 |
![]() |
0 | 10 | 2001年4月12日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんわ。
Windows2000とWindows98SEのデュアルブートを成功させたのですが、
98SEの方で起動後ずっとファンの音が治まりません。
使用している機種はVAIO PCV-LX70/BPKです。
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-LX80/spec.html#1
実は当初98SE側は、ディスプレイドライバがSiS630採用の本機に
対応していなかったので、640×480の16色という画面表示しか
されませんでした。
そこでhttp://www.sis.com.tw/support/download/630.htmから
Small Size VGA Driver Package for 630 and 730S family を
98SE上でインストールし、無事1280×960のTrueColor表示に
成功いたしました。
そこで、ファンの音についてですが、上記のサイトから
inf Driver (disk version) for MicrosoftR 98を
ダウンロードするのが最善でしょうか?
infドライバーはインストールするなら何よりもまず最初に
入れなければならないそうなのですが、すでにVGAドライバーを
インストールしている状況です。
infドライバーを入れたら再度VGAドライバーを入れ直さなければ
ならないのでしょうか?またはそのまま素直に後からinfドライバーを
入れればすむことなのでしょうか?
実はLXのファンの問題はSONYでも現象確認済みなので、
ファン制御ドライバが提供されています。
しかし、対応OSは2000とMeのみです。
いくらMeが98SEに近いからといって、このファイルを
落とすのは危険でしょうか?
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0103010005331/index.html
ちなみにM/BはASUS製です。
どなたか救いの手を差し伸べていただけないでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

落とすだけなら危険じゃないし、再セットアップするツモリなら別に問題でもないし。
ビデオのドライバとファンとが関係あるということを、どこから判断したのでしょう。
書込番号:142941
0点


2001/04/12 07:04(1年以上前)
対象外のことはしない方がいいですよ、あまり知識が無いのでしたら・・・。
書込番号:143108
0点



2001/04/12 14:24(1年以上前)
面白いんだもん
書込番号:143216
0点



2001/04/14 16:04(1年以上前)
じゃじゃーん
Me用のファン制御ドライバで直っちゃいましたー!
けっこうよくできてるもんじゃん?
書込番号:144419
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX71K


こんばんわ。
アドビ Primiere5.1を使って、音楽を編集したいのですが、
音楽ファイル拡張子が、.mp3となっています。
それで、Primiereに入れ込んで編集しようと思うのですが、
このファイルはサポートされていません。となり、できません。
どのようにして、Primiereにいれるのですか?
だれか教えてください。
以上
0点


2001/04/12 19:25(1年以上前)
MP3からWAVに変換してから編集したらいいのでは?
Winampでも出来ますけど・・・
書込番号:143319
0点


2001/04/12 20:07(1年以上前)
ここらへんのでWAVに変えるとか。http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/sound/conv/index.html
書込番号:143341
0点



2001/04/13 14:12(1年以上前)
ありがとうございました。
ソフトに入れることができました。
書込番号:143790
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MX5GK
自作曲のMD音源をHDDにコピーして、CDに焼いて、オリジナルCDを作りたいのですが、VAIOシリーズの中でどれが最も適していますか?又その具体的な作業方法を教えてください。 よろしくお願いします。
0点

MDをデジタル出力させる機器はお持ちですか? もし持っていなければ、アナログ録音しかできない=音質が劣化する事になります。それで良ければお教えしますが。。。
書込番号:143771
0点





約1ヶ月前からRX51T7ユーザになりました。
購入に先立ち51or61で悩んだのですが、私はその値段差(7万でした)を
最大の理由に51にしました。
また、知人で私と同じ様に 51or61 で悩んでいる人間がいます。
つい最近、付属MPEGカードの機能差について聞かれたのですが答えられな
い点がありましたので、この場を借りて質問したいと思います。
それは、61/71系の搭載カードでは、
内蔵TVを含む外部アナログソースからDVコーデックAVIへのリアル
タイム変換は当然可能だとは思います。(51は不可です)
逆のDV->アナログってどこで効いてくるのかがよく判りません。
多分付属のAVI再生ソフトや編集ソフトで、ボード上のアナログ出力
に直接絵が出せる機能だと思うのですが...
その他のカード差によるメリットはありますか?
例えば、編集後などのHD内のAVIをMPEGに変換する時にハード・エン
コードできるとか?、逆にMPEGを直接DV(VTR)に書き出せるとか?
でも、どう見てもこれってエンコード方法が違うだけで、DV->DV の
でしょうから違うような気がします?
この点、ユーザの方ならご存知でしょうから教えていただければ幸いです。
尚、友人も(私も)このグレーなカード機能差以外の部分については
51の方がリーズナブルではないかと思っています。(但し、カードだ
けは後から交換や追加が出来ないので聞きした次第です。実は私の悩
んだ理由もこのカード差だったのですが判らないまま切り捨てました)
0点


