SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(80433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12370スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 動画編集に適したパソコンは?

2011/06/28 22:23(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL229FJ/B

スレ主 YATOKAMEさん
クチコミ投稿数:2件

最近のパソコン事情に詳しくないため質問させてください。

主に趣味の動画編集でパソコンを使用しています。
今まではVAIO(R71→RZ65)を使用し、バンドルされたソフト(プレミア)で
動画編集をしてきました。
今回ビデオカメラを買い替える(ソニーCX-560Vを予定)にあたり、
編集用パソコンも久しぶりに買い替えの必要にせまられています。

現在、vaioのRシリーズがないため、この機種でいいのかどうか悩んでいます。
(特にVAIOがいいというわけではありません。今までは使いやすかったので)
AVCHDの編集は未経験です。
TV機能、オフィスは必要ないのですが、将来の3Dカメラ導入も考慮し、
3D対応にしておこうかと考えています。

Premiere Elements 9で60分程度の動画を編集、ブルーレイに保存するとして、
(カット、オープニング・エンディング挿入、ワイプ数箇所等)

・基本的な質問ですが、この機種でスムーズな動画編集ができるのでしょうか。
・この機種のスペックで、エンコード等どのくらい時間が予想されるのでしょうか。
・オーナーメードでCPUを2820QMにすると、どの程度効果があるのでしょうか。
・同じくハードを5400回転2TBから、7400回転1TBにすると処理速度に差がでるのでしょうか。

費用はビデオカメラ込み30万円以内が理想です。
詳しい方どうぞご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:13190794

ナイスクチコミ!1


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/06/28 22:43(1年以上前)

動画編集をするなら、セパレートのデスクトップのがいいと思いますよ。
一体型のデスクトップに使われているパーツの殆どはノートと共通です。
ノート向けのものとデスクトップ向けでは性能差がありますよ。

書込番号:13190917

ナイスクチコミ!8


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2011/06/28 22:57(1年以上前)

この機種は良い選択だと思いますよ。
SONYどうしなので使い勝手も便利ですし、SONYは編集ソフトも便利なのが嬉しいですね。

書込番号:13191022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2011/06/28 23:27(1年以上前)

kanekyoさんに1票。
パワーの話なら、一体型は元々ノート用のチップだと言うこと、さらに狭い筐体にパーツを押し込んでいるため廃熱処理に難があり、長時間の処理に懸念があります。
さらにVAIOは常駐ソフトも多く、パワーを「無駄遣い」している事も問題点です。
買ってすぐ、軽快なパフォーマンスを得るために常駐ソフトを苦心して削った、なんて体験談の多いこと…

それと画面も、一体型では作りつけで変えることは出来ません。
VAIO Lのは描画速度特化型、3Dはいいが2Dの発色がイマイチとの評が多いですね。

動画編集には以上の点からセパレート型デスクトップのBTO、ショップカスタムを推す声が多いですね。

書込番号:13191216

ナイスクチコミ!7


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2011/06/29 09:25(1年以上前)

確かに以前のRシリーズはそこそこ高いスペックと拡張性があり、動画編集にも
向いていましたが、このLシリーズはリビングPCでスペックもお世辞にも高いとは
いえませんし拡張性も無いに等しいです。
エンコードにしても、GF GT540M搭載のせいでインテル・クイック・シンク・ビデオ
機能も使用出来ません。
私もセパレート型のタワーPCが良いと思います。
予算が30万以内とゆうことでCX-560V(7万)を引くと23万で3D対応なら液晶は
Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(5万)が良いと思います。
本体で18万以下ならマウスコンピュータやHP等のBTOモデルなら色々選択肢はあります。
(i7 2600とBDを選択、3D機能が必要ならグラボ(GeForce)も)

>・オーナーメードでCPUを2820QMにすると、どの程度効果があるのでしょうか。
エンコードするなら少しは時間短縮出来るでしょうが、微々たる差でしょう。

>・同じくハードを5400回転2TBから、7400回転1TBにすると処理速度に差がでるのでしょうか。
体感できるほどの差は無いと思います。
(raid 0でもしないとHDDの差は出ないでしょう)

書込番号:13192383

ナイスクチコミ!0


toshisiさん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/30 01:53(1年以上前)

