
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2001年3月24日 16:02 |
![]() |
0 | 9 | 2001年3月24日 01:27 |
![]() |
0 | 11 | 2001年3月23日 02:26 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月23日 01:16 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月22日 00:42 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月22日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX50G


LANを組みたいのですが、上手くいきません。
今までUSBのリンクケーブルで上手く出来たのですが、
LANケーブルでつないだところ上手くいきません。
ハブを介さないで直接つないだのがいけないのか、
チンプンカンプンです。
誰か助けてください。
0点

クロスケーブル買いました? どこをどういう風に設定したのかも、全然わからないのでもう少し詳しくお願いしますね。
書込番号:126233
0点


2001/03/19 00:54(1年以上前)
ですね。何を使って何をしたいか書いた方がいいですよ。
でもとりあえずクロスケーブルから揃えてね。
書込番号:126237
0点


2001/03/19 00:58(1年以上前)
ストレートケーブルじゃ直つなぎは無理だからクロスケーブル買ってください。
ストレートケーブル無駄にしたくなかったら、もう一本とハブ買うというテもありですが・・・
書込番号:126241
0点



2001/03/19 00:59(1年以上前)
ただインサーネットケーブルでパソコン同士をつないで、ホームネットワークウイザードを実行しただけです。エレコム社のリンクケーブルでは、それだけでリンクできました。
書込番号:126243
0点



2001/03/19 01:02(1年以上前)
そうなんですか・・・
クロスケーブルかハブかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:126250
0点


2001/03/19 01:05(1年以上前)
がんばれ!それをいうなら「イーサケーブル」だ!
たぶん繋いだだけじゃどうにもならないと思うけど
そのときはまた質問すればいいでしょう。
書込番号:126254
0点


2001/03/19 01:08(1年以上前)
>エレコム社のリンクケーブルでは、それだけでリンクできました。
じゃ、それでいいのでは。
書込番号:126260
0点



2001/03/19 01:13(1年以上前)
USBでのリンクするより、正式なRANの方が転送速度速そうなので
RANを組みたいんです。
書込番号:126268
0点


2001/03/19 01:17(1年以上前)
もう1台はVAIOじゃないの?
VAIO同士ならIリンクが簡単。
書込番号:126272
0点



2001/03/19 01:25(1年以上前)
もう一台は、IBMの2196です。
書込番号:126278
0点


2001/03/19 01:31(1年以上前)
じゃ、クロスケーブル買ってLANの設定をしましょう。がんばって。
書込番号:126285
0点


2001/03/19 01:32(1年以上前)
台数とか増やす予定があるのでしたら、ハブとストレートケーブルね。
書込番号:126287
0点



2001/03/19 01:35(1年以上前)
了解、再チャレンジします。
解らなくなったら、また書き込みします。
ありがとうございました。
書込番号:126293
0点


2001/03/24 16:02(1年以上前)
LANの設定ですが、何台でネットワークを組むにしても 基本は、同じです。
まず、LANボードの、ドライバーを組み込み
コントロールパネルのネットワークを開いて、
追加→プロトコル→microsoftのNETBEUIを選択→OK
追加→サービス→microsoftの→ネットワーク共有サービスを選択→OK
優先的に、ロクオンするネットワークに、microsoftネットワーククライアント
を選択
ファイルとプリンターの共有 クリック 次に、
識別情報をクリック、コンピユータ名を入力 例えば1台めは、PC01
2台目は、PC02とか、入れる 次に、
ワークグループ名例えば、KAZU-NETとか これ名前は、みんな同じにする。
あとは、現在のネットワークコンポーネントの中の、TCP/IP(LAN使用しているもの)
を クリツクして、IPアドレスを手動で、設定すればOKです。
IPアドレスですが、
1台目は、 192-168- 0-2 2台目は、 192-168- 0-3
255-255-255-0 255-255-255-0
で、設定すればつながるはずです。
192-168- 0-1
255-255-255-0
この、アドレスは、将来ルーターを増設するときのために空けておきましょう。
接続の方法ですが、PCが2台ならハブを使用せずに、クロスケーブルで
ダイレクト接続。PCが3台上ならハブを使用して、ストレートケーブルで、
接続しましよう。
書込番号:130056
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX51V7


SONY RX51についてなのですがカタログをいくら読んでも理解できません。
これにはDV〜アナログ変換機能が付いていないということらしいのですが
これはいったいどういうことなのでしょうか?
本体を見るとアナログの入出力端子は付いています。
という事はアナログの入出力は可能ですよね?
それともこれは飾り?
やりたい事はVHSで保存してあるテープのキャプチャと編集
再度VHSへの書き込みとMPEG1でCD−Rへの保存です。
素直にRX61を買えば良いのでしょうが価格差約10万円はでかいですし
ディスプレイにはチューナー不要なのでHMD-A200でいいし(こっちの方がカッコイイし笑)
おバカな質問かも知れませんがよろしくお願いします。m( )m
0点


2001/03/01 11:32(1年以上前)
>これにはDV〜アナログ変換機能が付いていない
これはDV(AVI)形式からアナログに変換するという事で、主にビデオカメラの画像をPCに取り込んで編集し、VHS等のアナログの媒体に書き出す時に使用します。
>本体を見るとアナログの入出力端子は付いています
これはMPEGボ−ド(GigaPocket)の端子です。TVやVIDEOへの入出力に使います。
>やりたい事はVHSで保存してあるテープのキャプチャと編集
>再度VHSへの書き込みとMPEG1でCD−Rへの保存です。
これは、CMカット程度であればGigaPocketで可能ですから、テロップ入れるとかでなければRX51でも可能だと思います。
という認識だったのですが、カタログ見ると紛らわしい書き方してるんですね。でも、多分51でもTVに出力できるから大丈夫だと思います。一応他でも確認してみて下さい(私はR63なので確認できませんので)。
CDは問題ないですが、画質は期待しない方が良いと思います。
ただ、素直に(^^ 61を買った方が良いと思いますよ。10万以上の価値があると思います。VAIOでOS乗せ換えは大変だし、(VAIOのアプリが動作させてる事を前提とすると)サポ-トもなくなりますよ。
折角メ-カ-もの買ったのだから何かの時はサポ-ト欲しいよね。
書込番号:114080
0点


2001/03/01 15:12(1年以上前)
追加です
>ただ、素直に(^^ 61を買った方が良いと思いますよ。
自己責任でいじれる人には51は評判良いみたいです。
OSをw2kに乗せ換えて、ビデオカ-ドもAGPにG450とか挿してというベ-スに。
自分でできないならやっぱり61だと思いますが。
書込番号:114144
0点



2001/03/01 16:36(1年以上前)
御回答ありがとうございます。
アナログのソースのみで作業する場合は51でも問題ないようですね?
MPEG1での画質にはそれほど期待はしていないので大丈夫だと思います。
ただタイトルやテロップは入れたいと考えているのですが
これは別途ソフトの購入をすれば可能になるのでしょうか?
>折角メ-カ-もの買ったのだから何かの時はサポ-ト欲しいよね。
今までメーカー製3台、自作2台所有しましたがサポートに電話した事は
一度も無いのでその辺は大丈夫だと(笑)
書込番号:114169
0点


2001/03/01 17:23(1年以上前)
>ただタイトルやテロップは入れたいと考えているのですが
GigaPocketでの編集はプレイリストビルダ−というソフトを使用して、ファイルを見かけ上CM等をカットする事は可能ですが、加工はできません。
GigaPocketで作成したファイルを加工するソフトというのはあるのかな?
普通はAVI形式に変換してプレミア等で編集するのだと思いますが、これをVHS等に書き出す為にはDV-アナログの変換機能が必要となります。
恥ずかしながら、編集関係は簡単な事にしか使用していないのでこれ以上深い話になると自信ありません。
もう、ご覧になっているかもしれませんが、YAHOO掲示板のVAIOトビやYANさんや、IronCat
書込番号:114183
0点


2001/03/01 17:30(1年以上前)
>ただタイトルやテロップは入れたいと考えているのですが
GigaPocketでの編集はプレイリストビルダ−というソフトを使用して、ファイルを見かけ上CM等をカットする事は可能ですが、加工はできません。
GigaPocketで作成したファイルを加工するソフトというのはあるのかな?
普通はAVI形式に変換してプレミア等で編集するのだと思いますが、これをVHS等に書き出す為にはDV-アナログの変換機能が必要となります。
恥ずかしながら、編集関係は簡単な事にしか使用していないのでこれ以上深い話になると自信ありません。
もう、ご覧になっているかもしれませんが、YAHOO掲示板のVAIOトビやYANさんや、IronCatさんのサイトが参考になると思いますよ。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1835066&tid=vaioa4hla53a5dfa5ka5ea5fa5a3a1bc&sid=1835066&mid=1&type=date&first=1
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/yan2/
http://homepage2.nifty.com/ironcat/
全般の検索は
http://www.vaiosearch.com/ VAIO専門検索エンジン あたりでどうぞ
書込番号:114188
0点


2001/03/01 17:32(1年以上前)
すいません
途中で送信してしまいました
見苦しくて申し訳ありません m(__)m
書込番号:114190
0点



2001/03/01 20:33(1年以上前)
>R63Kさん
色々とありがとうございます。
ヤフーの掲示板以外(あそこの掲示板は見辛くて^^;)は以前に
見た事のあるページでした。
メディアコンバータや他の要素を考えるとやっぱり
61を買ったほうが良さそうですね^^;
でも単純に61を買う予算が無いんですよ(泣)
今回は諦めて時期シリーズまでお金を貯めとくか
書込番号:114270
0点


2001/03/23 21:06(1年以上前)
えっと、ビデオデッキの出力端子とRX51前面の入力端子を繋いで、
ビデオの映像をmpeg1でキャプチャすることは可能ですか?
書込番号:129458
0点


2001/03/24 01:27(1年以上前)
コピ−ガ−ドがかかっていなければ可能だと思いますよ。
書込番号:129707
0点





バイオのTVチューナーについてなのですが、ある特定のチャンネルだけ映りが悪いということはありますか?ソニーに問い合わせた話では個体差はあるがどのパソコンのチューナーも同じようなものということでした。私の場合はフジテレビの映像が良くないのですが、皆さんも同じような症状は見られますか?教えてください。
0点


2001/03/22 00:28(1年以上前)
同じくうちも他の局に比べフジが映り悪いです。
しかし、もともとテレビで見てるときから悪いような感じもするので一概には言えませんが。
ケーブルなのにどうしてなんだろうと思うけど。
書込番号:128364
0点


2001/03/22 00:40(1年以上前)
うちは特にそういう事ないですが(CATVです)
ただ、PCをTVにつなぐとなると、それだけアンテナからの信号を分岐する可能性が多くなり、映像を劣化させる原因となります。
そこらへんの対策はされてますか?
書込番号:128388
0点


2001/03/22 00:52(1年以上前)
チューナーの質がよいテレビやビデオデッキと比べると全体に少し落ちる面はありますが、特に特定のチャンネルが悪いということはないですね。
R72なのであまり参考にならないかもしれませんが。
書込番号:128403
0点


2001/03/22 00:52(1年以上前)
チューナーの質がよいテレビやビデオデッキと比べると全体に少し落ちる面はありますが、特に特定のチャンネルが悪いということはないですね。
R72なのであまり参考にならないかもしれませんが。
書込番号:128404
0点



2001/03/22 01:11(1年以上前)
kei185さん、R63Kさんどうもありがとうございます。 やはりフジが映り悪いですか。うちの場合はテレビのチューナーやビデオのチューナーで見るときは問題ないです。ですのでフジの番組を録画するようなときはビデオから外部入力という形にしてます。これだと面倒だし、TVチューナーつきパソコンの価値がないと思います。アンテナ線は分配プラグを使ってビデオデッキとパソコンにつないでます。パソコンの側だけ映像が悪くなるということはあるのでしょうか?
書込番号:128433
0点



2001/03/22 01:17(1年以上前)
天使さん、返信が前後したみたいです。すみません。
映像の問題はギガポケットに原因があるのか、分配してることに原因があるのかのどちらかだと思うのですが、それとも地域によってもちがったりするんでしょうかね。
R63kさん、分配の際の対策というのはどういったものですか?よろしくお願いします。
書込番号:128438
0点


2001/03/22 02:10(1年以上前)
元から分配を重ねて劣化しているのかな?と思ったのですが、
>ビデオから外部入力という形
ならOKという事だと違いそうですね。
ちなみに、壁から出ている端子から直接PCに繋いでも同じですか?
だとするとPCが原因の可能性が大ですね。
GigaPocketが原因となりそうなのは
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/W-D09-U13-1.html
だと、29chは写りが悪いそうですけどフジTVという事は違いますよね?
上記2点くらいが思いつくところなのですが、該当しませんか?
書込番号:128471
0点


2001/03/22 03:35(1年以上前)
うちはビデオデッキでもVAIOでも、どちらにしてもフジテレビ(関西テレビ)は映りが悪いです。
書込番号:128514
0点



2001/03/23 00:18(1年以上前)
R63Kさん、直接PCにつないでも同様でした。けっこう同じ状況の方がいらっしゃるようなので、ソニーが何か対応してくれると良いのですが...。
書込番号:128954
0点


2001/03/23 01:51(1年以上前)
う-ん、自分のPCでは確認できないのでVAIO系BBSとか調べたのですが、
今の所お力になれる情報がありません。
何か判ればUPしますね。
書込番号:129052
0点



2001/03/23 02:26(1年以上前)
R63Kさんお手数おかけしますがよろしくお願いします。私もいろいろ探してみたいと思います。
書込番号:129071
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX71K


RX61Kか、RX71Kを考えています。
1)内臓スピーカーはあるんですよね?
2)外付けスピーカーをつけるとしたら、お勧め品ありますか?
3)RX71K用のメモリはかなり効果のようですが、お勧め品はありますか?
0点



2001/03/20 10:10(1年以上前)
追加質問です。
RX61K、RX71K共に、内臓増設可能なのはなにがありますか?ハードディスク?DVD−R?DVD−RAM?
書込番号:127153
0点


2001/03/20 15:51(1年以上前)
BEEP音用の内蔵スピーカーならあるど。外部スピーカー結構いいやつだから、そのまま使ってもいいと思うが、オンボードサウンドが貧弱なんで、サウンドカードの追加を考えた方がよさそうやの。増設は内部ハードディスク用が一つだけ空いていると思った。メモリはここらで合うやつ探してくだされ。
http://www.princeton.co.jp/contents/products/search/index.html
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/memory/index.html
http://www.green-house.co.jp/MemKensaku/inputmem.pl5
書込番号:127299
0点



2001/03/23 00:55(1年以上前)
回答ありがとうございます。うーやっぱりRX71K用は効果ですね。やっぱーRX61Kかな・・・・。
ところで、VAIOの機種で、USB接続、もしくはILINK接続したハードディスクのほうは、ギガポケットで管理できるのでしょうか?パンフレットをみたら、「二次元バーコード」なるもので管理可能と書いてありましたが具体的な使用方法がわかりません。利用してるかた教えてください。
書込番号:129002
0点


2001/03/23 01:16(1年以上前)
USBは使い物にならないと思います。
I-LINKなら可かもしれませんが、3.5inベイに空きがありますから、そちらに増設するのが一般的かと思います。
>「二次元バーコード」
これは、CyberCodeラベルのことですか?
それだと、DV TAPEに映像をダビングしHDDの空き容量を確保する時にHDDに管理情報を残した場合にTAPEとHDDの情報を関連付ける為のバ−コ−ドですので外付けHDDとは関係ありません。
書込番号:129028
0点





バイオのギガポケットについてお伺いします。ギガポケットでソニーのもの以外で作ったMPEGファイルを読み込む方法はありますか?ビデオカプセルから書き出したものは読み込むことができるのですが、他(TMPGencというもので作成)で作成したMpegファイルを読み込むことができませんでした。
ビデオカプセルの映像は外部に出力できるのですが、標準や高画質で録画したものはサイズが大きいため、TMPGencというソフトでmpeg1に変換したものをギガポケットに読み込んでやりたいと思っています。
何か方法がございましたらお願いします。
0点


2001/03/21 03:57(1年以上前)
ビデオカプセルの書き出しでMPEG1を選べばいいだけでは。
書込番号:127896
0点


2001/03/21 11:20(1年以上前)
リンク貼っときます
http://kamakura.cool.ne.jp/vaio_r/top.htm
http://homepage2.nifty.com/ironcat/
TOPに貼ってあります。
中に入ってゆくとMPEGファイルの取扱いについて詳しく載っていますよ。
書込番号:127982
0点



2001/03/22 00:18(1年以上前)
天使さん、R36Kさん、ご回答どうもありがとうございました。
教えていただいたHPでやり方が書かれてありました。どうもありがとうございました。ちなみにビデオカプセルの書き出しでMPEG1にしないのは画質の問題です。
書込番号:128353
0点


2001/03/22 00:42(1年以上前)
>ビデオカプセルの書き出しでMPEG1にしないのは画質の問題
了解、よいとはいえませんから。
書込番号:128392
0点





友人から買ったLX50GにWidows2000を入れようとOEM版を買ってきてました。VAIOの公式サイトに書かれたようにして各デバイスが正常に動くようになってTVも見れたのですが、いくつかのプログラムでは「VAIO以外では動作しません」と表示されます。どーすればいいのでしょか?
0点



2001/03/22 00:36(1年以上前)
表示されるのはMovieShakerとかPictureToyとかなんですが、だれか無事にアップグレードされた方いるんでしょうか?公式サイトは探したのですが、みつかりませんでした。
書込番号:128381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





