SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(80433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12370スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMIの接続について

2011/04/26 09:57(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ

クチコミ投稿数:12件

先日、こちらのPCを購入しました。
4点質問があります。
良かったら教えて下さい。
HDMIの接続について質問です。

1.音声について
VAIOとテレビ(レグザ)をHDMIで接続すると、
音声はテレビのみからしか聞こえなくなりました。
PCとテレビ両方から音が出るように設定する事は出来ますか?

2.Giga Pocket について
VAIOとテレビ(レグザ)をHDMIで接続してる状態で、
Giga Pocketでテレビを見ようとすると、画面が表示されません。
PCとテレビを接続した状態で、
Giga Pocketでテレビを表示するように設定する事は出来ますか?

3.電源について
VAIOとテレビ(レグザ)をHDMIで接続した状態で、
テレビ側の電源を落とすと、PCのモニターも一瞬一緒に消えます。
この行為は問題あるのでしょうか?
接続した状態でテレビの電源を落とすには、
先にPCの電源を落とす必要があるのでしょうか?

4.音声について
PC内にある音楽、内蔵のスピーカーの音は納得出来ないので、
外部のアンプを通して音を出したいと思っています。
HDMI出力以外で外部のアンプと接続するには、
下の質問でサウンドデバイスを使ってみてはとの回答がありますが。
これを使用した場合、HDMI同様にアンプを通したスピーカーから音が出ると、
PCからの音が出なくなるって事になりますか?

書込番号:12938804

ナイスクチコミ!0


返信する
瀬璃香さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/26 14:19(1年以上前)

この製品自体は持ってないので、同じとは限らないのですが、
@に関してはボリュームコントロールオプションの「規定のデバイス〜〜」の設定をオフにし、Realtek HDオーディオマネージャー等の音声デバイス側の設定で、
「複数の出力端子に接続がある場合同時に出力する」といった内容の設定等で改善しないでしょうか?

書込番号:12939460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/04/26 18:36(1年以上前)

私もユーザーではないのですが。

1 同時出力はできないと思いますよ、手動で出力したい側を既定のデバイスを設定して切り換えることになるでしょう。

2 もしかしたらプライマリモニタのみに表示する仕様かもしれません、REGZA側をプライマリモニタに設定してみてください。

3 おそらくマルチモニタが解除されたので一瞬ブラックアウトしているのでしょう、問題ないとは思います。

4 サウンドデバイスを増設しても同じように既定のデバイスの設定手順が必要で、同時に音声を再生することはできないでしょうね。

書込番号:12940022

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2011/04/26 19:23(1年以上前)

 むんちんさん、こんにちは。

 口耳の学さんが1.で書かれた設定変更については下記のページの説明が分かりやすいです。
「HDMIケーブルでTVと接続してもTVから音声が出ない」
 http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c01767841

書込番号:12940174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/06 23:53(1年以上前)

むんちんさん

こんにちは、私もこの製品を使っていませんが、質問に4に関してお答えします
例えば、少し特殊なことをして音声をUSBから出力することはできます。
少し長文の返信になります

話を簡単にしているので表現が一部正確ではないところはありますが
音楽は十万もするCD専用プレイヤーを使うよりPC(外付けHDDでも同じ)にCDを格納してPCの高性能メディアプレイヤーを使って再生するほうが安価で音がはるかによいことは、音楽マニアではいまや常識になりつつあります。(MP3とかの圧縮音源の再生ではありませんよ)(PCオーディオとグーグルすれば沢山ヒットします)

それは一般的にどのようにしているかというと
USB−DACやUSB−DDCという小さな機械を介してPCとオーディオ機器と接続するのです
DACはデジタルからアナログまで変換する機械です。(USBでDACとPCをつなぎ、赤白のピンジャックでオーディオと接続します)DDCはパソコンの荒れたデジタル信号をきれいなデジタル信号に整える機械です。(USBでDDCとPCをつなぎ、DDCとオーディオを光接続や同軸接続します)。
更に凝っている人は、PC−DDC−DAC−オーディオとつないでいる人もいます。

最終的には最終アウトプットのオーディオの性能を越えることはできませんが
この方法で音楽の出力信号としては、相当きれいなものができあがります。
USB−DACの値段はピンきりですが、1万円前後のものからあり、末端の機器がどれだけの音質を受け止められるかで値段をかける価値があるか決まりますが、1万円レベルでも、かなりの効果が得られるはずです。価格ドットコムではパソコンのサウンドカードのコーナーの外付けという商品が該当します(正直ここに分類するのはわかりにくいと思うのですが、ニッチ商品なため変なところにあります)

少しデジタル音楽の基本的な話をしますと、音質をよくするためには、アナログ接続よりデジタル接続がよいと考える人がいますが、実際にはパソコンから出力されるデジタル信号をそのまま再生すると、非常にノイジーです。(パソコン付属の光接続ははっきり言ってあまり音はきれいではないのです)
その理由は、一般的なプログラムであればデータさえ同じであれば処理結果が同じになりますが、音楽再生の場合、データの正確性+適切な間隔(44.1kHz)での伝送の二つの要素が必要になるからなのです。音楽は完全なデジタルではなく、一定の周波数に従ってデータが流れてこないと駄目なのです。少し難しい話をするとアナログの波形にデジタル信号が乗っている感じなのです。
そのため、データが不安定なタイミングで伝送されるときれいに再生させれずノイズがでるのです。これをジッターといいます。

著作権の問題がありますので、単なる話ということでご理解いただきたいのですが
コピーしたCDとオリジナルのCDでは音が違うと言われます。これは、データとしては同じなのですがディスクのクオリティで読み込みに時間がかかったり、読み返していたりとかそういう余分なことをしているために、伝送タイミングに影響を与え結果として音質が変わるために差が生ずるといわれています。

話は戻りますが、USBDACやUSBDDCはパソコンの荒れたデジタル信号を整える役割があります
DACは、デジタルを整えて、アナログ信号まで変える。DDCはデジタルのままで終える。どちらがよいかというと、アナログ変換まで外部でやるかどうかという問題になりますから、手持ちのオーディオ機器の性能との相談になります。
デジタルデバイスは日進月歩ですから、新しいDACの性能が良いケースは多いですが
単に一部のチップの性能だけで結果が決まるわけではないので、中々難しい問題ではあります。

随分、マニアックな話をしてしまいましたが、このような機器をはさむとUSBから音声だけを取り出すことはできます。
そしてさらに音質よく、かつ映画はテレビ(HDMI)、音楽はUSB経由でオーディオへとしたい場合には、FOOBAR2000などの音楽再生プレイヤー(フリーソフト)を使い、音声は、ASIO4ALLという特殊な経路でUSBにバイパスするとよいのです。ここら辺の説明は、さらに複雑になるので、この場で回答するには量が多くなりすぎるので、ASIO4ALL、FOOBAR2000とグーグルすれば山のように記事は検索できますのでそちらを参照してください。
少しとっつきにくい感じもしますが、フリーソフトをインストールして、付属のソフトをいくつかこれまたフリーでインストールして、設定を少しするだけなので実際にやることはそれ程多くはありません。