別にこれでいいと思いますけど。たぶん、大手メーカー品の既製品で動画編集に注力しているのは他に無いと思います。
CPUやディスクで差がないという意見が多いですが、それならセパレートにしても大して差が無いわけで・・・。自分で一から組めるならある程度の差は出るでしょうが、既製品から選ぶなら差はたかが知れています。まあ、ノート用部品というのは否定しませんが、Rシリーズをお使いなら、それでも驚くほどスペックアップしています。
それよりプレミアがお気に入りなら、VAIOはメリットはありますよ。そもそもバンドルされて価格メリットがセパレートより大きいし、VAIOなら他で入手できない貴重なプレミア用アドインが付いていて、プロキシ編集も可能なので性能メリットもあります。バンドルされているソフトの追加購入まで考慮したうえで価格メリットを考えたほうがいいと思います。セパレートタイプはもともと、おまけ機能やソフトが少ない、素の状態に近いので、マニアは歓迎しますが、素人はソフトの追加等で苦労しがちです。カスタマイズも素人はまずしないし、そもそもメモリを追加しただけでもリカバリディスクは使えませんので。テレビ機能がいらないなら、オーナーメイドで組めば、ものすごく安くなりますよ。

>・オーナーメードでCPUを2820QMにすると、どの程度効果があるのでしょうか。
エンコード時に多少は時間短縮出来ます。他はさほど差はなし。

>・同じくハードを5400回転2TBから、7400回転1TBにすると処理速度に差がでるのでしょうか。
これはあらゆる面で大いに差が出ます。私なら絶対に5400回転は選ばない!。

書込番号:13195741

ナイスクチコミ!4


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2011/06/30 09:13(1年以上前)

>それならセパレートにしても大して差が無いわけで・・・。自分で一から組めるならある程度の差は出るでしょうが、既製品から選ぶなら差はたかが知れています。

メーカーやショップオリジナルのセパレート型BTOモデルは大抵i7 2600(3.4GHz)が
選べますので、動画編集においてi7 2630QM(2.0GZh)との差はかなり大きいです。
HDDにしても一体型は1台しか搭載できませんが、セパレートタワーなら2台以上
組み込めますのでOS用と編集用に分けて使用すれば尚良いと思います。
(予算が18万あればSSD+HDDモデルも選択出来ます。)

書込番号:13196331

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2011/06/30 10:34(1年以上前)

一例ですが参考までに。
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/?cid=l01
スタンダードのLm-i732Sを
CPU:i7 2600
メモリ:8G
SSD:80GB SSD インテル(R) 320/MLC
HDD:2TB SATAII 7200rpm
BD:10倍速ブルーレイディスクドライブ
電源:500W
サポート:3年間無償センドバック修理保証
で12万程で収まります。

書込番号:13196526

ナイスクチコミ!0


スレ主 YATOKAMEさん
クチコミ投稿数:2件

2011/07/01 00:27(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

時代の流れなのか、リビングパソコンが全盛で、私のようなユーザーが
欲しいパソコンが少なくなっているのが残念です。

動画編集を重視した場合、一体型を使うデメリットがよくわかりました。
別途ノートパソコンを所有しておりますが、かなりの熱を持ちます。
これで、動画編集のような負荷をかけるとやはり不安がありますね。
インテル・クイック・シンク・ビデオも使いたいので。
(この機種でGeForceと切り替えができないのは不満です)

ただ、パソコンは大手メーカー製しか使用したことがないので、なかなか
BTOは敷居が高いです。

ショップのBTOやこの機種のオーナーメードなどいろいろ検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:13199278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/09 14:35(1年以上前)

@この機種に搭載のモバイル用Corei7は現在のデスクトップCPUのCore i5-2400 や
Core i3と同等。一期前のデスクトップ用Core i7-960、870並のの性能を持ちます。

インテル・クイック・シンク・ビデオはAVCHD規格(mpeg4/h.264)のビデオカメラの編
集には直接的には関係しません。

Aもし、エンコードが必要であれば、ソフト選びが重要になります。

一般手的なTMPGEncやMediaEspresso 6.5ならば, かかる時間にもっと良い結果が得られる
と思いますが、手元にありませんので、バンドルされているPMBを使ってのエンコード
の一例を示しておきます。