2001/03/30 00:35(1年以上前)
RX51のMPEG2ボ−ドは,RX61/71のそれと違い,「DV←→アナログ」の変換ハ−ドウェアがありません。RX61/71は,例えばVHSの動画を取り込んで,編集した後,またVHSに動画を書き出せます。ただ,この機能は定価3万5千円のメディアコンバ−タについていますので,価格差はその他の要素によるものも大きいとは思います。とりあえず,カタログを入手することをお勧めします。答えはそれを見れば大体分かるでしょう。
書込番号:134166
0点


2001/03/30 01:37(1年以上前)
MPEGボ−ド自体は51も61・71も同じみたいですよ。
メディアコンバ−タの機能はMPEGのサブボ−ドに載っているので物理的には追加が可能のようです(手に入ればですが)。
間違ってもお勧めしませんが。
RX61と同じスペックにすると7万くらいかかりそうですが・・・いらない機能あれば別ですけど。
書込番号:134201
0点



2001/03/30 15:45(1年以上前)
vaio user さん 並びにR63Kさん。
#早速のレスありがとうございます。
補足の自己レスを含めて書き込みさせていただきます。
>ただ,この機能は定価3万5千円のメディアコンバ−タについていますので,>価格差はその他の要素によるものも大きいとは思います。
>メディアコンバ−タの機能はMPEGのサブボ−ドに載っているので物理的に
>は追加が可能のようです(手に入ればですが)。
私もRX51購入前からメディアコンバータの存在は一応知っております。
私自身のRX51購入時の結論から申しますと、将来的には(段階的に拡張と
いう意味で)これを手に入れるべきではと思っています。(VAIOに決めた
最大理由はハンディカムで取りためたHi-8テープの整理が目的のひとつです。また、据え置き型のTBC&DNR機能ありのHi-8デッキも持ってる関係で入力
は現時点ではアナログソースオンリーです。DVは持っていない)
でも今のところ編集後の最終形がCD-Rを予定していますので、即は変換
機能はいらないかなという判断をしました。
また、これまで、カタログ&HP&ここの過去ログやVAIOサポートから
の質問回答では、それでも "RX61" と "RX51"+"メディアコンバータ"
での細かい部分での差がハッキリしませんでしたので、この点を知人に
どう説明しようかと思い、この件質問させていただきました。
尚、私も知人もその他のハード&ソフトの違い等については把握している
つもりなので、表題の件以外の相違点などは基本的には不要です(それに
皆様の貴重な時間をいただくのは恐縮なので)
また、これからも情報があればよろしくお願いします。
PS:失礼な記述がありましたらご容赦ください。
書込番号:134496
0点



2001/03/30 22:10(1年以上前)
# 自分の書いた内容を読み返してみると本当に傲慢で失礼ですね。
↑仕事サボって書いてる途中に、来客があったので読み返さずにあわてて
送信してしまいました。
vaio user さん、R63Kさん(とこのスレッドを読んだ方に)
この場を借りて、もう一度正式にお詫びいたします。
>メディアコンバ−タの機能はMPEGのサブボ−ドに載っているので物理的
>には追加が可能のようです(手に入ればですが)
通常のルートでは手に入らないでしょう。
登録後の VAIO カスタマサポートではメディアコンバータをお使いください
で売ってくれないとの回答でした。(すごく当然)
また、その回答にはRX51単体(変換機能がないと)でも、全くアナログソース
が使えないのではなく GigaPocket 等で MPEG に変換すれば、アナログ機器
とのやりとりもできる旨書かれていました。(実際はその後暇がなくて全然
試していませんが)
でも、こういう情報書いてよいのかな?原文を引用していないから許してください。
また、他のスレッドでこれらの機種、もう SONY は作っていないとの情報も
あったので、全然古いかもしれませんが、私は大分(九州)のヤマダ電気で、
発売開始後1週間ぐらい後の時に(この時3日間限定特価196,000から値切
って)一応、190,000 JUSTで購入しました。
お詫び等だけでアップするのも恐縮なので一応価格の情報も載せておきます。
それとこれまで年齢詐称してました。(2日前に誕生日が来てたのを先程
思い出しましたので以降はアイコン変えます)
でも36才からは50才以下で括られるのは非常に悲しいです。
書込番号:134691
0点


2001/03/31 03:17(1年以上前)
なお134 さん こんばんは 別に傲慢とは全然感じませんよ。
さて、R&RX6*・7*系についてくる「アナログDVコンバ−タ−」は、
「DV gate」と併せて使うことによりTV放送やアナログ入力を(デジタルに)切り換える事ができる、とマニュアルにあります。
なので私は、「アナログDVコンバ−タ−」はDVgateで使用するAVIファイルをアナログに変換するソフトと認識しています。
ですから、DV>アナログ変換という機能は
AVI(非圧縮のデジタル)をアナログに変換する機能、という事でお考えのとおりだと思います。
AVIをMPEGに変換もMPEGを直接DV(VTR)=AVIに書き出すのは、どちらもお考えのとおりデジタル>デジタルの変換です。
MEPG>アナログはDVgateでなくGigaPocketの機能ですから「アナログDVコンバ−タ−」を通さず、D/A変換しています。
という訳で、AVIから直接アナログに出力する場合はコンバ-タ-が必要。
AVI>MPEG>アナログorMPEG>アナログならコンバ-タ-は不要という事です。
ただ、AVI>MPEG変換はDVgate Assembleで行うのですが、マニュアルに「お使いのコンピュ-タによっては、MPEG2を扱えない場合があります。」とあったのですが、これがどの機種の事を指しているかが判りませんでした。
想像ですが、DVgateのエンコ−ドはソフトエンコの様なのでCPU等のパワ−の足りない機種を指している気がします。
以上が判っている範囲の事です。
ちょっと尻切れ状態なので、フォロ−して頂ける方がいれば良いのですが。
サブボ-ドの件ですが、VAIOのMPEGボ-ドはヤフオクに出ている事があるようですが、とんでもない価格なので・・・
こんなの買うならコンバ−タの方が良い訳で、余計な事書きました。すいません。
書込番号:134937
0点


2001/03/31 03:31(1年以上前)
>CPU等のパワ−の足りない機種を指している気がします。
あってると思います。
書込番号:134944
0点


2001/03/31 03:43(1年以上前)
(^_^) さん
フォロ− 有難うございます。
書込番号:134949
0点


2001/03/31 04:47(1年以上前)
なお134さん,私も別に傲慢とは感じてませんよ。気にしないでください。
大体R63Kさんが書いている通りですが,
>CPU等のパワ−の足りない機種を指している気がします。
おそらく違うと思います。多分GigaPocketが付属していない機種でしょう。Ce466でも対応ソフトがあればAVI>MPEG2変換できます。でもCe700のJ12は変換出来ません(GigaPocket入れたら出来るようになるかもしれませんが,自信なし)。
なお,私もHi8のテ-プをデジタルデ-タにしようと思っていましたが,MPEG1だと画質がいまいちで,現状ではテレビに移せないこと,AVIやMPEG2だと容量が大きいことなどから,どうしようか迷っています。
書込番号:134953
0点



2001/03/31 05:51(1年以上前)
みなさん。こんばんは(でも、もうおはようかな)
本日、仕事がトラブっててそれがやっと片づき、今から帰るところです。
その前にもう一度見てみようと思ったらレスついてたのでうれしく
なりました。(結局帰りそびれてしまった)
>サブボ-ドの件ですが、VAIOのMPEGボ-ドはヤフオクに出ている事がある
>ようですが、とんでもない価格なので・・・
>こんなの買うならコンバ−タの方が良い訳で、余計な事書きました。
>すいません
いえいえ。私も全く同感です。
私もたまにヤフオク使うのでちょっと前に検索してみましたが、本当に結構
な値段がついてますね。(ある意味ユーザのステータスとしてはうれしい様な)
>想像ですが、DVgateのエンコ−ドはソフトエンコの様なのでCPU等の
>パワ−の足りない機種を指している気がします。
>おそらく違うと思います。多分GigaPocketが付属していない機種で
>しょう。Ce466でも対応ソフトがあればAVI>MPEG2変換できます。
>でもCe700のJ12は変換出来ません(GigaPocket入れたら出来るように
>なるかもしれませんが,自信なし)。
#〜ん。両者とも一理ありますね。
そこでサポートからのメールを引っ張り出して読み返してみました。
・DVGate AssembleからのMPEG1/2出力はMPEG2エンコーダボードの機能は
使わない。(よって RX61,RX51 共にできるとも)
・AVI→MPEG化にハードエンコードするのか→しない。(質問はRX51では
だったので回答ではRX61等を含む他機種には一切触れられてませんが)
と書かれております。
>なお,私もHi8のテ-プをデジタルデ-タにしようと思っていましたが,
>MPEG1だと画質がいまいちで,現状ではテレビに移せないこと,
>AVIやMPEG2だと容量が大きいことなどから,どうしようか迷っています。
やはりMPEG1だといまいちですか。手頃なとこでVideo-CD互換かなと思って
いました。そうするとフォーマットは本当に悩みますね。
それと、ソフトでエンコするのなら、その時間って元ソース時間に対してどのくらい掛かるのでしょうか?
#こう仕事が忙しいと本当に時間が欲しい。せっかくのVAIOもCDコピーと
#カミさんの内職パンチ用 Excel PCに成り下がっている状態です。
また、この点、画質がそれ程落ちないのなら、一回、メディアコンバータ
通して再度アナログ入力(ハードエンコ)させるなど、バカげたことも考
えそうになります。
でも、どう考えてもメモリとHDの方が先ですね。その次はプレミアだし。
元々その目的でこのサイトに入ってきたのが事のキッカケで...
ということで帰って爆睡します。では。
書込番号:134969
0点


2001/03/31 23:21(1年以上前)
MPEG1にしか対応していないパソコンだと、ビットレートの変更などができて、そこでビットレートの高いものに設定しておくとかなりきれいです。しかし、MPEG2パソコンでのMPGE1は変更できない場合が多く、きたないです。きれいなMPEG1で間に合う場合も多いので、SONYのMPEG2パソコンにもビットレートの変更させられるようにしてもらえるとうれしいのですけれど。
書込番号:135503
0点



2001/04/12 19:28(1年以上前)
こんにちは...
みなさんレスありがとうございます。これまで出張で東京と大分を飛び
回っている間にすっかり浦島レスになりました。
尻切れを締める意味でも、私なりの結論というか今後の方針も含めて書
かせてください。
>きれいなMPEG1で間に合う場合も多いので、SONYのMPEG2パソコンにもビ
>ットレートの変更させられるようにしてもらえるとうれしいのですけれど。
そうですね。MPEG2(標準4MGまで上げなくても十分に鑑賞に堪えるレベル
は作れるのと思うのに...)
ドライバ類の改善等でできることなら是非してもらいたいですね。
また、その後
アナログ映像>MPEG(Giga)>AVI化(Giga)カット>編集(DVgate)>MPEG(DVgate)>Gigaで鑑賞、までは1度だけですがやってみました。
もともと編集しようとしている素材がそれ程綺麗に撮影されていないのも
ありますが、この手順を踏む(時間が掛かる)こと以外は、それ程私のレ
ベルでは問題なさそうです。
で、やはり MPEG>AVI の部分が1発でできる様に、将来コンバータを買お
うと一旦は心に決めたのですが...
その後の調べで、コンバータの機能は DVのハンディカムにも付いているみ
たいなので(アナログ外部入力をリアルタイムにILINKに出す)、そちらを
購入するのがちょっと早まることになりそうです。
また、質問ネタの友人も VAIO を買う前に、SONYのダブルデッキ(DV&SVHS)
を買ったみたいなので、DV>アナログ変換 自体もあまり気にならない様に
なったみたいです。でも、VAIO の方が買えなくなって来たみたいですが...
みなさんありがとうございました。
書込番号:143323
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX71K


こんばんわ。 ビデオ編集のプレビューをもっと早くする方法はどうするのですか?
ソフトは、プレインストールのアドビのPermierです。
圧縮とかあるのであれば、教えてください。
0点


2001/04/10 21:59(1年以上前)
基本的なことを学んでからにすれば?
書込番号:142272
0点


2001/04/11 00:35(1年以上前)
Premiereのバージョンはいくつですか?
5.1以降,RAMプレビューができるようになりましたね。
メモリをたくさん積んで,RAMからプレビューしてみたら
早いのでは。
書込番号:142381
0点



2001/04/12 18:59(1年以上前)
ありがとうございます。
やってみます。
書込番号:143304
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX51T7


VAIOのRX51T7なんですが、もう生産完了だそうです。(T_T)
どうしても欲しいのですが、秋葉原をしらみつぶしに
探すしかないんですかね・・・
どなたかまだ売ってるの見た事ありませんか?
0点


2001/03/16 21:58(1年以上前)
いくら情報がほしいからといっても、スレは1つにしましょう。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp
ここで見たら、言ってる意味がわかると思います。
書込番号:124813
0点


2001/03/16 21:58(1年以上前)
PC DEPOで売っていた気がしますが。埼玉ですけど。
書込番号:124814
0点



2001/03/16 22:08(1年以上前)
>通りすがりさん
マルチポスト失礼。
どうしても欲しいが故、少しでも情報が欲しくて・・
やっぱ、マナー違反でしたね┌(_ _;┐
書込番号:124822
0点



2001/03/16 22:11(1年以上前)
>Fumiさん
情報ありがとうございます!
埼玉の何町のお店かわかりませんか??
ネット通販のPC DEPOでは在庫ありませんでした。
どこのお店で見かけたか、情報くださると助かります。
書込番号:124823
0点


2001/03/16 22:27(1年以上前)
わかってくれて、うれしいです。>kazeさん
ここじゃだめ?ちょっと高いけど。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Store/Vaio/Rx/rx51t7.html
214,300円 で、2001年03月26日頃お届け予定だそうです。
書込番号:124829
0点


2001/03/16 22:33(1年以上前)
RX51V7ならありましたけど、ダメ?URLすごく長いんですが、
http://www.bicbic.com/wcsjapps/CategoryDisplay.jsp?maker=4206&bycategory0=-1&bycategory1=-1&bycategory2=-1&pricel=&priceu=&merchant_rn=1001&category=301010&x=13&y=6
購入はログインしないとダメみたいですが、199800円で出てますよ。
書込番号:124831
0点


2001/03/16 23:04(1年以上前)
人気機種はアキバには、意外とないど。明日から連休じゃから、郊外の量販店ドライブがてらに回れば、あるかも知れん。茨城はPC−DEPOTとDIGIXあたりかの。F11とか人気商品がアキバで全くないときも、平気で在庫しとったからの。
書込番号:124843
0点


2001/03/19 00:15(1年以上前)
PCV-RX51T7を2週間待ちで昨日購入しました。
埼玉ですけどマツモト電器という量販店ですよ。
店に置いてなくても系列店を探してくれると思うので
歩き回ってみたらどうでしょうか!?
因みにマツモト電器の3年保障(5千円)と
CD−R22枚、キーボードカバーを付けて税込み20万2千円でした。
参考になります?
書込番号:126181
0点


2001/03/20 11:15(1年以上前)
「ソニーショップ・ソナーズ(楽天市場)」でしたら、19万3千円ちょっとで買えますよ(値段はメールで教えてくれます)。私も買いましたから♪激安ですね。あと、ソニーショップでから正規ルート品です。
書込番号:127176
0点


2001/04/12 15:18(1年以上前)
PC DEPO(茅ヶ崎店)にはRXシリーズのほとんどが、売れ残ってましたよ。でも高い。PC DEPOって全体的に商品の値段が高いですよ。他店より1円でも高ければ・・・などとうたってるくせに、私どもが調査した結果、他店ではそんな安く売ってませんとか言って、全然安くしません。消費者センターに訴えてやろうかと思うほどの態度です。
書込番号:143233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