ちなみに、私はパソコンはいくつかもっていますが、AV用には、VAIOのZシリーズを使っています。
接続は、
音楽用:VAIOUSB−DDC−オーディオセンター−スピーカー
動画用:VAIOHDMI−テレビで映像と音楽を一度全てテレビに入力し
    テレビHDMIからオーディオセンターに音声を出力しマルチチャンネル再生
をしています。動画用の音声はパーフェクトから少し遠いですが
きれいな音で映画を見たい場合にはブルーレイプレイヤーを使いますので、自作のもの程度なのでこれでよいかと思っています。

あと音質とは関係ありませんが、使い勝手でお勧めは、iPADを音楽リモコンに使うことです
iPADとソニーVAIOはLANで繋がっていますので、IPADでVAIOの音楽再生ソフトFOOBAR2000をリモコン操作できます。これをすると遠く離れたリビングのテーブルから、パソコンにある音楽を自由自在に再生することができますのでかなり便利です。

少し横道にずれ失礼しました。
ご参考になれば嬉しいです

書込番号:12979771

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/05/09 11:10(1年以上前)

みなさん貴重な情報ありがとうございました。
助かりました。

書込番号:12989389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Giga Pocket Digitalに関して

2011/05/01 09:20(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ

クチコミ投稿数:4件

VPCL218FJ/WI・BIの購入を考えているのですが、
Giga Pocket Digitalに関して、ソフト自体のトラブルが多いという
噂をよく聞きます。(あくまでネット上での噂ですが、、、)

実際にVPCL218FJ/WI・BIを購入された方にお尋ねしたいのですが、
Giga Pocket Digitalを使用していて、トラブル等は発生していないでしょうか?

書込番号:12956976

ナイスクチコミ!1


返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2011/05/01 09:39(1年以上前)

根拠のないデマを広めないでください。
ネット上で書かれている不具合は主に昔のGiga Pocket Digitalについてのものです。
Giga Pocket Digitalはバージョンアップを重ね、現在は非常に安定したソフトに仕上がっています。
間違った情報を書くことによって、またデマが広がるという危険性も考えましょう。

書込番号:12957034

ナイスクチコミ!4


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2011/05/01 10:21(1年以上前)

E=mc^2
年中無休で嘘書いてるお前が言うな。

書込番号:12957178

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:10件 ゆうたのホームページ 

2011/05/01 11:04(1年以上前)

E=mc^2さん
噂をよく聞くというだけであって、質問の意図は「実際はどうなんだ?」のはずです
しんさん777さんがデマを流しているとは決して思えませんが
しっかり質問文を読んで下さい
あなたの方がデマを流しています

しんさん777さん
E=mc^2さんが
>現在は非常に安定したソフトに仕上がっています
と書いていますが、ここのクチコミを見る限りバージョンアップを重ねても不安定さは払拭仕切れていないようです
E=mc^2さんはSONYのことを持ち上げる体質なので信用しないほうが身のためです

書込番号:12957333

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2011/05/01 12:35(1年以上前)

Giga Pocket Digitalで検索したところ、下記スレッドがヒット。
最初にレスをつけた男の発言より「遥かに」信用できるかと。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12074890/

書込番号:12957647

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2011/05/01 12:50(1年以上前)

追記。

メーカーも不都合を把握しつつも放置状態…(唖然)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000118250/SortID=11796296/

書込番号:12957686

ナイスクチコミ!6


juny_jyさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:54件

2011/05/01 13:49(1年以上前)

Giga Pocket Digital に限らず、TV チューナー内蔵 PC 全般が
不安定で不具合の多い Windows 環境で使用しなければならないので、
家電製品である TV と比べて非常にトラブルの発生頻度が高い製品です。

VAIO Hot Street にも Giga Pocket Digital 関連の質問が
多数投稿されています。

VAIO Hot Street 「動画・テレビ」カテゴリー
http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/category.php?category=37


大学入学などで一人暮らしとなり、TV と PC の両方を置くには
部屋が狭い場合には、TV チューナー内蔵 PC はリーズナブルな
選択肢です。

しかし、家庭で 2 台目または 3 台目の TV を兼ねてと考えている
場合には、以下のような点をもう一度検討してみてはいかがでしょう。

・TV チューナー内蔵 PC よりも録画機能付き TV、または TV と
 レコーダーの併用の方が製品としての完成度が高く、安心感を
 持って使用できます。

・電源スイッチを入れてから視聴するまでの所要時間も短く、操作も
 簡単です。

・製品の寿命も PC は 2 〜 3 年で性能面で陳腐化してしまいますが、
 TV やビデオレコーダーは少なくとも 5 年以上、10 年以上
 トラブルなしに使用し続けることも珍しくありません。

・TV チューナー内蔵 PC をリカバリーすると、著作権保護されている
 番組の録画が再生できなるなるので、遅くなった PC のリカバリーも
 ままならない状態になることがあります。

・Windows Vista から Windows 7 にアップグレードする際に、
 TV チューナー内蔵 PC は、肝心の TV の視聴ができなくなるので
 アップグレードできない機種が多かったです (ピクセラが
 Windows 7 対応ドライバーをサポートしなかった)。


ただし、Giga Pocket Digital より一世代前の Station TV Digital
搭載の VAIO VGN-AR93US (2007 年 9 月) でトラブルが発生したことは
一度もありません。

画面解像度 WUXGA (1920 × 1200) と HDD の RAID 0 が目的で機種
選定したところ、たまたま TV チューナーが内蔵されていたので、
Station TV Digital の使用頻度は低く、録画も見終わったら消す
使い方ですが、今まで支障なく機能しています。

最近は有感地震があると速報を見るので、Station TV Digital の
使用頻度が上がっています。

書込番号:12957847

Goodアンサーナイスクチコミ!4


purin007さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 VAIO Lシリーズ VPCL218FJのオーナーVAIO Lシリーズ VPCL218FJの満足度5

2011/05/01 22:33(1年以上前)

>Giga Pocket Digitalを使用していて、トラブル等は発生していないでしょうか?

使い出して、まだ1週間ほどですが、トラブルはありません。

>ネット上で書かれている不具合は主に昔のGiga Pocket Digitalについてのものです。

Giga Pocket Digital(Giga Pocketを含む)付PCは、これで3台目ですが、起動が遅いとか、画像が粗い、スポーツのスピードについて行けないなど、初期の頃はひどかったですが、最新のバージョンはかなりいいですよ。
普通のTVと、同じ番組(フィギアスケート)を見比べると、画面全体の約60%以上が赤や青の照明の色になると色が強く、荒さが見受けられたりもしますが、それ以外だと普通にストレス無く見れますし、音も同じサイズのTVと比べて、特に悪いところはありません。
色合いは濃いめで、これは好みの問題として、ほかにも1秒のタイムラグや起動時に1秒ほど画面が止まっているなど、細かいチェックを入れれば色々ありますが、PC上で制約がある以上、ある程度は仕方がないと思います。(いやなら普通のTVを買えばすむことですからね。)

>Giga Pocket Digitalに関して、ソフト自体のトラブルが多いという
>噂をよく聞きます。(あくまでネット上での噂ですが、、、)

トラブルが何を指しているかはわかりませんが、前の2台では、再起動は何回かありますが、
幸い初期化を伴うトラブルは、一度もありませんから、あまり気にしなくてもいいと思います。

最後に、私の経験から言うと、Giga Pocket Digital(Giga Pocketを含む)は1年ほどで消してPCとして使っています。
理由は簡単、TV+ビデオを買ってしまうからです。

書込番号:12959732

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件

2011/05/02 07:11(1年以上前)

私はSONY信者ではないですが、パソコンはVAIOを一番多く使ってます。
昨年買った1つ前の機種をメインで使ってますが、Giga Pocket Digitalは、かなり負担が有りますね。
私の使ってる機種は1年近く前に買った機種ですが、TV機能は今年4月20日に初めてバージョンアップが有りました。
動作は気持ち軽くはなりましたが、負担が大きいという意味では改善されたとは思えない。

E=mc^2さん。
どの機種をお使いで、どのバージョンをどのような対応で安定してるのか?教えていただけませんか??
昔は不安定だったとありますが、不安定な私の機種を昔とすれば、より新しいこの機種をお使いということですか?
ちなみにVPCL13AHJでVer. 3.2.2.04130を使ってます。パソコンの設定は一応プロです。
本当にGiga Pocket Digitalを使ってる人ですか?というか、VAIO Lを使ってる人が書いてるとは信じられない。
私も大枚はたいて買ったので愛着ありますが、このソフトが安定してるとは言えない。
VAIO Lの良い点も有れば、残念な点も有る。買う人は残念も知った上で買わないと後悔しますよね。
凄い美味いとんこつラーメン屋でも、しょうゆラーメン好きな人にウソ言って勧めてはいけません!
とんこつも美味しいですよと伝えてください。

とはいえ、TVを超えることはなくても、2番組を同時録画できTVより便利です。
たまに予約録画に失敗してガックリするけど、これ以上を求めちゃいけないのかもしれない。
それ以外は良くまとまったパソコンで、この機能で-20点だと思うけど、
この機能を使わないのは、もったいないと思う。

書込番号:12960722

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2011/05/03 16:37(1年以上前)

たくさんの返信有難うございます。

TVとPCがちょうど買い替え時になったので、
一体型PCのVAIO Lシリーズを買おうかと思い、
VAIO Lシリーズに関してネットで軽く調べたら、
不具合の問題が色々出てきたので、
実際に本機を使用している人に聞いてみようと思いました。

皆さんの意見を拝見すると、
Giga Pocket Digital自体はそれほど問題がない様な気がするので、
VAIO Lシリーズを買うのもありかなと思ってます。
後は、レコーダ付きTVとPCとで分けて買うのも、
いいような気がします。
このあたりで、どちらにするか考えてみます。

書込番号:12965958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2011/05/03 17:43(1年以上前)

レコーダーとPCを別に買う余裕があるなら分けた方がいいでしょうね。
さしあたっての1台なら、私ならこっちを買うけど。
http://kakaku.com/item/K0000223564/
NECならHDD上でカット編集ができる。
(ソニーは光ディスクに焼きこむとき不要なチャプターを間引くなんちゃって編集)
それにソフトのバージョンアップでは、ハードウェアの質は誤魔化せませんからね。
反応速度重視のソニーに対し(これ、開発したのは東芝系だそうで)
NECは単体の液晶テレビに使われてるのと同じIPS液晶。
それに排気口も面積が大きく、数多くとってある。
一体型で問題になりがちな廃熱も、ちゃんと考えてる。

書込番号:12966165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件

2011/05/03 21:58(1年以上前)

>炎えろ金欠さん
質問をされてる方は、NECも富士通も頭にはあると思う。
どのメーカーでも良いという方は、VAIOを選ばないと思います。選んだ理由は人それぞれ何か有るものなんです。
愛着っていうのが、製品を使ううえで一番重要じゃないかなと考えます。

編集機能は、NECの「録画後にモードを変換できる」というのは容量を節約したい人には便利なのかなと感じてます。
あと今気付いたのですが、ファイルの移動が自由にできるみたいですね。
チャプタの追加や削除&微調整は、方法は違うと思いますがVAIOでも出来ますよ。

書込番号:12967096

ナイスクチコミ!0


zordさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/05 14:48(1年以上前)

VAIO Lの1年以上前の機種(VPCL118FJ)を使っていましたが、GPD(Giga Pocket Digital)やPC本体のトラブルが多発し、最近手放して他社製品を購入してしまいました。
使いはじめて数カ月は比較的録画失敗等のトラブルもなかったんですが、何ヶ月か使い続けるうちに頻繁に予約録画失敗やTV視聴中にGPD停止が発生し、一度OSごと入れ直しました。再インストール後も数カ月はなんとか使えていました(録画中にTV視聴等、負荷をかけると結構落ちました)が、最近は以前の症状に加えて、ファンの暴音や突然のPC電源断まで発生するようになり、あきらめてしまいました。
メモリ追加、コールセンターに問い合わせして安定化Tips聞き出し、OS再インストール時に録画用パーティションの分離、常駐ソフトウェアのできるかぎりの停止、といった対策は行って来ましたが、結局不安定さは解消できませんでした。
最新の機種では安定度は増していると思いますが、自分の使っていた機種は、TV視聴と録画を中心とした使い方には耐え切れないPCだったと思います。

書込番号:12973910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/05/08 09:23(1年以上前)

NECでもなく、富士通でもなく、ソニーを選んだ理由は、
ソニーがAV機器メーカーだからです。

こういう考え方だと東芝も候補として上がるのですが、
スグつくTV搭載と電源OFFでも予約録画が可能に惹かれて、
本機を選びました。

機能的には本機で満足しているのですが、
ただ故障のリスクを考えると、
PCとTVを別々に購入したほうが良いような気がします。

最近、液晶TVもかなり安くなっているので、
結構迷っています。

書込番号:12985311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

DVのBR化の最良の方法は?

2011/05/04 00:29(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL218FJ

クチコミ投稿数:4件

DV標準画質のテープをBR化する予定です。ちょうどPCも買い替えの時期でVAIO Lシリーズを検討していました。BRレコーダー(BDZ-AT700など)でBD化するのとVAIO LのようなPCで行うのでは画質に差はでるのでしょうか?