モバイル用Corei7-2820QM搭載機、メモリー8MB, グラフィックチップスGT540M
3分動画 MPEG2(640×480)88MB→WMV(640×480)24MB
かかる時間1分45秒(実測値)。

Corei7-2630QMでもメモリー8MBを積んでいれば数秒差と推計されます。
遅いソフトでもモバイル用Corei7搭載機で2分以上かかることはありません。

書込番号:13232861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/09 15:59(1年以上前)

純粋なCPUのみのベンチについてです。各CPU間の能力の倍率比は、実際の処理速度の倍率比
とは違っています。

実際にソフトを使っての処理速度では、多くのものは倍率比の差が縮まると考えてかまい
ません。

CPUの能力を気にして、ベンチスコアを見るときの注意点です。

書込番号:13233110

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/09 17:12(1年以上前)

映像処理目的でのVAIOは、バンドル社外ソフトが単品買いより安いという以外に魅力は無いな。

書込番号:13233351

ナイスクチコミ!3


pokkun01さん
クチコミ投稿数:2件

2011/07/12 09:35(1年以上前)

私もR-60時代からプレミアで動画編集をしており、RX-61→RX66→RC51→RM55と好んで動画編集に適したRシリーズを購入してきました。

PCハードに素人の私にとっては、購入すればすぐに動画編集ができ(相性問題などを考えなくて良い)またソニー独自のプレミア用アドインやトランジションなどがあり、動画編集PCという意味ではVAIO Rシリーズ以外考えられませんでした。

ところが、Rシリーズが廃止になり、使用しているRM55も3年くらい経つので、そろそろ買い替えを考えています。現状でいくとLシリーズが候補かなと思いますが、実際問題スペック的にRM55に比べてどうでしょうか?

RM55が発売された時期から数年経ち、Lシリーズの方が性能は上だと思いますが、CPUやグラボがノート用だったり、HDDがRAIDではなかったりと、イマイチLシリーズの性能がRM55に比べて優位なのかわかりかねています。

実際、RM55に比べてLシリーズ(最上位機種)との性能差を教えて頂けますでしょうか。

書込番号:13244577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

マウスの割り当て

2011/07/11 17:38(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ

クチコミ投稿数:53件

はじめまして、この機種のマウスはフリーソフトなのでボタンの割り当てなどを変えることなど出来ないでしょうか?例えば、スクロールを倒せば、戻る、進む等の割り当てが可能なようにしたいのですが、ご存知の方よろしくお願いします。

書込番号:13241841

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PMB VAIO取り込みについて

2011/07/10 22:31(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL229FJ/B

クチコミ投稿数:6件

質問です。
PMB VAIOを使用し画像及び動画を取り込んでいます。
使用している機器はデジカメがキヤノンpower shotSX210で
ビデオカメラがキヤノンIVIS HF21です。
日付の一覧で管理できることにメリットを感じ使用していますが、
デジカメについては撮影日で取り込まれますがビデオカメラは撮影日でなく
取り込み日で取り込まれてしまいます。これを撮影日で取り込む方法は
あるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:13239242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

今日購入し開封したところ

2011/06/23 13:16(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ

クチコミ投稿数:76件

ホワイトの画面のフレーム部分が全体的に黄色っぽくなっています。
皆さんのはどうですか?

書込番号:13167240

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2011/07/07 07:40(1年以上前)

本当にそれ家電量販店で買ったのですか?ソニーストア直販ではありませんよね?実は今年の夏モデルはフレームのカラーを選ぶことが可能となっています。そうでなければたまたま混ざっていたのではないでしょうか。

書込番号:13224043

ナイスクチコミ!0


tama玉さん
クチコミ投稿数:5件

2011/07/10 21:23(1年以上前)

こんにちは、
今日、ヨドバシカメラで見ましたが、
背面より前面は少し黄色い白でした。

書込番号:13238840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信27

お気に入りに追加

標準

熱について

2011/06/21 12:12(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ

クチコミ投稿数:26件

自宅のプラズマTV(46インチ)の放熱がヒドイので
夏に向けTV替わりとして購入を考えています。
エアコンのない部屋での使用となります。
(上記TVは夏場1h程度で6畳を2〜3℃あげてしまう位熱を持ちます)

放熱について過去に投稿されてているかもしれませんが
やはりPC本体はかなり熱を放つのでしょうか?
程度が問題で部屋全体の温度を
上げてしまうレベルだと困ってしまいます。

またTVとしての使用をかなり見込んでいるので
放熱対策のファンの音も気になります。

既にお持ちの方、教えてくださいませ。

書込番号:13159202

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:26件

2011/06/23 14:21(1年以上前)

スレ主です。

みなさん返信ありがとうございます。

とくに無方向ベクトル様、
説明たらずな私の行間を汲みとっていただき
援護いただき恐縮です。

エアコンかテレビを買った方がいい
という返信を真っ先にいただくことになるとは
当方としてもちと想定外でしたw

私は関東(千葉)在住ですが
ここ数年の盛夏の気温は本当にヒドイです(窓全開でも)。
ですからPCのような精密機械に
悪影響をおよぼすということはよく理解できました。

このVAIO、だいぶ安くなってきているので
エアコンのない部屋ではありますが
その部屋をさらに暑くするということがなさそうなので
購入の方向で考えようかなと思っています。

ひとつだけ。
ファンの音だけ気にかかります。
テレビ視聴の時にアノ音が目立つと
非常に不快かと思うので・・・・

ユーザーのみなさん
まだ盛夏の気温にはなっていませんが
ファンの稼働タイミング(条件?)、音の大きさなど
教えていただけますとありがたいです。

書込番号:13167423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/23 16:29(1年以上前)

idiot-1さん、スレ主さん

スレ主が室温40度越えで使うといっていますか。
だだ、プラズマ46インチは室温を2,3度あげて夏が大変とおもっているだけです。

スレ主の部屋の外気が35度で、部屋温度40度とはKAZU0002さんの勝手な想像です。
そんなことは一言も書いていない。スレ主の地域、環境をあなたが知っているのですか。
仮定の決め付けの議論はおかしいともいますよ。

またスレ主が室温35度以上で、パソコンを使うとも書いていない。
その時はじめて、あなたの意見はまっとうとなる。そうであれば、普通のメーカー
パソコンの殆どが、仕様条件に適さないということになる。私もその様な環境ででガンガン使う
のであれば、パソコンにはよくないと書きますが、スレ主がそんなこと書いていますか。

スレ主だって、あなたにいわれなくても仕様説明で室温35度以上で使うのが
マイナスであることは分かっていると思いますよ。

     <以下ご参考>

ちょっとだけ、HDDの温度データを示しましょう。すべて、Crystal Disk Infoによる
データです。中負荷状態(室温27度ぐらいで、エンコードなどは行わないものの、
ネットをしつつ動画をみるなどの作業)

@テレパソ、このパソコンと同型で、GPUチップスGT540Mが入っているパソコン

(LCDを含みアイドル28W TDPは公表はないが120W程度と推計されます。
このパソコンならCPUも違うので、TDPは85Wと推計されます。)

40度位から51ー2度の範囲。

(本来は35度から45度が望ましいとされるが、たいしたことはない、近年動作時の
温度が30度以下の場合も急激に故障率が上がることが分かってきました。)

Aスリムタワー(NECの2年前のチューナー付きモデル、本体アイドル62W、TDP212W 22インLCD 43W, )

 41度位から51ー2度の範囲

Bタワー(Sonyの7年前のモデル、本体アイドル99W、TDP 432W LCD19インチで50W)

37度から41度の範囲

全てのドライブを使っても、まず、TDPまで行くことはありえない。通常は重い作業でもTDP
の半分。したがって我が家の@のパソコンの消費電力は30ー60Wと推計しています。

<分析>@スリムタワーが圧倒的に消費電力が高いのにほぼ同じ傾向を示すのは、ファンによる
排出風量がテレパソと圧倒的に違うからです。

Aタワーが圧倒的に温度が安定するのは、内部が広いだけでなく、空気の流れも設計に配慮されて
いるからです。また大型ファンで、風量も多い。

Bテレパソは大型のノートパソコンと考えればよい、たた、相当大きいので、ノートよりは、空気
の流動性が高く、やや熱めの空気が出てくるものの、背面を障ったときもノートほどは熱く
ならないしファンがうなることも有りません。
テレパソにタワー型ほどの寿命を求めるならば数百円のミニ小型扇風機数台で吸気口に空気を
送り込むのも効果が有るかもしれない。

書込番号:13167787

ナイスクチコミ!3


idiot-1さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/23 17:11(1年以上前)

無方向ベクトルさん おっしゃる通り、決めつけスミマセン。
ただ、外気温35℃なら室内40℃は予想できますけど。
…で、CPUの温度は?30℃?
なら、問題はありませんね。申し訳ないですが、全文は読んでいません。とりあえず、私の謝罪だけで失礼します。
LCW-7408を未だに使用している「アンチソニー」(らしい)idiot-1でした。

書込番号:13167932

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2011/06/23 17:46(1年以上前)

>無方向ベクトルさん
>スレ主の部屋の外気が35度で、部屋温度40度とはKAZU0002さんの勝手な想像です
勝手は勝手でしたけど。千葉と言うことなら、当てっていますよw
夏場の温度が心配にならないところに住んでいるのなら、それこそ質問する意味が無いでしょう。
自分の都合のいい前提を勝手に追加して、勝手に腹を立てられても、迷惑なだけです。

ちなみに。
無方向なベクトルなんてものは存在せず、方向を持たない量はスカラーといいます。
理系なら使わない単語ですね。

書込番号:13168035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2011/06/23 18:42(1年以上前)

候補機にVAIO Lを考えた、ということはもしかして「すぐつくテレビ」機能にPC立ち上げずにテレビ視聴が出来るのを期待したんではと思いますが…
残念ながらPC立ち上げ→ギガポケットデジタル起動までの間にとりあえずチューナーからの画像を流す機能。
なので熱源の削減には意味がなさげですね。

>ファンの音は?
例えば、似たような他社モデル、NECならVALUESTAR W、富士通ならエスプリモ等と、本体裏面を見比べてみましょう。
放熱口の開口面積、数はVAIOが少ない事に気づくはず。
中身ほぼ同じ=放熱量が同じなのに放熱口が小さく少ない、ということはファン風速がきつい=風切り音が大きいか、内部のパーツにやせ我慢をさせているかのどちらかです。

書込番号:13168209

ナイスクチコミ!3


idiot-1さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/23 20:29(1年以上前)

スレ主さん、「スレ汚し」失礼いたします。
無方向ベクトルさん、
一度、消費電力とThermal Design Powerを勉強されることを強く「推奨」いたします。
…家帰って読んでみたら笑っちゃいました。卿の書き込みに。「TDP半分もいかない」ってすばらしい計測環境をお持ちでうらやましい。ワットチェッカーのメーカーを教えてくださいな。私の2022−04では計測できませんので。
「スレ汚し」失礼しました。
LCW-7408を未だに使用している「アンチソニー」(らしい)idiot-1でした。(>しつこいな)

書込番号:13168618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2011/06/23 20:55(1年以上前)

なんか長い書き込み多いんだけど、「仕様表みればわかる」の一行で終わりじゃない?
30Wくらいなもんでしょ。長い蛍光灯一本分とかそういう感じだよね。

消費電力少なくても、室温上がればファンは回るんで、今ユーザーさんに尋ねてもどのくらい回るかはわかんないだろうね。

書込番号:13168743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/23 21:12(1年以上前)

炎えろ金欠さん

我が家のこの機種は直ぐつくTVを選択しなかったので、詳しいことがわかりません。

サイトの説明ではOSの起動しないで直ぐTVで視聴可能と書いてあるのですが。
TVアプリボタンを押さなくても時間か何かでガポケットのアプリがつかえるようにと、
Windowsが起動するということでしょうか。文面からするとTVアプリボタン押して初めてOSも
起動するように読めますが。
            
             <サイトの説明文>
「電源オフの状態から、ワンボタンで地上デジタル放送を視聴できる「スグつくTV」を搭載。
Windows OSを起動することなく、見たいときにすぐにテレビを楽しめます。「スグつくTV」で
視聴中にリモコンの「TVアプリ」ボタンを押すと、OSとテレビ視聴・録画ソフトウェア
「Giga Pocket Digital」が起動。そのまま引き続き「Giga Pocket Digital」で
テレビを楽しめます。」

OS起動をしないでTVがつくように、ギガポケット側のチュナー2、トランスコーダー2とは
別に独立したチュナー1があるように思えます。細かい画質はギガポケットを通した方がいい
のかもしれませんが。

書込番号:13168838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/23 22:37(1年以上前)

TDPの件、消費電力とは違い最大発熱量とのこととのご指摘だと思います。ありがとうございます。
ただ、CPUの発熱以外の仕事率がきわめて小さいことを考慮すれば、話としては大勢に影響ない
のでは。
昔の話ですが、WinPCなどのパソコンなどの雑誌も、CPUのTDPが60Wを越えた頃、小さな箱に
60W(消費電力)の発熱電球を入れているようなものだと、おおざっぱに論評して来ました。
電球の光を含む消費電力は最終的に熱エネルギーに変換するとしてのことです。

しかし、メーカーのパソコン全体の最大消費電力にCPUやGPUでもないのに面倒くさがって
TDP表記したのは大変な間違いでした。厳密に最大消費電力と表記すべきでした。

書込番号:13169361

ナイスクチコミ!1


syu0821さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/24 02:54(1年以上前)

ソニーストアのBTOで購入した新米オーナーです。

すぐつくテレビはギガポと全く別物です。
ただの24インチの液晶テレビと考えてください。
当然OSの起動とは関係ありません(起動しながら視聴もできます)
ただ、すぐつくはBS/CS視聴できません←ココ意外と盲点です

スレ主さんが、OS使用しない状態でのすぐつくの使用感をお聞きさ
れてると仮定しますが、
・使用電力、発熱は24インチの液晶と46インチのプラズマ
(旧型ならなおさら)ですと結果は言うに及ばずです。
・PCの使用は存じませんが、TVのみなら人間が過ごせる環境下では
 普通に作動するでしょう。(PC部分への影響は分かりかねますが)
・ファンの音は多少します。同レベルの液晶TVよりは大きいですが、
 もちろんプラズマTVよりは小さいでしょう。
 

書込番号:13170359

ナイスクチコミ!3


syu0821さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/24 09:40(1年以上前)

自己レス、補足ですが、すぐつくを利用したときはファンの音は気になりません。
発熱も感じません。ただ、PCを起動中に利用した場合は多少気になると思います。

ギガポ利用して視聴した場合、Speed Fun を用いてCPU温度を測定すると
Wordで書類作成時30℃台だったCPU温度は、50℃台、場合によっては
60℃台まで上昇しました。当然ファンの音もそれだけ大きくなり、本体
からも熱を多少感じます。

書込番号:13170939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/06/24 15:08(1年以上前)

去年も今年もusb電力供給タイプの扇風機もどきが結構種類あるので

暑い部屋なら対流を考えてそのようなものを常備して使えばいいと思います
スレ主さんの疑問にある音についてはわかりませんが
室温事態が高いのだからFAN全開で廻るでしょうね

書込番号:13171804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/06/25 17:17(1年以上前)

スレ主です。

たびたび皆さま返信ありがとうござます。

syu0821さま
貴重な情報でした。ありがとうございます。

やはり購入したいと思います。
OSを起動せずともテレビとして利用できる点が
他にはない素晴らしい機能だと思います。

地デジ移行に向けてのこの時期
テレビ&ブルーレイレコーダーの機能を
このPCに求めている方も少なからずいるのではないでしょうか。

その意味でPCとしての機能をみたし
この価格なら「買い」かなと踏み切りました。

熱やファンの音については
使ってみながらご意見にありましたような
USBファン等で切り抜けてみようかなと思います。

みなさまありがとうございました!

書込番号:13176600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件

2011/06/25 20:24(1年以上前)

おかしいなー。消えてるし
忙しくて来れなかったのも悪いけど、消すのは簡単ですよね。世渡り上手さんたち。
スレ主さんに、大事なことを書いてました。

せっかく買う前に質問してる人に対し、匿名だからと無責任なことを書き、責任取れる人は居るのかな?
最初の質問とは矛盾しますが、放熱はこの機種を使う上での問題。
内部の熱を、分解せず扇風機で冷やせる方法を教えて欲しい。
ちなみにうちのは1つ前の機種ですが、全く効果は有りません。効果ゼロを何度も書いてる意味を知りたい。
試してないから書けるのだろうけど、1つ1つの発言に責任持ちましょうね!

Lシリーズは、温度の低い時期は静かですが、気温20度くらいからファンの音が気になりだし、気温25度を越えれば煩い。
寝る部屋には絶対置かないことが前提。 
良いとこは推すにしても、質問の状況に対し残念なところは伝えるくらいの人間性は捨てないでくださいとお願いしたい。
残念ながら、書き込みは申請が有れば消してくれるけど、IDは消せないそうです。
だからといって意味無くダラダラ書かないように。

高性能とは言えませんが、便利な機能が備わってて心くすぐられる製品です。煩いのを判ってて買う人ならお勧めします。
良いテレビ持ってて補助なら、Jシリーズが良いかも。

書込番号:13177280

ナイスクチコミ!0


idiot-1さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/25 22:24(1年以上前)

吸入孔に新鮮な空気を与えてのサーキュレーター、が小型USBファンの使い方。まさか直接背部に当てるとでも?まぁ、多少は効果あるけど。
「プロ」ならおわかりかと。
LCW-7408では解らなかったみたいなのでCDU948Sを未だに愛用しているidiot-1でした、と。(やれやれ…)

書込番号:13177835

ナイスクチコミ!1


syu0821さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/27 00:08(1年以上前)

スレ主様

現在の私の使用状況では
ネット、メール、オフィス使用時の低負荷時→騒音気にならず
すぐつくTV使用時→騒音気にならず
ギガポ使用時→ファンの音がする

どの程度するかと申しますと、私が所有していたN社製のペンティアム4
3.0GHzのスリムタワー機を起動した時の音(OSはxp)よりはましという
レベルでしょうか。

ですから液晶も24インチですし、地デジ視聴をメインに考えられておられる
なら騒音問題もクリアできますし、現行機の中ではベストバイだと考えます。

書込番号:13183034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/28 11:29(1年以上前)

ファンの音について、「うなることもない」書いたことを訂正します。

ネットだけのような状態ですと、1m離れると全く聞こえない静かさですが、ネットに加え、
「にこにこ動画」などを見ると、ファンがうなりだすのが確認できます。音声
を消すと はっきりします。落差があるので、人によっては気にするでしょう。
娘がいうには、前のスリムタワーよりは静かだ。けれども感じ方は人それぞれとのことでした。

以前のLと比べてるのは正しくないかもしれません。以前はデスクトップ用、モバイル用を含め、
TDPが65WのCPUまで許容していましたから。

尚省電力化を意識するならば、同じスペックで、夏モデルの方が改善されているようです。

書込番号:13188410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/29 11:07(1年以上前)


スレ主さんへ

ご迷惑かけました。この内容が消されなけば、この書き込みを
この件の最後の書き込みにいたします。

TDPをアイドル時のものとするような間違ったスレがあります。
本質が曲解されないよう事典を引用しておきます。

また、最大消費電力を最大放熱量(率)と表記している事典もありますが
本質的には大差はありません。

日経パソコン用語事典

『CPUメーカーが定める仕様の一つ熱設計電力と訳されることが多い。
主にPCケースを含めたシステムの冷却機構を設計するための指標。小型の
ノートパソコンを設計する場合、TDPができるだけ小さいことが望ましい。
単位としてW(ワット)を用いる。厳密意味での最大消費電力ではなく、
実際には複数のソフトウエアを動かして測定し、それにマージンを加えた値が
TDPであり、「実使用上の最大消費電力になる。」』

書込番号:13192656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/29 11:11(1年以上前)

消されなけば→消されなければ 上のスレを含め、色々と細かい打ち違いをして失礼しました。

書込番号:13192666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/07/08 22:46(1年以上前)

私はVAIOシリーズディスクトップ2004年度モデルを使用しています。
当時のメモリーは250GBで250GMの増設し、500GBで今でも使用しています。
番組録画も簡単に出来て、TVとしても重宝しています。
今のVAIOシリーズは2チャンネル同時録画対応モデルでブルーレイも搭載し、
1TBと凄い進化しているのでTVとして使用しても全く問題はないでしょうね。
パソコンの寿命が10年といいますが10年も時間が経つと良いPCモデルが出ているので買い替えをすればいいと思います。
私もそろそろパソコンの買い換えの時期なので思案中です。

書込番号:13230517

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

機能について

2011/07/05 02:28(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL229FJ/B

スレ主 051さん
クチコミ投稿数:48件

ラテカセスイッチ接触不良、ヘッドホン端子接触不良などでのサービスステーションの対応の悪さ、ベータマックスの選択などなど、
今までソニー製品には泣かされてきました。

しかし、本製品は低消費電力が魅力です。でも不安です。
視力、聴力、認知力が低下した家族も含めてみんなで楽しめるものを、と検討しております。

タッチパネル、ホコリのたまりにくそうなフラットな画面、スグつくテレビ、その他専門的なことはわかりませんが、経済的、メンテナンス面で本機は使いやすそうです。

他のスレで見かけましたが、やはり素人ではいらない機能ソフトなどを取り外すのに苦労するのでしょうか。 また、はずした後必要になったら簡単に取り付けできるのでしょうか。

店頭で赤・白・黄の端子を見かけましたが、これはビデオデッキなどからの外部入力端子でしょうか。
現在、テレビ機能ソフト TVfunSTUDIO 付属のテレパソを使用しております。(デジアナ変換放送になり録画・予約・タイムシフトできなくなりました。)

1. 本機のテレビ機能でもTVfunSTUDIOのように、この外部入力端子とビデオ入力を利用して外部入力からの録画・予約・キャプチャー・ラジオなどの音声のタイマー録音などに応用できますでしょうか。

2. 画面下のSONYの文字が点灯しておりますが、消すことはできますでしょうか。

メーカーにも問い合わせましたが、いまいちよくわかりません。この辺も購入後のサポートが不安です。
検索力のない初心者の質問で恐縮ですが、わかりやすくお教えいただければ幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。

書込番号:13216060

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/05 06:29(1年以上前)

RCA端子は確かに入力用ですが、モニタに映すだけの端子です。
録画はできません。
他の一体型PCも大体同様です。
ソフトウェアエンコードのUSBビデオキャプチャデバイスを購入して、録画予約機能のあるフリーソフト(くすの木TV等)
を使えば目的は達せられると思います。
ただし、ビデオキャプチャが正常動作して、録画する映像信号にコピーガードがなければですが。

書込番号:13216229

ナイスクチコミ!2


スレ主 051さん
クチコミ投稿数:48件

2011/07/06 09:34(1年以上前)

甜さん

ありがとうございました。

VAIO買い物相談窓口への問い合わせのうち、
1.VAIO Lシリーズ、Jシリーズ、またはその他で、外部入力端子の(赤、白、黄)コンポジット端子が付いている機種をお教えいただけますでしょうか。

という問い合わせに対してのメーカー回答は、
>Q1:
VAIO Lシリーズ、Jシリーズまたはその他で、外部入力端子のコンポジット端子が付いている機種を教えてください。

>A1:
せっかくお問い合わせいただきましたが、現在、販売しているVAIOでは、コンポジット端子の外部出力を搭載している機種はありません。

といった、ちぐはぐな回答をいただきました。

甜さんのご回答は私のようなものにもわかりやすかったです。

その他の、ソフトウェアエンコードのUSBビデオキャプチャデバイス は、私には専門的でよくわかりません。
具体的に、お勧めの製品はございますでしょうか。

その他、音質は実際にお使いの方からして満足できるものでしょうか。

宜しくお願い申し上げます。

書込番号:13220384

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/07 00:41(1年以上前)

動くかどうかは保証しかねますが、ビデオキャプチャはGV-USB2が定番です。
気を悪くされるかもしれませんが、ソニーにサポートの質を求めるのは無粋と言っても過言ではありません。

書込番号:13223413

ナイスクチコミ!3


スレ主 051さん
クチコミ投稿数:48件

2011/07/07 09:04(1年以上前)

ご助言ありがとうございます。

書込番号:13224232

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング