
このページのスレッド一覧(全12370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2011年6月28日 00:56 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月25日 08:04 |
![]() |
6 | 5 | 2011年6月24日 22:20 |
![]() |
68 | 21 | 2011年6月24日 16:43 |
![]() |
4 | 10 | 2011年6月22日 23:20 |
![]() |
2 | 6 | 2011年6月22日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ
このパソコンの購入を検討しております。
電源をOFFにしても自動的にPCが起動し予約録画が可能との事ですが、録画終了後は自動的に電源OFFになるのでしょうか。
初歩的な質問にて恐縮ですが、御利用されている方おりましたらご回答願います。
0点

細かいですが、スタンバイですかね。
電源OFFだと録画もされません。
書込番号:13148272
2点

チクタクタクさん、持ってもないのに間違ったことを偉そうに語らないでください。
この機種は電源OFFからの録画が可能です。
VAIOは他社の安物パソコンと違って、高度な技術を投入して作られているんです。
書込番号:13148555
2点

高度な技術?
つまり電源なしでいけるわけですか。バッテリーでも搭載しているのか。
いや、自家発電か。
ひょっとして核エネルギーで動いているのか。
とにかくすごい技術だ。
書込番号:13149782
1点

1つ前の機種を使ってますが、電源オフ・スリープ・休止状態からの予約録画はできます。
コンセントには挿しといてください(笑)
私の機種では、録画が終わって自動で電源を落とすことはできません。
設定でスリープや休止に入ることはできますが、それはWindowsの機能。
この機種から、そういう機能が付いたのなら便利ですね。
書込番号:13151774
2点

そういや東芝のREGZAはホントにバッテリー搭載してますな。
録画の成功率でも地デジパソコンより録画機能付き液晶テレビが有利。
GigapocketDigitalの安定度は目を覆うものがありますし
編集機能も光学ディスクへの書き込み時チャプターを間引くmake believe Chapter Cutですから。
書込番号:13151835
2点

間違っていてすみませんでした。
偉そうにしたつもりはなかったのですが^^;(想像力豊かですね)
ただ、型違いですがVPCL21AFJ持ってます。(もちろん録画機能付き)
いまさらですが一応。
書込番号:13187327
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ11AFJ
購入一年未満で、VPCJ11AFJ のWindowsが起動できなくなり、明朝引取り
修理を予定しているのですが、内蔵HDDをノートPC(XP)につないだところ、
ファイルは読める状態だったので、Giga Pocket Digital のバックアップを
試みようと、下記のサイトの手順を試しております。
[Giga Pocket Digital Ver.3.*]
録画コンテンツの保存先を変更する・バックアップする・復元する方法
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S1006071077027/?p=VPCJ11AFJ&q=Giga%20Pocket
ところが、VAIO Jのシステムではない環境からの為、Master.vzdb
ファイルの関連付けができず、[セキュリティ]タブなどが表示されない為、
コピーができない状態になっております。
このようなお時間に質問をしても、明朝までに回答が得られる可能性は
低いと思われますが、もしこのような場合の対応方法をご存知の方が
いらっしゃいましたら、お知恵を頂けますと幸いです。
※Sony VAIO Hot Street に同じ投稿をしてしまいましたが、すぐに掲示できない
ようでしたので、こちらにも同内容の書き込みをしております。
不快に思われた方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
0点

リンク先を見ると、「Master.vzdb」をコピーする前に、タスクマネージャーから「VFTV.exe」を終了するように記載されていますが、このプロセスは停止していますか。
書込番号:13174056
0点

コメントありがとうございます。
今操作できるノートPCの方は、VAIO Fで Giga Pocket Digital は
入っていないものですので、この影響ではないと思われます。
VPCJ11AFJが起動不可なので、おそらく今からのDigitalコンテンツの
バックアップは無理ということなのだと諦めます・・・(涙)。
ありがとうございました。
書込番号:13174779
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ136FJ/WI
現在持っているデスクトップPCが、調子が悪いので
昨日、大阪の千里LABIにPCを見に行きました。
店員さんに
1.テレビは見ません
2.配線が嫌なので、一体型かノート
3.画面が20インチ以上
4.価格が安いほうがうれしい
5.日本のメーカー
と、お伝えしましたところ、
この機種を勧められました。
価格は展示品で5万円でした。
展示品?とは、思いましたが5ヶ月くらいの展示ですし、
価格が魅力ですので、購入しようと思いましたが、
一度、帰宅して価格コムを参考にしようと、見ましたが、
クチコミ0件、でもランキング8位と不思議な感じです。
パソコンでは、検索、写真の保存、FXくらいしか
しませんので、このPCで十分でしょうか?
0点

写真の保存っていうのが
複雑な編集とかを指すのでなければ
用途からすると
これで問題ないと思います。
ランキングや口コミは余り気にしなくていいと思います。
ランキングはあてにならないし
口コミもトラブルがないと思えばいいですよ。
書込番号:13171702
1点

一世代前のパソコンなので店側からすると安くして、展示スペースを空けたいのでしょう
メーカー保障が切れた後の保障をどうするか
ユーザー登録をしないとソニーのパソコンはサポート外になる可能性がある点を注意しましょう
別の部屋で使いたいと後で思ったら、ノートが使いまわしが良いです
書込番号:13171741
1点

展示品ってことで、悩ましいところですが、
新品の価格COM最安値が、\63,000円で、提示されたのが \50,000円ですか。
価格的には、\113,000円を\100,000円 なら買いませんけど。
このクラスだと、そこそこ安いかなと思います。
Office Home and Business 2010も付いてるし、
全部込みなので、買い足す物もないでしょう。
いいんじゃないでしょうか。
書込番号:13171795
2点

私は6万円ちょっとで新品購入しました。
今までVAIOのそこそこのグレードを使ってきましたがそんな高機能を使っていないことに気付き、この機種が旧型でお手頃なので購入しました。
ぽっしーさんの使用用途であれば十分だと思います。
使用し始めて1週間くらいですが、HDD,CPUともにハイスペックでないのでクーリングファンもあまり動かず静かです。Office Home and Business 2010も付いていてお買い得。
新型ではTVレス設定がなく目的がFitする方には良いと思います。
注意はWindows7 64bitですので手持ちのソフトで使えないものがあるかもしれませんね。
私なら5万円の展示品より6万ちょっとの新品を買います。
書込番号:13171845
2点

みなさん、返信ありがとうございます。
長期保証が5%で入れるので、ヤマダの5年保障に
入ろうと、思います。
展示品ですが、5ヶ月くらいの展示ですし、
価格が魅力なので、購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13173268
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ128FJ

返答ありがとうございます。
iLINKっていうのでは接続できないんでしょうか?
書込番号:12319666
0点

iLinkは映像出力端子ではありません。
IEEE1394接続のVGAなんてものがあれば不可能ではありませんが、結局はUSBのVGAと同じになります。
諦めて下さい。
書込番号:12319719
0点

またVAIOが悪いかのように書いている人がいますね。
外部出力端子がなくてもこの機種はDLNA対応ですので、REGZA側がDLNAに対応していれば見れますよ。
対応していないならREGZAが悪い。
書込番号:12319788
3点

いいとか悪いの話じゃないと思うんだけど。
単に出力端子があるかないかだけの話だよな?
書込番号:12319802
10点

みなさんご返答ありがとうございます。
所有しているレグザを調べてみたら「DNLA対応」となっていました。とはいうものの、このDNLAというのは初耳です。インターネットLAN経由での接続ってことでしょうか?セッティングする自信がないです。簡単ですか?
B-RAY画像も綺麗に観れるのでしょうか?
書込番号:12319891
0点

誰がvaioが悪いと書いた!?
思い込みと勘違いはやめてくれよな。
書込番号:12319899
8点

粗悪な部品ばっかし集めたVAIOの廉価版繋がれるレグザがかわいそやなー。
書込番号:12319901
7点

DLNAでPCの光学ドライブに入れたBDがTVで再生できるなんて初めて聞きました。
E=mc^2さんの所有しているBRAVIAとVAIOでは見られるんでしょうね?
いつもの被害妄想は大概にして下さい。
書込番号:12319926
6点

誰が光学ドライブと書きました?
知らないなら黙っていてください。
書込番号:12319944
3点

数式よ、スレ主のこの分をよく読め。
スレ主さんは
>VAIOで再生したDVDをテレビ(レグザ)の画面で見るにはどうしたらいいですか?
>接続方法などを教えてください。
こう質問してるのに。
お前が
>外部出力端子がなくてもこの機種はDLNA対応ですので、REGZA側がDLNAに対応していれば見れますよ。
>対応していないならREGZAが悪い。
とレスするからだろ。
書込番号:12319964
5点

すいません。SONYやTOSHIBAの評価はそれくらいにしていただいて、結論は、「不可」ということでいいのでしょうか?
不可となれば正直残念ですが、購入前に自信の潜在ニーズを出せず確認しなかった事と、無知なユーザーが悪いということでしょうか。
書込番号:12319989
0点

DLNA(R)に関してはこちらで認定、解説されてます。
http://www2.dlna.org/
oishiiさんの希望は叶わないと思うけど。
スレ主さんの要望。
>VAIOで再生したDVDをテレビ(レグザ)の画面で見る
それに対して
E=mc^2さんの回答
>DLNA対応ですので、REGZA側がDLNAに対応していれば見れますよ
これで後から光学ドライブの事は言って無いなど通らんでしょw
DVDは何で再生するのかな???(笑)
黙るのは貴方の方でしょう。
書込番号:12320005
4点

普通にHDDに取り込んでおけば良いでしょ。
書込番号:12320014
1点

>購入前に自信の潜在ニーズを出せず確認しなかった事と、無知なユーザーが悪いということでしょうか
残念ながら購入前に用途を満たせるかはユーザーがチェックしなければ
後悔する事になるね。
格安なDVDプレーヤーなどで凌ぐ他はないでしょう。
>普通にHDDに取り込んでおけば良いでしょ。
市販DVDだったらダメでしょ。
素直に間違いましたと言えば良いのに。。。
書込番号:12320036
6点

どうやったらDVDやBlu-rayをHDDに取り込めるんでしょうかね。
というかホームビデオ程度なら取り込んでも良いが、コピープロテクトのかかった市販品はアウトでは?
HDDに取り込めない素材をどうやったらDLNAでREGZAで再生できるんでしょうか。
USB→D-subを使うことでDVDを外部出力することは可能ですが、Blu-rayには対応していません。
なおDVDでもCPRM(いわゆるDVDレコーダーからムーブしたもの)は出力できないと思われます。
書込番号:12320041
3点

不可です。
運が悪かったと思って次につなげましょう。
書込番号:12320046
1点

みなさんありがとうございます。
素直に諦めます。B-RAYプレイヤーを持っていないので、VAIOで代用できるのではとふと思ったものですが、もともとはそれが目的で購入したのではないので諦めます。
書込番号:12320054
0点

バイオでは、HDMI出力端子のついたノートタイプがいろいろあるので、それだとバイオのブルーレイドライブで再生した市販のブルーレイソフトなどの映像や、バイオに取り込んだ映像をテレビやプロジェクターなどの大画面で楽しめます。
HDMI出力端子付きのノート型バイオは、持ち運びも楽なので、映像を別のディスプレイで楽しむときに便利だと思います。
バイオを買うときは、映像を楽しむソフトが多いので、バイオからの映像出力端子の有り無しのチェックは欠かせないと思います。
デスクトップバイオでも、少し前の、ディスプレイ別体方のRMシリーズだとグラフィックカードのDVI出力端子をHDMIに変換してデジタルテレビやプロジェクターに出力したり、グラフィックカードごと交換ができるので、HDMI出力端子やコンポーネント(HDTV)出力端子付きのカードなどにとりかえて、バイオで再生したブルーレイディスクや、バイオで録画したデジタル放送の番組を、大画面のプロジェクターなどで表示できます。
私は、RMのグラフィックカードをコンポーネント端子(HDTV)付きのものに交換して、テレビに接続したり、DVI端子をHDMIに変換して、ブルーレイディスクの映像やステーションTVで録画したスポーツ番組をプロジェクターに出力して120型の大画面で見たりしてしてます。
書込番号:12322577
1点

つまり、数式様は普段からDVDを取り込んでおられるわけですな。
ぜひその方法を詳しく、詳細に、わかりやすく解説してもらえたら幸いです。
削除対象になりそうですが。
書込番号:13172057
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ
ハードディスクが1Tあるわけですが、CドライブとDドライブにそれぞれどのくらいの
容量があるかご存知の方よろしくお願いいたします。
それtもバイオはCドライブだけなのでしょうか?
0点

ありがとうございます。
NECと富士通ではCとDの2つに別れていたので、
バイオではどうなのかと思いました。
どちらがいいのでしょうか?
処理スピードが落ちそうな気がするのですが・・・。
書込番号:13119317
0点

C+Dの2パーティション構成が良いです
その理由としてOSの動作が不安定になりリカバリをする時はCドライブをフォーマットしなければなりません
しかしながらCドライブに個人データを入れておくとリカバリ時に全てのデータを失いかねません
そのためC+Dにして極力個人データはDドライブに入れる
この習慣を身につけておくといざという時に大変役に立ちます
またCドライブに沢山のデータが入っているとOSの動作が緩慢になることもあるので、Dドライブを作っておく方が良いです
書込番号:13119391
1点

ありがとうございます。
音楽の編集をしたいのでバイオにしたいと思ったのですが、
もう一度考えてみます。
書込番号:13119697
0点

大容量のHDDを使うようになってパーティションは分けてないなぁ、バックアップはイメージバックアップ。
パーティション分けもWindows 7なら1分で出来るから悩むこともないとおもうけどな。
書込番号:13119717
0点

ほとんど同じスペックの競合機種がC、Dの2ドライブなので、
迷ってしまいました。
でもウォークマンへの音楽転送も同じメーカーだとスムーズだろうし。。。
もう一度パンフをにらめっこしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13119978
0点

下記のようなフリーソフトがあるので、活用してみては?
Windows上から利用できるフリーのパーティション操作ソフト
「EASEUS Partition Master Home Edition」
http://gigazine.net/news/20101118_Easeus_Partition_Manager/
書込番号:13120128
0点

無理に分けるよりは、外付けのHDDを一台購入するのも手ですよ。
私はLink Stationを一台設置してます。
1TBといっても、最近では音楽の他にも動画や録画、写真でHDDの容量はすぐ
なくなります。
他のPCとデータを共用できますし、PC買い替えやリカバリの時の引っ越しも
楽に済みます。
書込番号:13162958
0点

ありがとうございます。
外付けという案もありますね。
ウォークマンとの相性を考えるとソニーですよね。
書込番号:13165395
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL225FJ
ハンディカムで撮影した動画の編集に於いて
229や227の上位機種と比べると
この225の動作環境は
明らかに劣るのでしょうか?
動画画像処理速度等
具体的にご存知の方がいらっしゃれば
お教え願います。
明らかな格差があれば上位機種へ、
さほどの差がなければ
メモリを8Gへ増設して
この機種で決めたいと思っています。
0点

使用するソフト次第ではないでしょうか。
マルチスレットに対応したソフトなら4コアの229や227が有利ですが
マルチスレットに対応してなければ1コアあたりの周波数が高い225の方が有利です。
(一般的には4コアモデルの229や227が有利でしょうが、どちらもモバイル用のCPUなので
そんなに差はないと思います。)
書込番号:13155774
1点

ソフトは機種に付属のAdobe Premiere Elements 9を活用しますが
227、229にはモバイル用の本格的でない
グラフィックアクセサレーターが付属という事で
225とそんなに遜色なく作動するのであれば
225でも充分買い!という事ですネ。
有難うございました!
書込番号:13155832
0点

・229
CPU:Core i7 2630QM(4コア、2.0GHz、TB時2.9GHz)
メモリ:4GB×2枚
グラボ:GeForce GT540M
3D表示:対応
地デジ:対応
備考:タッチパネル対応
・227
CPU:Core i7 2630QM(4コア、2.0GHz、TB時2.9GHz)
メモリ:4GB×1枚
グラボ:GeForce 315M
3D表示:非対応
地デジ:対応
備考:タッチパネル対応
・225
CPU:Core i5 2410M(2コア、2.3GHz、TB時2.9GHz)
メモリ:4GB×1枚
グラボ:Intel HD3000(CPU内蔵)
3D表示:非対応
地デジ:対応
備考:タッチパネル非対応
229・227と225の違いは上記のような感じ。
まとめると、229→225だとCPUのスペックダウン、グラボ性能&メモリ容量が半減、3D表示&タッチパネルがなくなる、って感じ。
227→225だと、CPUスペックダウン、グラボは同等か若干の性能アップ、メモリ容量は変わらず、タッチパネルがなくなった、って感じです。
>ハンディカムで撮影した動画の編集に於いて
>229や227の上位機種と比べると
>この225の動作環境は
>明らかに劣るのでしょうか?
CPUを使った動画エンコード速度においては明らかに劣っています。
2倍とまでは行きませんが、同じ設定でエンコードすれば1.5倍くらい時間がかかるんじゃないかな?
グラボの機能を使ったエンコードについては微妙です。
おそらくですが、CPU内蔵グラフィックでエンコードすれば上位機種がCPUでエンコードしたのと同じくらいにはなると思いますが、GeForce GT540Mとの比較がどうなるか分かりません。
無難に高速化したいなら227を買ってメモリ増設、最高を目指したいなら229を買うって感じかな?
書込番号:13155935
1点

大変ご丁寧に説明頂き
誠に有難うございました!
225のメモリ増設か
227のメモリ増設で
検討してみます。
書込番号:13155961
0点

25日に購入予定が
これ13万円台だったのに
14万円台に価格上昇しちゃいましたネ。。。
給料後は相場の価格上昇するのかな。。。
なんか腹立つから上位機種で決めようかな。。。
書込番号:13164142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