書込番号:12967816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件

2011/05/05 06:22(1年以上前)

いつものように「〜〜に比べVAIOは素晴らしく」と書く人が居て、それを皆で叩くという変な風習がここには有りますので、
内容に関わらずアンチな人に、ガツンとやろうと待ってましたが(笑)ソニー同士の比較だから始まらないですね。。。

パソコンでも、レコーダーでも、メーカーや機種に関わらず変換には大した差は無いだろうと思います。
再生に力を入れてる機種は有りますが、BR化ということでは見て変わらないでしょう。
全てのもので、元になるDVより少しは落ちると思われます。
ただ、パソコンでしたら間で補正や編集はやりやすいと思います。手間を惜しまなければ!
手軽さではレコーダーが勝るでしょう。
PCを買い換えるつもり&ソニーファンなら、まずLシリーズを買ったが良いと思われます。可能なら出たばかりでなく次で

書込番号:12972354

ナイスクチコミ!0


idiot-1さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/07 09:20(1年以上前)

結論から先に言うと、この機種でのライティングは推奨できません。理由は、
@縦設置ドライブのためスピンドルモーターの安定した回転が得られない。
A熱と振動が敵となるレーザーの安定照射が難しい。一定以上の熱が発生するとレーザー波長が長くなり、ピット形状が悪化→ジッター値に影響→データの読み込みが不安定化→記録品質低下。
B振動はメディアへのレーザー照射の正確性を損なうことがある。
CPC内部の高温化は転送エラーを引き起こす可能性が高い。
と、いった「一般的常識」によります。
どうしても、と言うなら注意点を以下にあげておきます。
@外付けドライブを水平で使用する。
A高品質メディアを使用する。メディアのチェックも忘れずに。(意外と重要)
B重要なデータの記録は2〜3枚目で。レーザー出力を安定化させるため。
C記録時に他の仕事をPCにさせない。
長々と失礼しましたが、ボードPCはコンパクトな分内蔵ドライブはマシン内部の熱やノイズの影響を受けやすい、と。
…一見、うまく焼けたように思えてもエラーチェッカーで検査すると「エラー多発」、なんてことも珍しくありません。再生はともかく、書き込みは、ねぇ…。
スレ主さん、以上が私見です。ほんのご参考までに。

書込番号:12980812

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

グレア液晶?ノングレア液晶?

2011/04/30 16:16(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL219FJ/W

クチコミ投稿数:84件

この機種はどちらでしょう。
また、個人的な感想でかまいませんので
どちらの方がよいと思いますか。

東芝D711(グレア液晶)とこの機種で迷っているのですか
ネットで調べるとグレア液晶は使いずらいという
意見が圧倒的のようです。

そこで、この機種はどうなのか
こだわり派の多い価格コム住人は
どのようにお考えなのか知りたくなりました。

書込番号:12954233

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/04/30 16:28(1年以上前)

液晶パネルはLEDバックライトで光沢タイプの24型フルHD(1,920×1,080ドット)。タッチパネル対応だ。液晶TV「ブラビア」と同じ方式で広視野角になっている。と『西川和久の不定期コラム』に在ります。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20110406_437485.html

自分なら録画機能付き液晶TVとノートPC別々に購入可能な金額の此の商品は選ばない。

書込番号:12954268

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/30 16:28(1年以上前)

グレアパネル(光沢)ですね。
最近の一体型モデルのものはほとんどがグレアパネルですので、
ノングレアを選ぶとなると結構探すのが難しいです。

一体型PCを選ぶ人はそもそも画質的なものにはあまりこだわらないので問題無いのでしょう。
こだわる人は一体型なんか買いませんし、自分で好みのディスプレイを買います。

このPCの液晶は下記のレビューを信じるならなかなか良いみたいですので、光沢でもよければOKと思いますよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20110406_437485.html

書込番号:12954269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2011/04/30 16:45(1年以上前)

さっそくのご回答ありがとうございます。
グレア液晶で一番気になるのが「外光の移り込み」

自分でもあれこれ調べてみたところこの機種には
「VAIOディスプレイプラス」というディスプレイを採用していて
外光の映り込みを抑え、見やすい映像になっているとのこと。
http://www.sony.jp/vaio/solution/hq/

わざわざ「外光の移り込みを抑える」為の処理がなされるってことは
なんの処理もされていないグレア液晶はそれだけ気になるって
ことでしょうか。

うーーん…東芝D711はどうなのか?そちらの方も気になってきました

書込番号:12954322

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2011/04/30 17:21(1年以上前)

この機種は映り込みを抑えた仕様にはなっていません。
"広視野角や低反射"というのがポイントで、これはどちらか一方でも良いわけです。
この機種の場合は広視野角の方に当てはまるのです。
この機種は映り込みは大きいですが、それも環境次第なので、家で普通に使う分には映り込みが気になることは私の場合はないですね。
要するに光源が画面で反射して目に入るような位置になければいいわけですから。
ちなみに東芝は視野角が非常に狭いTN液晶を採用しているのでLより劣ります。

ちなみに、SONYのディスプレイのランク付けって私はあまり好きじゃないんですよね・・・
Lはプレミアムにしても良いくらいの質の良い液晶。
色域のせいでプレミアムにはならないのでしょうが、プラスにとどまっているのは過小評価されてる感じで残念です。
明らかに他の機種とは格が違うのに・・・

書込番号:12954440

ナイスクチコミ!3


紅霞さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:32件

2011/04/30 17:27(1年以上前)

こんばんは。

恐らくハーフグレアのような加工があるのでしょう。
何にせよ光沢なので、かなり反射するという事です。
見た事無いものを買うより、店頭で確認するしか無いと思います。

それから、光沢の映り込みですが
照明や自分の姿などがガラスのように綺麗に反射して映り込みます。
画面の前で手を振ったり、視点を変えると背景がはっきり視認できます。
ここが結構気になる点なので、非光沢が好まれます。

でも、光沢だからといって致命的な問題では無く、
現に今私が使ってるサブノートも光沢ですが、慣れが効く部分です。

サブノートなら値段の関係で譲歩の余地はあると思いますが、
私もデスクトップならディスプレイは別途買うかな。
CG作ったり画面で何かする方でしたらNGです。

でわ。

書込番号:12954456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2011/04/30 22:48(1年以上前)

kakakuDEpeachさん
私も一体型PCは「アウト・オブ・眼中」ですが…

強いていうなら「東芝D711」ですね。

理由
1.OSがセレクタブル。
 (Windows 7 Home Premium 64ビット版とWindows 7 Home Premium 32ビット版を搭載。)
 環境に応じて選択できるのが嬉しいです。

2.SpursEngineを搭載している。
 詳細は下記リンクへどうぞ。
 http://dynabook.com/pc/dyna_sp/spurs/

3.東芝(及び富士通・NEC)は、購入後に加入できるメーカー独自の延長保証サービスがあること。
 どこで購入しても延長保証の恩恵が受けられるのは大きな強みです。
 詳細は下記リンクへどうぞ。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12099446/#12099693
 (付録 http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2009/info_0407_service.html)

4.東芝はサポート満足度が高いこと。
 特に、電話サポートは2年目以降も無料なのは嬉しいですね。
 人を待たせることを何とも思っていないサポートは論外ですね。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11982643/
 サポート満足度はこちらのリンクへどうぞ。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11069213/#11069421

「メーカー製品情報」
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/index_j.htm

E=mc^2殿はVAIOしか褒めない偏見の塊ですので、一切無視してくださいね。

書込番号:12955780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2011/05/01 15:04(1年以上前)

みなさま、さまざまなご意見ありがとうございました。

ちなみに東芝D711の【Clear SuperView液晶】もどうやら
映り込み軽減の処理がなされている模様。。
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/050117lu/q_001.htm

あと、迷いどころといえば下記のようなところでしょうか。
うーーーんどうしよう…
【VAIO VPCL219FJ/W】

・「すぐつくTV」などTV関連機能が秀逸
・プロセッサが「Core i7」
・グラフィックアクセラレーターがNVIDIA
×
・24型
(机上で使うにはデカすぎ?特にTV見るときなんか少し
 離れないときつそう、今17型だけど机のうえでは十分)
【東芝D711】

・2年目以降もサポート無料
・BDXLブルーレイ対応
・SpursEngine
・レゾリューションプラス(超解像度技術)
(SD画質のDVDやユーチューブが高画質でみれる
 ↑これ、けっこうでかいです!!ソニーには無い??)
・21.5型
(ちょうどいい??)
・コスパが圧倒的に高い
×
・キーボードが安っぽい


書込番号:12958089

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2011/05/01 18:33(1年以上前)

SONYには独自の高画質エンジン「Motion Reality HD」が載っています。
なので画質は非常に優秀です。

書込番号:12958725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2011/05/02 17:25(1年以上前)

個人的には20万円以上のPCとなると、今や高額な部類に入るという認識ですが
この価格帯以上を買う方が、今更モニタ一体型PCを選択するかどうかとても疑問です。

約1人のSONYセールスマンがしきりにSONY製品は高画質だと吹き捲ってますが
家電量販店の展示品を見る限りでは「映像ソース次第じゃね?」って印象です。
タッチパネルでない点を差し引いても、自由に構成を変えられる別モニター選択を採ります。

書込番号:12962307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2011/05/04 02:11(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

一体型でスペックの話しになると必ずと言っていいほど
「バラでそれぞれ買った方がいい」という話になりますね…

自身の場合あくまで家電という位置づけです。
TV、レコーダ、コンポ、PC本体、モニタ…
とそれぞれ購入すると場所も取りますし
配線もぐちゃぐちゃするのもあまり好きではないのです。

一時、省スペース型(TV後付け)も考えましたが
TVやオーディオ部分でインタフェース含め
はるかに劣ってしまうんですよね(自作も)

一体型で超高スペックなPCが出てくれれば一番嬉しいのですが…

書込番号:12968076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2011/05/04 03:31(1年以上前)

一体型で性能にこだわって高価格なものをだしても意外に売れないんじゃないですか?一体型PCを日常的に使う人はほどほどのものを短期間で買い替える人が多そうだし、あまり使わない人はそもそも高価なものは買わないだろうし。


私も直前まで迷いましたが、今回ははじめて一体型のバイオLを買ってみました。
画質はそれなりに進化してるし、十分満足しています。すっきりしたPC周りに感動です。

確かにバラで揃えていくと周辺が乱雑になり、場所もとってしまう。
一方で、自分の好みのものを組み合わせたり、より良いものを期待する、なんて楽しみもありますよね。

書込番号:12968157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/05/04 03:52(1年以上前)

>一体型でスペックの話しになると必ずと言っていいほど「バラでそれぞれ買った方がいい」という話になりますね…。

理由は簡潔ですが故障及びトラブルが家電品の数倍発生するからです。
高い金額出し壊れたら全ての機能失う事避ける為です。

>一体型で超高スペックなPCが出てくれれば一番嬉しいのですが…

E=mc^2さん と意外と相性いいかも…。

書込番号:12968171

ナイスクチコミ!0


idiot-1さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/06 10:26(1年以上前)

グラボの性能が悪いし、エアフローを考えていないっぽい設計なのでメインPCとして使うのはオススメできません。
グラボはGT430レベル。アキバのワゴンの常連ですね。1〜2年で使い捨てるならよろしいかと。数式ちゃんの旧「L」のデータによるとマザボ温度60℃。コンデンサがやばい。
液晶はノングレア推奨。グレアは一見キレイに見えるけど目が疲れるよ。写り込みが激しいから環境を選ぶと思う。保護シートは視野角を狭めるし。20万ならBTOで高性能なものが買えるし。i7-2600K+HD6850でモニタにお金をまわせたりするけど…まぁ、SONYが好きでライトユースなら選択肢のひとつとしてありかも。
冷却ファンがたったひとつって、ある意味すごい設計ですよね。

書込番号:12977146

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 PCの起動が遅い。。。

2011/03/29 22:51(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL21AFJ

SonyStoreで購入し、先日届きました。
期待通り非常に良いPCで、気に入ったのですが、
ふと起動が遅い気がして計ってみたら、
2分30秒もかかります。。。
(Windows7 Home Premium、i7-2820QM、8GBメモリ、2TB HDDです。)
ヨドバシの店頭モデルで起動してみたところ、
40秒程度で起動しました。(i5-2410モデル)

これは、不良品なのでしょうか?
PCが届いて、WindowsUpdate、VAIOupdateをやったのと、
ウイルスセキュリティをインストールした位しかやっていません。
(マカフィーとiフィルタはアンインストールし、
 WindowsDefenderはOFFにした。)

購入した方、どの程度の起動時間ですか?

また、すぐつくTVを起動して、その後、
TVアプリ起動すると、切り替わるのに
3分30秒もかかります。
しかも切り替わり前に30秒程度黒画面に。
これは正常動作でしょうか?

わかる方、教えていただけると幸いです。

書込番号:12837537

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:13件

2011/03/30 23:38(1年以上前)

さっそく回答をいただき、大変感謝します。

アドバイスいただいた中で私のレベルで出来る(判る)ことを
いくつか試してみました。

結論としては、異常な時間とも言い切れないと判断し、
ソニーのサポートに連絡し引き取り調査してもらおうとっていましたが、
しばらく様子をみようかと思い直しました。

このPCを買った方の、初期の起動時間と比較できれば、
似たような時間なのか、あるいは私のPCが異常に遅いのかが
判断でき、平静な気持ちになれるのですが。。。
もしいらしゃったら、教えていただければ幸いです。

フォア乗りさん-----------------
ウィルスセキュリティZEROのことです。
バージョンは最新です。10.0.0085(3/25ごろDL購入)
アンインストールしてもあまり変わりませんでした。
再度インストール。
ウィルス自動検知をOFFにしても変わらず。
タスクマネージャのCPU占有率0%。

ゆきくん。さん-----------------
買ってすぐの状態なので、そんなに乱れているとも思えないのですが、
VAIOCAREのレジストリのクリーンアップ、メモリのクリーンアップを
行ないましたが、起動時間は変わりませんでした。
デフラグは時間かかるし、なにせ買ったばかりで
ほとんどHDDに入れていないので、
状況は改善しないだろうと判断し、やっていません。

外部機器は、LANケーブルを接続しているのみです。
ちなみに、昨日、LANケーブルを抜いて起動しても
起動時間は変わりませんでした。
ところで、218か219のスレとはどういう意味でしょうか?

田中かがみさん-----------------
必要最低限のソフトで、ほぼ同じスペックで、
1分程度ですか。。。
意外とWindows7って、起動時間かかるんですね。
もっと速いものと思っておりました。。。

-------------------------------
■再測定した起動時間■
改めていろいろやって、何度も計ってみました。
エアロをONに戻したり、など。
今日は、いろいろやっても、おおむね下記の時間に落ち着いています。
数日前から何度も何度も起動していましたが、
今日はバラツキがなく、しかも速くなった気がします。
この位なら、異常ではないのでしょうかね?

0:17 「Windowsを起動しています」表示
0:25 Windowsマークがそろう
0:46 クルクル回り始めて「ようこそ」表示
1:05 壁紙が表示
1:15 タスクトレイのアイコンがすべて表示
1:30 ウィルスセキュリティのウインドウ表示
-------------------------------

書込番号:12841434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:113件 メモリーズオフ インフィニティ 

2011/03/31 03:16(1年以上前)

>起動時間かかるんですね。

当然と言えば当然かも知れませんが大昔のOSに比べれば天国みたいなもんなんですけどねぇ・・・(^^;)

書込番号:12841935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件

2011/03/31 04:24(1年以上前)

レジストリは、アンインストールやインストールをいくつかするとエラー項目が出たりします。
通常使ってる時は感じにくいですが、起動に影響します。
タイムを気にされてたようだから書きましたが、通常はあまり気にする必要はないです。
安定まで1分30秒でしたら、普通だと思います。
7は早くなったとか色々言われてましたけど、私がノートで使ってた2000やXPの頃と起動に限って言えば全然変わりませんね。

218か219というのは、このカスタマイズ版でなく店頭販売品のスレで聞いたが買った人が多いでしょうという意味です。
スペック数値は違うにせよ、ソフトとか機能は変わらないのでほぼ同じ環境となります。起動での差は殆ど出ないはず。
すぐつくTV→TVアプリ起動のテストも、してくれる人が居るかも。

書込番号:12841985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件

2011/03/31 19:15(1年以上前)

フォア乗りさんが書いてらっしゃる、ウィルスソフトの設定でもアンインストールでも改善されなかった。
私の書いた、レジストリのクリーナーも効果が無かった。

では、2分30秒が1分30秒に縮まった理由を、今後同じことで悩む人に教えてあげてください。

書込番号:12843970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/01 00:20(1年以上前)

初心者ですのであまり詳しいことは分かりませんが
同機種とゆうことで少しでも参考にしていただければと思います。

Windows7 Home Premium、i7-2630QM、8GBメモリ、1TB HDD
で起動してみました。

ログインのパスワードを入力する時間をいれても1分15秒で起動できました。
アップデート済(バイオ、Windows両方)
マカフィーは有効
オフィスホーム&ビジネス
Cドライブ使用領域197GB

外付けHDD1台(1TB)
マウス、キーボード(ブルートゥース)
スピーカー
LANケーブル
HDMI出力ケーブル

その他プログラムも数個インストールしています。(スタート時は関係ないと思いますが)
ガジェットも5個くらい起動させています。

関係ないかもしれませんが
Giga Pocket Digitalを起動しようとするとかくかくしたりなかなか起動しないときあります。

1分30秒程度に落ち着いたとゆうことみたいなので正常といっていいのでしょうか。

ご参考までに。

書込番号:12845206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/04/01 01:27(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。

田中かがみさん----------------------------
>当然と言えば当然かも知れませんが大昔のOSに比べれば天国みたいなもんなんですけどねぇ・・・(^^;)
前のPCは、7年間使ったVAIO RZ73Cです。
起動できない事がある、などいろいろトラブルが出たため買い替えたいと思っていたのですが、
このWinXPマシンより遅い!と愕然となりました。
VISTAは遅い、と不評でしたが、Win7は非常に評判良く、
XPよりパフォーマンス良いと勝手に思っておりました。


ゆきくん。さん----------------------------
>では、2分30秒が1分30秒に縮まった理由を、今後同じことで悩む人に教えてあげてください。

一言で言うと、起動完了がどこまでか判らなかったため、
正確な測定ができていなかったためです。
皆さんにアドバイスいただき、「壁紙が出るまで」と理解して測定したら、
1分30秒になったのです。
したがい、起動時間が縮まったわけではないのかも知れません。
私の書き方が悪く、誤解を招いてしまい、申し訳ありません。

詳しく書くと、下記のような感じです。
私は、Windowsの起動というのがどこまでか正確にわかっておりませんでした。
また、せっかく7年ぶりに買ったPCが期待と違って非常に遅い事で
大変がっかりしておりました。
そのため、何度も測定したのですが、
「やっぱり3分近くかかるよ・・・」
と途方にくれておりました。
そして、その「起動完了」というのが、
「完了と思ったけど、また、クルクルが回り始めたぞ・・・
 いったい、何をもって起動完了としたらいいの???」
という風に、良く判らない中で測定していました。
また、メモもとっておらず、感覚的なものになっていました。

そこに、皆さんに書いていただいたのを読んで、
「そうか、壁紙が表示されるまでが起動なのか。」
と正確な測定基準を得て、さらに、いろいろアドバイスをもらい、
いろいろやってみたわけです。
そして、今度はちゃんと紙にメモしながらやってみました。
そうしたら、1分30秒という数値が安定して出てきたわけです。

チクタクタクさん------------------------
他の人も、1分台なんだ・・・
と思うと、心が落ち着きます。
(大枚払って、とんでもない不良品をつかまされたのか?
 という不安が払拭)
HDDが7200RPMなので、私のPCより、やや起動が速いのですかね?

----------------------------------------

書込番号:12845408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:113件 メモリーズオフ インフィニティ 

2011/04/01 03:31(1年以上前)

>VISTAは遅い、と不評でしたが、Win7は非常に評判良く

そうでしたか・・・前のPC(4年前)はスペックがCore2DUO E6400 1・9G メモリ2G HDD500G(グラボは256M)でしたが起動に掛かった時間は同じ壁紙までで1分少々(確かな手段で測ってません)だったので、Vistaを周りが言う程遅く感じた事は一度もなく、今も個人的にwin7が極端に早いと感じていません(逆にCore I7なのに思ったほどじゃないと感じてるくらいです・・・)

何方にしろ気になるならサポートに連絡して実機があれば比較するのも良いでしょう、とは言え、サポートも地震の影響で使えないみたいですが・・・(この前 別件で電話したが繋がらなかった)

書込番号:12845591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件

2011/04/01 17:20(1年以上前)

繰り返しになりますが、
起動に掛かる時間とは、デスクトップ表示が全部出揃って、安定して操作できる時点までのことを言います。
壁紙までの時間ではありません。壁紙までの時間なら、どれも大差有りません。

実際に使える状態の時間でないと、意味が有りませんよね?
稀に、数十秒で起動できると書かれているのは、Windowsロゴが出てから操作できるまでの時間
(BIOSを抜いた時間)を示すことも有りますのでお間違えなく。

書込番号:12847134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/02 10:10(1年以上前)

皆様の話を聞いて自分の状態をご参考に掲載します。

・Win 7 Home Premium 64bit SP1 i7-2630QM メモリ4GB HDD1TB タッチパネルあり
・HDD空き:466GB、有線LAN接続、USBプリンタケーブル接続、Norton Internet Security 2011インストール、Office 2010インストール

0秒 - 起動
38秒 - ログイン画面
1:08分 - デスクトップ壁紙表示
1:35分 - ガジェット表示(3つ)
2:48分 - VAIO Smart Network設定表示
14:45分 - 操作可能(Excel、IE8などがようやく起動可能に・・)

ガジェットが表示されて一見使えるのかと思われてから実際操作できるようになるまで10分以上かかっています。これは異常でしょうか??

なお一度操作が可能になってからはキビキビ快適です。スリープにしておけばその後の操作もほとんど待たされることなく利用できます。
Win7はスリープで使うことを前提にされているということでしょうか・・・
それにしても一度シャットダウンすると15分も使えないのはストレスです。スグつくTVからTVアプリ起動も画面が真っ暗になり何が起こっているかわからず使える気がしません。
(スリープで使う場合Giga Pocket Digitalは比較的すぐ立ち上がるのでスグつくTVの出番はありません・・)
さらにVAIO Careが起動できないエラー(他でも報告がある様子)でリカバリ等も使えずです。

書込番号:12849519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件

2011/04/02 20:00(1年以上前)

>>KaeruToOkeraさん

それが毎回なら、おかしいです。安定した時点から再起動をしてみてください。
同じ時間が掛かってしまうなら異常です。
設定とスペックにより差が出るにせよ、通常は安定まで2〜3分の間に収まるはずです。
ガジット表示が少し遅い気もしますが?その辺りまでは普通です。その後の時間が掛かり過ぎますね。
でも、Smart Networkの設定画面は、1度設定すれば接続環境が変わった時にしか表示されないものだと思いますが?

まずチェックディスクをして、もしノートンにWindowsのチェックが付いてるなら、実行してみてください。
無いならバイオケアでも大丈夫なはず。。。
それで再起動してみても変わらないなら、VAIOカスタマーセンターに電話するしか無いでしょう。
デバイスの問題だろうとは思いますが、リカバリを勧められると思います。
とはいえ、買ったばかりでもなるべくリカバリは避けたいということでしたら復元から試してみてください。

書込番号:12851331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/03 09:49(1年以上前)

>>ゆきくん。さん 

やっぱり異常ですか・・。何度再起動しても同程度の時間となります。
前PCのVAIO L(VISTA)でも3分台で使えるようになっていましたので15分はおかしいですよね。
タスクマネージャのプロセスを見ていると15分かけてゆっくりメモリの数値が上がってプロセスが100程度で落ち着く感じです(msconfigのスタートアップでかなり減らしましたが)。
旧PCからデータ移したりコンテンツ解析に数日かかったのでリカバリでやり直すのは正直しんどいのですが。
でもサポセンに電話してもリカバリを薦められるだけでしょうし・・。どこかでリカバリの決断が必要そうですね。
ありがとうございます。
(なお、VAIO Careが起動できなかった問題はセーフモードで起動したのちVAIO Careを立ち上るとなんとか操作が継続できるのでリカバリーディスクを作成後、再インストールで通常起動できるようになりました。)

書込番号:12853516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件

2011/04/03 13:39(1年以上前)

>>KaeruToOkeraさん

「VAIO Careが起動できないエラー」の行は見落としてました。すみません。
でも使えるようになったようで良かったです。
VAIO Careのシステムの調整でも改善できないなら、ちょっと難しいですね。
自分で触ってみれば感覚で判るのですけど、サポートでも同じような感じだと思います。
でも、出来る限りは頑張ってくれますので、リカバリ無しで修正できる可能性も無いとは言えません。
電話をして問い合わせの履歴も残しておいたが良いです。

もしその時に直せなくとも、通常は休止かスリープで閉じるでしょうから無理にリカバリせず、
しばらく我慢して使ってて、再度問合せるという選択肢もあります。
まだ発売されて間もないので今は修正できなくとも、同じような症状の方が増えてくれば、解決できると思います。

いつもパソコンしてるような人が近くに居れば、触ればすぐ判るのですが、電話サポートも大変だなと思いますよ。

書込番号:12854271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/04/09 22:03(1年以上前)

はじめまして。私も4月1日にソニーストアから同機種を購入して使用しています。

ディストップは15年ぶりだったのでこんなもんかなと使っていました。

このサイトを見て気になったので起動時間を計ったところ、
起動時間約5分でギガポケット開始は7分近くかかっていました。

正直顔面蒼白ぐらいのショックでした。それからいろいろと高速化を思案して現在、
起動時間58秒、ギガポケット起動は1分30秒までなりました。

スタートアップを削除したりいろいろやってみたのですが一番効果があったのはフリーソフトの”スタートアップチェッカー” http://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=34093

が役に立ちました。(フリーソフトなので自己責任でお願いします)

書込番号:12878617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件

2011/04/12 21:05(1年以上前)

>pray_japan262さん
かなり微妙で、他人に薦めるべき方法ではありませんが、本人が直せない障害を修正したなら良しじゃないかと?
起動はデフォルトで1分10秒〜1分30秒が正常と思います。(安定まで)
それより早いものは必要なものを読み込んでないし、遅いものは支障がある場合は改善が必要です。
判りやすく言えば、必要なものを削って早くなっても意味が無いということ。1分切れば正常ではありません。
タイムアタックの為にパソコンしてるのでもありませんよね。

書込番号:12889145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/12 22:06(1年以上前)

起動から使用できるまで12分かかるということでリカバリーしてみました。
以下IE8(やExcelなどプログラム)が利用可能になる時間です。

リカバリー直後:1分45秒
各種up date(VAIO, Windows)後:2分10秒
Norton, Office2010インストール後:2分30秒
写真、音楽(約110Gb)を移行しコンテンツ解析実施後:13分20秒

念のため解析後にコンテンツ収集、解析をすべてオフにしても同じくらいです。
結果、データ移行とコンテンツ解析が何か影響しているようですが・・
サポートセンターに電話しましたがスタートアップで不要なプログラムをOFFに
して下さいと言われて実施するも効果なし。。
結局修理に出すことになりました。といいますかハード的な問題かはっきりしないので
修理も受け付けられないといった雰囲気でしたがネッバって修理へ持ち込みました。

写真、音楽をVAIO(PC)で扱うのはごく普通の使い方なので仕様ですという回答には
ならないと思いますが。。早くスッキリしたいです。

書込番号:12889472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件

2011/04/12 22:56(1年以上前)

リカバリー後の1分45秒は少し多い気もしますが、直後ということで、変更中なら正常でしょう。
リカバリーで正常なら、後の使い方の問題となりますが、一度預けておくと安心できるでしょう。

書込番号:12889771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件

2011/04/12 23:09(1年以上前)

>KaeruToOkeraさん
せっかくですので、CとDを分けることをお勧めします。
データファイルはDドライブへ。次からはCだけのリカバリで対応できますので。

書込番号:12889846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/04/16 19:39(1年以上前)

ディスクアクセスがPIOになってるのでは?

書込番号:12903356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/29 17:27(1年以上前)

皆様からアドバイスいただきましたので結果報告をさせていただきます。

結果:原因不明、返品。

修理に出して3週間、SONYから音沙汰なし。。仕方なくこちらからSONYに連絡とりました。

・私が購入したPCでは起動に10分以上かかることを確認。
・私のデータを丸ごと検査用PCに移しても再現せず(2分程度で起動)。
※ちなみにこれで再現したら私の写真&音楽データがおかしいとして修理対象にはならないとのこと。同じデータを扱っていた前のVAIO Lでは普通に起動できていたのにその理屈はおかしいと思いますが。
・原因調査中。。(て、その前に途中報告下さい!)

このまま待ち続けると一度も使わないまま夏モデルが先に発表されるかもと思い(笑えない!)、
初期不良として返品を要望し了承を得ました。

以上を確認するのに3週間待たされ、途中連絡が一度も無いことに何よりガッカリでした。
私は営業職ですが、このような対応をすればまず顧客を失います・・

しかし、私は結構SONYバカ(TV、オーディオ、カメラ、Walkman、ゲーム、PCなどみんなSONY製)
なのでまたVAIOを買うと思います。実際この問題を除けば今回のType Lは良かったです。
震災の影響もあるのかもしれませんが、頼みますSONYさん(顧客情報流出の件も)。

以上あまり普遍性のなさそうな内容ですが、一応結果報告とさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:12950616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2011/05/04 03:10(1年以上前)

私も昔から何となくソニーが好きで今まで数百万円貢いできてます。

当たりもはずれもあり、良い思いも残念な思いもあり・・・。

ま、結局は、好きだから買うのさ 笑

今回、私も初めてバイオを、このモデルを買ってみました。あまり大きな期待はもってませんが、十分満足しています。

書込番号:12968144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

写真、画像編集ソフト

2011/04/30 11:52(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Jシリーズ VPCJ138FJ

NECのCoreとソニーのPMBは違いはありますか?

書込番号:12953469

ナイスクチコミ!0


返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2011/04/30 11:53(1年以上前)

VAIOの方が良いと思いますよ。
初心者の方でも使いやすく設計されていて、簡単に高度な機能が楽しめるようになっている感じです。
よりこだわるならPhotoshopが便利です。
J138ならデフォルトで体験版が入っているはずですので、試しに使ってみて気に入ったら製品版を買うとよいでしょう。
Elementsならそれほど高くないですし。

書込番号:12953475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/04/30 12:01(1年以上前)

>NECのCoreとソニーのPMBは違いはありますか?
Coreって何?
Corelであれば社名です。ソフト名では無いですね。

書込番号:12953495

ナイスクチコミ!1


juny_jyさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:54件

2011/04/30 13:01(1年以上前)

両方を使用したことのあるユーザーは稀だと思いますので、
関連情報 URL を挙げます。

1.VPCJ138FJ

ラインアップ別プリインストール ソフトウェア一覧
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/J13/software_pop.html

上記の Web ページによると、写真・ビデオ編集関連で、以下の
ソフトウェアがプリインストールされています。

上記 Web ページのソフトウェア名をクリックすると概要説明が
表示されます。

・PMB VAIO Edition

 PMB サポートサイトに詳しい説明があります。

 PMB サポート
 http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/index.html

 PMBでできること
 http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/index.html

 私見:
 ビデオ関連でホームユーザーがやりたいと思うことは一通りできます。
 PMB では物足りなくなった時点で、市販のアプリケションの購入を
 検討すればいいと思います。

・Adobe Photoshop Elements 8 (30 日間無償体験版)
 写真編集用
 製品の最新版は 9 です。

 Adobe Photoshop Elements 9
 http://www.adobe.com/jp/products/photoshopel/

・Adobe Premiere Elements 8 (30 日間無償体験版)
 ビデオ編集ソフト
 製品の最新版は 9 です。

 Adobe Pemiere Elements 9
 http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/


2.VALUESTAR N
VALUESTAR N ソフトウェア
http://121ware.com/navigate/products/pc/111q/share/software/valuestar.html

上記の Web ページによると、AV 関連で Corel 製のソフトウェアが
プリインストールされています。

・Corel Paint Shop Pro Photo X2
 画像、写真編集用
 製品の最新版は X3 です。

 PaintShop Photo Pro X3
 http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1184951547051#versionTabview=tab1&tabview=tab0

・Corel Digital Studio for NEC
 動画、画像編集用
 Digital Studio の機能の一部を制限した OEM 版です。
 製品の最新版は 2010 です。

 Digital Studio 2010
 http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1186000605036#tabview=tab0

 Corel Digital Studio 2010 FAQ
 http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1251059052152#q4

 Q4 によると、初心者向けの基本的な機能を集めたソフトウェアです。

書込番号:12953692

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:15件

2011/04/30 13:14(1年以上前)

NECに付属されているCorelのPaint Shop Proの方がいいと思います。
SONYのPMBは、デジカメ等で扱っているJPEGなら取り込めますがキャノンの一眼のRAWファイルは読込みができません。
それと個人的な意見ですが、SONYのPMBは、使いにくいですね。
画像編集するのであれば、Photoshop系のソフトがいいですね。
SONYのコンテジだからSONYのPMBでデジカメのデータを取り込んで、PhotoshopかDPPで画像編集をしています。

書込番号:12953731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2011/05/03 00:33(1年以上前)

>PMB サポートサイトに詳しい説明があります。
> PMB サポート
>http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/index.html
↑は、通常のPMBで、PMB VAIO Editionとは違います。失礼ながら、juny_jyさんの説明は、まちがった説明だと思います。


PMB VAIO Editionは、こちらです。

http://www.sony.jp/vaio/solution/pmb_ve/

VAIO Editionは、特にブルーレイドライブ搭載モデルだと、ブルーレイディスクの作成で、BD-J作成機能など、バイオ独自の機能が追加されてます。
http://www.sony.jp/vaio/solution/pmb_ve/feat4.html#A01
腐ってもタイというか、バイオの売りだった、映像関連の独自ソフトの良さが、いまだに残っている部分です。

書込番号:12964032

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング