
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年6月29日 11:53 |
![]() |
1 | 2 | 2013年6月17日 12:58 |
![]() |
3 | 4 | 2013年6月15日 21:20 |
![]() |
0 | 4 | 2013年6月15日 12:52 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2013年6月9日 06:30 |
![]() |
1 | 2 | 2013年6月7日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24138CJ
HDVテープのビデオカメラ「HDR-HC1」からPlayMemories Homeを使って動画の取り込みをしました。皆様のおっしゃる通り、映像が分割されて、取り込まれました。そこで動画の結合をしたいのですが、結合できないビデオ形式という表示が出てしまいます。HC1はMPEG-2なので結合できるはずなのですが、何か方法はあるのでしょうか?
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ248FJ
これまでVAIOで、ビデオカメラで撮った映像をDVDにするために、ずっとClick to Discを使っていました。
このPCにはClick to Discは入っていないみたいですね。かなりショック!
代わりにインストールされているPlayMemories Homeで、ビデオカメラ→DVDにしてみました。
2時間ほど撮った映像をDVDにしようとしたら、ディスク1枚にピッタリ収まるように圧縮するとのこと。
(この手のメッセージは、Click to Discでも出ていました。)
ところが、出来上がったDVDが異常に圧縮されているみたいで、画質がひどくなってしまいました。
ファイルサイズも、Click to Discで作成するより、全然小さくなっています。
なんか勘違いしているかも知れませんが、良い方法があったら教えてもらえませんか?
例えば、
・Click to Discをインストールする方法はあるか?
・PlayMemories Home以外に、DVDを作るソフトはインストールされているか?
・PlayMemories Homeの圧縮率を操作できるか?
など、なんでも構いませんので、お知恵を拝借させてください。
0点

>・Click to Discをインストールする方法はあるか?
ありません。過去のモデルはSONYのPCにプリインストールされていましたが、製品版の存在はありません。
>・PlayMemories Home以外に、DVDを作るソフトはインストールされているか?
別のモデルによっては、Adobe Premiere Elements 10、Adobe Premiere Elements 10 30日間無償体験版搭載モデルがあったようですが、スレ主さんの機種にはありません。
>・PlayMemories Homeの圧縮率を操作できるか?
PlayMemories Homeのヘルプにも圧縮率の記載はありませんでした。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/pdf/online-help.pdf
PlayMemories HomeはDV、HDVビデオテープに特化していたClick to Discではなく、AVCHDに対応しているのでHD、HDVに対して機能が削られているような気がします。
書込番号:16263270
1点

ありがとうございます。
ビデオカメラもsonyのハンディカムで、最近買ったものです。
もちろん、昔ながらのDVテープやi-link接続(でしたっけ、直接つなぐ方式)ではありません。
しばらくは、古いPCのClick to Discを使います。
次のPCはvaioにこだわらないことにします。
書込番号:16263694
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL225FJ
Macminiを購入予定ですが、VAIOのディスプレイで表示できるのでしょうか?
HDMIケーブルをつなげば表示できるのかな??
ディスプレイの電源はMacから供給されるのでしょうか?
マウスやキーボードは共有できないからMacmini専用がいるのでしょうか?
初歩的なことばっかりで、これからハードルをひとつづつ攻略していきます
ご存知の方、アドバイスよろしくお願いします。
0点

>HDMIケーブルをつなげば表示できるのかな??
HDMI入力端子があるので、可能かと
>ディスプレイの電源はMacから供給されるのでしょうか?
いいえ。
>マウスやキーボードは共有できないからMacmini専用がいるのでしょうか?
別々に用意する必要がありますね
書込番号:16253259
1点

仕様表によれば、HDMI入力端子があるのでMacからの表示は出来ます。
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/L22/spec_retail1.html
Mac miniとVAIOの電源は独立した関係になります。
書込番号:16253333
2点

Mac miniとVAIOの電源は独立した関係になります。ー>>Mac miniとVAIOの電源、キーボード、マウスは独立した関係になります。
書込番号:16253353
0点

ありがとうございました。キーボードとマウスが連携できればよかったのですが。よくわかりました。
書込番号:16257243
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Tap 20 SVJ20239CJW
VAIO Tap 20 SVJ20219CJW と比べてほとんど変わってないように思います。
変わってないのに値段だけ上がったっという感じ、どうしてこんなことになってしまったんでしょうか。
実はここがかなり違うっというところを見落としてるのでしょうか?
オーナーメードでハイブリッドHDDを選択などして合計14万ほどで買おうと思ってたら、
今は18万くらいになってしまいます。
0点

>どうしてこんなことになってしまったんでしょうか。
為替とアベノミクス効果、あとSVJ20239CJWが発売直後だから。
SONY VAIO Tap 20 SVJ20219CJW
http://kakaku.com/item/K0000423497/
書込番号:16251766
0点

Wikipediaより。
>>2013年夏モデルはプリインストールソフトの一部を変更したマイナーチェンジ程度だが、店頭販売モデルのCore i7搭載モデルはストレージをNAND型フラッシュメモリを内蔵したHybrid HDDに変更した。
SONYのスペック
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/VJ23/spec_retail.html
ハイブリッドHDD 約1 TB (HDD + NAND型 フラッシュメモリー) の採用と円安による値上げ???
書込番号:16251773
0点

一言に、前のモデル生産時に比べ
え・ん・や・す
あと、半導体メーカの撤退は大きいです。
書込番号:16253001
0点

コメントありがとうございます。
なるほど、みなさんのコメントをみると円安などが要因の一つなんですね。
第4世代CPU搭載のこの型が出たら興味が増すと思うので、もう少し様子をみようと思います。
書込番号:16255367
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24138CJ
スペックからは解らない、実際の使い勝手の質問です。
室温が27度以上の時
W録画あるいは、W録画+視聴をしている時に、W録画を失敗する事は有りませんか?
このタイプの購入を考えていますが、
2010年のsonyノートPCで、室温が27度ぐらいでW録画するとほぼ失敗するもので質問しました。
よろしくお願いします。
1点

DIGAの2番組録画BDレコーダは4万切ってるよ。そっちにIPS FullHD 液晶組み合わせても 5.5万円。
差額で 十分 Core i7 のDesktop PCは買えるだろう。
安定性、信頼性、簡易性は、専用機の方がはるかに上だと思う。
最近のレコーダは外付けHD対応だしね。機能的にはPCより上。
仮に既に BDレコがあっても、そうするな。
書込番号:16199757
4点

W録画の失敗するんですか。
録画の失敗は(市販レコの場合は)たいてい電波強度ですが、そこはチェックしたのでしょうか?
どちらにせよ、手のかからなさと電気代の観点で市販レコのほうが有利と思います。
私も市販レコーダーの購入をオススメします。
CMカットなどマメな編集をするお方でしたら、パナかソニーが宜しいかと。
書込番号:16199780
1点

クアドトリチケールさん
返信ありがとうございます。
私も、やはり使い勝手は専用機の方が上だとは思います。
が、ノートPCでの録画でもW録画に失敗する以外はほぼ満足しています。
利点としては、外付けのHDDに録画もバックアップも出来て物が増えないということぐらいですがw
はやく10TBのHDDが1万円で買えるようになって欲しいww
φなるさん
返信ありがとうございます。
私のノートPCは、W録画中、扇風機の風を当てて冷やすとW録画出来るのですが、
このPCは、そんなことしなくても大丈夫なのか気に成ってます。
書込番号:16202030
0点

この機種は、ノートPCに比べると冷却性能に余裕があるので、問題ないと思います。
書込番号:16210168
0点

>2010年のsonyノートPCで、室温が27度ぐらいでW録画するとほぼ失敗する
これメーカーには問い合わせたんだろうか…
まああそこの事だ、「仕様です」で終わりだろうけど。
このLシリーズと他社の同等品(NEC バリュースター、東芝レグザPC、富士通エスプリモなど)
の外観写真や内部分解写真等を見ると
通風口の面積、数が少なかったりHDDをカバーで覆ったりしてるのが気になりますね…
あと、仕様といえばこれは解決したんだろうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000004391/SortID=15413823
書込番号:16210340
4点

動作環境条件
仕様
動作時:温度10℃から35℃、湿度40%から80% (ただし結露しないこと、および35℃における湿度は65%以下)、
保存時:温度-20℃から60℃、湿度20%から80% (ただし結露しないこと)
本体の動作時、上限温度が35℃ですからあまり高温下での使用は想定していないと思います。
自分もPCでTVって便利だと幾つかチューナーを付けましたが
最終的には液晶TV&外付けHDDに落ち着きました。
そもそもVAIOって本職のPCとしても・・・だと思うのでw
書込番号:16217951
3点

>が、ノートPCでの録画でもW録画に失敗する以外はほぼ満足しています。
==>
うーむ、VAIOユーザは寛容というか、器が大きいんですね。
他社だと、そうならないように筐体や排熱方法を工夫してるでしょう。
発熱が原因で録画の誤動作というのが事実なら、そういう状況では本体やシステムにも悪影響があって不思議ではないです。
書込番号:16218234
4点

おはようございます
>私のノートPCは、W録画中、扇風機の風を当てて冷やすとW録画出来るのですが、
2010年製?購入? 温度に関係があるという事なので、 録画時のCPU温度、もしくはHDDの温度が関係している気がします。
まず自分でできる範囲、埃の除去とか、メンテナンスをしてみましょう。
最後の手段としてノートパソコン用冷却台を取り付けるとか。
書込番号:16231730
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ SVL24148CJ
http://kakaku.com/item/J0000007912/feature/
>2013年夏モデルでは、ジャストシステムの日本語入力ソフトを最新の
>「ATOK2013」に変更したほか、写真・動画管理ソフトも最新の「PlayMemories Ver.2」に変更。
一応違うみたいですがどうでもいいし
新モデルになって値段が戻って買う側は何の得もない…
書込番号:16226333
1点

こるでりあさんありがとうございます。
旧モデルで十分ということが分かりました。
書込番号:16226572
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





